
2015.05.25 (Mon)
![]() 楽屋で |
吹田市人権啓発推進協議会や吹田市が主催する「憲法と市民のつどい」での講演です。
講演依頼があった時、最初「憲法」と聞いて、「介助犬を知っていますか?」というテーマで話してよいのか戸惑いました?
でも、人権啓発推進協議会が主催しているように、「『一人ひとりの人権とさまざまな文化を認め合う平和なまち』吹田をめざし、平和、人権について考える機会として開催します」とのことだったので引受けました。
約200人の方が参加してくださり熱心に聴講してくれました。
シンシアの頃から数えて、今日が599回目の講演会になるのに、まだまだ満足のいく話が出来ません。今日も、少し話しすぎたところがあり、一部省略しちゃいました(余談の方が、受けが良いので・・・)。皆さんに、障害や介助犬のことを理解して頂けたか心配ですが、皆さんが、笑って欲しいところで、ちゃんと笑ってくれた?ので、気持ち良く話が出来ました。 デイジーも、いつものように介助作業を披露しました。ちょっと張り切りすぎて、「テイク電話」の指示で、新聞を持ってくるミスがありましたが、最初からなり直すと、きちんと電話を持ってきてくれました。
「介助犬は、スーパードック」と思っている人が少なくないのですが、そんなことはなく、「介助犬もたまには小さなミスをすること」を知ってもらえて良かったです。
でも、ミスした時が、もっとも受けたかもしれません・・・。関西出身のデイジーは、受けを狙ったのかな? 今日のイベントでは、講演の前に、コンサートがあったので、早目に打ち合わせがあり、待ち時間が2時間半もありました。そのため、講演の前に、ドラマ「シンシア」でお世話になったスタッフさんや大学時代の同級生が楽屋を訪れてくれ、久しぶりの懐かしい嬉しい再会にもなりました。