fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の総会・勉強会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2013.06.30 (Sun)
補助犬議連の勉強会
補助犬議連の勉強会
 すこし前だけど、6月5日は「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の総会・勉強会に出席するため、お父さんと一緒に東京(衆議院第二議員会館)へ行ってきました。
 昨年の総選挙(AKB48じゃないよ!)で、会長が不在になってしばらく動きがなかったんだけど、厚生労働大臣も努められた尾辻秀久先生が引き受けてくださり、一部の役員も変更になったので総会が開かれたんです。事務局長の阿部知子先生の司会で始まり、尾辻先生の新会長就任の挨拶、新役員の先生の紹介などが行われました。

 今回は、たくさんの先生が補助犬議連に新しく加入してくださったこともあり、補助犬や補助犬法のことをきちんと理解していただくために、補助犬の勉強会も行われて、僕とお父さんも呼ばんでもらえました。
 最初に補助犬法の概要説明があり、盲導犬・聴導犬・介助犬の各使用者さんが、それぞれの補助犬の仕事や課題を説明し、最後に厚生労働省から、補助犬関係者の検討委員会が作成中の「補助犬ユーザー受入マニュアル(医療機関編)」の説明が行われました。
 お父さんは、動画を使って介助犬の仕事を紹介した後、介助犬の歴史が浅く頭数が少ないこと、同伴拒否が後を絶たないこと、補助犬法の認知度不足などを訴えてました。僕は、お父さんの足元で寝てただけですが、これも大事な介助犬の仕事です。
 お忙しい中、たくさんの先生が出席してくださったっていたので、これからも「普及啓発」や「同伴拒否の解消」に取り組んでくださることを期待しています。

 さらに総会後には、尾辻先生がお忙しい中、1時間もお父さん達の話を聞いてくれました。
 「補助犬の現状と課題」をきちんと理解してくださり、厚労省の担当の方にも「問題点を整理し、対策を検討して欲しい」とまで指示してくださいました。
 忙しい1日でしたが、実りのある有意義な1日になりました。

(追伸)
 議員会館の地下には売店があるのですが、国会のお土産も売っています。
 総理大臣が変わるたびに、多くのお土産が入れ替わるのですが、今日は安倍総理大臣の饅頭と小泉進次郎議員のケーキを買ってきました。

厚生労働省:補助犬ユーザー受入マニュアル


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2013.06.28 (Fri)
 厚生労働省の「補助犬受入マニュアル作成準備委員会」に、お父さんと一緒に出席していたことは報告済みだけど、ようやく医療機関向のマニュアルが完成しました。
 今は、ホームページでの掲載のみだけど、ダウンロードして活用できるように、近いうちにPDF版とテキスト版が公開される予定です。
 レストランやスーパーなどの一般施設向のマニュアルは、今後作成されることになっています。

 今回のマニュアルは医療機関向なので、一般施設には不必要な内容もあると思うけど、一般施設でも参考になる内容がたくさんあるので、医療機関の方だけでなく、一般施設の方にも活用していただけると思います。
 よろしくお願いします。

◇厚生労働省「ほじょ犬」ホームページ
 身体障害者補助犬ユーザーの受け入れを円滑にするために
  ~医療機関に考慮していただきたいこと~

2013年06月03日・毎日新聞「支局長からの手紙:なくそう同伴拒否/兵庫」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2013.06.03 (Mon)
 2013年06月03日の毎日新聞・朝刊・阪神版「支局長からの手紙」で、先日の関西学院大学での「介助犬に関する講義」のことが紹介されました。補助犬を取り巻く現状や課題も簡潔にまとめられています。
 是非ご覧になってください。

◇毎日新聞「支局長からの手紙:なくそう同伴拒否/兵庫」
 http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20130603ddlk28070214000c.html

介助犬同伴カード!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2013.06.02 (Sun)
宝塚市立病院で
宝塚市立病院で
 宝塚市立病院では、入り口に「補助犬シール」を貼るなど、補助犬の受け入れに理解があります。
 お父さんは「エルモと一緒の方が、職員さんだけでなく、患者さんも笑顔で対応してくれ、親切で優しいような気がする」って言ってます。
 お父さんの診察券には「介助犬同伴シール」が貼ってあって、受付の人だけでなく、直接応対していない医師、看護師、検査技師、X線技師などにも、事前に僕(介助犬)が来ていることが分かるように工夫してくれています。
 先週の火曜日(5/28)に、お父さんの定期診察のために宝塚市立病院へ行ったのですが、診察票を挟むクリアファイルに「介助犬同伴カード」が添付されていました。診察券の「介助犬同伴シール」は小さくて見落すかもしれないので、もっとはっきりと分かるように改良してくれたみたいです。
 補助犬法が成立して、病院にも「補助犬の受け入れ」が義務付けられているんだけど、まだまだ同伴を拒否する病院が多いので、宝塚市立病院のように「補助犬を正しく理解して、きちんと受け入れてくれる病院」がどんどん増えて欲しいです。

24時間テレビチャリティー委員会~補助犬啓発DVD~


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2013.06.01 (Sat)
ビデオ撮影
ビデオ撮影
 今日は、たくさんの人がやってきました。大きなビデオカメラのほか、照明やマイクロフォンまで持ってきています。
 どうやら、ビデオ撮影をするみたいです。そういえば、お父さんたちは2~3日前から部屋や机の周りを一生懸命掃除してたっけ・・。

 毎年8月に「24時間テレビ」のチャリティーが行なわているけど、そのチャリティーで、シンシア姉さんの頃から、補助犬の啓発DVDを作成してくれているんです。僕も前回のDVD「補助犬ができること、あなたにできること」に出演してるけど少し古くなったので、リニューアルすることになり新しいDVDのためのビデオ撮影が行なわれたんです。
 僕が冷蔵庫からジュースを取ってきたり、コードレス子機を持ってきたりする介助動作のほか、お父さんが仕事をしているところやインタビュー、散歩、家族団らんの様子などを撮影しました。
 先週は、関西学院大学で講義を撮影したけど、その時のビデオや再現ビデオと合わせて、介助犬の部分が構成されます。
 さらに、今月の中頃までに、盲導犬さんや聴導犬さんのビデオ撮影も行なわれ、8月くらいにDVDが完成する予定です。
 DVDは全国の小中学校に配布される予定ですが、それ以外のところでも補助犬の普及啓発に活用してもらえたら嬉しいです。

※まだ、このDVDを申し込むことは出来ませんが、DVDが完成したら日本介助犬アカデミーのサイトから申し込むことが出来るようになります。
 〇日本介助犬アカデミーのサイト
  http://www.jsdra.jp/shoseki.html
 | HOME |