指定期間 の記事一覧
- 2015/05/29 : ちょっと憂鬱! (日記)
- 2015/05/27 : 経験を積んで・・・! (公共施設)
- 2015/05/26 : トライやる・ウィークの取材! (取材など)
- 2015/05/25 : 講演会『介助犬を知っていますか?』 (講演会/イベントなど)
- 2015/05/23 : 「ほじょ犬の日」啓発シンポジウム (新聞記事)
- 2015/05/20 : 5月22日は、「ほじょ犬の日! (記念日)
- 2015/05/17 : 夜遅くの講演会! (講演会/イベントなど)
- 2015/05/16 : デイジー初のフロイラインさん♪ (飲食/宿泊)
- 2015/05/10 : 楽しいレッスン♪ (日記)
- 2015/05/05 : 日向ぼっこびより! (日記)
- 2015/05/04 : シャンプーは重労働?! (日記)
- 2015/05/03 : シンシアに会いに来てくれました。 (日記)
| HOME |

2015.05.27 (Wed)
![]() 病院で |
前回はデイジーにとって初めての病院だったので、デイジーは、順番待ちの間、伏せていても寝ていなかったのですが、慣れてきたようで、だいぶ寝るようになりました。
また、診察までに時間があったので、病院の外来食堂で朝食を食べたのですが、デイジーはテーブルの下でグッスリ寝ていました。
デイジーが宝塚市立病院へ来るのは2回目ですが、自信?が付いたようです。
診察待ちしている時、スマホで、家のWebカメラをチェックしたら、ちょうどエルモはクレートで熟睡してました。
母親がいるので、一人きりの留守番ではないのですが、最初の頃は出かけようとすると、自分も一緒に行こうとしていました。でも、デイジーとの合同訓練から半年がたつので、最近では、「留守番だ!」とわかると、見送りもせずクレートで寝ているようになってます。
二人とも、生活の変化に慣れてきたようです。

2015.05.26 (Tue)
昨日(5/25)は、トライやる・ウィーク*で、市内の南ひばりが丘中学の2年生3人がやってきました。デイジー(介助犬)のことを取材するためです。
彼らは、マスメディアに興味があり、体験場所として新聞社を希望したそうで、今日から1週間、尼崎にある毎日新聞阪神支局で職場体験するそうです。
支局でのオリエンテーションが終わった後、記者さんと一緒に我が家を訪れ、介助犬のことを取材してくれました。 僕からの大まかな説明の後、記者役とカメラマン役に分かれ、質問しながらメモを取ったり、デイジーの介助動作などを写真撮影していました。
学校に帰って、友達や先生に、介助犬のことを広報してくれると嬉しいです。
将来、彼らが新聞記者になって活躍してくれるのが楽しみです。
*トライやる・ウィークは、兵庫県が、生徒の生きる力や個性を育てる目的で、県内の中学2年生を対象に実施している地域や職場での体験学習です。
◆2015年05月26日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「職場体験学習:宝塚の中学生、介助犬の日常を取材 /兵庫」
http://mainichi.jp/edu/news/20150526ddlk28100458000c.html
彼らは、マスメディアに興味があり、体験場所として新聞社を希望したそうで、今日から1週間、尼崎にある毎日新聞阪神支局で職場体験するそうです。
支局でのオリエンテーションが終わった後、記者さんと一緒に我が家を訪れ、介助犬のことを取材してくれました。 僕からの大まかな説明の後、記者役とカメラマン役に分かれ、質問しながらメモを取ったり、デイジーの介助動作などを写真撮影していました。
学校に帰って、友達や先生に、介助犬のことを広報してくれると嬉しいです。
将来、彼らが新聞記者になって活躍してくれるのが楽しみです。
*トライやる・ウィークは、兵庫県が、生徒の生きる力や個性を育てる目的で、県内の中学2年生を対象に実施している地域や職場での体験学習です。
◆2015年05月26日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「職場体験学習:宝塚の中学生、介助犬の日常を取材 /兵庫」
http://mainichi.jp/edu/news/20150526ddlk28100458000c.html

2015.05.25 (Mon)
![]() 楽屋で |
吹田市人権啓発推進協議会や吹田市が主催する「憲法と市民のつどい」での講演です。
講演依頼があった時、最初「憲法」と聞いて、「介助犬を知っていますか?」というテーマで話してよいのか戸惑いました?
でも、人権啓発推進協議会が主催しているように、「『一人ひとりの人権とさまざまな文化を認め合う平和なまち』吹田をめざし、平和、人権について考える機会として開催します」とのことだったので引受けました。
約200人の方が参加してくださり熱心に聴講してくれました。
シンシアの頃から数えて、今日が599回目の講演会になるのに、まだまだ満足のいく話が出来ません。今日も、少し話しすぎたところがあり、一部省略しちゃいました(余談の方が、受けが良いので・・・)。皆さんに、障害や介助犬のことを理解して頂けたか心配ですが、皆さんが、笑って欲しいところで、ちゃんと笑ってくれた?ので、気持ち良く話が出来ました。 デイジーも、いつものように介助作業を披露しました。ちょっと張り切りすぎて、「テイク電話」の指示で、新聞を持ってくるミスがありましたが、最初からなり直すと、きちんと電話を持ってきてくれました。
「介助犬は、スーパードック」と思っている人が少なくないのですが、そんなことはなく、「介助犬もたまには小さなミスをすること」を知ってもらえて良かったです。
でも、ミスした時が、もっとも受けたかもしれません・・・。関西出身のデイジーは、受けを狙ったのかな? 今日のイベントでは、講演の前に、コンサートがあったので、早目に打ち合わせがあり、待ち時間が2時間半もありました。そのため、講演の前に、ドラマ「シンシア」でお世話になったスタッフさんや大学時代の同級生が楽屋を訪れてくれ、久しぶりの懐かしい嬉しい再会にもなりました。

2015.05.23 (Sat)
僕とデイジーは、都合が悪く出席できませんでしたが、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」が開催した「ほじょ犬の日」啓発シンポジウムの記事です。
〇2015年05月23日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「補助犬:環境、どう改善 東京でシンポ、兵庫の関係者出席 障害者差別解消法施行で/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150523ddlk28100451000c.html
〇2015年05月23日・毎日新聞・朝刊・阪神版
「補助犬:環境、どう改善 東京でシンポ、兵庫の関係者出席 障害者差別解消法施行で/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20150523ddlk28100451000c.html

2015.05.20 (Wed)
5月22日は、「ほじょ犬の日」です。
今年も、身体障害者補助犬を推進する議員の会主催のシンポジウムが開催されます。
僕とデイジーは、他の講演の関係で出席できないのですが、関心のある方は是非ご参加ください。
日時:2015年5月22日(金)11時~15時
場所: 衆議院第1議員会館・国際会議室
けあサポ「ほじょ犬って、なあに?」
第81回 5月22日は「ほじょ犬の日♪」シンポジウム開催!!!
(追伸)
身体障害者補助犬法が、2002年05月22日に成立したことから、補助犬使用者が「5月22日を、ほじょ犬の日に!」と働きかけてきています。補助犬法成立10周年(2012/5/022)に、野田総理総理(当時)を表敬訪問した際にもお願いしました。
これらのことから、公的な記念日ではありませんが、身体障害者補助犬を推進する議員の会では、「5月22日を、ほじょ犬の日」として、毎年この日に啓発シンポジウムを開催してくれています。
今年も、身体障害者補助犬を推進する議員の会主催のシンポジウムが開催されます。
僕とデイジーは、他の講演の関係で出席できないのですが、関心のある方は是非ご参加ください。
日時:2015年5月22日(金)11時~15時
場所: 衆議院第1議員会館・国際会議室
けあサポ「ほじょ犬って、なあに?」
第81回 5月22日は「ほじょ犬の日♪」シンポジウム開催!!!
(追伸)
身体障害者補助犬法が、2002年05月22日に成立したことから、補助犬使用者が「5月22日を、ほじょ犬の日に!」と働きかけてきています。補助犬法成立10周年(2012/5/022)に、野田総理総理(当時)を表敬訪問した際にもお願いしました。
これらのことから、公的な記念日ではありませんが、身体障害者補助犬を推進する議員の会では、「5月22日を、ほじょ犬の日」として、毎年この日に啓発シンポジウムを開催してくれています。

2015.05.17 (Sun)
![]() 講演会 |
高平地区ふれあい活動推進協議会・総会での講演です。
夜8時15分~9時30分までの講演なので、7時前に家を出発したのですが、車で出かけるのが大好きなデイジーは、夜にもかかわらず喜んでました。
会場に到着してから総会が終わるまでは、最後列でデイジーと一緒に待機してました。デイジーは、立ち上がったりすることはなく、お利口にしているのですが、議事の進行が気になるのか、様子をキョロキョロと観察してました。
経験を積んだシンシアやエルモは、すぐに熟睡していたので、デイジーも直ぐに慣れると思います。
宝塚市のお隣の三田市なのですが、「介助犬の名前を聞くのも初めて!」と言う人もおられ、啓発の必要性を実感しました。
でも、講演の後には、「知らなかったことや誤解していたことがたくさんあり、とても勉強になった」と言ってくれる人が多くて良かったです。
もちろん、デイジーもデモンストレーションを披露してきました。「テイク・電話」の指示できちんと電話を選んで持って来たり、デイジーから見えないところに隠した携帯電話を探して持って来たり、100円玉を拾って飲み込んだりせずきちんと手渡したり、などの介助作業を見てもらい、皆さんが感心してくれました。
講演を通じて、障がいのこと、介助犬の仕事や必要性、障がい者と介助犬の信頼関係などを理解してもらえていたら嬉しいです。
10時前に会場を出発したのですが、いつもならデイジーはクレートで寝ている時間なので、帰りの車の中では、気配を感じさせないくらいに爆睡してました。
でも、家に帰ると、ご飯を催促するように車いすにまとわりついて、食いしん坊なハッスル・デイジーでした。
デイジー、ご苦労様!
(追伸)
デイジーは、帰りの車の中では爆睡してましたが、帰ってくるのが遅く睡眠不足だったためか、今日はいつもより長くベランダで熟睡してました。

2015.05.16 (Sat)
![]() フロイライン |
フロイラインさんは、シンシアもエルモも大歓迎してくれ、いつも美味しい料理を楽しませてもらっています。ただ、デイジーが認定されてから、しばらくお邪魔する機会が無かったので、デイジーと一緒に行くのは今回が初めてです。
エルモのように、机の下で直ぐに熟睡とはいきませんが、デイジーも机の下でお利口にしていました。
デイジーのことも大歓迎して下さり、美味しい料理を楽しむことが出来ました。
フロイラインさんは、ずっと前から「補助犬シール」を貼ってくれており、補助犬法成立10周年の際に、内閣府が作成した補助犬のPRビデオ「~身体に障がいのある方のパートナー~ほじょ犬との接し方」の撮影にも快く協力してくださいました。
◇政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」
補助犬のPRビデオ「身体に障がいのある方のパートナー~ほじょ犬との接し方~(20分)」(←クリック)

2015.05.10 (Sun)
![]() レッスン |
講演などの予定が無い限り、ほとんど休まず月1回のレッスンに参加しています。
「ステイ」の指示で決められた場所で待っていたり、「カム」の指示ですぐに駆け寄ってきたり、飼い主の横について歩行に合わせて歩いたり、などのレッスンをします。
また、レッスンだけでなく、友達のワンちゃんと会えるし、追いかけっこして遊ぶ時間もあるので、エルモもデイジーもとても楽しみにしています。
そのため、レッスンに向かう時には、車が会場の動物愛護センターに近づくと、二人とも車の中でソワソワしています。
でも、他のワンちゃんと一緒に走り回って疲れたのか、家に帰ると二人とも爆睡していました。
(補足)
介助犬が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「何か問題があるんですか?」って言われることがあります。もし問題があれば、協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、協会で再訓練することになるかもしれません。
問題があるからではなく、今の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っています。
認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
そのため、協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。
シンシアもエルモも行ってました。

2015.05.04 (Mon)
![]() シャンプー |
感謝です。
今日は天気が良くて早目に終わったけど、特にエルモの乾燥とブラッシングに時間がかかります。
デイジーは毛足が短くサラッとしているのですが、エルモは毛足が長くフサフサしているので、美智子によると「エルモは、デイジーに比べて3倍くらい大変」だそうです。
二人ともブラッシングの時には気持ちよさそうにくつろいでいるのですが、シャンプーの時は若干固まっています。そのため、美智子がシャンプーの準備を始めると、美智子から遠ざかるように逃げ出して、無駄な抵抗を試みてます。
それと、エルモは、普段の散歩で十分に爪が削られるみたいで、爪切りは必要ありません。でも、デイジーは、エルモもより長めに散歩に行っているのですが、爪が硬いのか爪が削れず伸びてくるので、爪切りが必要です。でも、爪切りが苦手で、おやつをあげながら爪切りをするのですが、不安げに耐えています。
美智子のお陰で、二人とも美男・美女になりました。

2015.05.03 (Sun)
![]() シンシア前で |
知り合いが到着するのを待っていたら、GWのため宝塚へ観光に来ている人が多いのか、普段に比べると、たくさんの人がシンシアと一緒に記念撮影をしてくれていました。
また、2歳くらいの女の子がお母さんと一緒に来ていたのですが、「近所に住んでいるので、毎日のようにシンシアをナデナデしにきている」と聞いて嬉しかったです。
そういえば、頭の上と鼻先が特に撫でられて、他のところと少し色が変わっていました。作者の先生は「撫でることで艶が出て、本当のシンシアの色に近づく」とおっしゃってたので、皆さんもシンシアをいっぱいナデナデしてあげてください。
記念撮影の後は、我が家に帰って飲み会だったのですが、ビールにワインに焼酎と飲み過ぎて、今朝はほんの少し二日酔いでした。
| HOME |