指定期間 の記事一覧
- 2013/11/30 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2013年12月01日現在 (日記)
- 2013/11/30 : 大阪保健医療大学での講義! (講演会/イベントなど)
- 2013/11/20 : 紙ふうせんリサイタル2013♪ (舞台/映画など)
- 2013/11/18 : 身体障害者補助犬シンポジウム (講演会/イベントなど)
- 2013/11/18 : 2013年11月18日・毎日新聞・阪神版「身体障害者補助犬シンポジウム:心の段差、なくす努力を 理解進まぬ現状−−宝塚 /兵庫」 (新聞記事)
- 2013/11/18 : 2013年11月18日・毎日新聞・社会面「補助犬:兵庫・宝塚でシンポジウム 市長らが意見交換」 (新聞記事)
- 2013/11/16 : 2013年11月16日・毎日新聞「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/5止 介助犬と講演577回、木村佳友さん/兵庫」 (新聞記事)
- 2013/11/16 : 2013年11月16日・毎日新聞「なるほドリ:身体障害者補助犬って?/兵庫」 (新聞記事)
- 2013/11/15 : 嬉しいコメントを頂きました! (紹介)
- 2013/11/14 : 2013年11月12日・毎日新聞「身体障害者補助犬シンポジウム:17日開催−−兵庫・宝塚」 (新聞記事)
- 2013/11/14 : 猪名川町立つつじが丘小学校での福祉講演会! (講演会/イベントなど)
- 2013/11/13 : うん十年ぶりの同窓会♪ (飲食/宿泊)
- 2013/11/12 : 2013年11月12日・毎日新聞「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 介助犬ウルパを利用、石橋奈美さん/兵庫」 (新聞記事)
- 2013/11/05 : 2013年11月05日・毎日新聞「支局長からの手紙:なくそう心の段差/兵庫」 (新聞記事)
- 2013/11/01 : 2013年10月28日・福祉新聞「5月22日は『ほじょ犬の日』 議員の会が決定」 (新聞記事)
| HOME |

2013.11.30 (Sat)
◇12月10日(火) 神戸動植物環境専門学校で講義(対象:学生)
時間:14時10分~16時
場所:神戸動植物環境専門学校(神戸市東灘区)
備考:一般参加不可
◇12月15日(土) 猪名川ちびっこボランティア講座で講演
時間:10時~11時45分
場所:猪名川ふれあいセンター(兵庫県川辺郡猪名川町)
備考:一般参加不可
2014年
◇1月24日(金) 国際ソロプチミスト宝塚主催の出前授業
聖母被昇天学院中学校で講演(対象:生徒)
時間:14時20分~15時50分
場所:聖母被昇天学院中学校(大阪府箕面市)
備考:一般参加不可、
◇2月25日(火) 介助犬「シンシア基金」チャリティーゴルフ大会
場所:宝塚クラシックゴルフ倶楽部(兵庫県宝塚市)
備考:オープンゴルフコンペ。ちらし画像(←クリック)
ホールアウト後のティーパーティで、介助犬の紹介・デモンストレーションを行います。
◇4月19日(土) 兵庫県立三木北高等学校
学校育友会主催の講演
時間:13時30分~14時30分
場所:兵庫県立三木北高等学校
(兵庫県三木市志染町青山6丁目25)
備考:一般参加OK
◇10月16日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:一般参加不可
◇10月23日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:一般参加不可
時間:14時10分~16時
場所:神戸動植物環境専門学校(神戸市東灘区)
備考:一般参加不可
◇12月15日(土) 猪名川ちびっこボランティア講座で講演
時間:10時~11時45分
場所:猪名川ふれあいセンター(兵庫県川辺郡猪名川町)
備考:一般参加不可
2014年
◇1月24日(金) 国際ソロプチミスト宝塚主催の出前授業
聖母被昇天学院中学校で講演(対象:生徒)
時間:14時20分~15時50分
場所:聖母被昇天学院中学校(大阪府箕面市)
備考:一般参加不可、
◇2月25日(火) 介助犬「シンシア基金」チャリティーゴルフ大会
場所:宝塚クラシックゴルフ倶楽部(兵庫県宝塚市)
備考:オープンゴルフコンペ。ちらし画像(←クリック)
ホールアウト後のティーパーティで、介助犬の紹介・デモンストレーションを行います。
◇4月19日(土) 兵庫県立三木北高等学校
学校育友会主催の講演
時間:13時30分~14時30分
場所:兵庫県立三木北高等学校
(兵庫県三木市志染町青山6丁目25)
備考:一般参加OK
◇10月16日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:一般参加不可
◇10月23日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:一般参加不可

2013.11.30 (Sat)
![]() 講義&イタリアン |
対象は、作業療法学専攻の4年生だけあって、介助犬の話だけでなく、障がいや家の改造などの話も熱心に聴いてくれました。でも、いつものことですが、エルモのデモンストレーションが一番受けてました。
介助犬の育成、特に希望者の障害やニーズの評価や合同訓練においては、リハ医の先生を始め、理学療法士や作業療法士など、医療関係者の協力が重要です。
そのためにも、医療系の学生さんには、介助犬に関する知識を得てもらい、将来の勤務先の病院で、「障がい者や支援に関わる人への情報提供」や「補助犬の受け入れ」に役立ててもらいたいです。 今回の学生さんの中で、作業療法士となった時に、介助犬の育成に協力してくれる人が現れると嬉しいです。
担当の准教授の先生は、動物介在療法にも関わっておらるのですが、部屋に実物大の犬のぬいぐるみが2体ありました。割とリアルなぬいぐるみなんですが、匂いがしないのか、エルモはほとんど関心を示しませんでした・・・。
講義の後は、担当の先生と一緒に、京阪シティモールのイタリアンレストラン「OLI」へ行ってきました。
エルモのことも歓迎してくれ、綺麗な夜景を眺めながら、素敵なディナーを楽しめました。

2013.11.20 (Wed)
![]() 紙ふうせんリサイタル2013 |
「紙ふうせん」さんは、シンシアの優しい関係を表現した「あなたの風になりたい」と3種の補助犬を紹介する「補助犬トリオ」をリリースするなど、補助犬をずっと支援してくださっています。
また、秋のリサイタルには補助犬使用者を招待してくださっていて、今年も、エルモ以外に、盲導犬のレイス君、エリック君、聴導犬のレオン君、ガイ君を招待してくださいました。
素敵な音楽とトークを楽しめました。今年も、落語家の桂かい枝さんが出演され、歌だけでなく笑いの要素もたくさんあり大笑いしてきました。
補助犬君たちは、音楽を楽しむというよりも、静かに熟睡していましたが、これも、重要な仕事の1つです!

2013.11.18 (Mon)
![]() 身体障害者補助犬シンポジウム |
僕とエルモは、補助犬トークに参加し、中川市長、厚労省の補助犬担当者、元盲導犬使用者の方々とともに、補助犬の現状や課題、取り組むべき普及啓発活動などについて議論しました。
また、「介助犬デモンストレーション」や「介助犬シンシア写真展」のほか、「障がい者(児)の幸せを考える標語・作文の表彰式」「障がい者団体の出展やバザー」「ミニコンサート」などもあり、障がい者や補助犬への理解と支援を呼びかけました。
まだまだ、障がい者や補助犬の社会参加には大きなバリアがあるので、多くの人が理解を深めて、もっともっとバリアフリーが進んで欲しいです。
(追申)
昨年の補助犬シンポジウムにも、学生時代の同級生が数人来てくれたのですが、今年も同級生が来てくれ、ちょっとしたミニミニ同窓会になりました。

2013.11.18 (Mon)
昨日(11/17)、アピア1(宝塚市逆瀬川)で開催された補助犬シンポジウムの詳細記事です。
僕とエルモが参加した「補助犬トーク」のほか、介助犬デモンストレーションやミニコンサートのことなども紹介されています。
また、11月26日には、補助犬シンポの特集記事も掲載されますので、是非ご覧になってください。
◇2013年11月18日・毎日新聞・阪神版「身体障害者補助犬シンポジウム:心の段差、なくす努力を 理解進まぬ現状−−宝塚 /兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131118ddlk28100210000c.html
僕とエルモが参加した「補助犬トーク」のほか、介助犬デモンストレーションやミニコンサートのことなども紹介されています。
また、11月26日には、補助犬シンポの特集記事も掲載されますので、是非ご覧になってください。
◇2013年11月18日・毎日新聞・阪神版「身体障害者補助犬シンポジウム:心の段差、なくす努力を 理解進まぬ現状−−宝塚 /兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131118ddlk28100210000c.html

2013.11.18 (Mon)
昨日(11/17)、アピア1(宝塚市逆瀬川)で開催された補助犬シンポジウムの記事です。
社会面に掲載された記事なので、少し小さい記事です。詳細は、阪神版の記事や11月26日に掲載予定の「特集記事」を見てください。
僕とエルモは、補助犬トークに参加し、中川市長、厚労省の専門官、元盲導犬使用者の方々と共に、補助犬の現状や今後の普及活動について議論しました。
◇2013年11月18日・毎日新聞・社会面「補助犬:兵庫・宝塚でシンポジウム 市長らが意見交換」
http://mainichi.jp/select/news/20131118k0000m040105000c.html
社会面に掲載された記事なので、少し小さい記事です。詳細は、阪神版の記事や11月26日に掲載予定の「特集記事」を見てください。
僕とエルモは、補助犬トークに参加し、中川市長、厚労省の専門官、元盲導犬使用者の方々と共に、補助犬の現状や今後の普及活動について議論しました。
◇2013年11月18日・毎日新聞・社会面「補助犬:兵庫・宝塚でシンポジウム 市長らが意見交換」
http://mainichi.jp/select/news/20131118k0000m040105000c.html

2013.11.16 (Sat)
![]() 毎日新聞 |
イベントは、11時から始まり、介助犬デモンストレーションや介助犬シンシア写真展のほか、障がい者団体の出展やバザーもあります。
都合の良い方は、是非お越し下さい。
下記リンクは、シンポに寄せての僕とエルモのインタビュー記事です。子どもの頃の体験や教育の重要性について話しています。
是非、読んでください。
◇2013年11月16日・毎日新聞「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて/5止 介助犬と講演577回、木村佳友さん/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131116ddlk28100360000c.html

2013.11.16 (Sat)
毎日新聞の「なるほドリ」のコーナーで、身体障害者補助犬を説明しています。
「なるほドリ」のコーナーでは、ニュースの素朴な疑問を「なるほドリ」が読者に代わって質問し、毎日新聞の現役記者が回答しています。
◇2013年11月16日・毎日新聞「なるほドリ:身体障害者補助犬って?/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131116ddlk28070443000c.html
「なるほドリ」のコーナーでは、ニュースの素朴な疑問を「なるほドリ」が読者に代わって質問し、毎日新聞の現役記者が回答しています。
◇2013年11月16日・毎日新聞「なるほドリ:身体障害者補助犬って?/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131116ddlk28070443000c.html

2013.11.15 (Fri)
嬉しいコメントを頂きました。
先日、つつじが丘小学校での講演のことを投稿しましたが、児童の保護者の方からのコメントです。
講演会の日、お子さんは学校から帰って来るなり、シンシアやエルモのことを話してくれたそうです。
講演の中で、「介助犬のことを知らない人が多いので、家に帰ったら、お父さん、お母さん、兄弟姉妹を始めご家族の方や知り合いの人に介助犬のことを教えてあげてください。知ってもらうことが大事なので、介助犬の広報に協力してくださいね」とお願いしているのですが、そのお願いを守ってくれたようです。
子供の頃の経験って、重要だと実感しています。
全国の学校へ、介助犬やPR犬が実際に訪れるのは難しいので、書籍や教科書、広報ビデオなどを通じて、介助犬を勉強する機会が増えてくれると嬉しいです。
保護者の方も、数年前にシンシアの本を読んで、初めて介助犬の存在を知ったそうです。
先日、つつじが丘小学校での講演のことを投稿しましたが、児童の保護者の方からのコメントです。
講演会の日、お子さんは学校から帰って来るなり、シンシアやエルモのことを話してくれたそうです。
講演の中で、「介助犬のことを知らない人が多いので、家に帰ったら、お父さん、お母さん、兄弟姉妹を始めご家族の方や知り合いの人に介助犬のことを教えてあげてください。知ってもらうことが大事なので、介助犬の広報に協力してくださいね」とお願いしているのですが、そのお願いを守ってくれたようです。
子供の頃の経験って、重要だと実感しています。
全国の学校へ、介助犬やPR犬が実際に訪れるのは難しいので、書籍や教科書、広報ビデオなどを通じて、介助犬を勉強する機会が増えてくれると嬉しいです。
保護者の方も、数年前にシンシアの本を読んで、初めて介助犬の存在を知ったそうです。

2013.11.14 (Thu)
11月17日(日)に「アピアさかせがわ(宝塚市)」で開催される補助犬シンポジウムの告知記事です。僕とエルモは、補助犬トーク(15:20-16:00)に参加します。
ご都合の良い方は、是非お越しください。
◇2013年11月12日・毎日新聞「身体障害者補助犬シンポジウム:17日開催−−兵庫・宝塚」
http://mainichi.jp/area/news/20131112ddn012100012000c.html
ご都合の良い方は、是非お越しください。
◇2013年11月12日・毎日新聞「身体障害者補助犬シンポジウム:17日開催−−兵庫・宝塚」
http://mainichi.jp/area/news/20131112ddn012100012000c.html

2013.11.14 (Thu)
![]() 福祉講演会 |
猪名川町では、昨年11月に楊津小学校(←クリック)へ講演に行ったのですが、その講演に猪名川町のボランティア活動センターの方が来ておられ、「町内の小中学校へ、福祉講演として、木村さんとエルモ君のことを紹介したい」との話があり、その案内を通じて、つつじが丘小学校から依頼があったんです。
小学生向けなので、45分の講演ですが、低学年と高学年に分けて、2回話しをしてきました。小学生でも、低学年と高学年では理解度に差があるので、話す内容をちょっと変えています。
今シーズン一番の寒さで、体育館での講演はかなり寒かったです。
でも、高学年も、低学年も、熱心に話しを聞いてくれました。
多くの人が、盲導犬を知っていまましたが、介助犬を知っている人は、高学年が約2割、低学年は1割未満で、介助犬の認知度の低さを実感しました。
そんなこともあり、介助犬を紹介するエルモのビデオには、みんながとても感心してくれました。
また、最後のエルモのデモンストレーションには、興味津々でした。
普段と違って、2回講演のため、デモンストレーションも2回行ったのですが、エルモは2回ともばっちり仕事を披露してくれました。2回目の方が、のんびりとしてたかもしれませんが・・・・・。
彼ら彼女らが、大人になった時には、介助犬を含め補助犬への理解がもっと広がり、同伴拒否も無くなっていてほしいです。

2013.11.12 (Tue)
11月17日(日)に、補助犬シンポジウムがアピアホール(宝塚市逆瀬川)で開催されますが、その特集記事「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて」です。
全5回で、補助犬使用者や補助犬シンポに参加される方のことが紹介されます。僕とエルモの記事は、11月16日(土)に掲載される予定です。
◇2013年11月12日・毎日新聞「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 介助犬ウルパを利用、石橋奈美さん/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131112ddlk28100452000c.html
全5回で、補助犬使用者や補助犬シンポに参加される方のことが紹介されます。僕とエルモの記事は、11月16日(土)に掲載される予定です。
◇2013年11月12日・毎日新聞「すみよい街へ:障害者週間記念事業・補助犬シンポに寄せて 介助犬ウルパを利用、石橋奈美さん/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131112ddlk28100452000c.html

2013.11.05 (Tue)
11月17日(日)に補助犬シンポジウムが、アピアホール(宝塚市逆瀬川)で開催されます。僕とエルモの登場する「補助犬ト-ク」は15時20分~16時です。
◇2013年11月05日・毎日新聞「支局長からの手紙:なくそう心の段差/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131105ddlk28070231000c.html
◇2013年11月05日・毎日新聞「支局長からの手紙:なくそう心の段差/兵庫」
http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20131105ddlk28070231000c.html

2013.11.01 (Fri)
先月10月22日に「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の総会が開かれました。
僕とエルモは出席しなかったのですが、尾辻秀久会長の挨拶の後、厚生労働省から現状報告として、実動頭数、医療機関向けの補助犬受入れ指針、新しいリーフレットなどについての報告があったそうです。
また、東京オリンピックパラリンピック開催に向けて、障がい者と補助犬受け入れの体制づくりを、議連としてもしっかり支えて行こう という事になったそうです。
そして、今後のさらなる補助犬の普及啓発のため、「補助犬法が成立した5月22日を『ほじょ犬の日』とすること」が決議されたそうです。
◇2013年10月28日・福祉新聞の記事
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/1942
僕とエルモは出席しなかったのですが、尾辻秀久会長の挨拶の後、厚生労働省から現状報告として、実動頭数、医療機関向けの補助犬受入れ指針、新しいリーフレットなどについての報告があったそうです。
また、東京オリンピックパラリンピック開催に向けて、障がい者と補助犬受け入れの体制づくりを、議連としてもしっかり支えて行こう という事になったそうです。
そして、今後のさらなる補助犬の普及啓発のため、「補助犬法が成立した5月22日を『ほじょ犬の日』とすること」が決議されたそうです。
◇2013年10月28日・福祉新聞の記事
http://www.fukushishimbun.co.jp/topics/1942
| HOME |