指定期間 の記事一覧
- 2018/03/26 : ポカポカ陽気! (日記)
- 2018/03/18 : デイジーの誕生日パーティー♪ (日記)
- 2018/03/17 : 国内外の身体障害者補助犬使用者への対応に関する調査研究 (会議)
- 2018/03/14 : 毎日新聞「シンシア命日控え追悼 宝塚」 (新聞記事)
- 2018/03/14 : シンシアの命日 & デイジーの誕生日 (記念日)
- 2018/03/12 : 引退補助犬慰霊碑の除幕式! (講演会/イベントなど)
- 2018/03/12 : 毎日新聞「街かど・撮っておき:シンシア像 活動の象徴、親しまれ 補助犬法成立16年」 (新聞記事)
- 2018/03/11 : 毎日新聞「天国から見守って 引退補助犬の慰霊碑、奈良で除幕」 (新聞記事)
- 2018/03/09 : 介助犬の広報活動♪ (講演会/イベントなど)
- 2018/03/05 : 毎日新聞「介助犬、壁画で広めよう /兵庫」 (新聞記事)
- 2018/03/01 : イベント「巨大壁面にみんなで落書きしよう!!」で、介助犬の広報活動を行います! (紹介)
| HOME |

2018.03.17 (Sat)
![]() |
一昨日(3/15)は、新横浜へ行ってきました。1月末にも出席しましたが、障害者総合福祉推進事業の「国内外の身体障害者補助犬使用者への対応に関する調査研究」の報告会です。
新横浜駅と会場の横浜ラポーレの間には、無料のリフト付き送迎バスが運行しているのですが、天気も良く暖かかったので、散歩をかねて歩いて行きました。デイジーはルンルンで楽しそうでしたし、K病院でお世話になった看護師さんが、会場のそばにあるY病院に転勤になっていたそうで、約10年ぶりで会うことが出来ました。
ところで、東京2020オリ・パラをきっかけに、海外から多くの補助犬使用者が訪日されることが予想されるので、現状の課題を洗い出しその対策を検討するために、今回の調査研究が行われました。
日本には、身体障害者補助犬法があり、補助犬の定義や訓練基準、認定基準が定められているのですが、海外では、補助犬の定義が曖昧な上、日本では認められていない「てんかん予知犬」などもサービスアニマルとして活動しています。
「日本では、盲導犬・介助犬・聴導犬にしかアクセス権が認められていないこと」などを海外へアピールするため、厚生労働省では英語版の補助犬ポータルサイトを公開していますが、解決しなければならない課題が残っています。

2018.03.14 (Wed)
![]() |
今日(3/14)は、シンシアの13回忌であり、デイジーの6歳の誕生日です。
シンシアのお墓参りは、3月10日に行ってきました。デイジーの誕生日パーティーは、都合で16日にする予定で、誕生日ケーキーを準備しています。
お墓参りの後に、JR宝塚駅のシンシア像に会いに行ったら、阪急とJRの連絡橋で兵庫介助犬協会のスタッフさんが募金活動をしていたので、僕たちもエルモとデイジーと一緒に協力してきました。
30分ほどでしたが、多くの方が声をかけてくれ、募金に協力してくれました。
シンシアが亡くなって12年が経ちましたが、今もシンシアのお陰で、色々な場面で介助犬を支援して下さる方がおられます。
シンシアが、天国から応援してくれているようです。

2018.03.12 (Mon)
![]() |
毎日新聞にも掲載されましたが、3月10日は、日本サービスドッグ協会の「引退補助犬慰霊碑の除幕式・開眼法要」に、エルモ・デイジーと一緒に参列してきました。
※日本サービスドッグ協会は、補助犬(盲導犬,聴導犬,介助犬)たちの老後が、少しでも安らかで穏やかなものであるようにとの願いを込めて、介護支援をしている団体です。
天気は良かったのですが、宝塚動物霊園・奈良分院は、山合にあり無茶苦茶寒かったです。除幕式には、ホッカイロを忍ばせスーツで立ち会いましたが、後はダウンとマフラーが手放せませんでした。
エルモはセーター、デイジーはケープを着用していましたが、地面に毛布を敷いてあげたためか、寒がったりせず普通にうたた寝していました。
式には、現役の補助犬7頭(盲導犬5頭と介助犬2頭)だけでなく、引退犬、CC犬、パピー犬なども参加したので、20頭近くのラブラドールレトリバーが集まったので、賑やかな、楽しい素敵なセレモニーになりました。
亡くなった引退盲導犬サファイアくんをモデルにした犬像も可愛いかったです。
宝塚動物霊園・本院には、シンシアが亡くなったときに、宝塚動物霊園さんが「補助犬慰霊碑」を建立してくださり、シンシアを始め、亡くなった引退犬やPR犬たちが埋葬されています。さらに、奈良分院にも慰霊碑ができ、補助犬たちの活躍をたたえ、感謝の気持ちを伝えることの出来る場が出来て良かったです。
補助犬使用者や関係者だけでなく、愛犬のお参りに来た方々にも、慰霊碑を参拝頂き補助犬への理解を深めて頂けると嬉しいです。

2018.03.12 (Mon)
先月、「シンシア像」の台座の角を丸める改修が行われましたが、今朝の毎日新聞で「シンシア像」のことが紹介されています。
宝塚市が目指している「すべての人にやさしいまち」のシンボルとして設置されました。
◇2018年03月12日・毎日新聞・朝刊・兵庫版
「街かど・撮っておき:シンシア像 活動の象徴、親しまれ 補助犬法成立16年 /兵庫」
宝塚市が目指している「すべての人にやさしいまち」のシンボルとして設置されました。
◇2018年03月12日・毎日新聞・朝刊・兵庫版
「街かど・撮っておき:シンシア像 活動の象徴、親しまれ 補助犬法成立16年 /兵庫」

2018.03.11 (Sun)
シンシアが亡くなった際に、宝塚動物霊園さまが、本院(宝塚市)に補助犬慰霊碑を建立してくださいましたが、日本サービスドッグ協会(引退補助犬のケアなどを支援するNPO法人)が、宝塚動物霊園さまから土地の提供を受け、奈良分院(葛城市)に引退補助犬慰霊碑を建立されました。
昨日(3/11)、慰霊碑の除幕式、開眼法要がおこなわれ、エルモ・デイジーと一緒に参列してきました。
詳しくは後日に投稿しますが、今日の毎日新聞・朝刊の記事をリンクします。
◇2018年03月11日・毎日新聞・朝刊・阪神版
天国から見守って 引退補助犬の慰霊碑、奈良で除幕 /兵庫
昨日(3/11)、慰霊碑の除幕式、開眼法要がおこなわれ、エルモ・デイジーと一緒に参列してきました。
詳しくは後日に投稿しますが、今日の毎日新聞・朝刊の記事をリンクします。
◇2018年03月11日・毎日新聞・朝刊・阪神版
天国から見守って 引退補助犬の慰霊碑、奈良で除幕 /兵庫

2018.03.09 (Fri)
![]() |
3月4日は、「アピア3再出発イベント」で、デイジーと一緒に介助犬の広報活動をしてきました。
アピア3の改装工事のために建てられた大きな壁に、絵を描くイベントです。店舗会さんと不動産関連会社のウィルさんが企画されたのですが、ウィルさんが、介助犬の紹介コーナーを提案してくれました。ウィルさんは、長年に渡って、介助犬の育成普及を支援してくれ、兵庫介助犬協会やシンシア基金への寄付も継続してくれていて、とても有り難いです。
絵を描く前に、デイジーのデモンストレーションを見てもらいました。
盲導犬を知らない人はいませんでしたが、介助犬を知っている人は8割くらいでした。普段の講演会の3~4割に比べると、とても多くの子ども達が介助犬のことを知ってくれていました。宝塚市の小学校では、福祉の授業で盲導犬や介助犬のことを学習してくれているお陰です。
デイジーが、◇床に置いた電話・新聞・リモコンを言葉の指示で持って来る◇タオルやボールをカゴに入れる◇落としたコインを拾うなどの作業を披露すると、子ども達はとても感心していました。デイジーが喜んで作業している様子も分かってもらえたと思います。
介助犬コーナーでは、ビデオを放映したり、資料や写真パネル、ポスターを展示して、皆さんの質問に答えていたのですが、 「介助犬は何頭いるの?」
「おじさんは、なんで車椅子に乗っているの?」
「介助犬は知ってたけど、実物は初めて見た」
「デイジーが賢いので、ビックリした」
などなど、たくさんの質問や感想を寄せてくれました。
「巨大壁面にみんなで落書きしよう!!」では、笑富(えふ)文字作家のふっきーさんのパフォーマンスの後、小学生が壁に思い思いの絵を描いたのですが、数人がデイジーを描いてくれました。
中には、デイジーだけでなく、介助犬を広報する可愛い絵(写真)を描いてくれた人もいました。
壁が撤去される4月末まで、絵を見ることが出来ますので、近くに行く機会があれば、ぜひ立ち寄って下さい。

2018.03.05 (Mon)
昨日(3/4)、「アピア3再出発イベント」で、介助犬のデモンストレーションなどの広報活動をしてきました。
「巨大壁面にみんなで落書きしよう!!」では、数人の子ども達が、デイジーの絵を描いてくれました。
記事の2枚目の写真では、女の子がデイジーを描いてくれていますが、奥の方でデイジーを見つめている男の子もデイジーを描いてくれました。
◇2018年03月04日 毎日新聞・朝刊・阪神版
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬、壁画で広めよう /兵庫
「巨大壁面にみんなで落書きしよう!!」では、数人の子ども達が、デイジーの絵を描いてくれました。
記事の2枚目の写真では、女の子がデイジーを描いてくれていますが、奥の方でデイジーを見つめている男の子もデイジーを描いてくれました。
◇2018年03月04日 毎日新聞・朝刊・阪神版
なくそう心の段差:身体障害者補助(盲導・介助・聴導)犬法16年 介助犬、壁画で広めよう /兵庫
| HOME |