指定期間 の記事一覧
- 2021/09/30 : 補助犬の多機能トイレ使用について (紹介)
- 2021/09/17 : 「補助犬クイズ54」に挑戦! (クイズ)
- 2021/09/12 : シンシア像移設のお知らせ! (紹介)
- 2021/09/10 : エルモの命日 & 介助犬の平均寿命 (日記)
- 2021/09/05 : ワシントンポストの取材 (新聞記事)
- 2021/09/05 : 「補助犬クイズ53」に挑戦! (クイズ)
- 2021/09/03 : 「補助犬クイズ52」に挑戦! (クイズ)
| HOME |

2021.09.30 (Thu)
![]() |
補助犬の多目的トイレの使用についてです。
補助犬は、ペットシーツなどを使って排泄するので、トイレを汚すことはありませんし、使ったペットシーツは、使用者が持ち帰ります(写真は、ペットシーツを2枚並べて敷いています)。
それに、補助犬の排泄のために「多目的トイレ」を利用することが禁止されているわけではないのに、利用を断られる事例があるそうです。
僕は断られたことがなかったので 下記の神戸新聞の記事で知りました。
◆2021/06/09 神戸新聞「補助犬の多機能トイレ使用理解を」
この件で、宝塚市議の川口潤さんから連絡をいただき、現状を説明したところ、市議会でも質問して要望してくださり、宝塚市内の公共施設の多目的トイレに、「補助犬シール」を貼ってもらえることになりました。
先日、宝塚市立病院へ診察に行った際に、多目的トイレへ行ったら、入口に「補助犬シール」を貼ってくれていました。
◆宝塚市ホームページ「補助犬シールを市内公共施設の多目的トイレに貼付します」

2021.09.17 (Fri)
![]() |
日本補助犬情報センターの「ほじょ犬クイズ54」を、介助犬「シンシア日記」にも登録しました。
今回の「ほじょ犬クイズ」は、盲導犬の仕事についてです。
盲導犬たちはきちんとトレーニングを受けて、使用者さんとのキズナもばっちりなんですが、使用者さんの指示に従わないことがあります。
それは、どうな時でしょうか?
http://cynthia.life.coocan.jp/wp/quiz/quiz54/

2021.09.12 (Sun)
![]() |
![]() |
シンシア像はJR宝塚駅の改札を出て直ぐの左側に設置されていますが、隣接するセブンイレブンが拡張されることになり、シンシア像が移設されることになりました。
移設されるといっても、エキマルシェの前のベンチをユニベール側へ少し移動して、空いたところに設置するので、駅構内を10メートルほど移動するだけです。
9月中旬にシンシア像を撤去し10月中旬に再設置される予定なので、1ヶ月ほどシンシア像がいなくなりますが、ビックリしないでください(笑い)
現在の場所と比べると、シンシア像の後方とベンチ側のスペースが狭くなるので、車倚子だとシンシア像の周りをクルッと回れなかったり、シンシア像とゆっくり触れ合えなかったりするのかなと思っています。
でも、今の位置では、JR宝塚駅を利用しているのに、改札を出てもシンシア像に気づいていない人がいるようです。そのため、改札を出た時に、対面する位置にシンシア像が移設されることで、多くの人に気づいてもらえたらと思います。そして、宝塚市が目指す「すべての人にやさしい街づくり」のシンボルとして、シンシア像が設置されたことも知ってもらいたいです。
※駅構内の様子は、「JR宝塚駅構内のストリートビュー」を見て下さい。

2021.09.10 (Fri)
![]() |
昨日は、エルモの3回忌でした。
早いもので、2年が経ちました。
新型コロナの影響で、宝塚動物霊園の補助犬慰霊碑には、まだ納骨出来ていません。
そのため、遺骨を自宅で保管していますが、分骨したエルモの遺骨は、宝塚動物霊園の木村家の納骨堂にシンシアと一緒に納めているので、お彼岸にお墓参りに行く予定です。
エルモもシンシアも天国で仲良くやっていると思います。でも、今もシンシア姉さんには頭が上がらないでいるかもしれませんが・・・
![]() |
エルモは、16歳8ヶ月で亡くなりましたが、飼い犬と比べても長寿です。
エルモより長生きした介助犬もいますし、今年の調査では、介助犬の平均寿命13.0歳でした。純血種の飼い犬の平均寿命12.8歳と同じくらいです。
でも、残念ながら「介助犬は仕事をしているから寿命が短い」と誤解している人がいます。
介助犬は、楽しみながら、障がい者を介助していますし、ずっと仕事しているわけではなく、散歩にも行きますし、大半は飼い犬と同じように、遊んだり昼寝したりしてくつろいでいます。
また、使用者は、ワクチン接種や健康診断など、介助犬の健康には気をつけています。
「介助犬は短命」や「介助犬はかわいそう」などという誤解をなくして欲しいです。
詳しくは、「介助犬データ」ページの「介助犬の平均寿命」を見て下さい。

2021.09.05 (Sun)
東京パラリンピックの開会式で、イスラエルの選手が盲導犬と一緒に入場行進したことが注目されましたが、その関連でワシントンポストの取材を受けました。
英語の記事ですが、僕のコメントやシンシアの写真、デイジーの介助動作の動画も紹介されています。
ご覧になって下さい。
◆2021/09/04 Wasington Post
In Japan, disability advocates hope the Paralympics will showcase the pawsomeness of service dogs
英語の記事ですが、僕のコメントやシンシアの写真、デイジーの介助動作の動画も紹介されています。
ご覧になって下さい。
◆2021/09/04 Wasington Post
In Japan, disability advocates hope the Paralympics will showcase the pawsomeness of service dogs

2021.09.05 (Sun)
![]() |
![]() |
日本補助犬情報センターの「ほじょ犬クイズ53」を、介助犬「シンシア日記」にも登録しました。
今回の「ほじょ犬クイズ」は、厚生労働省の補助犬啓発ポスターからの出題です。
とても素敵なキャッチフレーズが書かれているんです。
『キミと出会ってから「〇〇」がふえた』
この「〇〇」に入る言葉は何でしょうか?
http://cynthia.life.coocan.jp/wp/quiz/quiz53/

2021.09.03 (Fri)
![]() |
日本補助犬情報センターの「ほじょ犬クイズ52」を、介助犬「シンシア日記」にも登録しました。
今回の「ほじょ犬クイズ」は、東京2020パラリンピックの開会式についてです。
2021年8月24日の開会式で盲導犬と一緒に行進した選手がいました。
この選手はどこの国の選手かな?
http://cynthia.life.coocan.jp/wp/quiz/quiz52/
| HOME |