fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

久々の「愛犬のしつけ教室」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.01.21 (Fri)
もうすぐレッスン
もうすぐレッスン
 11月14日は、「愛犬のしつけ教室」へ行ってきました。9月はセンターの都合で、10月はお父さんの都合で、不参加だったので、3か月ぶりです。
 レッスンが始まる前には、久々で教室の友達と会って、いっぱい遊んだので楽しかったです。

歩行訓練
歩行訓練
歩行訓練・ボールあり
歩行訓練・ボールあり
 最初は、参加者全員で、飼い主さんの横にくっついて歩くトレーニングです。飼い主さんが、右に行ったり、左に行ったり、Uターンしたり、ちょこちょこ歩く方向を変えるので、周りの人にぶつかっちゃいけないし、案外大変です。しばらくすると、インストラクターさんが、床にボールやおもちゃを置いていきます。誘惑にまけず、飼い主さんにくっついて歩くトレーニングです。ボールを加えようとしたワンちゃんがいたけど、僕は誘惑に負けず、お父さんの車いすの横にくっついて歩きましたよ。だって、僕は、介助犬の訓練の時に、みっちりとトレーニングしているので得意なんです。
 後は、静かに待機しているトレーニングやゲームをしたりしていたら、1時間はあっという間でした。
 トレーニングと言っても、ゲーム感覚なのでとっても楽しいです。

(補足)
 僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」って言われることがあります。
 もし問題があれば、日本介助犬協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、日本介助犬協会で再訓練することになるかもしれません。  お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
 認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。  そのため、日本介助犬協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。  そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

コメント


管理者のみに表示