
2010.04.09 (Fri)
![]() 開けるとき |
![]() 閉めるとき |
うちの場合、サッシ戸の左側に僕のクレートが置いてありので、右側のサッシ戸を開け閉めします。そのため、サッシ戸を開けるときには、お父さんは「ゴー・ハウス」と言って、僕がクレートに入ったら、「テイク・まど」と言います。僕は、クレートから顔を出してハンカチを咥えて引っ張るので(左側の写真)、サッシ戸を開けることになります。
開いているサッシ戸を閉めるときには、お父さんは「テイク・まど」とだけ言います。クレートに入らないでハンカチを咥えるには、サッシ戸のハンカチを右側から咥えて引っ張るので、サッシ戸が閉まります。
お父さんは、同じ「テイク・まど」という指示なんだけど、僕の立つ位置を調整することでサッシ戸を開けたり閉めたりしています。
でも、これは僕とお父さんの方法なので、他の介助犬は違う方法で指示されてるかもしれないけど・・・。
(補足)
最初は、サッシ戸の開け閉めに、「オープン」と「クローズ」の指示語を使っていたのですが、サッシ戸の前にクレートがあったりして、指示の内容が伝わり難かったこともあり、分かりやすいように、エルモの位置を調整して、「テイク・まど」というようになりました。
似たような作業で、冷蔵庫や引き出しなどの開け閉めは、「オープン・冷蔵後(引き出し)」と「プッシュ・冷蔵庫(引き出し)」と言っています。