指定期間 の記事一覧
- 2015/10/30 : 宝塚市・身体障害者補助犬シンポジウム (新聞記事)
- 2015/10/27 : エルモも元気です♪ (日記)
- 2015/10/26 : アサンプション・チャリティーディ! (講演会/イベントなど)
- 2015/10/24 : ダブルヘッダー! (講演会/イベントなど)
- 2015/10/22 : 関西学院大学での講義・後半! (講演会/イベントなど)
- 2015/10/16 : 関西学院大学での講義! (講演会/イベントなど)
- 2015/10/07 : 熟睡中! (日記)
- 2015/10/05 : 紙ふうせんさんのリサイタル♪ (舞台/映画など)
- 2015/10/04 : 補助犬法啓発イベント♪ (講演会/イベントなど)
| HOME |

2015.10.30 (Fri)
11月29日(日)に、補助犬シンポジウムがアピア1(阪急電鉄今津線・逆瀬川駅前)等で開催されます。
僕の出席する補助犬トークは、5階のアピアホールで15時~です。
2階のふれあい広場では、補助犬のデモンストレーションも行なわれます(11時~、13時30分~の2回)。
シンポジウムが開催されている間(11時~16時)、僕とデイジーは会場にいます。
ご都合の良い方は、是非お越しください。
◇2015年10月30日・毎日新聞・朝刊・阪神版
身体障害者補助犬シンポジウム:前向き人生、感じて JR福知山線事故、岡崎さん「その後の歩み」講演 /兵庫
僕の出席する補助犬トークは、5階のアピアホールで15時~です。
2階のふれあい広場では、補助犬のデモンストレーションも行なわれます(11時~、13時30分~の2回)。
シンポジウムが開催されている間(11時~16時)、僕とデイジーは会場にいます。
ご都合の良い方は、是非お越しください。
◇2015年10月30日・毎日新聞・朝刊・阪神版
身体障害者補助犬シンポジウム:前向き人生、感じて JR福知山線事故、岡崎さん「その後の歩み」講演 /兵庫

2015.10.26 (Mon)
![]() 聖母被昇天学院 |
聖母被昇天学院へは、国際ソロプチミスト宝塚(SI宝塚)様が企画してくださった出前授業で、昨年1月にも伺っています。
今回は、学院のアサンプション・チャリティーディで、中学2年生が介助犬の支援活動を行なうということで、今回もSI宝塚様を通じて講演の依頼がありました。
講演には、生徒さんだけでなく、チャリティーディに来場した一般の方々も参加して下さり、準備した椅子はすべて埋まり満席でした。
皆さんが熱心に話を聞いてくれ、介助犬を紹介するビデオでは、「すごい!すごい!」と声を上げて感心してくれるので、とても話しやすかったです。
また、午前に続いて2回目のデモンストレーションでしたが、デイジーは皆さんの声援を受けて、とっても張り切って介助犬の仕事を披露してくれました。
午前中から講演が始まるまで、中学2年生が、介助犬のチャリティーグッズを販売してくれたり、募金箱を持って構内を回り寄付も募ってくれました。
おかげで、チャリティーグッズは完売し、たくさんの募金も頂きました。
お礼に、中学2年生の皆さんへ、兵庫介助犬協会からの感謝状を贈呈し、デイジーとも触れ合ってもらいました。
皆さんが、介助犬のことを周りの方々に伝えてくださることで、介助犬への理解が広がることを期待しています。
講演終了後には、SI宝塚様から、会員の皆さんから寄せられた募金を贈呈していただきました。介助犬の普及に頑張っているデイジーのご飯代ということなのですが、介助犬の普及活動のためにも大切に使わせてもらっています。デイジーは不満かもしれませんが・・・

2015.10.24 (Sat)
![]() 諏訪小学校 |
午前は、大阪市内の諏訪小学校です。
3年生~6年生の約400人の生徒さんとPTAの方々に、介助犬の話しを聴いてもらいました。
デモンストレーションでは、電話・新聞・リモコンを置いておいて、「テイク・新聞!」と指示したのに、デイジーが間違えてリモコンを持ってくるハプニングがありましたが、それ以外はきちんと介助作業を披露してくれました。
生徒の皆さんは、熱心に話しを聞いてくれました。質問もいっぱいしてくれ、時間が無くて途中で打ち切ったくらいです。
講演を通じて、介助犬の事だけでなく、障がい者のことやバリアフリーのことなどにも関心をもってくれると嬉しいです。
生徒さんが400人もいるので、デイジーと触れ合ってもらう時間を設けなかったのですが、車に乗り込んでいたら、女の子が二人通りかかり「デイジーを撫でてもいいですか?」と聞いてくれたので、デイジーと触れ合ってもらいました。
午後の講演の様子は、後日報告します。

2015.10.16 (Fri)
![]() 関学 |
年に2回だけですが、シンシアの頃の1999年から、人権教育科目の授業で介助犬の話しをしています。昨年まではエルモが一緒でしたが、今回からデイジーが一緒です。
デイジーにとって、関学は初めでですが、講演やイベントには10回以上行っているので、講演中は静かに待っていてくれるし、デモンストレーションでは、張り切って介助作業を披露してくれます。一緒に置いておいた電話、新聞、リモコンも、「テイク〇〇」の指示で間違わずに持ってくるので、学生さんは感心していました。デイジーに、自信と貫禄?が出てきました。
ただ、授業の最初に、「名前だけで良いので、介助犬という言葉を知っていますか?」との質問に、手を上げてくれたのが2~3割だけで、ちょっと残念でした。「介助犬の普及啓発に、もっと取り組まなければ・・・」と実感しています。
学生の皆さんに、介助犬を身近に感じてもらうため、授業の最後にデイジーと触れ合ってもらいました。
来週(10/22)の後半の講義も頑張ってきます(^_^)v

2015.10.05 (Mon)
![]() リサイタル |
「紙ふうせん」さんは、毎年の秋のリサイタルに補助犬使用者を招待してくださっていて、舞台から、盲導犬のレイス君、エリック君、聴導犬のレオン君、そしてデイジーを紹介してくれました。
紙ふうせんさんは、シンシアの優しい関係を表現した「あなたの風になりたい」や3種の補助犬を紹介する「補助犬トリオ」をリリースしてくれているのですが、今年は「補助犬トリオ」を歌ってくれました。
また、平山泰代さんがMCを務めるサンテレビ「2時コレ!しっとぉ!?」で共演している落語家の笑福亭銀瓶さんが出演され、歌だけでなく落語の要素もたくさんあり大笑いしてきました。
補助犬君たちは、音楽を楽しむというよりも、静かに熟睡していましたが、これも、重要な仕事の1つです!
認定当時のデイジーは、拍手が起こると「終わり」と思うのか、立ち上がっていたのですが、今では拍手が起こっても、チラッと顔を見上げるだけでずっと寝ています。

2015.10.04 (Sun)
![]() 補助犬法啓発イベント |
補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)のデモンストレーションと補助犬使用者のトークショーです。
13時~、16時~の2回行なったのですが、それぞれ200人くらいの人が集まってくれた上、1時間もあるにも関わらず、途中で席を立つ人がほとんどおらず熱心に聞いてくれました。
イベントの合間には、各々のブースで補助犬の啓発活動を行なったのですが、多くの方が質問して下さり、たくさんの募金もしてくださりとても有り難かったです。
(追伸)
混雑すると、車椅子はスペースを取るのでなかなかエレベータに乗れず、何度もやり過ごすことがあるんですが、阪急百貨店には、車椅子使用者や妊婦さん、怪我をした人などのための専用エレベーターが設定されていて、やり過ごすことが無くてとても助かります。
| HOME |