指定期間 の記事一覧
- 2011/11/30 : 送別会! (日記)
- 2011/11/26 : リハ専門職向け介助犬セミナー (講演会/イベントなど)
- 2011/11/23 : 猿出没?? (日記)
- 2011/11/19 : タイガース応援飲み会♪ (講演会/イベントなど)
- 2011/11/16 : ウキウキ講演会♪ (講演会/イベントなど)
- 2011/11/14 : 微妙な雨男? (会議)
- 2011/11/13 : 思わぬご馳走♪ (日記)
- 2011/11/09 : 健康食♪ (飲食/宿泊)
- 2011/11/08 : 花より団子♪ (飲食/宿泊)
- 2011/11/04 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2011年11月4日現在 (予定)
- 2011/11/03 : お母さんの夢? (日記)
- 2011/11/02 : 宝塚市立宝塚小学校での講演会! (講演会/イベントなど)
| HOME |

2011.11.26 (Sat)
![]() センター長の挨拶 |
![]() 新米介助犬のジョイちゃんと |
優れた介助犬を育成するには、介助犬希望者である障がい者の障がいの内容やニーズ、家屋環境などを的確に評価する必要があるので、トレーナーさんだけでそれらを把握するのは難しいので、リハ専門職の方の協力が不可欠です。
しかし、介助犬のことをきちんと理解してくださっているリハ専門職の方はまだまだ少ないので、今回のセミナーが開催されたんです。
予想を上回る人が、全国から参加してくださり、協会のスタッフさんもお父さん喜んでいました。
リハ医師・理学療法士・作業療法士・社会福祉士・工学技士の皆さんの発表に交じって、お父さんも「介助犬使用者として、リハビリ関係者に知って欲しい事」というテーマで話をしました。僕やシンシア姉さんとの実生活を紹介しながら、介助犬のメリットだけでなく、障がい者にとって負担になることなどのデメリットも説明していました。
途中で、協会のスタッフさんによる介助犬のデモンストレーションありましたが、PR犬のグレースちゃんがやってくれたので、僕はお父さんの傍で静かに待機していました。これも介助犬にとって重要な仕事です。
介助犬セミナーは、質問がたくさん出て、予定時間をだいぶ超過しましたが、無事に終了しました。
これからも、リハ専門職の方々にも、介助犬の有効性や課題を理解してもらえるように、お父さんと一緒に頑張ります。
セミナーには、3日前の9月8日に認定を受けたばかりのジョイちゃんも使用者さんと一緒に参加してくれていました。

2011.11.19 (Sat)
今年のプロ野球は、セ・パともに混戦で盛り上がり、日本シリーズもドラゴンズとホークスが接戦していますが、タイガースファンのお父さんとお母さんは、ちょっと盛り下がっています。
でも、Tも優勝争いをしていた時期があり、9月10日にはTファンの知り合いの人が、我が家にやってきて、T応援飲み会で盛り上がっていました。僕は、どうでもいいので、ソファーで熟睡してるんですけどね。
セリーグは、スワローズの10ゲーム差の独走だったのが、8月末にTが2.5ゲーム差まで追いついたので、9月8日からのT-S3連戦を応援するための飲み会だったみたいです。
首位奪還の青写真を描いていたのですが、このSとの3連戦も、9月末のSとの3連戦も、3連敗してしまい優勝争いから脱落してしまいました。
結果的に、この応援飲み会を境に、Tはズルズル順位を下げCSにも出場できませんでした。
縁起の悪い飲み会になったんですが、Tに期待を裏切られるのは毎年の事なので、お父さんたちは、ストーブリーグ中に、気にせず「T優勝に向けた作戦会議(飲み会)」をやるはずです。
でも、Tも優勝争いをしていた時期があり、9月10日にはTファンの知り合いの人が、我が家にやってきて、T応援飲み会で盛り上がっていました。僕は、どうでもいいので、ソファーで熟睡してるんですけどね。
セリーグは、スワローズの10ゲーム差の独走だったのが、8月末にTが2.5ゲーム差まで追いついたので、9月8日からのT-S3連戦を応援するための飲み会だったみたいです。
首位奪還の青写真を描いていたのですが、このSとの3連戦も、9月末のSとの3連戦も、3連敗してしまい優勝争いから脱落してしまいました。
結果的に、この応援飲み会を境に、Tはズルズル順位を下げCSにも出場できませんでした。
縁起の悪い飲み会になったんですが、Tに期待を裏切られるのは毎年の事なので、お父さんたちは、ストーブリーグ中に、気にせず「T優勝に向けた作戦会議(飲み会)」をやるはずです。

2011.11.16 (Wed)
![]() 授業開始前 |
![]() ふれあいタイム♪ |
7つの系があるのですが、生活福祉系の2年次生の「社会福祉基礎」という科目における特別授業です。
履修者は60人なので、1度で全員に聞いてもらえれば良かったんだけど、2クラスに分かれていて、時間割の関係で一緒に受講することが出来ないとのことで、30人ずつに同じ話を2回(2時限と4時限)してきました。
「社会福祉基礎」の教科書では、2ページに渡って身体障害者補助犬法のことが掲載されていて、事前に勉強してくれているので、お父さんは「介助犬との生活や訓練、同伴拒否など」の教科書には出ていないことを多めに話してました。デモンストレーションも多めにとってくれたので、僕もはりきって頑張りましたよ。
生活福祉系のクラスは、ほとんどが女子(男子は1人)なので、休憩時間にはみんなに撫でてもらい僕はウキウキでした。
一般の高校でも、社会科の授業で補助犬のことを学んでくれるようになればいいんだけどな。

2011.11.14 (Mon)
![]() ネームカード |
![]() 休憩中! |
ところが、前日から、大型で強い台風12号が接近していて、すごい豪雨だったため、高速道路が危険だし、駐車場での乗降の際にずぶ濡れになってしまうので、お父さんは参加をあきらめかけてたみたいです。
でも、出発時間になると小雨になり、途中でまた豪雨になったら引き返すつもりで出かけたんだけど、会場である「大阪大学・中之島センター(大阪市北区)」に着いた時にはパラパラ程度で、車の乗降の際にもほとんど濡れませんでした。お父さんは、微妙な雨男?みたいです。
和歌山県や香川県から出席する予定だった人は、台風の影響で交通手段がストップしてため欠席されていました。
今回の話題は、「国会議員が政治家と呼ばれる訳」や「中国自動車産業の実態と展望」などの4題でしたが、難しい話だけでなく、実際のエピソードを交えた興味深い話で、お父さんも熱心に聴いていました。
僕もテーブルの下で静かに聴いて?いましたよ(爆睡してましたが!)。休憩時間には、お父さんが廊下に出て気分転換してくれました。
(追伸)
元々、ブログの更新作業が遅いのですが、二泊三日の旅行のことを、こま切れに15回も書いてしまい、余計に更新が遅くなってしまいました。2ヶ月半くらい遅れているので、季節感がかなりずれているので、早くリアルタイムになるように頑張ろうと思っています。

2011.11.13 (Sun)
![]() 整理完了! |
![]() もうすぐ出発! |
荷物を車に積み込みいよいよ出発です。
![]() とわちゃんと! |
![]() 虹鱒のムニエル! |
「セロウ」さんは、車山高原でペンションを開業されていて、シンシア姉さんの頃から、10年以上にわたって避暑旅行の時に毎年お世話になっていたんだけど、一昨年に閉館され去年は避暑旅行に行かなかったので、お会いするのは2年ぶりです。
「セロウ」さんの看板娘だった「とわちゃん(Gシェパード)」とも遊んできました。でも、もう一人の看板娘だった僕と同じ黒ラブの「スピカちゃん」は去年亡くなったんです。今は、天国でシンシア姉さんと一緒に遊んでいると思います。
お父さんたちは、避暑旅行では、「セロウ」さんの料理をとても楽しみにしていました。美味しい料理がたくさんある中、特に「虹鱒のムニエルガーリックバター風味」が大のお気に入りで、必ずメニューに入れてもらっていました。でも「セロウ」さんが閉館して、「もう食べられないなぁ!」と諦めていたんだけど、「セロウ」さんがランチにわざわざ「虹鱒のムニエル」を作ってくれたんです。
お父さんたちは、思わぬご馳走のサプライズにとっても感激♪していました。
帰りは、名神高速の多賀SA付近で追突事故があり、事故渋滞(約10km・約1時間15分)に巻き込まれましたが、無事に帰ってきました。
最後の事故渋滞は余計でしたが、まあまあ天気も良かったし、とっても楽しい充実した避暑旅行になり、リフレッシュできました。今から、来年の避暑旅行が楽しみです。

2011.11.08 (Tue)
![]() 夕食 |
![]() ちょっと退屈 |
![]() 僕の夕食♪ |
お母さんの乗馬が終わったら、2日目の予定は終了です。同伴拒否にも遭遇しましたが、まずまずの駆足観光でした。
ペンションへ帰ってきたら、夕食まで少し時間があったので、お父さんたちはシャワーを浴び、僕も濡れタオルで体を拭いてもらい、サッパリしてから食堂へ向かいました。
初日は、ペンションに到着するのが遅くなるので、夕食は無しにしてもらっていたので、初めての夕食です。
ヒュッテ・フライングスプーンさんでは、「心と身体に優しい食事を!」という考えで、自家菜園で採れた無農薬有機野菜を中心に、地元の果物、岩魚など、季節の食材を使った和食で、毎日メニューが変わるそうです。
お父さんは、食餌の内容をちゃんと説明してもらっていたのですが、忘れちゃったようなので、写真を見てください。
お父さんたちは、ビールで乾杯しながら食事を楽しんでましたが、僕はテーブルの下で少し退屈していました。
でも、お父さんたちの食事が終わって部屋に戻ったら、今度は僕のご飯です。いつものドッグフードだけど、僕にとっては大好物です。写真を撮るため、なかなか「OK」と言ってくれなかったけど、もうルンルンでした。
僕もお父さんも「花より団子」です。

2011.11.04 (Fri)
11月27日(日) 第13回身体障がい者補助犬シンポジウム
時間:10時~16時
場所:アピアホール(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
阪急電鉄今津線・逆瀬川駅から徒歩1分
備考:一般参加OK。補助犬シンポジウムのほか、介助犬のデモンストレーション、
介助犬チャリティグッズの販売、介助犬シンシア写真展なども行なわれます。
12月4日(日) 姫路市立広嶺中学校で講演
時間:13時30分~14時30分
場所:姫路市立広嶺中学校体育館(兵庫県姫路市峰南町2-43)
備考:一般参加OK。
12月14日(水) 神戸動植物環境専門学校で講演
時間:14時10分~16時
場所:神戸動植物環境専門学校(神戸市東灘区)
備考:一般参加不可
2012年2月10日(金) 宝塚市立逆瀬台小学校で講演
時間:10時30分~11時30分
場所:宝塚市立逆瀬台小学校(兵庫県宝塚市)
備考:一般参加不可
3月18日(日) 吹田市西山田地区公民館主催の講演
時間:14時~16時
場所:西山田地区集会所(大阪府吹田市山田西2丁目10-1)
備考:一般参加OK。
10月11日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
10月18日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
時間:10時~16時
場所:アピアホール(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
阪急電鉄今津線・逆瀬川駅から徒歩1分
備考:一般参加OK。補助犬シンポジウムのほか、介助犬のデモンストレーション、
介助犬チャリティグッズの販売、介助犬シンシア写真展なども行なわれます。
![]() ちらし・表 |
![]() ちらし・裏 |
12月4日(日) 姫路市立広嶺中学校で講演
時間:13時30分~14時30分
場所:姫路市立広嶺中学校体育館(兵庫県姫路市峰南町2-43)
備考:一般参加OK。
12月14日(水) 神戸動植物環境専門学校で講演
時間:14時10分~16時
場所:神戸動植物環境専門学校(神戸市東灘区)
備考:一般参加不可
2012年2月10日(金) 宝塚市立逆瀬台小学校で講演
時間:10時30分~11時30分
場所:宝塚市立逆瀬台小学校(兵庫県宝塚市)
備考:一般参加不可
3月18日(日) 吹田市西山田地区公民館主催の講演
時間:14時~16時
場所:西山田地区集会所(大阪府吹田市山田西2丁目10-1)
備考:一般参加OK。
10月11日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
10月18日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。

2011.11.03 (Thu)
![]() 円形馬場で準備運動 |
![]() 森林外乗 |
![]() ポニーくんと挨拶 |
![]() 西宮市の乗馬クラブで |
お母さんは、森の中を馬に乗って疾走するのが、昔からの夢だったらしく、今年初めから、西宮市にある乗馬クラブに通っているんです。といっても、まだまだ初心者で、乗馬クラブの中で、馬のコントロール方法を学んだり、馬房で馬の手入れをしているだけでのようですが・・・。
お母さんは、旅行先である小淵沢付近にも、たくさんの乗馬クラブがあるので、森林外乗を体験する計画を立ててました。
僕には、詳しいことはわかりませんが、乗馬には「ブリティッシュ(B)」と「ウエスタン(W)」があるらしく、お母さんが通っている乗馬クラブはB系なので、小淵沢にあるB系の乗馬クラブに予約の電話をしたみたいです。でも、旅行期間中にB系の乗馬大会があるため、インストラクターさんがいなくなってしまうので、すべてダメだったらしく、W系の乗馬クラブの外乗体験を予約しました。
同じ乗馬ですが、B系では競走馬を引退した馬が多く、W系では競走馬以外の馬が多いそうです。
お母さんは、いつも使っているヘルメット、プロテクター、ブーツを準備していたのですが、カウボーイハットに、カウボーイベスト、バンダナなどが貸し出され、カウボーイのようなルックスでした。
まずは、円形馬場で、基本動作の説明と準備運動です。いつもは、手綱を両手で張るように持つのですが、W系では、手綱を片手で張らないように持つとのことで、ちょっと戸惑ったみたいです。
でも直ぐに慣れて、インストラクターさんの監視の基ですが、乗馬クラブを出て、一般道や林の中を外乗できたようです。疾走とは程遠いパカパカ乗馬ですが、空気のきれいな林の中を乗馬できて楽しめたようです。
来年の避暑旅行の時には、少しは疾走に近づいてるかな・・・?
(追伸)
受付のログハウスは階段があったし、地面が前夜に降った雨でぬかるんでいたので、お母さんが乗馬している間、僕とお父さんは車の中で待っていました。

2011.11.02 (Wed)
![]() デモンストレーション中 |
「小学生にとって、90分間の講演は、ちょっと長いかな?」と心配していましたが、みんなが興味津々に話を聞いてくれ質問もたくさん有りとても嬉しかったです。
新聞やケーブルテレビの取材もありました。ケーブルテレビなので、見ることのできる人は限られますが、今晩8時からのJ-COM「8時です!生放送!!」の中で紹介されます。また、兵庫県エリアのJ-COMだけですが、11月9日(水)~15日(火)の毎日・朝8時45分からの「さりげに1週間」の中でも紹介される予定です。 J-COMの見れる人は是非見てください。エルモのデモンストレーションの様子も紹介されます。
〇ケーブルテレビ・J-COM「8時です!生放送!!」
http://kansai.jcommunity.net/index_2/8nama.html
〇ケーブルテレビ・J-COM「さりげに1週間」
http://www.myjcom.jp/tv/channel/kansai/sarigeni1week.html
| HOME |