指定期間 の記事一覧
- 2022/08/29 : 補助犬チャリティーTシャツ (紹介)
- 2022/08/23 : 生演奏で紙芝居「グッドガール シンシア」 (紹介)
- 2022/08/12 : 「補助犬クイズ77」に挑戦! (クイズ)
- 2022/08/11 : 暑くないの?! (日記)
- 2022/08/10 : ワンDAY倶楽部! (日記)
- 2022/08/07 : 初めての夜?! (補助犬)
- 2022/08/02 : おいてけぼり・・・? (補助犬)
| HOME |

2022.08.29 (Mon)
![]() |
![]() |
今年は補助犬法成立20年です。
僕が所属する日本補助犬情報センターでは、補助犬の普及啓発に取り組んでいますが、5年ぶりにJAMMIN(ジャミン)さんでチャリティーTシャツ等を販売していただきます。
1商品につき700円が当会に寄付されます。また、Tシャツ等を着て出かけ、補助犬の広報もお願いします。
期間は今日から9月4日までの1週間です。
ご協力をよろしくお願いします。
※Tシャツだけでなく、トレーナーやエプロン、エコバックなどもあります。
写真では分かり難いですが、イラストには盲導犬、介助犬、聴導犬のほか、車いすなども描かれています。
詳しいイラストは、JAMMIN(ジャミン)のサイトをご覧下さい。
○JAMMINの当会紹介サイト
○JAMMINの商品紹介サイト

2022.08.23 (Tue)
![]() |
昨年に続いて今年も、9月3日に生演奏で紙芝居「グッドガール シンシア」がピッコロシアターで上演されます。
フルートとパーカッションによる生演奏とのコラボレーションです。
素敵な演奏を楽しみながら、介助犬への理解を深めて下さい。
僕とデイジーもお待ちしています。
ただ、新型コロナの影響で座席数が制限されるなど、細心の感染拡大防止策を取って開催されます。来て下さる方は、感染予防対策にご協力をお願いします。
今日(8/23)の毎日新聞・朝刊で紹介されました。
※紙芝居「グッドガール シンシア」は、シンシアをモチーフにした舞台「夢をみせてよ(ピッコロ劇団:2020年)」の関連企画として製作されました。
【公演詳細】
○日程 2022年9月3日(土)15:00 精算受付・開場14:45
○会場 ピッコロシアター 小ホール
○出演者
朗読:吉江麻樹(ピッコロ劇団)
フルート:川端裕美
パーカッション 大竹秀晃
○主催 兵庫県立尼崎青少年創造劇場
○協力 木村佳友(日本介助犬使用者の会会長)
○詳細 https://piccolo-theater.jp/event/12385/

2022.08.12 (Fri)
![]() |
日本補助犬情報センターの「ほじょ犬クイズ77」を、介助犬「シンシア日記」にも登録しました。
今回の「ほじょ犬クイズ」は、動物園についてです。
補助犬使用者さんは補助犬と一緒に動物園に入ることができるのでしょうか?
http://cynthia.life.coocan.jp/wp/quiz/quiz77/

2022.08.11 (Thu)
![]() |
![]() |
犬はみんなそうなんだと思いますが、デイジーも日向ぼっこが大好きです。
春・秋・冬は、陽射しが室内に差し込む事も有り、窓際で日向ぼっこしてますが、夏は陽射しが入らないので、ベランダのサッシの前に座って、「開けて!」というように、こちらを見つめて催促してきます。
サッシを開けてあげると、ベランダに出て陽射しを浴びて昼寝しています。
そのままだと熱中症になりそうですが、サッシを少し開けてあるので、暑くなると自分でサッシを開けて勝手に部屋へ入ってきます。その後は、水を飲んで、エアコンの効いた部屋でゆっくり昼寝してくつろいでいます。
日向ぼっこは必要なことなので自由にさせていますが、デイジーは10歳になったので、適度な日光浴になるように気をつけています。
「介助犬は一日じゅう仕事をしている」と誤解している人がいますが、介助時間はそんなに多くありません。大半は、飼い犬と同じように、遊んだり昼寝したりくつろいでいて、時々物を拾ったり/電話を取ってきたり/ドアを開けたりなどの介助をしています。その介助作業も、嫌々やっているのではなく、ゲーム感覚で楽しんでいます。

2022.08.07 (Sun)
7月29日~30日は、宿泊訓練でした。候補犬が、我が家で初めての夜を過ごしました。
先日の滞在訓練では、トレーナーさんは説明だけで30分ほどで帰りましたが、今回は、3時間ほどトレーナーさんの下で基本動作や介助動作の訓練、食事時の待機、排泄などの練習を
滞在訓練と同じく、トレーナーさんが帰るときは、跡を追いましたが、ドアがしまって、僕が呼ぶと直ぐに戻ってきました。
自主訓練も滞在訓練の時と同じように出来ましたし、自分のクレートで寝るだけでなく、デイジーのクレートの前で寝るなど、大物ぶり?を発揮していました。
ドッグフードも速攻で食べたし、ソワソワ・ウロウロとすることもなく順調で安心していました。
そして、夜9時過ぎに、自分のクレートで寝たのですが、夜中の1時、3時、5時と起き出して、部屋をウロウロ・・・。デイジーは、気にせずクレートで寝ています。
やはり、候補犬にとって、初めての場所での夜なので、落ち着かないようです。クレートに入るように指示すると従うけど、しばらくするとまたウロウロという感じです。
でも、デイジーの宿泊訓練の時は、ウロウロだけでなく、新聞配達のバイクが家の前を通ると、「ワンワン!」と吠えていたのを考えると、候補犬はもっと早くに慣れてくれるんじゃないかと期待しています。
候補犬は睡眠不足だったと思いますが、何事も無かったように、朝はドッグフードをもりもり食べて、くつろいでました。 午前中の自主訓練の後は、デイジーと一緒にベランダで日向ぼっこもしてました。
でも、13時過ぎに、トレーナーさんがやってきた時には、焼き餅を感じるくらい大喜びです。もう少し遠慮して欲しいものです(笑い)
2時間ほど訓練した後、候補犬はトレーナーさんとルンルンして帰って行きましたが、帰りの車の中でも、兵庫介助犬協会に帰ってからも、爆睡していたそうです。
デイジーも疲れたようで、爆睡してました。
これから、宿泊を何度か経験することで、我が家での生活にも慣れ、候補犬にとってもデイジーにとっても、当たり前の生活になると思います。
候補犬ちゃん、デイジー、1日お疲れ様でした。
先日の滞在訓練では、トレーナーさんは説明だけで30分ほどで帰りましたが、今回は、3時間ほどトレーナーさんの下で基本動作や介助動作の訓練、食事時の待機、排泄などの練習を
滞在訓練と同じく、トレーナーさんが帰るときは、跡を追いましたが、ドアがしまって、僕が呼ぶと直ぐに戻ってきました。
![]() |
自主訓練も滞在訓練の時と同じように出来ましたし、自分のクレートで寝るだけでなく、デイジーのクレートの前で寝るなど、大物ぶり?を発揮していました。
ドッグフードも速攻で食べたし、ソワソワ・ウロウロとすることもなく順調で安心していました。
そして、夜9時過ぎに、自分のクレートで寝たのですが、夜中の1時、3時、5時と起き出して、部屋をウロウロ・・・。デイジーは、気にせずクレートで寝ています。
やはり、候補犬にとって、初めての場所での夜なので、落ち着かないようです。クレートに入るように指示すると従うけど、しばらくするとまたウロウロという感じです。
でも、デイジーの宿泊訓練の時は、ウロウロだけでなく、新聞配達のバイクが家の前を通ると、「ワンワン!」と吠えていたのを考えると、候補犬はもっと早くに慣れてくれるんじゃないかと期待しています。
![]() |
候補犬は睡眠不足だったと思いますが、何事も無かったように、朝はドッグフードをもりもり食べて、くつろいでました。 午前中の自主訓練の後は、デイジーと一緒にベランダで日向ぼっこもしてました。
でも、13時過ぎに、トレーナーさんがやってきた時には、焼き餅を感じるくらい大喜びです。もう少し遠慮して欲しいものです(笑い)
2時間ほど訓練した後、候補犬はトレーナーさんとルンルンして帰って行きましたが、帰りの車の中でも、兵庫介助犬協会に帰ってからも、爆睡していたそうです。
デイジーも疲れたようで、爆睡してました。
これから、宿泊を何度か経験することで、我が家での生活にも慣れ、候補犬にとってもデイジーにとっても、当たり前の生活になると思います。
候補犬ちゃん、デイジー、1日お疲れ様でした。

2022.08.02 (Tue)
先月25日は、トレーナーさんがいない状況での候補犬の様子の確認でした。
トレーナーさんだけが帰って、一人残った候補犬が、僕とデイジーと一緒に日中を過ごしました。
朝10時に、トレーナーさんと候補犬が我が家にやってきて、トレーナーさんから「滞在中にやること、注意すること」などの説明があり、トレーナーさんだけが30分ほどで帰ってしまいました。
トレーナーさんは、敢えて候補犬に声をかけずに、玄関に向かいます。当然ですが、候補犬は慌ててトレーナーさんの後を追いますが、ドアが閉まってしまいす。
エルモやデイジーも同じ経験をしていて、トレーナーさんが帰った後、僕が呼んでも数分は玄関の前でウロウロしていたのですが、後継犬は名前を呼ぶと直ぐに僕のところへ走ってきました。
一人残されてビックリしたと思いますが、パニックになったり、僕の指示が耳に入らなくなることはなく、良い傾向でした。
また、トレーナーさんの下でやっていた、シット(座れ)、ダウン(伏せ)、スタンド(立て)、フロント(前へ)などの基礎動作のほか、テイクコイン(コインを拾って)やテイク電話(電話を持って来て)、オープン/プッシュ引出(引出を開けて/閉めて)などの介助動作も行いました。
トレーナーさんがいなくても、基本動作はほぼ完璧でしたが、テイク電話は少し失敗しました。最初の指示の時に、子機を充電ボックスから持ち上げるときに引っかかって落としてしまい、やりたくなくなったみたいです。でも、咥えやすいように充電ボックスから外して横向けに置いた状態にするなどのサポートをして、最終的に「テイク電話」もうまく出来ました。
デイジーには、候補犬の作業をクレートで見ているとおやつを上げるようにしていますが、引退したわけでは無く、まだ介助をしてもらうので、候補犬が引出を開け、デイジーが閉めるというようにしています。
排泄も「ワン・ツー」の指示で、トイレ(車椅子で使用するので広くなっています)に敷いたペットシーツでやってくれました。
20~30分の訓練を時間を空けて3回ほど行い、あとは自由時間です。
自由時間には、家の中を探索したり、ベランダで日向ぼっこしたりしていましたが、大半は候補犬のために買ったクレートで熟睡していました。
でも、夕方4時にトレーナーさんがやってきたときには、候補犬は大喜びです。
トレーナーさんには、撮影していたビデオの映像を見てもらいながら、訓練の様子や普段の様子を説明しました。
6時間ほどの滞在でしたが、トレーナーさんも「特に問題なし」と判断して、次回は一泊のお泊まり訓練をする事になりました。
当然ですが、候補犬はトレーナーさんにくっついてルンルンしながら帰って行きました。
トレーナーさんだけが帰って、一人残った候補犬が、僕とデイジーと一緒に日中を過ごしました。
朝10時に、トレーナーさんと候補犬が我が家にやってきて、トレーナーさんから「滞在中にやること、注意すること」などの説明があり、トレーナーさんだけが30分ほどで帰ってしまいました。
トレーナーさんは、敢えて候補犬に声をかけずに、玄関に向かいます。当然ですが、候補犬は慌ててトレーナーさんの後を追いますが、ドアが閉まってしまいす。
エルモやデイジーも同じ経験をしていて、トレーナーさんが帰った後、僕が呼んでも数分は玄関の前でウロウロしていたのですが、後継犬は名前を呼ぶと直ぐに僕のところへ走ってきました。
一人残されてビックリしたと思いますが、パニックになったり、僕の指示が耳に入らなくなることはなく、良い傾向でした。
![]() |
また、トレーナーさんの下でやっていた、シット(座れ)、ダウン(伏せ)、スタンド(立て)、フロント(前へ)などの基礎動作のほか、テイクコイン(コインを拾って)やテイク電話(電話を持って来て)、オープン/プッシュ引出(引出を開けて/閉めて)などの介助動作も行いました。
トレーナーさんがいなくても、基本動作はほぼ完璧でしたが、テイク電話は少し失敗しました。最初の指示の時に、子機を充電ボックスから持ち上げるときに引っかかって落としてしまい、やりたくなくなったみたいです。でも、咥えやすいように充電ボックスから外して横向けに置いた状態にするなどのサポートをして、最終的に「テイク電話」もうまく出来ました。
デイジーには、候補犬の作業をクレートで見ているとおやつを上げるようにしていますが、引退したわけでは無く、まだ介助をしてもらうので、候補犬が引出を開け、デイジーが閉めるというようにしています。
![]() |
排泄も「ワン・ツー」の指示で、トイレ(車椅子で使用するので広くなっています)に敷いたペットシーツでやってくれました。
20~30分の訓練を時間を空けて3回ほど行い、あとは自由時間です。
自由時間には、家の中を探索したり、ベランダで日向ぼっこしたりしていましたが、大半は候補犬のために買ったクレートで熟睡していました。
でも、夕方4時にトレーナーさんがやってきたときには、候補犬は大喜びです。
トレーナーさんには、撮影していたビデオの映像を見てもらいながら、訓練の様子や普段の様子を説明しました。
6時間ほどの滞在でしたが、トレーナーさんも「特に問題なし」と判断して、次回は一泊のお泊まり訓練をする事になりました。
当然ですが、候補犬はトレーナーさんにくっついてルンルンしながら帰って行きました。
| HOME |