指定期間 の記事一覧
- 2012/06/23 : 東京スカイツリータウンのテープカット! (講演会/イベントなど)
- 2012/06/23 : 政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」 (紹介)
- 2012/06/17 : NHK総合「仕事ハッケン伝!」の取材! (取材など)
- 2012/06/15 : 京王プレッソイン (飲食/宿泊)
- 2012/06/13 : 東京へ行ってきました。 (日記)
- 2012/06/04 : Dogドッグです。 (補助犬)
- 2012/06/02 : 是非、見てください。 (取材など)
| HOME |

2012.06.23 (Sat)
5月22日は、東京スカイツリーがオープンした日ですが、東京スカイツリータウンのオープニング・セレモニーに出席し、「世界の」王貞治さんらと一緒に、テープカットをしてきました。
「どうして、エルモが?」と思っている人も多いと思います。東京スカイツリーと介助犬には、どんな関係があるのでしょう?
今年は身体障害者補助犬法成立10周年ですが、5月22日がちょうど10周年の日です。そこで、補助犬法の認知度をアップさせるため、5月22日に記念イベントを計画しました。「マスコミにも報道してもらえれば、少しは補助犬への理解につながる」と期待していたのですが、「東京スカイツリーの開業日が、5月22日に決定!」というニュースを聞いたときには、正直ガッカリしました。
でも、補助犬関係者の努力と細~い伝手?によって、東京スカイツリータウンのバリアフリーの検証やアドバイスなどで協力することになり、「開業の日が、補助犬法成立10周年の日」ということを知った東京スカイツリーの関係者の方が色々と検討してくださり、補助犬使用者を、オープニングセレモニーに招待してくださることになったんです。
セレモニーには、僕とお父さんを含め、午後に行われる「補助犬法10周年記念シンポジウム」にパネリストとして参加する補助犬使用者3組(盲導犬、介助犬、聴導犬が各1組)が出席しました。
テープカットが行われるすぐ横のレストランが控室になっていて、僕たちも式が始まるのを待っていました。お父さんは、セレモニーで補助犬使用者を代表してショートインタビューに答えるらしく、司会の葛西聖司さん、平野啓子さんと少し打ち合わせをしていました。
しばらくすると、王さんが、関係者の方々と一緒に入ってこられ、僕たちとは少し離れた奥の席に着かれたのですが、写真撮影をお願いしたら、気さくに応じてくれ、とても貴重な写真になりました。
セレモニーは「和太鼓」の連打で始まり、太鼓の一番近く(50cmくらい)にいた僕は、太鼓の大きな音にちょっとビックリして立ち上がっちゃいましたが、お父さんの「大丈夫だよ」の言葉で、すぐに落ち着きましたよ。
司会の方から、挨拶と東京スカイツリータウンの説明があり、東武鉄道の社長さんの挨拶が続き、王さんとお父さんのショートインタビューです。名誉墨田区民の王さんは、「生まれ育った墨田区に、立派なスカイツリーができてうれしい」などとコメントし、お父さんは、東京スカイツリーのバリアフリーに触れ、「世界一高いタワーなので、体の不自由な人にも世界一優しい施設になってほしい」などと言ってました。
その後、記念撮影に続き、テープカットがあったのですが、お父さんは指が動かないので、白手袋をはめるのに時間がかかるトラブルがありましたが、無事に終了しました。
テレビでは、王さんや社長さんの挨拶などが放送されるだけで、僕たちは画面の片隅にちらっと映るだけでした。
また、展望回廊にも上がることが出来たのですが、雲に囲まれて、窓の外は真っ白で、東京の街並みは全く見えませんでした。
お父さんは、「東京スカイツリーには、1回上がれば十分かな?」と言っていたのですが、まったく景色を見ることが出来なかったので、「機会を見つけて、今度は晴れの日に上がりたい」と言ってました。
あいにくの天候で、雨の中のセレモニーになりましたが、補助犬法成立10周年の大きな大きなプレゼントになりました。
◇2012年05月22日・毎日新聞・夕刊「スカイツリー:補助犬も開業式に 『世界一優しい施設を』」
「どうして、エルモが?」と思っている人も多いと思います。東京スカイツリーと介助犬には、どんな関係があるのでしょう?
今年は身体障害者補助犬法成立10周年ですが、5月22日がちょうど10周年の日です。そこで、補助犬法の認知度をアップさせるため、5月22日に記念イベントを計画しました。「マスコミにも報道してもらえれば、少しは補助犬への理解につながる」と期待していたのですが、「東京スカイツリーの開業日が、5月22日に決定!」というニュースを聞いたときには、正直ガッカリしました。
でも、補助犬関係者の努力と細~い伝手?によって、東京スカイツリータウンのバリアフリーの検証やアドバイスなどで協力することになり、「開業の日が、補助犬法成立10周年の日」ということを知った東京スカイツリーの関係者の方が色々と検討してくださり、補助犬使用者を、オープニングセレモニーに招待してくださることになったんです。
![]() 控室で |
![]() 王貞治さんと |
テープカットが行われるすぐ横のレストランが控室になっていて、僕たちも式が始まるのを待っていました。お父さんは、セレモニーで補助犬使用者を代表してショートインタビューに答えるらしく、司会の葛西聖司さん、平野啓子さんと少し打ち合わせをしていました。
しばらくすると、王さんが、関係者の方々と一緒に入ってこられ、僕たちとは少し離れた奥の席に着かれたのですが、写真撮影をお願いしたら、気さくに応じてくれ、とても貴重な写真になりました。
![]() お父さんのインタビュー |
![]() 白手袋の着用中 |
司会の方から、挨拶と東京スカイツリータウンの説明があり、東武鉄道の社長さんの挨拶が続き、王さんとお父さんのショートインタビューです。名誉墨田区民の王さんは、「生まれ育った墨田区に、立派なスカイツリーができてうれしい」などとコメントし、お父さんは、東京スカイツリーのバリアフリーに触れ、「世界一高いタワーなので、体の不自由な人にも世界一優しい施設になってほしい」などと言ってました。
その後、記念撮影に続き、テープカットがあったのですが、お父さんは指が動かないので、白手袋をはめるのに時間がかかるトラブルがありましたが、無事に終了しました。
テレビでは、王さんや社長さんの挨拶などが放送されるだけで、僕たちは画面の片隅にちらっと映るだけでした。
![]() エレベーター のボタン |
![]() 最高到達点 451.2m |
あいにくの天候で、雨の中のセレモニーになりましたが、補助犬法成立10周年の大きな大きなプレゼントになりました。
◇2012年05月22日・毎日新聞・夕刊「スカイツリー:補助犬も開業式に 『世界一優しい施設を』」

2012.06.23 (Sat)
5月19日に、政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」の取材を受けたことはブログに書きましたが、6月21日から、補助犬のPRビデオ「~身体に障がいのある方のパートナー~ほじょ犬との接し方(20分)」がアップロードされています。
介助犬の仕事や社会参加の様子を紹介する場面では、僕とお父さんが登場します。
テレビではなく、パソコンで見ることになりますが、下記のサイトでいつでも視聴できますので、ぜひご覧になってください。
このビデオは、いつでも視聴できるますし、少なくとも2年以上は登録されているそうなので、多くの方に広報していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◇政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg6301.html
介助犬の仕事や社会参加の様子を紹介する場面では、僕とお父さんが登場します。
テレビではなく、パソコンで見ることになりますが、下記のサイトでいつでも視聴できますので、ぜひご覧になってください。
このビデオは、いつでも視聴できるますし、少なくとも2年以上は登録されているそうなので、多くの方に広報していただければ幸いです。
よろしくお願いします。
◇政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」
http://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg6301.html

2012.06.17 (Sun)
テレビ番組のお知らせです。
NHK総合「仕事ハッケン伝」で、介助犬訓練士が取り上げられます。
「仕事ハッケン伝」は、俳優やタレントさんが、“やってみたかった仕事”に本気で挑み、仕事を体験する様子をドキュメンタリーに伝え、視聴者にその仕事の大変さやすばらしさを伝えるというものです。
今回は、女優の佐藤藍子さんが、介助犬訓練士にチャレンジします。
ほとんどの撮影は「シンシアの丘」で行なわれたんですが、佐藤さんが介助犬の訓練を行う過程で、「介助犬がどのように障がい者をサポートしていて、障がい者と介助犬はどのような関係なのか?」を知るために、使用者さんの生の声を聞きたいということで、3月28日に、佐藤さんが訓練士さんと一緒に我が家へやってきました。
お父さんは、普段の取材と違ってウキウキです。介助犬と生活することになったきっかけやシンシア姉さんのこと、僕のこと、介助犬が家族の一員であること、同伴拒否が無くならないことなどを一生懸命説明していました。きれいなお姉さんが大好きな僕も、いつもよりいっぱい張り切って仕事を見てもらいましたよ。
撮影が終わった後は、お父さんはちゃっかり佐藤さんにサインと記念撮影をお願いしていました。
また、佐藤さんの旦那さんは、乗馬のインストラクターで、佐藤さんも乗馬が趣味で、競馬関連の番組にも良く出演してはるので、競馬大好きのお父さん・お母さんは、乗馬や競馬の話でも盛り上がってました。
ところで、撮影したビデオがたくさんあったらしく、放送時間の関係で、我が家で撮影した部分は、ほとんどがカットされてしまい、放送されるのは、僕の仕事の様子がほんの少しだけのようです(残念・・・)。 僕はちょっとしか出演しませんが、普段は見ることが出来ない介助犬の訓練の様子、介助犬訓練士さんの大変さ、佐藤さんの頑張りなどが良くわかると思います。
是非、見てください。
放送日時は、下記のとおりです。兵庫県と沖縄県は、別の日に放送されるので気を付けてください。
◇NHK総合「仕事ハッケン伝:佐藤藍子X介助犬訓練士」
放送日時:6月21日(木)午後8時~8時43分
兵庫県・沖縄県:6月23日(土)午前10時5分~10時48分
番組HP:http://www.nhk.or.jp/hakkenden/
NHK総合「仕事ハッケン伝」で、介助犬訓練士が取り上げられます。
「仕事ハッケン伝」は、俳優やタレントさんが、“やってみたかった仕事”に本気で挑み、仕事を体験する様子をドキュメンタリーに伝え、視聴者にその仕事の大変さやすばらしさを伝えるというものです。
今回は、女優の佐藤藍子さんが、介助犬訓練士にチャレンジします。
![]() ディレクターさん と打合中 |
![]() 佐藤藍子さん のサイン |
お父さんは、普段の取材と違ってウキウキです。介助犬と生活することになったきっかけやシンシア姉さんのこと、僕のこと、介助犬が家族の一員であること、同伴拒否が無くならないことなどを一生懸命説明していました。きれいなお姉さんが大好きな僕も、いつもよりいっぱい張り切って仕事を見てもらいましたよ。
撮影が終わった後は、お父さんはちゃっかり佐藤さんにサインと記念撮影をお願いしていました。
また、佐藤さんの旦那さんは、乗馬のインストラクターで、佐藤さんも乗馬が趣味で、競馬関連の番組にも良く出演してはるので、競馬大好きのお父さん・お母さんは、乗馬や競馬の話でも盛り上がってました。
ところで、撮影したビデオがたくさんあったらしく、放送時間の関係で、我が家で撮影した部分は、ほとんどがカットされてしまい、放送されるのは、僕の仕事の様子がほんの少しだけのようです(残念・・・)。 僕はちょっとしか出演しませんが、普段は見ることが出来ない介助犬の訓練の様子、介助犬訓練士さんの大変さ、佐藤さんの頑張りなどが良くわかると思います。
是非、見てください。
放送日時は、下記のとおりです。兵庫県と沖縄県は、別の日に放送されるので気を付けてください。
◇NHK総合「仕事ハッケン伝:佐藤藍子X介助犬訓練士」
放送日時:6月21日(木)午後8時~8時43分
兵庫県・沖縄県:6月23日(土)午前10時5分~10時48分
番組HP:http://www.nhk.or.jp/hakkenden/

2012.06.15 (Fri)
東京で宿泊するときは、新宿にある京王プラザホテルを利用することが多いです。一般のホテルでは、バリアフリールームが1室か多くても2室しかなくて空いていないことも多いんです。でも、京王プラザホテルでは、ユニバーサルルームが19室もあるので安心です。それに、全館バリアフリーになっているし、日本のホテルで初めての補助犬トイレもあるのでとても便利です(京王プラザホテルのバリアフリーの取り組みについては、Webサイトや2012/05/19の毎日新聞の記事を見てください)。
でも、今回は羽田空港からの移動や翌日の行動を考えて、同じ京王電鉄グループのビジネスホテルの京王プレッソイン東銀座に宿泊しました。
全館バリアフリーだけど、ユニバーサルルームは1室だけで、京王プラザホテルに比べると、部屋がだいぶ狭く車椅子のお父さんには少し不便でした。でも、バス・トイレは、京王プラザホテルより広くてとても使いやすかったです。また、補助犬トイレは無いけど、僕はペットシーツの上で排泄が出来るので大丈夫です。
予約の時も、僕(介助犬)のことは、全然問題なかったです。
京王プレッソインは、各施設にユニバーサルルームが1室しかないけど、車いすのお父さんがバス・トイレを使いやすく、東京都内に8か所あるので、これから東京で宿泊するときには、都合に合わせて使い分けるみたいです。
![]() フロントで |
![]() ユニバーサルツイン |
|
![]() バス・トイレ |
![]() トイレ |
![]() 部屋で |
全館バリアフリーだけど、ユニバーサルルームは1室だけで、京王プラザホテルに比べると、部屋がだいぶ狭く車椅子のお父さんには少し不便でした。でも、バス・トイレは、京王プラザホテルより広くてとても使いやすかったです。また、補助犬トイレは無いけど、僕はペットシーツの上で排泄が出来るので大丈夫です。
予約の時も、僕(介助犬)のことは、全然問題なかったです。
京王プレッソインは、各施設にユニバーサルルームが1室しかないけど、車いすのお父さんがバス・トイレを使いやすく、東京都内に8か所あるので、これから東京で宿泊するときには、都合に合わせて使い分けるみたいです。

2012.06.13 (Wed)
![]() 大阪空港で |
![]() 和食レストラン |
![]() テーブルで |
夕方にリフトタクシーで大阪空港へ向かい、搭乗手続きを済ませたのですが、だいぶ時間があったので、お父さんたちは空港にある和食レストランで食事をすることに。
初めて利用するレストランだったけど、僕のことは全然問題なかったです。それに、ウエイトレスさんが、「介助犬に会うのは初めてなんですけど、とてもお利口さんですね」ととても優しかったので嬉しかったです。関係ないですが、ウエイトレスさんはプロゴルファーの宮里藍さん♪にとても似ていました。
![]() 搭乗機 |
![]() 機内で |
機内では、僕は、お父さんとお母さんの足元で伏せています。離陸と着陸の時に、Gがかかるので、身体がずれてお父さんの足や壁に押し付けられたりするけど、全然問題ないです。黒ラブを飼っているキャビンアテンド(CA)さんがいたのですが、僕の様子を見て、「うちの子も、エルモちゃんの10分の1でもお利口さんだったら・・・」と言ってくれたので嬉しくなりました。お父さんは、CAさんやグランドスタッフさんが優しく親切にしてくれるので、ウキウキしていました(搭乗の詳しい様子は、以前のブログを見てください)。
羽田空港からは、リフトタクシーを予約してあったので、宿泊するホテルに問題なく到着できました。

2012.06.04 (Mon)
![]() 待合室で |
![]() 診察台で |
犬にとっても、健康に暮らすためには、病気の早期発見・早期治療が重要です。
それに、僕(介助犬)の場合、お父さんと一緒に、レストラン、スーパー、病院、公共施設などに行くし、鉄道、飛行機、タクシーなどの交通機関にも乗るので、公衆衛生上の問題が発生しないように、ブラッシングやシャンプーで身体を清潔に保つだけでなく、健康チェックや病気の予防は不可欠です。
4月には、法律で義務付けられている狂犬病予防接種に加えて、血液・便・尿の検査を行いました。そのため、予防接種と採血のために針を刺されたので、2回も痛い思いをしました。でも、血液検査は、コレステロールや中性脂肪など、すべての項目が正常値だったし、検便や検尿も問題なかったです。
5月には、混合ワクチン接種とレントゲン撮影を行いました。介助犬の候補犬に選ばれたときに、骨格がしっかりしていることは確認済みだけれども、加齢により問題が出てくるかもしれないので、9歳になった僕は、股関節や肘のレントゲン撮影も必要なんです。
レントゲン撮影は、撮影方法がきちんと決まっているし、撮影したレントゲン写真は、日本介助犬協会がお世話になっている整形外科の専門医の先生に評価してもらいます。
素人のお父さんが見たことろでは、異常は無いみたいですが、何も問題がありませんように!
当然ですが、Dogドッグだけでなく、毎月のフィラリア予防薬やノミ・ダニ予防策の投与や獣医師の先生による触診や問診も欠かしません。
こんな風に書くと、「僕は、獣医さんがへっちゃら!」みたいに思われるかもしれないけれど、実はとても獣医さんが苦手なんです。針を刺されてもじっとしているんですが、診察台に上げられると、震えてしまうんです。
健康管理に必要なことはわかってるんだけど、診察台では、どうしてもブルーな気持ちになっちゃいます。

2012.06.02 (Sat)
![]() 街中で |
![]() フロイラインさん |
政府インターネットテレビの「徳光&木佐の知りたいニッポン!」という番組です。政府の政策に対する疑問や質問について、専門家のゲストを招いて、徳光和夫さんと木佐彩子さんが、取材映像をまじえて勉強しながら、わかりやすく説明するという内容です。
5月22日が、身体障害者補助犬法が成立してちょうど10年なので、6月の政府広報で、「身体障害者補助犬法」のことが取り上げられることになったんです。
専門家のゲストは、日本介助犬アカデミーの高柳友子さんです。
補助犬の仕事や役割、現状と課題を紹介する取材映像では、盲導犬、聴導犬、介助犬の説明がありますが、介助犬のところでは、僕とお父さんが登場します。
僕は、電話・携帯電話・リモコンなどを取ってきたり、冷蔵庫を開けてジュースを持ってきたりしました。僕が駆け足で電話などを持ってくるので、カメラマンさんが追い付けなくて、同じことを何度か繰り返すこともあったけで、ちゃんとやりましたよ。
お父さんは、普段の仕事の様子や僕をブラッシングしているとこをを撮影したり、介助犬や同伴拒否などに関するインタビューに答えていました。
また、街に出かる様子や、レストランに行っているところなんかも撮影しましたよ。
レストランの撮影では、いつもお邪魔しているカフェ・レストラン「フロイライン」さんにお世話になりました。
インターネットテレビは、普通のテレビと違って、パソコンで見ることになりますが、アップロードされたら、下記のサイトでいつでも視聴できます。6月中旬にアップロードされる予定なので、ぜひ見てください。約20分です。
◇政府インターネットテレビ「徳光&木佐の知りたいニッポン!」
http://nettv.gov-online.go.jp/channel.php?c=23
| HOME |