指定期間 の記事一覧
- 2018/07/27 : NHK「もふもふモフモフ」が・・・・。 (日記)
- 2018/07/26 : ボローニャ国際絵本原画展! (紹介)
- 2018/07/25 : NHK「もふもふモフモフ」の再放送! (紹介)
- 2018/07/24 : マイブーム! (日記)
- 2018/07/23 : X線撮影! (公共施設)
- 2018/07/22 : 猛暑で、運動不足? (日記)
- 2018/07/20 : 寝相・・・! (日記)
- 2018/07/19 : エルモも、15歳6ヶ月を超えました。 (紹介)
- 2018/07/18 : 打合せ! (会議)
- 2018/07/17 : 涼む場所にも、好みがあるようで・・・ (日記)
- 2018/07/16 : 酷暑で、ダウン??? (日記)
- 2018/07/15 : 毎日新聞「補助犬、認知向上を 普及進まぬ理由を分析 神戸」 (新聞記事)
- 2018/07/15 : 第10回兵庫補助犬研究会 (講演会/イベントなど)
- 2018/07/07 : 怪訝そう・・・! (日記)
- 2018/07/06 : お出かけは? (日記)
- 2018/07/06 : シンシアが紹介された「もふもふ劇場」が再放送されます。 (紹介)
| HOME |

2018.07.27 (Fri)
シンシアが紹介されたNHK総合「もふもふモフモフ」の今日の再放送は、高校野球地区大会の決勝戦が中継された地域では、放送されなかったみたいです。
兵庫県でも、西兵庫・決勝「明石商vs姫路工」が放送されました。
介助犬を広報できるせっかく機会だったので、残念です。
兵庫県でも、西兵庫・決勝「明石商vs姫路工」が放送されました。
介助犬を広報できるせっかく機会だったので、残念です。

2018.07.26 (Thu)
8月11日(土)から、「ボローニャ国際絵本原画展」が西宮市大谷記念美術館で開催されます。
40年前に大谷美術館でのボローニャ展が始まったそうです。
今年も、初日にデイジーと一緒に伺う予定です。
子どもも大人も楽しめる絵本原画展なので、皆さんも是非!
大谷美術館では、補助犬法が成立する前から、介助犬同伴での入場を受け入れてくれていて、シンシアの頃から伺っており、ボローニャ展での訪問は今年がちょうど20回目になります。
◇2018年07月24日・毎日新聞・大阪本紙・朝刊
岐路の風景:絵本原画展の風 子供向けからアートへ 「ボローニャ展」移入
40年前に大谷美術館でのボローニャ展が始まったそうです。
今年も、初日にデイジーと一緒に伺う予定です。
子どもも大人も楽しめる絵本原画展なので、皆さんも是非!
大谷美術館では、補助犬法が成立する前から、介助犬同伴での入場を受け入れてくれていて、シンシアの頃から伺っており、ボローニャ展での訪問は今年がちょうど20回目になります。
◇2018年07月24日・毎日新聞・大阪本紙・朝刊
岐路の風景:絵本原画展の風 子供向けからアートへ 「ボローニャ展」移入

2018.07.25 (Wed)
![]() |
明後日(7/27)、「シンシア」が紹介された「もふもふモフモフ」が再放送されます。
お昼の放送なので、録画予約しないと見られない人も多いと思いますが、初回放送を見逃した人は是非見て下さい!
シンシアは、最後のコーナー「もふもふ劇場(約5分)」で紹介されます。
◇NHK総合「もふもふモフモフ」
放送日時:7月27日(金)14時30分~14時50分

2018.07.24 (Tue)
![]() |
先日、デイジーにプレゼントを頂きました。
犬用の「サイ」のぬいぐるみです。
デイジーは、「ピィーピィー」と鳴るおもちゃが大好きで、マイブームになってます。
届かないところに置くと、物欲しげに見上げた後、「取って!」というようにこっちを見つめてきます。
ゴム製のピィピィボールだと、噛み噛みしている間、ずっと「ピィーピィー」とうるさいのですが、このぬいぐるみは、適度の抵抗があるのか、時々しか鳴らないので助かってます。歯磨きにもなってるみたいで良さそうです。
シンシアは、ぬいぐるみを与えると、目が嫌なのか、まずは目の部分のボタンと取ってから噛み噛みしてました。
エルモは、ぬいぐるみには無関心で、ほとんど噛み噛みしませんでした。
三人三様です。

2018.07.19 (Thu)
![]() |
エルモも、15歳6ヶ月を超えました。介助犬を引退して、4年3ヶ月になります。
口の周りの白毛が見えないように見下ろして撮影すれば、若そうに見えます(僕のひいき目かもしれませんが)。でも、合同訓練初日の2歳の頃と比べると、やっぱり老いが隠せません。
先日の兵庫補助犬研究会でも発表しましたが、介助犬の平均寿命は12.7歳で、最高齢は17.2歳でした。
エルモも、年相応に療法食やサプリを食べていますが、散歩で駆け足するくらい元気なので、最高齢を超えるくらい、これからも元気に過ごして欲しいです。
(補足)
ほとんどがラブラドールレトリバーである介助犬の平均寿命12.7歳は、純血種の飼い犬の平均寿命12.8歳※と同程度です。
「補助犬は、飼い犬に比べて短命」だと誤解している人がいますが、間違いです。誤解を改めてもらいたいです。
※東京農工大学大学院・飼い犬の平均寿命調査
2002年調査 11.9歳
2014年調査 13.2歳:純血種12.8歳、雑種14.2歳

2018.07.15 (Sun)
昨日(7/14)開催された第10回兵庫補助犬研究会の記事です。
僕の発表の内容にも、少し触れられています。
◇2018年07月15日・朝刊・阪神版
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年
補助犬、認知向上を 普及進まぬ理由を分析 神戸 /兵庫
僕の発表の内容にも、少し触れられています。
◇2018年07月15日・朝刊・阪神版
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年
補助犬、認知向上を 普及進まぬ理由を分析 神戸 /兵庫

2018.07.15 (Sun)
![]() |
昨日(7/14)は、第10回兵庫補助犬研究会で、一般演題発表をしてきました。
デイジーは、前半少し落ち着かず、拍手のたびに立ち上がっていましたが、後半は寝息を立てて熟睡していました。
ここ数年、介助犬の実働頭数が増えていないため、認定頭数や引退頭数の推移や代替率、平均寿命などについて報告しました。詳しくは、下記プログラムを見ていただければと思いますが、ほとんどがラブラドールレトリバーである介助犬の平均寿命は、純血種のペット犬と同程度の12.7歳でした。
「補助犬に関する動物福祉」の主題講演や「介助犬訓練に関するリハビリ専門職の関わり」「医療機関の補助犬受入状況」「介助犬使用者用フードポーチの工夫」の発表が有り、とても参考になりました。盲導犬と介助犬のデモンストレーションも行われました。
◇第10回兵庫補助犬研究会プログラム(PDFファイル、2.1MB)をご覧下さい。

2018.07.06 (Fri)
「介助犬シンシア」が紹介された「もふもふモフモフ(6月7日放送分)」が、7月27日(金)14時30分~14時50分に再放送されます。
シンシアは、最後のコーナー「もふもふ劇場(約5分)」で紹介されます。
初回放送を見逃された方は、是非ご覧になって下さい。
◇NHK総合「もふもふモフモフ」
放送日時:7月27日(金)14時30分~14時50分
「シンシア」が、NHK総合「もふもふモフモフ」で紹介されます。
「もふもふモフモフ」は、かわいい動物たちの姿を、ネット動画などにより紹介する番組で、色々なコーナーがあります。シンシアは「もふもふと人との胸キュンな感動物語」のコーナーで取り上げられます。
すでに、取材時の様子を掲載していますが、シンシアの仔犬の頃、介助犬の訓練、介助犬としての活躍などが、インタビューや過去の写真・動画・テレビ放送などによって紹介されます。
是非、ご覧になって下さい♪
◇NHK総合「もふもふモフモフ」
放送日時:6月7日(木)22時25分~22時45分
再放送日時:6月13日(水)23時55分~24時15分
※シンシアは、最後のコーナー「もふもふ劇場」(約5分)で紹介される予定です。
シンシアは、最後のコーナー「もふもふ劇場(約5分)」で紹介されます。
初回放送を見逃された方は、是非ご覧になって下さい。
◇NHK総合「もふもふモフモフ」
放送日時:7月27日(金)14時30分~14時50分
![]() |
「シンシア」が、NHK総合「もふもふモフモフ」で紹介されます。
「もふもふモフモフ」は、かわいい動物たちの姿を、ネット動画などにより紹介する番組で、色々なコーナーがあります。シンシアは「もふもふと人との胸キュンな感動物語」のコーナーで取り上げられます。
すでに、取材時の様子を掲載していますが、シンシアの仔犬の頃、介助犬の訓練、介助犬としての活躍などが、インタビューや過去の写真・動画・テレビ放送などによって紹介されます。
是非、ご覧になって下さい♪
◇NHK総合「もふもふモフモフ」
放送日時:6月7日(木)22時25分~22時45分
再放送日時:6月13日(水)23時55分~24時15分
※シンシアは、最後のコーナー「もふもふ劇場」(約5分)で紹介される予定です。
| HOME |