指定期間 の記事一覧
- 2011/12/31 : 有難うございました。 (日記)
- 2011/12/31 : ちょっとした配慮! (公共施設)
- 2011/12/30 : 動物愛護フェアー (講演会/イベントなど)
- 2011/12/29 : 芸術の秋??? (日記)
- 2011/12/28 : ピアカン(ピアカウンセリング) (講演会/イベントなど)
- 2011/12/26 : せっかく大きな公園へ散歩に来たのに・・・。 (日記)
- 2011/12/21 : 愛の手チャリティーオークション (紹介)
- 2011/12/19 : シンシアの誕生日! (日記)
- 2011/12/17 : ジョイントパイプ (日記)
- 2011/12/13 : カフェ・レストラン「フロイライン」 (飲食/宿泊)
- 2011/12/12 : リチウムイオン電池 (紹介)
- 2011/12/12 : 愛犬のしつけ教室♪ (日記)
- 2011/12/07 : お彼岸! (日記)
- 2011/12/03 : またまた飲み会・・・! (日記)
| HOME |

2011.12.31 (Sat)
![]() 病院で |
![]() 待合室で |
![]() 診察券 |
僕が来ていることが、受付の人だけでなく、看護婦さんたちにもわかるように、お父さんの診察券には、『介助犬同伴』というシールが貼ってあり、ちょっとした配慮をしてくれます。
一般の人は、診察の少し前になると、名前が呼ばれて診察室の前の椅子に移動するんだけど、ちょっとスペースが狭いので、お父さんの場合は、診察の時に呼んでくれます。
ちょっとした配慮ですが、診察だけでなく、受付や検査の時にも、お父さんが出来るだけ移動しなくていいように対応してくれるので、お父さんも助かっています。
![]() 日向ぼっこ♪ |

2011.12.30 (Fri)
![]() 介助犬コーナー |
![]() キャンプ用ベッド |
介助犬コーナーでは、介助犬チャリティーグッズの販売のほか、補助犬のちらし配りや介助犬コーナーを訪れてくれた方からの質問に答えたり、僕が介助犬の仕事を披露したりしました。
お蔭で、新たに2人の人が、「宝塚補助犬支援の会」に加入してくれることになり本当に有難いです。
動物愛護フェアーは、兵庫県獣医師会阪神支部や阪神開業獣医師会の主催で、長寿犬・長寿猫の表彰のほか、動物飼育相談、犬の里親探しなどのコーナーもあり、動物への理解ももっと広まって、放棄犬などが無くなって欲しいです。アジリティやふれあい動物園もあり、楽しいイベントでした。
お父さんは、僕が土で汚れたりせず休憩できるように、キャンプ用のベッド(犬用)も持ってきてくれました。
![]() 介助犬の話 |
![]() デモン ストレーション |
![]() 景品のお米 |
最後にビンゴゲーム大会っがあったのですが、なんとお父さんが、一等の「コシヒカリ10kg」をゲットしたんです。それに、競馬(秋華賞)でも、2番人気(3.1倍)ですが、アヴェンチュラの単勝が当たり、この日はお父さんにとって、ささやかなラッキーデーだったみたいです。
(追伸)
動物愛護フェアーのことは、翌日の毎日新聞にも掲載されました。
〇2011年10月17日 毎日新聞・朝刊・阪神版
「動物愛護フェア:補助犬への理解を 木村さんとエルモも参加--宝塚/兵庫」

2011.12.29 (Thu)
![]() ミニトーク |
日本介助犬協会の介助犬サポート大使を務めてくださっているジュディ・オングさんの「ジュディオング倩玉 木版画の世界展」を観覧するためです。ジュディさんの木版画展を訪れるのは、一昨年の丹波市立植野記念美術に続いて2回目ですが、今回はジュディさんのミニトークとサイン会もありました。
ジュディさんとは、ミニトークの前に控え室でお会いしました。ジュディさんは、日頃から介助犬の普及啓発に取り組んでくださっており、お会いするのは「介助犬フェスタ」の時以来5ヶ月ぶりですが、僕のことをとっても歓迎してくれました。
木版画展はとても盛況で、ミニトークやサイン会の整理券は直ぐに無くなってしまったそうです。僕たちは関係者席でミニトークを聴講できましたが、聴講できない人のために、ミニトークの様子が、ホールのディスプレイにも放映されてました。
僕たちは、ミニトークのあとに作品を観覧したんですが、お父さんは「ジュディさんの木版画展を訪れるのは2回目やけど、トークを聞いてからやと、作品の印象が大きく変わった」って言ってました。
お父さんは、芸術的才能が乏しいですが、「芸術の秋」にふさわしく、ジュディさんお楽しいトークと素敵な作品で贅沢な時間を過ごすことが出来ました。
(追伸)
10月16日に第43回日展の発表があり、ジュディさんの「華燈翠園」(かとうすいえん)が、第2科(洋画)に入選しました!

2011.12.28 (Wed)
![]() 甲南PA |
![]() レイ姉さんと |
3連休の中日(なかび)だったので渋滞の連続でしたが、余裕を持って出かけたので、休憩を多めに取りながら向かいました。僕は、休憩の度に散歩できたのでルンルンでしたよ。
シンシアの丘には、先輩介助犬のレイ姉さんも来ていました。レイ姉さんは、僕より数ヶ月お姉さんで、東京の訓練センターで一緒に訓練を受けた仲です。レイ姉さんは、かわいいし優しいんですけど、どういう訳か僕は頭が上がりません。写真でも、そんな雰囲気が出てるでしょ・・・。
今日の目的は、もうすぐ合同訓練に入る介助犬希望者さんと2頭目の介助犬を迎える予定の使用者さんをあわせて4人のピアカンでした。皆さん、介助犬に期待することだけでなく、介助犬との生活における、色々な不安や疑問を抱えているので、実際の使用者の話が役に立つみたいです。
それに、お父さんは、シンシア姉さんと僕と、2頭の介助犬と生活しているので、ちょうど良かったみたいです。
まだまだ、同伴拒否などの課題もありますが、皆さんには介助犬との楽しい生活を始めてもらいたいです。
![]() 候補犬パピー |
![]() 黒ラブが3匹? |
(追伸)最後の写真には、僕とパピーのイルマちゃん以外に、もう一匹黒ラブが写ってますが、後にいるのは黒ラブのぬいぐるみです。「シンシアの丘」を訪れた人は、一瞬「本物の黒ラブ?!」と見間違うそうです。お父さんたちは、「家にも、黒ラブと黄ラブのぬいぐるみが欲しいな!」って言ってます。

2011.12.21 (Wed)
![]() jリーグ試合球 |
![]() COACHの サングラス |
Jリーグ使用球は、お父さんの希望で、キム・ソナさんのサングラスは、当然ながら韓流ファンのお母さんの希望ですが、両方とも落札できるとは思っていなかったので、びっくりしていました。
でも、乳児院や児童養護施設で暮らす子どもたちの里親探し活動に役立ってくれたら嬉しいです。
1.Jリーグ使用球
ヴィッセル神戸の宮本選手、大久保選手ら4人のサイン入りです。
宮本選手は、元日本代表で、昨日引退記者会見を開いたところでした。
2.COACHのサングラス
韓流女優のキム・ソナさんのサイン入りです。
キム・ソナさんは、ドラマ「私の名前はキム・サムスン」が有名ですが、日本の韓流ファンにも人気です。
「チャリティーオークション:家庭養護促進協会を支援/大阪」 - 毎日jp(毎日新聞)
http://mainichi.jp/area/osaka/news/20111208ddlk27040368000c.html

2011.12.17 (Sat)
![]() ジョイントパイプ 売り場 |
![]() トランスファー ボード |
お父さんが車と車椅子の乗降の時に使うトランススファーボードが古くなったので、材料のジョイントパイプを買うためです。
お父さんは、足も動かないし、手の握力もないんだけど、自動車を運転します。当然、障害者用の手動式運転装置を取り付けた車なので、問題なく運転できるんですが、大変なのは、車と車椅子の間の移動なんです。車椅子を車の横につけても、車のシートとの間に30cmくらいの隙間が空くので、お尻が落ち込んでしまうんです。
そのため、トランスファーボードを使っています。最初のトランスボードは、20年前にリハセンターのOTの先生に作ってもらったんだけど、古くなったり壊れたら、ジョイントパイプを買ってきてお母さんが作っています。
必要な部品やパイプの長さは分かっているので、ジョイントパイプを簡単に切断できる道具もあるし、接着剤で固定するだけなので簡単です。
それと、「犬のおやつ」コーナーにも寄ってくれ、『牛皮のガム』を買ってくれました。基本的に、僕の食事は、ドッグフードだけど、歯磨きにもなる『犬用のガム』をおやつにもらっています。
ところで、「コーナン」では、補助犬法が成立する前から、介助犬の同伴を受け入れくれているので、入り口には、その頃の「介助犬同伴可」シールと「盲導犬同伴可」シールが貼ってあります。

2011.12.13 (Tue)
![]() テーブルで |
フロイラインさんは、入り口に「補助犬シール」を貼ってくれているし、僕のことも大歓迎してくれます。僕は食事するわけではなくテーブルの下で寝ているだけなんだけど、とっても嬉しいです。
![]() バーニャカウダ |
![]() スパゲッティー |
スパゲッティーは、オーソドックス?に、トマトのスパゲッティーです。お父さんは運転があるので、ソフトドリンクですが、お母さんはこの時点で、もう生ビール2杯目に突入してました。
![]() 若鶏の料理 |
![]() デザート |
それと、セット外ですが、食後にデザート盛り合わせ(3品)を頼んでました。ケーキやパイだけでなく、ジェラードも自家製で、とっても美味しいのですが、お父さんはダイエットしてるんじゃないのかなぁ・・・?
お父さんもお母さんも、美味しい料理で、素敵な時間を過ごせたみたいです。

2011.12.12 (Mon)
![]() ドコモショップで |
まだ、1年くらいしか使っていないのに、電池の劣化が早かったです。
以前のニカド電池は、完全に使い切らないうちに充電することを繰り返していると、メモリー効果によって使える電池量が少なくなるので、電池を使い切ってから充電することが良いと聞いていたので、リチウムイオン電池も同じような方法で、充電を繰り返していました。
でも、リチウムイオン電池には、メモリー効果がない上、フル充電やフル放電の状態にすることは電池の劣化につながるらしく、20%~80%の間の充電量にしておくのが、電池を長持ちさせるコツらしいです。
間違って、リチウムイオン電池を早く劣化させる使い方をしていたみたいです。
新しい電池パックに変えてからは、長持ちさせるように、充電量を20%~80%にしようと気をつけていますが、これが結構面倒です。
外出先では、すぐに充電できないこともあり、しょっちゅう10%未満になるし、充電を始めた後、注意していないと、いつの間にかフル充電になってることが多いです。
皆さんも、面倒でなければ、充電池を大切に使ってください。

2011.12.12 (Mon)
![]() ご機嫌♪ |
![]() レッスン中 |
久しぶりで、お友達のワンちゃんに会えたので、僕はご機嫌です。
最初のレッスンは、車いすの横をゆっくりと歩いたり、歩いている時に「ストップ」の指示で、立ち止まって伏せたりする訓練でした。僕にとって、お父さんと一緒に出掛けてる時にいつもやってることなので、へっちゃらです。
他にも、いくつかレッスンをして、最後に椅子取りゲームをして楽しんできました。
レッスンもゲームみたいで楽しいし、お友達のワンちゃんたちと遊べるのも嬉しいです。
(補足) 僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」って言われることがあります。もし問題があれば、日本介助犬協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、日本介助犬協会で再訓練することになるかもしれません。
お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。そのため、日本介助犬協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

2011.12.07 (Wed)
![]() お彼岸です |
![]() 居眠り中..zzZZ |
8歳の僕は、お祖父ちゃんのことは何にも知りません。お父さんたちは、お坊さんと一緒にお経をあげているけど、僕は邪魔にならないように熟睡しています。
![]() お墓参り |
![]() 長尾山霊園 |
![]() 補助犬慰霊碑 |
![]() 納骨堂(霊座) |
シンシア姉さんが亡くなって5年半になりますが、供花は動物霊園の方で定期的に交換してくれていますし、お墓参りしてくれた人が、シンシア姉さんへおやつをお供えしてくれたり、お賽銭?をしてくれたりしているので、とても有り難いです。ちなみに、お賽銭は、動物霊園の売店に設置してくれている日本介助犬協会の募金箱に入れられ、介助犬の育成・普及に役立てられます。
シンシア姉さんも、天国から感謝していると思います。
| HOME |