指定期間 の記事一覧
- 2017/01/29 : 今年の初講演会! (講演会/イベントなど)
- 2017/01/28 : 毎日新聞「介助犬 :学んで知って 木村さん講演 宝塚・山手台小 /兵庫」 (新聞記事)
- 2017/01/14 : パラ・スポーツ応援隊 in 宝塚 (講演会/イベントなど)
- 2017/01/09 : エルモの誕生日♪ (記念日)
- 2017/01/08 : 明けましておめでとうございます。 (日記)
| HOME |

2017.01.29 (Sun)
![]() 山手台小学校 |
昨日、新聞記事をリンクしましたが、27日は近隣の宝塚市立山手台小学校へ行ってきました。「総合学習」で福祉について勉強している4年生に、介助犬の話しをするためです。
休みなしの90分の講義でしたが、みんな最後まで熱心に話しを聞いてくれました。デイジーが、指示に従って電話やリモコンを取ってくる、コインやカードを拾う、車椅子に合わせて歩くなどの様子も身を乗り出して見てくれました。
デイジーがシッポを振って作業している様子を見て、介助犬が喜んで作業していることも分かってもらえたと思います。
普段の講演で質問すると、盲導犬を知らない人はほとんどいませんが、介助犬を知っている人は3割程度です。
でも、今日は9割くらいの人が介助犬を知っていて、シンシアのことも8割くらいの人が知っていました。半数くらいの人は、JR宝塚駅のシンシア像にも会ってくれていました。
宝塚市では、小中学校の福祉読本で、市内で活躍している補助犬を取り上げていて、総合学習や道徳の時間に補助犬のことを勉強してくれているからだと思います。
宝塚市だけでなく、全国の学校で必ず補助犬のことを学ぶようになれば、彼ら彼女らが大人になった時には、補助犬の同伴拒否は無くなっていると思うのですが・・・。
補助犬というテーマは、子どもたちが関心を持ちやすく、障がい者理解の促進にもつながると思っています。

2017.01.28 (Sat)
昨日は、近隣の山手台小学校の4年生に、介助犬の話しをしてきました。山手台小学校での講演は3回目です。
今年になって初めての講演会でしたが、天気も良くこの時期にしてはとても暖かくて良かったです。
講演の後の質問や感想が、とてもしっかりしていてビックリしたし、介助犬のことをきちんと理解してくれていたのでうれしかったです。
詳しくは後日に報告しますが、講演の様子が、毎日新聞に掲載されたので見てください。
◇2017年01月28日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「介助犬 :学んで知って 木村さん講演 宝塚・山手台小 /兵庫」
今年になって初めての講演会でしたが、天気も良くこの時期にしてはとても暖かくて良かったです。
講演の後の質問や感想が、とてもしっかりしていてビックリしたし、介助犬のことをきちんと理解してくれていたのでうれしかったです。
詳しくは後日に報告しますが、講演の様子が、毎日新聞に掲載されたので見てください。
◇2017年01月28日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「介助犬 :学んで知って 木村さん講演 宝塚・山手台小 /兵庫」

2017.01.14 (Sat)
![]() パラ・スポーツ応援隊 in 宝塚 |
「パラ・スポーツ応援隊 in 宝塚」に参加してきました。
障害者スポーツへの理解を広めるために、兵庫県障害者スポーツ協会などが主催しているイベントで、車いすバスケ、ブラインドサッカー、ボッチャ等の12競技が体験できます。
障害のある人もない人も一緒に楽しめるスポーツなので、障害者への理解を深める機会になって欲しいです。
僕も昔は車いすバスケをしていたのですが、今は運動不足なので(涙…)動きの激しくない競技を体験してきました。
レクリエーション吹き矢は、7メートル離れた的に、矢を撃って得点を競う競技です。1ラウンド5射を6ラウンド行います(計30射)。1ラウンドの最高点は、35点(7点X5射)です。
僕は怪我の後遺症で腹筋(横隔膜)が動かず肺活量が500ccしかないので、「矢が的に届かないのでは?」と思っていたのですが、簡単に届きました。
それに、初体験にもかかわらず、的を外すことはなく1ラウンドで8点(5+0+3+0+0)取れたので、結構楽しめました。
デイジーは、車椅子の側で待っているだけだったので退屈たったかもしれません。
| HOME |