指定期間 の記事一覧
- 2022/05/28 : 東京メトロへ乗り換え。 (日記)
- 2022/05/27 : 新幹線のぞみの車いすスペース。 (紹介)
- 2022/05/26 : 久しぶりの東京! (日記)
- 2022/05/16 : オンライン座談会 (日記)
- 2022/05/07 : 新型コロナワクチンの副反応 (日記)
- 2022/05/02 : 3度目のワクチン接種 (日記)
| HOME |

2022.05.28 (Sat)
![]() |
![]() |
東京駅から、会場である衆議院第一議員会館へは、東京メトロ丸ノ内線を利用します。
東京駅の「丸の内地下中央口改札」から出たいのですが、新幹線のホームは丸の内とは反対の八重洲側にあり、駅構内をかなり歩きます。新幹線を降りてから改札を出るまでに、健常者は5分くらいだと思いますが、車いすだとエレベータを2回、スロープを2回、車いす用の自動改札を2回利用する必要があり、遠回りになるので15分くらいはかかります。
乗換があるときは、次の列車に遅れるといけないので、連絡のための時間を多めに取りますし、初めて利用する駅の時は、バリアフリーで行けるように、事前に駅構内図を調べて、エレベーターやスロープ、身障トイレの位置などをみっちり確認していきます。これが、けっこう面倒なんです・・・。
議員会館が建て替えられる前は、国会議事堂前駅から約200メートルほど、地上を歩く必要がありました。そのため、雨が降りそうな時はリフトタクシーを予約することもあったのですが、新しい議員会館は、地下通路で国会議事堂前駅と繋がっているので雨などを気にする必要がなくなり、便利になりました。
(介助犬・豆知識)
デイジーは、シンシアやエルモもしていたように、車いすの左側に付いて歩きます。ただ、自動改札のような狭い通路で、車いすの横を歩けないときは、写真のように、車いすの前へ出て後ろ向きに歩いてくれます。そのため、車いすが通れる幅の通路であれば、介助犬がいても邪魔になりません。

2022.05.27 (Fri)
![]() |
![]() |
新幹線のぞみの車いすスペースは、多目的室を除くと、11号車の12番と13番の2席しかありませんでした。
ただ、2020東京オリパラをきっかけに、障がい者団体・JR各社・国交省からなる「新幹線のバリアフリー対策検討会」が設置され、車いすスペース数の基準や対策が取りまとめられ、新幹線のぞみの車いすスペースは6席に増えることになりました。
まだ東海道新幹線ののぞみで、車いすスペースが6席ある対象列車は、1日に上下合わせて9本しかありませんが、今回は往復ともに対象列車を予約することが出来ました。車いすスペースが2席しかないと、希望する列車に乗れないことがありましたが、6スペースあれば予約が直前になっても大丈夫そうです。
また、前の座席との間隔が少し広くなったようで、デイジーが以前よりもゆったりと寝そべることができました。
それと、車いすスペースは、みどりの窓口か電話でしか予約申し込みが出来ずとても不便だったのですが、Webでの予約申し込みが出来るようになりましたし、13AB席・13E席がエクスプレス予約で予約出来るようになりました。
対象列車や対象の車いすスペースは限られていますが、新幹線の予約や利用が以前に比べて便利になりそうです。
※詳しくは、JR東海のリリース「N700S車両「車いすスペース」WEB予約の試行について」をご覧下さい。

2022.05.26 (Thu)
![]() |
![]() |
5月20日は、身体障害者補助犬を推進する議員の会主催の「ほじょ犬の日啓発シンポジウム」に参加してきました。新型コロナの影響で、イベントや会議が中止やオンラインになっていたので、東京は約2年半前の厚労省の検討会以来です。
4時半起きで辛かったですが、電車は空いていてゆったりと乗車できました。いつもは尼崎駅で乗り換えるのですが、大阪駅での乗換になり、3年ほど前に設置された昇降式ホーム柵が可動しているところを初めて見ることが出来ました。ホーム柵の方が安価に設置できそうですが、従来のホームドアの方が頑丈で安全性が高そうです。
ただ、視覚障がい者や車いす使用者などの障がい者だけでなく、一般の方の転落事故も報告されているので、ホームドアやホーム柵がもっと設置されることを願っています。(続く)
![]() |

2022.05.07 (Sat)
4月30日に、新型コロナワクチンの3回目を接種しましたが、ワクチンの個人的な副反応についてです。
必要の無い方は、読み飛ばしてください。
ワクチンの種類は、1回目・2回目と同じファイザーを選びました。
1回目は接種箇所の付近が少し痛くなった程度だったし、2回目は感じる副反応が全くなかったので、「今回も同じファイザーだし、副反応はほとんど無いだろう」と高をくくっていました。
でも、翌朝起きたら、なんとなく身体が重く関節が痛い。ワクチンの副反応というよりも、接種の後に、買い物などでウロウロしたので、ちょっと疲れたのかな?と思ったのですが、体温を測ると37.5℃。
「この程度だったら大丈夫!」と思っていたら、倦怠感がどんどんきつくなって、ベッドで横になりました。
2時間くらい寝ていたら少し楽になったと感じたのですが、体温は38.5℃に。
慌てて解熱剤を飲み、1時間くらいで37.3℃まで下がって安心したのですが、しばらくすると、熱がぶり返し最高は39.2℃。
翌朝は、37.0℃まで下がったのですが、少し頭痛があり、倦怠感は残ったままで、一時的に不整脈も出ました。
接種から5日ほど経って、ようやくスッキリしましたが、予想以上の副反応でした。
4回目の接種の話が出ていますが、今まで副反応が出ていなくても、副反応がきつく出る場合があるようなので、接種後の数日は予定を入れない方が良さそうです。
必要の無い方は、読み飛ばしてください。
ワクチンの種類は、1回目・2回目と同じファイザーを選びました。
1回目は接種箇所の付近が少し痛くなった程度だったし、2回目は感じる副反応が全くなかったので、「今回も同じファイザーだし、副反応はほとんど無いだろう」と高をくくっていました。
でも、翌朝起きたら、なんとなく身体が重く関節が痛い。ワクチンの副反応というよりも、接種の後に、買い物などでウロウロしたので、ちょっと疲れたのかな?と思ったのですが、体温を測ると37.5℃。
「この程度だったら大丈夫!」と思っていたら、倦怠感がどんどんきつくなって、ベッドで横になりました。
2時間くらい寝ていたら少し楽になったと感じたのですが、体温は38.5℃に。
慌てて解熱剤を飲み、1時間くらいで37.3℃まで下がって安心したのですが、しばらくすると、熱がぶり返し最高は39.2℃。
翌朝は、37.0℃まで下がったのですが、少し頭痛があり、倦怠感は残ったままで、一時的に不整脈も出ました。
接種から5日ほど経って、ようやくスッキリしましたが、予想以上の副反応でした。
4回目の接種の話が出ていますが、今まで副反応が出ていなくても、副反応がきつく出る場合があるようなので、接種後の数日は予定を入れない方が良さそうです。
| HOME |