fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

第10回兵庫補助犬研究会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.27 (Wed)
 神戸大学大学院の三浦靖史先生が準備して下さっている「兵庫補助犬研究会」が、7月14日に開催されます。
 当方も「介助犬の頭数調査 ~頭数推移、代替率、平均寿命~」という演題で発表することになりました。

 主題講演「補助犬の世界における動物福祉:現状と課題」や一般演題のほか、盲導犬と介助犬のデモンストレーションもありますので、関心のある方は、是非ご参加下さい。
 詳細は、兵庫補助犬研究会のウェブサイトを見てください。

◆第10回兵庫補助犬研究会
 【日時】2018年7月14日(土) 14:00~16:30 (受付13:30開始)
 【会場】神戸大学先端融合研究環統合研究拠点コンベンションホール
    神戸市中央区港島南町7丁目1-48

点字毎日「ルポ・最前線を行く ほじょ犬の日 啓発シンポ 海外からの受け入れ」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.27 (Wed)
 先月5月22日に行われた「ほじょ犬の日啓発シンポジウム」の取材記事です。

 点字毎日「ルポ・最前線を行く ほじょ犬の日 啓発シンポ 海外からの受け入れ

ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.25 (Mon)
 2003年に毎日放送で初回放送された後、全国約30道府県やBS放送でも放送され、アジアテレビ賞・最優秀賞(単発ドラマ部門)も受賞したのですが、DVD化されませんでした。
 そのため、視聴料が必要ですが、オンデマンドでドラマを視聴していただき、少しでも介助犬への理解を深めていただけると嬉しいです。「MBS動画イズム」や「Paravi」などで視聴できます。
 配信に関する原作使用料は、介助犬の研究・育成の為に設けられた「(公財)毎日新聞大阪社会事業団・シンシア基金」に全額寄付されます。

 ドラマは、「介助犬シンシア」(毎日新聞社)を原作にしていますが、あくまでもフィクションで、僕がかなり我がままに描かれています。本当の僕は、もう少し素直ですので、誤解なきように(笑い)
 ドラマの概要は、Wikipedia(僕が作成しました)を見て下さい。

MBS動画イズム
Paravi(パラビ)

新幹線の多目的室!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.23 (Sat)
シンポジウム

 先日の「ほじょ犬の日」啓発シンポジウムは、新幹線で行ってきました。
 今回は気候が良いので多目的室(身障者用個室)を利用できました。でも、1月と3月に横浜へ行った際には、一般客室(11号車)の車椅子席を利用しました。
 多目的室の方がゆったりとできるので、いつも多目的室を利用したいのですが、冷暖房が入らず送風だけなんです。体温調整ができない僕は、暑い/寒い時期には、多目的室では耐えられず、車椅子席を利用しています。
 ところで、多目的室は身障者優先ですが、ドアには「ご利用がない場合には、授乳や、お客さまの体調が思わしくないときにもご利用できます。」と書いてあります。でも、冷暖房がなければ、授乳のお母さんや体調不良の方も、暑い/寒い時期には利用できないと思います。
 今回の乗車中にも、ドアをノックする音がするので、「車掌さんかな?」と思ってドアを開けたら、赤ちゃんを抱いたお母さんが立っていました。「授乳したい」とのことだったので、部屋を出て、しばらくの間デッキで待っていました。
 何度か「多目的室の冷暖房のこと」を、JR東海の営業本部の方にお話ししたことがあるのですが、費用がかかるためか改善されませんでした。
 直ぐ横の客室には冷暖房が入っているので、改善して欲しいものです。
 デイジーも、多目的室の方がくつろげるのですが・・・・。

『多目的室(身障者用個室)について』
 16両編成の列車なら、11号車にあります。そのため、新幹線の多くの駅は、11号車付近のホームにエレベーターが設置されています。駅の構造により他の場所にある駅もあります(東京駅は7号車付近)。

『車椅子席について』
 新幹線の座席の配置は、「2座席+3座席」になっていますが、11号車の12番は「2座席+2座席」になっていて、A・B列については肘掛が可動式になっているんです。肘掛が可動するお陰で、車いすから座席へ乗り移ることが出来ます。また、1席分のスペースがあるため、車椅子に乗ったままでいることも可能です。

※多目的室や車椅子席は、新幹線の乗車券・特急券チケットを購入する際に、身障者手帳を提示の上で指定します。ただし、1列車にそれぞれ1室・1席しかないので、希望の列車にならないことも良くあります。乗車券は身障者割引で半額になりますが、特急券は通常料金です。

「ほじょ犬の日」啓発シンポジウム!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.23 (Sat)
シンポジウム

 しばらく投稿していなかったので、間延びしてしまいましたが、5月22日に「ほじょ犬の日」啓発シンポジウムが開催されました。
 「身体障害者補助犬を推進する議員の会」主催のシンポジウムなのですが、衆議院では急遽本会議や委員会が開催されることになり、衆議院の先生方は参加できなくなりました。
 そのため、会長の尾辻秀久先生(参)を始め、参議院の先生方が出席して下さいました。司会進行は、いつも事務局長の阿部知子先生(衆)が努められるのですが、幹事の山口和之先生(参)が努めて下さいました。

 東京のニコルくんと千葉のラッキーくんも参加してくれ、兵庫介助犬協会出身の3頭が揃いました。ラッキーくんには3月に会いましたが、ニコルくんとは1年半ぶりです。ニコルくんは、デイジーと同胎の姉弟で、ラッキーくんは甥っ子です。

(シンポジウムの概要)
 東京2020オリ・パラに向け「海外の補助犬ユーザーの受け入れに関する課題」※が報告され議論されました。
 補助犬法では、施設に補助犬の受入を義務づけていますが、国内法のため海外の補助犬は対象外です。海外には補助犬の定義や基準などを定めた法律のある国は無く、海外の補助犬を受け入れるための課題を解消するために、海外へ補助犬法や検疫などの情報を発信することの重要性や期間限定認定証発行が提言され議論が行われました。

※報告された課題は、2017年度・厚生労働省障害者総合福祉推進事業「国内外の身体障害者補助犬使用者への対応に関する調査研究」においてまとめられたものです。
 報告書は下記ページからダウンロードできます。200ページを超えていますが、関心がある方は、是非ご覧になってください。

◆日本補助犬情報センター・報告書ページ
 http://www.jsdrc.jp/jsdrc_doc…/2017-kounaigai-hojoken-chosa/

【再告知】 NHK「もふもふモフモフ」で、シンシアが紹介されます。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.06.06 (Wed)
もふもふモフモフ

 再度の投稿になりますが、明日夜のNHK総合「もふもふモフモフ」でシンシアが紹介されます。
 ご覧になって下さい。

◇NHK総合「もふもふモフモフ
 放送日時:6月7日(木)22時25分~22時45分
 再放送日時:6月13日(水)23時55分~24時15分

 ただ残念なことに、エルモの様子やデイジーの介助作業も撮影したのですが、感動物語のコーナーは5分しかなく、エルモとデイジーの映像は放送されなくなりました。
 今後も番組は続くので、担当ディレクターさんは「介助犬のことは取り上げたい」と考えて下さっており、「今回入れ込めなかったエルモとデイジーの映像も、なんとか世に出せるようにしたい」と思ってくれているそうです。
 確定では無いのですが、今後の「もふもふモフモフ」で、介助犬のことや今回のエルモ・デイジーの映像が紹介されることを期待しているところです。
 | HOME |