fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

デイジー最後のボローニャ国際絵本原画展


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.09.25 (Sun)
招待葉書 美術館

 今日は、西宮市大谷記念美術館の「2022イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」へデイジーと一緒に行ってきました。
 新型コロナの影響で、一昨年は展示会が中止になり、昨年は開催されたけど、感染が拡大していて行くのを控えたので3年ぶりです。デイジーと一緒に訪れるのは6回目になります。
 どこかの女子校の生徒さんが、授業の一環で鑑賞に来ていたこともあり、とても混み合っていました。デイジーを興味深そうに眺めている生徒さんはいましたが、勝手に触ったり声をかけたりする人はいません。「補助犬には、勝手に触ったりせず、優しく見守る」という理解が広まっているようで嬉しいです。

 もうすぐ介助犬を引退するデイジーと訪れるのは今回が最後になります。デイジーと一緒?に、一つ一つの作品を、じっくりと楽しんできました

 絵本の原画展といっても、子供だけでなく大人も楽しめる作品ばかりです。
 明日(9/25・日)が最終日ですが、ご都合の良い方は、ぜひ訪れて素敵な作品を楽しんでください。

市役所での訓練!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.09.18 (Sun)
合同訓練

 8月25日は、市役所での合同訓練でした。
 補助犬法で、施設に「補助犬同伴の受け入れ」が義務づけられていますが、訓練犬は対象外なので、訓練を行うには、施設側と交渉し理解してもらわなければなりません。また、訓練する毎に、事前に日時や場所を連絡し許可を得なければならないケースが多いです。
 でも、宝塚市では、市内在住または在勤の補助犬使用候補者が合同訓練を行う際に、訓練士の管理の下で、宝塚市立施設を使用できる制度があります。合同訓練に入る前に、宝塚市へ必要書類を添えて申請書を提出し認められると、訓練犬の「認定証」と「表示」を発行してくれます。この認定証を携帯し、表示を訓練犬のケープなどに付けていれば、宝塚市立施設で事前に連絡することなく、合同訓練を行うことが出来ます。訓練の進み具合に応じて、施設での合同訓練が自由に行えるのでとても助かります。
 今回は、市役所へ「認定証」と「表示」を受け取りに行ったので、そのまま市役所で、車椅子の横で伏せて待つ/人混みの中を車倚子について歩く/狭い通路を後ろ向きに歩く/落としたコインやスマフォを拾うなどの訓練をしました。
 最初の市立施設での合同訓練でしたが、問題は無く順調です。
 また、市職員の方々や来庁されていた方々に、介助犬を知ってもらう機会にもなるので好都合です。
 これから、デイジーの時と同じように、市役所のほか、公民館や老人福祉センター、児童センターなどでも訓練する予定です。

馴染んできたかな?!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.09.15 (Thu)
合同訓練

 候補犬が我が家の生活に慣れるように、宿泊訓練を行っています。
 最初の頃は、我が家に来ると興味津々で色々なところを確認して回っていましたが、最近は我が家に新鮮味がなくなったのか、確認することがほとんどなくなって、回を重ねる毎に落ち着きが出てきました。

 デイジーとは仲良しというわけではありませんが、ほどよい距離を保って、お互いに無関心でのんびりと過ごしています。

 宿泊訓練の際は、初日の訓練を終えると、トレーナーさんだけが帰ってしまいます。そのため、最初の宿泊訓練では、トレーナーさんの後を追い、出て行った玄関のドアの前で、しょぼりと佇んでいました。なかなか戻ってこないので、「◆◆◆」と呼び寄せるとようやく戻って来るという状況でした。でも、3回目くらいからは、トレーナーさんが立ち去っても、テーブルの下で伏せたままで見送るようになっています。
 それでも、家のインターホンが鳴ると、「トレーナーさんが迎えに来てくれた」と思っているようで、玄関へ一目散です。トレーナーさんじゃないときは落胆?していますが、トレーナーさんだと足元にまとわりついてハッスルしています。そして、ルンルンしながらトレーナーさんと帰っていきます。
 少しは我が家に馴染んでくれていると思いますが、早く「帰るのが嫌!」になってくれるように頑張ります!

まだ、うろおぼえ?!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.09.07 (Wed)
合同訓練

 僕が少し体調を崩したのと協会の都合で、少し合同訓練がお休みになっていました。前回の訓練からしばらく間隔が空いてしまいましたが、候補犬は我が家の環境に合わせた介助動作を憶えていてきちんと行ってくれました。
 そこで、これまではコードレス子機のある寝室で、「テイク電話」と指示して、子機を持ってくる訓練でしたが、寝室以外で「テイク電話」と指示するようにしました。
 まず、寝室を出て直ぐの廊下で「テイク電話」と指示すると、迷わず子機を持って来てくれました。そして、廊下で少しずつ距離を伸ばしていっても、きちんと子機を持って来てくれました。でも、リンビングと寝室は廊下で繋がっているんですが、リビングで「テイク電話」と指示すると、「どこに行ったら良いのか分からなくなった」みたいで、途中の部屋に入ってみたり、混乱してしまいました。  そこで、「テイク電話」と指示した後に、寝室へ誘導することを繰り返し、子機を取って来れるようになりました。その後も繰り返し出来るようになったのですが、他の作業を少し続けた後に、リビングで「テイク電話」と指示すると、また混乱してしまいました。

 寝室以外の部屋にいるときに、電話が鳴ったり、車いすから転倒したときなどにも、子機を持って来てもらう必要があります。ドラマ「シンシア」でも描かれましたが、地下の駐車場で車いすから車へ乗り移る際に転倒して、シンシアに子機をもってきてもらい助けを呼んだ経験があります。幸いエルモやデイジーの時には駐車場で転落したことはありませんが、エルモもデイジーも、駐車場で「テイク電話」と指示すると子機を取って来てくれます。
 今までの介助犬も最初は混乱していましたが、「テイク電話」はとても重要な作業なので、何度も訓練を繰り返すので、最終的には一番得意な作業になりました。候補犬も、これからの訓練で、「テイク電話」が一番得意な作業になると思います。

補助犬チャリティーTシャツに、ご協力を有り難うございました


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.09.05 (Mon)
Tシャツ

 補助犬チャリティーTシャツに、沢山のご協力をいただき有り難うございました。
 1週間の寄付額は、SNSのシェアによる10円寄付も合わせて、¥313,010になりました。
 補助犬の普及啓発に、大切に活用させていただきます。

 今後ともよろしくお願いします。
 | HOME |