
2008.08.27 (Wed)
今日(8/27)は、福祉新聞の取材でした。
福祉新聞の記者さんは、補助犬法が成立する前から、熱心に取材してくれています。
福祉新聞は、名前の通り、福祉に関する記事に特化した新聞なので、一般の人には馴染みがないと思いますが、福祉関係者の人にとっては重要な情報源です。
今回は、10/1に全面施行される改正補助犬法(従業員数56名以上の会社における、補助犬の受入義務化)に関する取材です。
3回の連載記事らしく、「現在、就職活動中の介助犬使用者さん」や「介助犬との生活を始めるに当たって、会社に介助犬のことを交渉して、ようやく同伴出社を認められた介助犬使用者さん」がメインです。
お父さんは10年以上も前から、シンシア姉さんと一緒に会社に行っているので、今回は日本介助犬協会・会長として、改正補助犬法に期待することなどの取材でした。
だから、僕の出番も、ほとんどありませんでした。
障害者の就職枠が少ないところに、サブプライムローンによる不景気で、よりいっそうの厳しい就職状況だけど、少しでも補助犬使用者が就職しやすい状況になってほしいな!
福祉新聞の記者さんは、補助犬法が成立する前から、熱心に取材してくれています。
福祉新聞は、名前の通り、福祉に関する記事に特化した新聞なので、一般の人には馴染みがないと思いますが、福祉関係者の人にとっては重要な情報源です。
今回は、10/1に全面施行される改正補助犬法(従業員数56名以上の会社における、補助犬の受入義務化)に関する取材です。
3回の連載記事らしく、「現在、就職活動中の介助犬使用者さん」や「介助犬との生活を始めるに当たって、会社に介助犬のことを交渉して、ようやく同伴出社を認められた介助犬使用者さん」がメインです。
お父さんは10年以上も前から、シンシア姉さんと一緒に会社に行っているので、今回は日本介助犬協会・会長として、改正補助犬法に期待することなどの取材でした。
だから、僕の出番も、ほとんどありませんでした。
障害者の就職枠が少ないところに、サブプライムローンによる不景気で、よりいっそうの厳しい就職状況だけど、少しでも補助犬使用者が就職しやすい状況になってほしいな!