指定期間 の記事一覧
- 2014/09/30 : 神姫バスでの乗務員研修! (講演会/イベントなど)
- 2014/09/29 : 久しぶりの講演会! (講演会/イベントなど)
- 2014/09/23 : お彼岸 (日記)
- 2014/09/21 : ワンDAYレッスン♪ (日記)
- 2014/09/18 : 毎日新聞「発信箱:悲しい誤解=二木一夫」(2014/09/18) (日記)
- 2014/09/11 : 朝日新聞:「盲導犬へ暴力「罰則強化を」 刺傷事件受け15団体」 (2014/09/11) (新聞記事)
- 2014/09/09 : 盲導犬虐待問題に関するヒアリング (国会関連)
- 2014/09/07 : 2014 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 (美術館/博物館など)
- 2014/09/06 : 毎日新聞:社説「刺された盲導犬 人の心も傷ついた」 (2014/09/05) (新聞記事)
- 2014/09/02 : 盲導犬の刺傷事件について (日記)
| HOME |

2014.09.30 (Tue)
![]() 講演会 |
いつもの講演では、障害のことや、介助犬の仕事・訓練・寿命・課題などを中心に話しをするのですが、今日はバスに乗車する際に、僕が気になることやお願いしたいことなどについてもお話してきました。
車椅子使用者や補助犬使用者が実際にバスを利用する際、乗務員さんの応対に少しでも役立ってくれると嬉しいです。
エルモには、デモンストレーションを頑張ってもらい、最後には、乗務員さんに介助犬を身近に感じてもらうため、エルモと触れ合ってもらいました。
実は、高校の同級生が神姫バスで所長を務めていて、昨年の乗務員研修の際に、僕とエルモを講師として招いてくれたんです。今年も、障害や介助犬への理解を深めてもらう機会を設けてもらえて感謝です。
また、他の同級生にも声をかけてくれていて、7人の同級生が参加してくれました。おかげで、研修会の後はちょっとしたミニ同窓会になりました。
さらに、ノンステップバス(バリアフリーバス)にも試乗さてもらいました。車いす使用者が乗車する際には、車体を傾けて段差を低くしてスロープを設置するところを実演してもらったり、車いすの待機スペースや固定の方法なども説明してもらいました。
昔に比べると、かなり短時間で車いすの乗降が出来るようになっていますし、バスのダイヤにも余裕を取っているそうです。でも、5分はかかるので、どうしてもバスが遅延してしまいます。
乗務員さんが丁寧に対応して下さっても、他の乗客の方々に理解していただけないと、車いす使用者がバスの乗車を躊躇してしまいます。少しバスが遅れることになりますが、心のバリアフリーで見守っていただけれるようによろしくお願いします。
(補足)
引退犬は年齢や健康のことを考え、通常はPR活動を行いません。そのため、エルモが引退した後と次の介助犬が認定されるまでの間の講演依頼はお断りしていました。
ただ、次の介助犬が6月頃に認定される予定だったので、9・10月の講演を1年ほど前に引き受けていたのですが、次の介助犬の訓練が遅れたことから、エルモが元気なこともあり、先方の了解が得られた場合に、エルモが同行してデモンストレーションを行っています。
10月23日の講演が最後になりますが、エルモと一緒に行く講演も、あと2回です。
ちょっりぴ寂しいですが、あと少しエルモに頑張ってもらいます。

2014.09.29 (Mon)
![]() 講演会 |
オパール・ネットワーク大阪は、「中高年の方が、高齢期も自立して健康で豊かに、地域社会と交流しつつ暮らすことを目的とした、学びと楽しみの会」だそうです。
盲導犬の刺傷事件後、「盲導犬は、刺されても吠えないように訓練されている」「盲導犬は短命」などという間違った情報が広まりました。そのため、今日は「褒めて訓練していること(陽性強化)」「体罰や苦痛を与えないこと」「適性のある犬を選んでいること」「盲導犬とペットの平均寿命に差がないこと」などの話しを多めにしました。
講演を通じて「補助犬はかわいそう」という誤解を払しょくできていればとても嬉しいです。
エルモは、介助犬を引退して約5カ月になり、久しぶりの講演で少しお茶目?なところがありましたが、家での介助作業は続けているので、きちんとデモンストレーションを行なってくれました。
(補足)
引退犬は年齢や健康のことを考え、通常はPR活動を行いません。そのため、エルモが引退した後と次の介助犬が認定されるまでの間の講演依頼はお断りしていました。
ただ、次の介助犬が6月頃に認定される予定だったので、9・10月の講演を1年ほど前に引き受けていたのですが、次の介助犬の訓練が遅れたことから、エルモが元気なこともあり、先方の了解が得られた場合に、エルモが同行してデモンストレーションを行っています。
10月23日の講演が最後になりますが、エルモと一緒に行く講演も、あと3回です。
ちょっりぴ寂しいですが、あと少しエルモに頑張ってもらいます。

2014.09.18 (Thu)
盲導犬の刺傷事件をきっかけに広がった誤解に関するコラムです。
補助犬に対する誤解や同伴拒否がなくなり、補助犬と一緒に自由に出かけられる社会になるように願っています。
◇2014年09月18日・毎日新聞・発信箱「悲しい誤解=二木一夫」
http://mainichi.jp/opinion/news/20140918ddn005070061000c.html
補助犬に対する誤解や同伴拒否がなくなり、補助犬と一緒に自由に出かけられる社会になるように願っています。
◇2014年09月18日・毎日新聞・発信箱「悲しい誤解=二木一夫」
http://mainichi.jp/opinion/news/20140918ddn005070061000c.html

2014.09.11 (Thu)
昨日は、「盲導犬の刺傷事件」に関して、盲導犬・介助犬・聴導犬の使用者団体から、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」や厚生労働省などの関係省庁へ「再発防止」や「補助犬の正しい情報の普及啓発」などを求める要望書を提出しました。
僕は別件があり不参加でしたが、介助犬のミドルくんを始め、多くの補助犬が出席しました。
◇2014年09月11日・朝日新聞「盲導犬へ暴力「罰則強化を」 刺傷事件受け15団体」
http://www.asahi.com/articles/ASG9B5R5DG9BUTFL00D.html
僕は別件があり不参加でしたが、介助犬のミドルくんを始め、多くの補助犬が出席しました。
◇2014年09月11日・朝日新聞「盲導犬へ暴力「罰則強化を」 刺傷事件受け15団体」
http://www.asahi.com/articles/ASG9B5R5DG9BUTFL00D.html

2014.09.09 (Tue)
![]() プレスリリース |
盲導犬虐待問題に関するヒアリング
日 時:9月10日(水)15:30-16:30
場 所:衆議院第2 議員会館 多目的 会議室
内 容: 盲導犬・介助犬・聴導犬の各使用者団体、厚生労働省、
環境省、警察庁、法務省(調整中)よりヒアリング
盲導犬が刺傷されるという事件が発生し、さらに「盲導犬が吠えなかった」ということから、「過酷な訓練」「ストレス」「短命」などの誤った情報が拡がり、「盲導犬はかわいそう」という誤解が生じてしまいました。
そこで、「全日本盲導犬使用者の会」が中心となり、「日本介助犬使用者の会」「聴導犬使用者タッチの会」も連名で、「再発防止や正しい理解の普及など」を求める要望書を「身体障害者補助犬を推進する議員の会(補助犬議連)」へ提出しました。
補助犬議連として、問題点を整理するために、この件について、使用者団体、関係省庁からのヒアリングを実施して下さることになりました。
当然、補助犬関係者は参加しますが、一般参加も可能です。直前の告知で難しいかもしれませんが、関心のある方は是非ご参加ください。

2014.09.07 (Sun)
![]() ボローニャ国際絵本原画展 |
毎年楽しみにしている「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」です。
98年から、ずっとシンシアやエルモと一緒に来ているのですが、エルモは介助犬を引退したので留守番です。
今年も素敵な作品がたくさんありました。
入選作品だけでなく、刀根里衣さんと三浦太郎さんの特別展も一押しです。
皆さんも、是非!
9月28日(日)まで開催されています。
来年は、次の子(介助犬)と来たいです。
◆2014年8月23日・毎日新聞
http://mainichi.jp/corporate/news/20140823ddlk27040423000c.html

2014.09.06 (Sat)
盲導犬の刺傷事件が発生したことに非常に驚きました。
さらに、盲導犬が吠えなかったことから、「盲導犬は、刺されても吠えないように訓練されている」、「盲導犬は短命」などの誤った情報が拡がり困惑しています。
誤った情報を訂正する報道も見られるようになりましたが、さらに補助犬への正しい理解が進むことを期待しています。
昨日(9/5)の毎日新聞・社説でも、この件を取り上げていますので、是非読んでください。
◇2014年09月05日・毎日新聞・社説「刺された盲導犬 人の心も傷ついた」
http://mainichi.jp/opinion/news/20140905k0000m070151000c.html
さらに、盲導犬が吠えなかったことから、「盲導犬は、刺されても吠えないように訓練されている」、「盲導犬は短命」などの誤った情報が拡がり困惑しています。
誤った情報を訂正する報道も見られるようになりましたが、さらに補助犬への正しい理解が進むことを期待しています。
昨日(9/5)の毎日新聞・社説でも、この件を取り上げていますので、是非読んでください。
◇2014年09月05日・毎日新聞・社説「刺された盲導犬 人の心も傷ついた」
http://mainichi.jp/opinion/news/20140905k0000m070151000c.html

2014.09.02 (Tue)
盲導犬を刺傷するなんて許せません。
警察による捜査が進んでいるようですが、一方で「盲導犬は、刺されても吠えないように訓練されている」などという間違った情報が広まり、「盲導犬は、かわいそう」という雰囲気が広まっており非常に心配しています。
シンシアやエルモは介助犬ですが、痛い時には「キャィーン」と声くらい上げます。。無駄吠えをしない様には訓練されていますが、痛い時に「キャィーン」と声を上げるのは、当たり前だと思います。ただ、元々大人しい性格なので、暴れたり攻撃的にならないだけです。
シンシアやエルモの実際の様子を見てもらうとわかりますが、普段感じているストレスは、皆さんの飼われている愛犬と同じくらいだと思いますし、短命だということもありません。
少し古いデータですが、2006年に全国盲導犬施設連合会が実施した調査では、盲導犬の平均寿命は13歳でした。一般のラブラドールレトリバーと比べて短命ということはありません。
今回の事件をきっかけに、「補助犬はかわいそう」という誤解が拡がらないないように願うばかりです。
よろしくお願いします。
「盲導犬の平均死亡年齢」に関する論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdr/1/1/1_1_60/_pdf
警察による捜査が進んでいるようですが、一方で「盲導犬は、刺されても吠えないように訓練されている」などという間違った情報が広まり、「盲導犬は、かわいそう」という雰囲気が広まっており非常に心配しています。
シンシアやエルモは介助犬ですが、痛い時には「キャィーン」と声くらい上げます。。無駄吠えをしない様には訓練されていますが、痛い時に「キャィーン」と声を上げるのは、当たり前だと思います。ただ、元々大人しい性格なので、暴れたり攻撃的にならないだけです。
シンシアやエルモの実際の様子を見てもらうとわかりますが、普段感じているストレスは、皆さんの飼われている愛犬と同じくらいだと思いますし、短命だということもありません。
少し古いデータですが、2006年に全国盲導犬施設連合会が実施した調査では、盲導犬の平均寿命は13歳でした。一般のラブラドールレトリバーと比べて短命ということはありません。
今回の事件をきっかけに、「補助犬はかわいそう」という誤解が拡がらないないように願うばかりです。
よろしくお願いします。
「盲導犬の平均死亡年齢」に関する論文
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssdr/1/1/1_1_60/_pdf
| HOME |