指定期間 の記事一覧
- 2022/07/26 : 合同訓練は、まずまず順調です。 (日記)
- 2022/07/18 : 3回目の自宅での合同訓練 (日記)
- 2022/07/15 : 気持ち良さそうに寝ています♪ [ (日記)
- 2022/07/11 : 自宅での訓練も始まりました (日記)
- 2022/07/10 : 「ほじょ犬クイズ76」に挑戦! (クイズ)
- 2022/07/09 : 僕の定期診察でした (日記)
- 2022/07/08 : 記念誌「補助犬法20年のあゆみ」 (紹介)
- 2022/07/07 : 楽しいゲーム🐾 (日記)
- 2022/07/05 : 合同訓練が始まりました。 (日記)
- 2022/07/04 : 期日前投票 (日記)
- 2022/07/02 : 兵庫補助犬研究会 (講演会/イベントなど)
| HOME |

2022.07.26 (Tue)
![]() |
合同訓練が始まって、約1ヶ月が経ちました。
僕と候補犬との信頼関係に重点をおいて、基本動作と介助動作の訓練を進めています。初期段階なので、週に1回のペースですが、候補犬は我が家に来ると楽しそうにしているので一安心です。
デイジーと候補犬は、自由にしても一緒に遊ぶような事はありませんが、衝突する事は無くほどよい関係です。テーブルでトレーナーさんとお茶している時も、直ぐそばで大人しく待ってくれています。デイジーとエルモの時と同じような状況です。
次回は、我が家に来た後、トレーナーさんだけが帰って、一人残った候補犬が僕とデイジーと一緒に日中をどのように過ごすかのチェックです。
合同訓練は、まずまず順調です。

2022.07.18 (Mon)
![]() |
7月12日は、3回目の自宅での合同訓練でした。
前回の自宅での合同訓練から、引き出しの開閉や電話の子機を取って来るなどの介助動作の訓練も始まりました。協会での訓練ではきちんと出来ていても、家具が変わったり、子機の形や場所が変わるなど、環境が異なるので戸惑います。
前回の訓練で、引き出しも子機もきちんと出来るようになっていました。でも、1週間経つと、引き出しの開閉はきちんと出来ましたが、子機は場所を教えても違うところへ行こうとするなどうまく出来ません。今回も繰り返して訓練する事で、位置を思い出したようできちんと出来るようになりました。
訓練は、二歩進んだと思っても、一歩下がってしまうというようなことを繰り返して、少しずつ介助動作をマスターしていきます。
デイジーは、目新しい我が家に来てハッスルしている候補犬を怪訝そうに見ていますが、候補犬とほどよい距離を取って接しています。
認定に向け、デイジーにも協力してもらい、候補犬と頑張っていきます。

2022.07.11 (Mon)
![]() |
ショッピングセンターでの合同訓練についてお知らせしましたが、自宅での合同訓練も始まりました。
候補犬が我が家へ来るのは、相性チェックの時を含めて3回目です。候補犬にとって我が家は馴染みのない場所なので、自由にさせてあげると、デイジーのクレートに入ってみたり、デイジーのおもちゃを取り出してみたり、興味津々です。デイジーにもちょっかいを出そうとしますが、デイジーは迷惑そうにして相手にしません。一緒に写真を撮ろうと思っても、デイジーは車椅子を盾にして候補犬に近づきません。
これは、デイジーの合同訓練の時のエルモとデイジーの関係と同じで、回を重なるとほどよい関係になるんだと思います。
まず、僕の「シット」や「ダウン」などの指示に従う訓練を行いました。トレーナーさんが側にいるので、僕の指示にきちんと従ってくれましたが、トレーナーさんがいないところでも指示に従ってもらえるように信頼関係を築く必要があります。
それと、協会の電話と我が家の電話は、形や位置が違うので、それを憶えてもらう訓練を行いました。トレーナーさんが数回教えると「テイク電話」の指示で電話を持って来てくれましたが、今度我が家で訓練する際にはうろ覚えになっているはずなので、繰り返して訓練する必要があります。
でも、シンシアもエルモもデイジーも、きちんと電話の形や位置を憶えてしまうと、どこにいても電話を取りに行ってくれますし、いつものとろに無ければ、探して持って来てくれるようになりました。
訓練の様子を見ているデイジーは、自分がやりたそうにしていましたが、「デイジーが待っていれば『おやつ!』をあげる」をつづけると、訓練の様子よりも『おやつ』に関心が向いていました。
まだ、合同訓練が始まったばかりですが、認定試験に合格するように、候補犬とデイジーとで頑張ります。

2022.07.10 (Sun)
![]() |
日本補助犬情報センターの「ほじょ犬クイズ76」を、介助犬「シンシア日記」にも登録しました。
今回の「ほじょ犬クイズ」は、点字ブロックに関する問題です。
都内の一部の駅構内や、駅と施設間の点字ブロックについている最新技術とは一体何でしょうか?
http://cynthia.life.coocan.jp/wp/quiz/quiz76/

2022.07.09 (Sat)
![]() |
![]() |
先月末に、僕の定期診察で、宝塚市立病院🏥へ行ってきました。
デイジーは、とってもお利口です。
介助犬歴は7年半になり、色々なところへ一緒に行って、沢山のことを経験しているので、とても落ちついていて、診察を待っている間もくつろで寝ています。
10歳になったとはいえ、まだまだ元気だし、信頼関係も一番深まっているので、もうすぐ引退というのは、もったいないというか、とても寂しい気持ちです。
引退後は、わが家の愛犬として、後継の介助犬と一緒に暮らしますが、僕の診察は3ヶ月毎なので、デイジーと一緒に病院へ来るのは、次回9月の診察が最後になると思います(涙)
(補足)
介助犬や飼い犬の平均寿命は少しずつ長くなり約13歳となっていますが、「大型犬・小型犬にかかわらず、大体11歳以降から認知機能や視力等の身体的な機能に問題が出ている」という調査結果があるそうです。
2019年から厚生労働省の検討会において、介助犬(聴導犬)の訓練基準に関する調査・検討が行われていたのですが、今年3月に改定された訓練基準には「概ね10歳以上の介助犬(聴導犬)については、介助犬(聴導犬)として活動を継続することが可能と見込まれる期間について適切に確認を行い、その結果に応じて必要な育成を検討すること」が追記されました。

2022.07.08 (Fri)
![]() |
身体障害者補助犬を推進する議員の会では、身体障害者補助犬法成立20年を記念して、記念誌「補助犬法20年のあゆみ」を作成しました。
議連役員の挨拶や補助犬法に関する年表の他、補助犬法の成立に関わった人や企業の寄稿もあります。その他、全国の訓練事業者や使用者団体などからのコメントも掲載されています。
記念誌のPDFファイル(3.7MB)が、議連共同事務局の日本補助犬情報センターのウェブサイト(←ここをクリック)に登録されています。
ダウンロードしてご覧になって下さい。
よろしくお願いします。

2022.07.07 (Thu)
![]() |
![]() |
日曜日(7/3)は、ワンDAY倶楽部へ行ってきました。
シンシアやエルモと同様に、デイジーもワンDAY倶楽部が大好きです。会場の動物愛護センターに近づくと(2kmくらい離れたところ)、車の後部座席で外を眺めていたデイジーが急にソワソワし始めます。吠えることはありませんが、ハフハフ言ってます。
今日のゲームは、探知犬ゲームとかご入れゲームでした。
探知犬ゲームは、箱の中に隠したおやつを探すゲームです。箱には小さな穴が空いています。ワンちゃんはみんな小さな穴に鼻を当て匂いをかいでおやつの入った箱を探し出します。箱をたたいたり箱の前で動かなくなったら、箱の蓋を開けてもらいおやつをゲットです。
かご入れゲームは、2チームに分かれて、ワンチャンが順番に、床に置いてあるおもちゃ(計6個)を1個ずつ拾ってかごに入れる時間を競います。
デイジーチームは、デイジーが、別のワンちゃんの入れたおもちゃを2回も取り出してしまい、それも入れなければならなかったので、計8個になりましたが、50秒で優勝しました。
最近は、歳のせいか、デイジーは休み時間にワンちゃん友達と遊び戯れることは少なくなりましたが、ボール投げを何度も楽しんでます。
デイジーは、ボール投げやゲームを満喫して、帰りの車ではグッスリ寝ていました。
「介助犬は仕事をやらされている」と思っている人がいますが、介助犬の介助作業はゲームの延長です。介助犬は、ゲーム感覚で介助作業を楽しんでいることを知ってもらいたいです。
![]() |

2022.07.05 (Tue)
![]() |
先日お伝えした兵庫県の「身体障害者補助犬の貸付事業」の貸与候補者にも選ばれ、6月末から合同訓練が始まりました。
合同訓練は、補助犬希望者が訓練士の管理の下で、候補犬と一緒に、補助犬の行動管理や健康管理、補助犬法、使用者の責任など、補助犬と一緒に暮らすために必要なことを学ぶ期間です。候補犬にとっては、希望者の家の新しい環境に慣れ、希望者に適した介助方法に微調整などを行う期間です。そして、希望者と候補犬が信頼関係を築く重要な期間です。
僕にとって4頭目の介助犬で、すでに補助犬法や使用者の責任などについては理解しているので、候補犬の性格や健康状態を理解し、信頼関係を築く事が重要です。
デイジーは11歳になるまでに介助犬を引退し、わが家の愛犬として暮らす事になっています。
合同訓練は始まったばかりですが、「僕やデイジーと後継犬の相性はまずまず」という感じです。
とにかく、認定試験に合格できるように、候補犬と一緒に頑張ります。
(補足)
兵庫介助犬協会では、候補犬が介助犬にならずキャリアチェンジする可能性もあるので、認定を受けるまでは、候補犬の名前・犬種・色などの情報、写真は公開しないことになっています。候補犬に関わって下さっているパピーウォーカーさんやボランティアさんの気持ちを配慮して、期待させてしまうことを避けるためです。

2022.07.04 (Mon)
![]() |
昨日(7/3)は、参議院議員総選挙の期日前投票へ行ってきました。
物価高騰に電力不足、安全保障など、国内外に課題が山積みです。
選挙は、私たちの意思を政治に反映させることのできる権利です。
皆さん投票に行きましょう!
![]() |
ところで期日前投票の際は、市役所やソリオ(宝塚駅)の投票所へ行くことが多いのですが、今回はあいあいパーク(花と緑の情報発信ステーション)の投票所です。
投票室に着くと、投票を待つ人の長い行列ができていました。市役所やソリオでも、時々長い行列ができていて並ぶのですが、投票室の前に長い通路があるので、皆さんと同じように並びます。
でも、今回はスペースが狭く、行列が階段を通じて1階まで続いています。そのため、係の人から「奥さんだけ行列に並んで、ご主人は投票室の前で待っていていただけますか」と言われて、デイジーと一緒に待っていました。
20分くらいで妻が戻ってきたので、後ろの人に「車椅子のため投票室の前で待っていたんです」と伝え、妻と一緒に投票室に入りました。
無事に投票できましたが、車椅子の人などが一人で来たときには、どうやって順番待ちするのか心配になりました。

2022.07.02 (Sat)
![]() |
7月2日は、兵庫補助犬研究会が開催され参加しました。新型コロナの感染は少し落ちついていますが、昨年に引き続き、今年もオンライン開催になりました。
リアル開催の方が皆さんに会えて嬉しいのですが、遠方の人や移動が大変な介助犬使用者などにとっては、オンライン開催が参加しやすく、多くの方が参加されたそうです。
今回は、演題発表はせず、冒頭の挨拶をしました。
来年は、リアル開催できますように。
プログラムは、兵庫補助犬研究会のWebサイトを見て下さい。
| HOME |