指定期間 の記事一覧
| HOME |

2019.03.21 (Thu)
![]() |
今月初めに、パピーウォーカーさんが、エルモに会いに来てくれました。
昨年末にも会いに来てくれましたが、その時は、ご主人と娘さんの都合が急に悪くなり、奥さんだけだったんです。今回は、そのリベンジ?で、ご主人と娘さんが来てくれました。ご主人と娘さんに会うのは、2012年末に東京へ行ったとき以来6年ぶりです。
エルモも16歳になったので、以前のように尻尾をブルンブルン振るようなことはありませんでしたが、スリスリしていっぱい甘えていました。
娘さんが小学生の時に、盲導犬のパピーウォーカーのボランティアを知って、ご両親にお願いして登録してくれたそうです。エルモは、娘さんに一番世話をしてもらったそうです。
その後、エルモは、盲導犬を目指して訓練していたのですが、盲導犬よりも介助犬に向いていると判断されて、日本盲導犬協会から日本介助犬協会へ移って、介助犬の訓練を受け、僕の介助犬として認定され大活躍してくれました。
パピーウォーカーさんによると、仔犬の頃、エルモは物を持ってくるのが好きで、「盲導犬より介助犬の方が向いているんじゃないか?」と思っていて、介助犬として認定されたと聞いたときには「やっぱり!」と思ったそうです。
2012年にパピーホームさんのお宅へお邪魔したときには、エルモは「ピーちゃん」と声をかけられると、ちゃんと覚えていて、ひよこのおもちゃを持ってきたそうです。
補助犬の育成・普及には、協会のスタッフさんやパピーウォーカーさんだけでなく、応援してくださっているボランティアの方々の協力が不可欠です。
皆さんのご協力に、心から感謝しています。
これからも、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2019.03.16 (Sat)
![]() |
3月14日はホワイトデーですが、シンシアの命日であり、デイジーの誕生日です。
バレンタインデーほどではないけど、ホワイドデーもテレビなどで取り上げられるので、命日や誕生日をうっかり忘れることがないので好都合です。
今年も、シンシアのお墓参りは以前に行っておいて、当日は犬用のケーキでデイジーのお誕生日をお祝いしました。
ケーキの準備を始めると、エルモもデイジーもロックオン状態です。
記念写真を撮るときもソワソワしていて、特にアウトロー?のエルモは、写真を撮る前にケーキを食べてしまいそうで・・・。
ケーキを夕ごはん(ドッグフード)にトッピングしてあげましたが、二人とも一口でペロリでした。
エルモは加齢で、ドッグフードを食べるのが、かなりゆっくりになっているのですが、ケーキは特別なようです。
数字の7が、来年のエルモの17歳の誕生日で使えますように!
エルモもデイジーも、元気に長生きしてね♪

2019.03.10 (Sun)
![]() |
3月14日は、シンシアの命日です。
当日は、お墓参りに行けないので、昨日(3/9)宝塚動物霊園の補助犬慰霊碑へ行ってきました。
シンシアのほか、補助犬やPR犬などとして活躍したワンちゃんが納骨されています。
缶詰のドッグフードをお供えして手を合わせてきましたが、缶詰は持ち帰りエルモとデイジ-の晩ごはんになりました。
お墓参りの後は、JR宝塚駅へ行きシンシア像を掃除してきたのですが、JRと阪急の連絡橋のところで、兵庫介助犬協会さんが募金活動をしていたので、エルモとデイジーと一緒にお手伝いしてきました。
募金して下さった方に、エルモが介助犬の引退犬で16歳になるとお話しすると、皆さんエルモの力強い?歩行にビックリされていました。
3月14日は、家でデイジーの誕生日パーティーです。 寄付金贈呈式の様子は、毎日新聞でも紹介されました。
◇2019年3月10日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「介助犬シンシア 「天国から応援していて」 木村さん夫妻が追悼 /兵庫」

2019.03.05 (Tue)
![]() |
すべての人に優しいまちを目指す宝塚のシンボルとして、JR宝塚駅にシンシアの銅像が置かれています。
多くの人がシンシアを撫でてくれ、特に鼻先と頭頂部がピカピカになっています。
シンシア像は、屋内に設置されているので、屋外に比べると劣化も汚れも少ないのですが、ほこりがたまったり、手垢で汚れたりしています。
土台や補助犬マークの部分は、足跡やこぼれたジュースの跡などで汚れていることもあり、放っておくと汚れが取れなくなってしまいます。
そのため、宝塚補助犬支援の会の皆さんが、例会で集まったときにシンシアを綺麗に掃除してくれているんです。本当に有り難いです。
宝塚補助犬支援の会さんは、補助犬法が成立する前から、僕とシンシアの広報活動を応援してくださっていたボランティアの方々が、補助犬法が施行されるのを機(2002年10月1日)に、もっと積極的に活動しようと「宝塚補助犬支援の会」を作ってくれたんです。
補助犬シンポジウムなどのイベントで広報活動をするだけでなく、街頭募金、補助犬チラシやバッヂの作成・配布、補助犬の受入状況の調査なども行なってくれていて、とてもお世話になっています。
これからも、よろしくお願いします。
| HOME |