指定期間 の記事一覧
- 2012/12/19 : グッドガール・シンシア!誕生日おめでとう♪ (記念日)
- 2012/12/15 : 雑誌「レトリーバー2013年01月号(2012年12月14日発売)」 (紹介)
- 2012/12/08 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2012年12月08日現在 (予定)
- 2012/12/06 : 雑誌「レトリーバー」 (日記)
- 2012/12/01 : 猪名川町立楊津小学校での講演! (講演会/イベントなど)
| HOME |

2012.12.15 (Sat)
![]() 雑誌 レトリーバー |
雑誌「レトリーバー2013年01月号(2012年12月14日発売)」の特集「やっぱりレトは素晴らしい!」の中で、「介助犬との絆が教えてくれたこと」が4ページに渡って掲載されています。
僕にとっての1頭目の介助犬シンシアとの出会いから、今までのエピソードを交えて、シンシアやエルモとの絆が紹介されています。のんびりエルモの写真や介助犬の仕事や役割などに関するコラムもあります。
その他、レトリーバーとの生活を楽しむための情報が満載です。
レトリーバー好きの方はもちろん、そうでない方も、是非ご覧になってください。
◇雑誌「レトリーバー」のWebサイト(←クリック)
◇オンライン通販「Amazon」のページ(←クリック)

2012.12.08 (Sat)
12月 9日(日) 第14回宝塚市身体障害者補助犬シンポジウム
時間:10時20分~16時
場所:アピアさかせがわ(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
備考:一般参加OK。ちらし(pdfファイル)
2013年1月22日(火) 宝塚市役所・職員研修で講演
時間:15時~16時30分
場所:宝塚市役所(兵庫県宝塚市)
備考:一般参加不可
2月21日(木) 大阪狭山市人権啓発講座&人権啓発推進南河内協議会で講演
時間:14時30分~16時
場所:SAYAKAホール(大阪府大阪狭山市)
備考:一般参加不可
3月 9日(土) 福山市人権問題講演会事業~中部ハートフルステージ~で講演
時間:13時30分~15時
場所:福山市立西深津小学校(広島県福山市)
備考:詳細未定
5月16日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
5月23日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
時間:10時20分~16時
場所:アピアさかせがわ(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
備考:一般参加OK。ちらし(pdfファイル)
2013年1月22日(火) 宝塚市役所・職員研修で講演
時間:15時~16時30分
場所:宝塚市役所(兵庫県宝塚市)
備考:一般参加不可
2月21日(木) 大阪狭山市人権啓発講座&人権啓発推進南河内協議会で講演
時間:14時30分~16時
場所:SAYAKAホール(大阪府大阪狭山市)
備考:一般参加不可
3月 9日(土) 福山市人権問題講演会事業~中部ハートフルステージ~で講演
時間:13時30分~15時
場所:福山市立西深津小学校(広島県福山市)
備考:詳細未定
5月16日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
5月23日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講義・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。

2012.12.06 (Thu)
![]() レトリーバー |
次号の特集は、「活躍する犬と飼い主の絆」がテーマで、その一つとして介助犬が取り上げられることになり、エルモが登場します。介助犬の仕事・役割や補助犬法の事だけでなく、普段ののんびりエルモも紹介されるので是非ご覧になってください。
2013年1月号(2012年12月14日発売)に、4ページに渡って掲載される予定です。
◇雑誌「レトリーバー」のWebサイト
http://www.retriever-e.com/home.html

2012.12.01 (Sat)
![]() 校長室で |
![]() デモンストレーション |
自然もあり空気もきれいな、ちょっと田舎にある全校児童が72人の小さな小学校です。みんなが下の名前で呼び合い、ほんわかとした雰囲気が良かったです。
最初は、1年生から6年生までの全校児童向けの講演です。一般参加OKだったので、思っていたよりPTAの方々がたくさん参加してくれました。
天気は良かったけど、体育館での講演は少し寒かったです。体温調整がうまくできないお父さんの横にはストーブが用意されてたけど、児童の皆さんは床に体育座りだったのでだいぶ寒かったと思います。でも、1年生も含めて、最初から最後までお父さんの話をとっても熱心に聞いてくれビックリしました。僕のデモンストレーションにもとても感心してくれ、皆さんに介助犬の仕事や大切さを理解してもらえたと思います。
![]() 総合学習 |
![]() 総合学習 |
![]() ふれあいタイム |
授業の最後には、介助犬のことをもっと身近に感じてもらうために、「ふれあいタイム」を持ちました。
補助犬は、ハーネスやケープを身に付けている時は仕事中なので、「街で補助犬を見かけても、むやみに触ったりせず、優しく見っ持ってください」とお願いしています。
そのため、僕のケープをはずしてから、児童の皆さんに僕と触れ合ってもらいました。
介助犬の話を聞いたり、見たりするだけでなく、実際に触れ合ってもらったことで、介助犬への理解をさらに深めてもらえれば嬉しいです。
盲導犬のことを知らない人はほとんどいませんが、介助犬のことを知らない人はまだまだ多いです。子供の頃に、学校で介助犬のことを学ぶことは、介助犬の普及・啓発に大きな効果があると思っています。講演に行ける学校には限りがあるので、学校の授業で介助犬のことを必ず学ぶようになってくれると嬉しいです。シンシア姉さんを紹介している教科書もいくつかあるんですけどね。
ところで、お父さんが楊津小学校の校長先生に会うのは初めてではないんです。今から13年も前、シンシア姉さんが若かりし頃?にお会いしてるんです。宝塚市では補助犬法が成立する前から、公立施設への介助犬の同伴を認めてくれていて、子どもたちに介助犬を知ってもらおうと、宝塚市教育委員会が、教材ビデオ「介助犬シンシア-人と犬との新たなふれあい」を製作してくれたんです。撮影や編集は、宝塚市内の小学校の先生が行なってくれたんだけど、校長先生はその時の照明担当だったんです。
宝塚市の様な取り組みが、全国に広がってくれれば嬉しいです。
◇介助犬教材ビデオのクランクイン
1999年6月27日の記事
◇介助犬教材ビデオの完成
2000年2月18日の記事
| HOME |