
2010.06.28 (Mon)
![]() 講演会の ポスター! |
![]() 舞台袖で |
昨年末に出席した「地域福祉に関する座談会」で御一緒したハートフレンドの代表の方からの依頼です。ハートフレンドでは、「子どもが主人公になる居場所づくり」に取組んでおられて、最初は「ハートフレンドの子ども達に介助犬の話を聞かせたい」ということだったんだけど、ハートフレンドさんの働きかけのお陰で、「大阪市東住吉区社会福祉協議会(社協)」さんも協力してくれることになり、社協さんとハートフレンドさんの主催になりました。場所も、東住吉区民ホールで行なわれることになったので、多くの人に来てもらえるように、本格的なポスターやチラシも作って、地域の方々への広報もしてくれました。本当に、有り難いです。
前日の晩(6/26)まで雨が降り続いていて、会場での車の乗降とかがちょっと心配だったんだけど、朝起きると晴れていました。やっぱり僕は、晴れ男かな・・・!
日曜日の朝なので、高速道路もスイスイだし、予定よりも15分くらい早く到着できました。
僕が到着すると、社協やハートフレンドのスタッフの方はとっても喜んでくれました。
僕とお父さんは控え室で打合せをしている間に、お母さんは、パソコンとプロジェクターの接続の準備に行っていました。
講演会は、司会の方と区長さんの挨拶で始まり、その間、僕とお父さんは、舞台の袖で待機していました。お父さんも、シンシア姉さんと講演を始めた頃は、舞台の袖で緊張していたみたいだけど、今では500回くらいの講演を経験したので、慣れっこになったみたいです。真面目な話ばかりじゃなくて、笑いの壷もちゃんと入れているみたいです。
![]() 講演中 |
![]() ハートフレンドのスタッフさん |
それに、皆さんが、お父さんの話に熱心に耳を傾けてくれたので、お父さんはとても饒舌になってました。僕も、デモンストレーションを張り切りましたよ。仕事を披露するたびに、皆さんが拍手してくれるので、僕は鼻高々です。皆さんは、僕が喜んで介助犬の仕事をしている様子を理解してくれたかな?
講演が終った後は、お父さんへの質問や僕の写真撮影のために、沢山の人が集まってくれました。僕のデモンストレーションが良かったからかな?
介助犬に関する質問だけでなく、講演依頼に関する問合せもあり嬉しい限りです。
皆さんも、都合が良ければ、僕とお父さんの講演会に来て、介助犬への理解を深めてくださいね。よろしくお願いします。
社協の皆さん、ハートフレンドの皆さん、有り難うございました。
コメント
介助犬について まだまだ勉強中です
エルモパパさんの講演 是非聞いてみたいです
エルモにも 会ってみたいです
私は 一昨年宮城内陸地震があった 宮城県栗原市に住んでいます
盲導犬はもちろんの事 介助犬については まだまだ知名度が低く 理解してくれる方は一握りです
我が家にいたパピー「ギフト」を散歩させていると 「盲導犬だってよぉ~」と
みんな 振り返りました
エルモパパさんの講演活動 頭が下がります
「ギフト」3姉妹は 頑張ってくれている事と思います
「ギフト」3姉妹の事 何かわかりましたら お知らせ頂ければ うれしいです
エルモパパさんの講演 是非聞いてみたいです
エルモにも 会ってみたいです
私は 一昨年宮城内陸地震があった 宮城県栗原市に住んでいます
盲導犬はもちろんの事 介助犬については まだまだ知名度が低く 理解してくれる方は一握りです
我が家にいたパピー「ギフト」を散歩させていると 「盲導犬だってよぉ~」と
みんな 振り返りました
エルモパパさんの講演活動 頭が下がります
「ギフト」3姉妹は 頑張ってくれている事と思います
「ギフト」3姉妹の事 何かわかりましたら お知らせ頂ければ うれしいです
カンナちゃん&kiyojiiさま
「グラン・ジュテ」を、見ていただき有り難うございました。
少しですが、シンシアもエルモも映って良かったです。
視聴者の方に、「介助犬の素晴らしさだけでなく、普及・啓発の苦労や大変さ」も分かってもらえたと思います。介助犬の普及・啓発に役立ってくれればと思います。
カンナちゃんにもよろしく。
「グラン・ジュテ」を、見ていただき有り難うございました。
少しですが、シンシアもエルモも映って良かったです。
視聴者の方に、「介助犬の素晴らしさだけでなく、普及・啓発の苦労や大変さ」も分かってもらえたと思います。介助犬の普及・啓発に役立ってくれればと思います。
カンナちゃんにもよろしく。
ヤンクミさま
講演会では、初めに「実際に盲導犬を見たことがある人」「実際に介助犬を見たことがある人(今日のエルモを除いて)」と聞いて手を上げてもらうのですが、盲導犬はほぼ全員が手を上げてくれますが、介助犬は1~2割です。
補助犬法で、盲導犬と同じ様に、介助犬も法的に認められましたが、「介助犬が何をするのか?」を知らない人も多く、大変なことも多いです。
普及・啓発の大変さを実感しています。
ところで、ギフトちゃん3姉妹さんの近況とのことなのですが、3姉妹さんだけでなく、訓練犬の具体的な様子については、私では分かりません。
訓練犬の様子は、「協会の会報」や「ペぴっ子広場にある協会のブログ」で、時々紹介しているので、こちらをチェックしていただければ幸いです。ギフトちゃん3姉妹さんも紹介されるかもしれません。
http://www.peppynet.com/sns/show_friend_5613/
講演会では、初めに「実際に盲導犬を見たことがある人」「実際に介助犬を見たことがある人(今日のエルモを除いて)」と聞いて手を上げてもらうのですが、盲導犬はほぼ全員が手を上げてくれますが、介助犬は1~2割です。
補助犬法で、盲導犬と同じ様に、介助犬も法的に認められましたが、「介助犬が何をするのか?」を知らない人も多く、大変なことも多いです。
普及・啓発の大変さを実感しています。
ところで、ギフトちゃん3姉妹さんの近況とのことなのですが、3姉妹さんだけでなく、訓練犬の具体的な様子については、私では分かりません。
訓練犬の様子は、「協会の会報」や「ペぴっ子広場にある協会のブログ」で、時々紹介しているので、こちらをチェックしていただければ幸いです。ギフトちゃん3姉妹さんも紹介されるかもしれません。
http://www.peppynet.com/sns/show_friend_5613/
「カンナ、エルモ君やでちゃんと見ときや~」ってテレビの前に
「お前も、頑張らんとあかんな~」って言われたりして・・・
「高柳さん、この春埼玉でお会いした時と、ちょっとイメージが違うな~」