指定期間 の記事一覧
- 2015/06/29 : サンクス・ディ♪ (講演会/イベントなど)
- 2015/06/20 : 初めての会議! (会議)
- 2015/06/18 : 第7回兵庫補助犬研究会 (紹介)
- 2015/06/12 : 講演会の映像! (紹介)
- 2015/06/11 : 大阪保健医療大学での講義! (日記)
- 2015/06/10 : 600回目の講演会! (講演会/イベントなど)
- 2015/06/08 : 初めての大地震! (飲食/宿泊)
- 2015/06/07 : 初新幹線♪ (公共施設)
| HOME |

2015.06.29 (Mon)
![]() サンクス・ディ♪ |
協力して下さっているボランティアの方々や賛助会員の方々に、協会の活動や使用者や介助犬の様子を知っていただき、感謝の気持ちをお伝えする機会です。
会の活動のほか、デイジーを含め、昨年度に認定を受けた介助犬3頭の様子も映像で紹介され、使用者からも、介助犬の様子やお礼の言葉を伝えました。
イベントの最後に、参加者の皆さんとの交流の場があったのですが、デイジーの最初のパピーホームさんも来てくれました。合同訓練後、初めてお会いしたのですが、一般の人には平然としているデイジーが、パピーホームさんには、身体をスリスリして、とても喜んでました。「三つ子の魂百まで」と言いますが、パピーホームさんもとても喜んでくれました。
イベントの後は、近くの居酒屋で懇親会があったのですが、介助犬もみんなテーブルの下でお利口にしていました。

2015.06.18 (Thu)
7月11日(土)に神戸大学神緑会館で、兵庫補助犬研究会が開催されます。
毎年、神戸大学の三浦先生と甲南女子大学の神沢先生が準備下さっており、今年で7回目になります。
ご都合の良い方はぜひ参加してください。
僕は毎年参加しているのですが、今回は別の予定があり、参加できないので残念です。
詳細は、ホームページを見てください。
★★第7回兵庫補助犬研究会★★
【日時】2015年7月11日(土) 14:00~17:00 (受付13:30開始)
【会場】神戸大学医学部神緑会館多目的ホール
神戸市中央区楠町7-5-1
【HP】http://www2.kobe-u.ac.jp/~ymiura/hp/Hyogo_SDSG_7.html
毎年、神戸大学の三浦先生と甲南女子大学の神沢先生が準備下さっており、今年で7回目になります。
ご都合の良い方はぜひ参加してください。
僕は毎年参加しているのですが、今回は別の予定があり、参加できないので残念です。
詳細は、ホームページを見てください。
★★第7回兵庫補助犬研究会★★
【日時】2015年7月11日(土) 14:00~17:00 (受付13:30開始)
【会場】神戸大学医学部神緑会館多目的ホール
神戸市中央区楠町7-5-1
【HP】http://www2.kobe-u.ac.jp/~ymiura/hp/Hyogo_SDSG_7.html

2015.06.12 (Fri)
先日(5/23)の吹田市「憲法と市民のつどい」のことが、吹田市の広報番組「お元気ですか!市民のみなさん」で、少しだけ紹介されています。
ご覧になってください。
30分番組の中で、僕とデイジーの講演の部分は45秒だけですが・・・
05分50秒~07分30秒「憲法と市民のつどい」
(講演部分は、06分45秒~07分30秒)
◆吹田市の広報番組
「お元気ですか!市民のみなさん」(2015年06月01日号)
ご覧になってください。
30分番組の中で、僕とデイジーの講演の部分は45秒だけですが・・・
05分50秒~07分30秒「憲法と市民のつどい」
(講演部分は、06分45秒~07分30秒)
◆吹田市の広報番組
「お元気ですか!市民のみなさん」(2015年06月01日号)

2015.06.10 (Wed)
![]() 講演会 |
会場では、ステージの確認やパソコン・マイクの動作確認をし、控室では、講演とトークショーの打合せをしましたが、スタッフの方々は、デイジーのとってもお利口な様子に感心してビックリしておられました。
今回は、長野県の高校の同窓会(東京支部)総会での講演会でしたが、介助犬の普及啓発でとてもお世話になっている方が、実行委員長を務められるとのことで、1年前にお話がありました。その後、何度も宝塚へ来て打ち合わせをしてくさるなど、熱心に取り組んでくださったお陰で、盛大な講演となり感謝しています。
参加して下さった方々は、とても熱心に講演やトークショーに耳を傾けてくださいました。また、講演とトークショーの間の休憩時間には、デイジーと触れ合っていただいたのですが、多くの方から質問や応援の言葉をたくさん頂き有り難かったです。
デイジーは11回目の講演・イベントで慣れたもので、介助犬の仕事をきちんとデモンストレーションしてくれました。皆さんに、介助犬の仕事だけでなく、介助犬が喜んで仕事をしていることも理解してもらえたと思います。
講演の後には、皆さんが「介助犬の普及・啓発のための募金」を募って、寄付して下さりました。本当に有難いです。
大地震や新幹線など、デイジーにとって初めての経験がたくさんありましたが、デイジーはきちんと対応してくれまし、皆さんが熱心に話しを聞いてくれ、介助犬に理解を示して下さったので、僕にとって600回目の講演会は、思い出深いものになりました。
講演の後すぐに会場を後にし、無事に家に帰ってきましたが、家の前にリフトタクシーが到着すると、母親と留守番していたエルモが、尻尾をブンブンと振って僕たちを迎えてくれました。
(追伸)
盲導犬を知らない人はいませんし、多くの人が介助犬という言葉を知ってくれています。
しかし、今回の講演でもそうでしたが、介助犬と盲導犬の違いや介助犬の仕事となると知っている人は少なく、身体障害者補助犬法のことまできちんと理解してくれている人はとても少ないです。
僕の講演も600回を数えましたが、介助犬や身体障害者補助犬法への理解はまだまだ不十分です。
これからも、補助犬の普及啓発に頑張っていきますので、応援をよろしくお願いします。

2015.06.08 (Mon)
![]() ホテルで |
大人8人・こども4人の総勢12人で、ワイワイガヤガヤヤやっていましたが、デイジーはテーブルの下で、お利口にグッスリ寝てくれていました。
また、前日が僕の、1週間前が美智子の誕生日だったので、ケーキを2つ用意して祝ってくれました。
そんな時、部屋がゆっくりと揺れ出しました。先日の小笠原諸島沖の震度5強の地震です。かなりの横揺れで、僕たちはビックリしましたが、デイジーは何事もなかったように寝ていました。僕にとって、こんなに大きな地震は阪神大震災以来です。そのときシンシアは東京で訓練中だったし、エルモも地震未経験だったので、介助犬がどんな反応をするのか分からなかったのですが、デイジーは思っていたより肝が据わっていました。
でも、しばらくすると館内放送が。
「震度4。エレベータが止まっていて、復旧時期は未定です。」
「えっ。部屋は9階なのに。どうしよう・・」
フロントへ相談に行ってもらったら、「地震で多くのエレベーターが止まっていて、閉じ込められた人もいるので、保守会社が復旧確認作業に回っているが、復旧はいつになるか分からない」とのこと。
そこで、部屋を低層階に変更してもらうようにお願いしたのですが、「客室は8階からなので、9階の部屋まで運びます」との説明だったので、とりあえず食事を続けました。
知人の内、男性は3人だったので、ホテルの人1人に加わってもらい、4人で車椅子を9階まで運んでもらうことに。
レストラン(2階)→1階、そして、非常階段を1階→9階まで運んでもらいました。9階まで車椅子を運んでもらうのは初めてで、かなり怖かったですが、運んでくれた人はかなりの重労働だったと思います。
エレベーターに閉じ込められることはなく助かりましたが、「震度4でエレベータが止まるのであれば、バリアフリーの施設も、車いす使用者にとっては、安心して利用できないな」と、ちょっと心配になりました。
デイジーにとって、初めての外泊なのに、大地震を経験し、9階まで階段を上ることになりました。でも、準備していったマットを床に敷いてあげると、朝までグッスリ寝てくれましたし、排泄もバストイレに敷いたペットシートできちんとしてくれました。
デイジーの初外泊は、まったく問題なかったです。
(追伸)
「アルカディア市ヶ谷には、バリアフリールームがない」とのことだったのですが、講演会がアルカディアの宴会場で行なわれるので、当日の移動のことを考えて、一般のツインルームを予約してもらいました。
でも、思っていたよりも部屋が狭く、車椅子を回転させられない、バスト・イレットの入り口に段差がある上、幅が狭く車椅子で入れないなど、かなり不便でした。でも、出かける前にお風呂に入っていったし、部屋では寝るだけなので、美智子に負担を掛けましたが、ホテルの身障者用トイレを利用して何とかなりました。
また、母親と二人で留守番しているエルモの様子を、Webカメラで確認したら、エルモはクレートでグッスリと寝ていました。
母親によると、エルモは、昼間の間ずっと、階段の上かベッドの上で寝てみたいです。
写真は、部屋が真っ暗で赤外線撮影なので、ちょっとピンボケしてますが・・・。

2015.06.07 (Sun)
![]() 初新幹線♪ |
家を出るとき、エルモは、雰囲気で僕たちが一泊するのが分かるのか、いつもと違って階段の上から悲しそうに?見送っていました。エルモにとって、母親と一緒ですが、初めての一泊二日の留守番です。
最寄りのJR中山寺駅までリフトタクシーで送ってもらい、在来線で新大阪まで行きます。在来線はデイジーと一緒に何度か利用していますが、新幹線は初めてです。初めてといっても、身障者用個室(多目的室)を予約したので、乗車時間は長くなりますが、デイジーも在来線よりリラックスできたと思います。身障者用個室でなく、一般席の車椅子スペースにしても、新幹線はクロスシートなので、在来線よりもゆっくりできます。
東京駅で中央線に乗り換え市ヶ谷駅まで向かいましたが、利用した駅には、すべてエレベーターが設置されていて、乗り換えなどで困ることはなく、ホテルも駅から200メートルだったので、無事にホテルに到着できました。
家を出てホテルに着くまで、4時間半ほどだったので、途中でデイジーに排泄させる必要はなく、ホテルの身障者トイレでペットシーツを使って排泄させました。
シンシアと初めて新幹線を利用した時(17年前)は、まだエレベータが設置されている駅は少なく、階段で車いすごと運んでもらったり、エスカレータを利用したりと、時間もかかりかなり大変でしたが、とても便利になりました。
新大阪駅では、もうひとつの初体験がありました。警察犬とのニアミスです。
美智子が、駅の売店でお弁当を買うのを、デイジーと一緒にコンコースで待っていたら、警察官と警察犬が、2メートルくらい前を横切ってきました。デイジーの2倍くらいのシェパードです。警察犬は、精悍に歩いていましたが、デイジーに気づくと、デイジーをひと睨みしていきました。デイジーは、恐かったのか、目線をそらすように伏せていました。
僕も、初めての警察犬でビックリしましたが、警察官もたぶん初めての介助犬でビックリしていたと思います。
| HOME |