fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

少し残念なことがありました。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.31 (Mon)
美術館の前で
美術館の前で
 「まきば公園」を後にして、山を下って行きました。
 そろそろ牧場に行くのかと思っていたら、着いたところは美術館の駐車場でした。日本を代表する画家の方の美術館だそうです。
 芸術的な素養のないお父さんですが、文化的な作品に接しようと思ったみたいです。
 駐車場の案内板に「ペットの同伴はできません」と書いてあったけど、「介助犬のことは理解してくれているだろう」と思って入り口に向かいました。
 でも、僕(介助犬)が、お父さんと一緒に入り口に入ると、受付のお姉さんたちが、怪訝そうな顔をして何か相談していたのですが、入場券を買いに行くと「しばらくお待ちいただけますか?」と言われてしまいました。
 誰かを呼びに行ったみたいで、しばらくすると男の人がすまなそうな顔をして出てきて、「文化財保護のため、動物の同伴は出来ません」と言われてしまいました。僕(介助犬)の同伴拒否です。
 そこで、お父さんは「介助犬が肢体不自由者の不自由な生活をサポートするように特別な訓練を受けた犬であること」や「身体障がい者補助犬法という法律があり、美術館を含めレストラン・スーパーなど、不特定多数の人が利用する施設では、介助犬の同伴の受け入れが義務付られていること」を説明しました。
 でも、その人は「前例がありませんし、介助犬も動物ですからダメなんです。」との一点張りです。
 そこで、お父さんも向きになって「介助犬の同伴拒否は、法律違反ですよ。お名前を教えてください。厚生労働省に連絡して指導してもらいます」と言うと、ようやく態度が変わって確認してくれることになりました。
 10分ほどすると、今度は笑顔で戻ってこられ、「認識不足ですみませんでした。介助犬と一緒にご観覧していただけます。今後は、案内板への補助犬同伴OKの表示も検討します」との対応でした。  少し嫌な思いをしましたが、「雨降って、地固まる」という感じで、介助犬のことを理解して頂けたようなので、とりあえず補助犬法の資料と補助犬シールを渡してきました。
 介助犬は実働している頭数がまだまだ少ないですし、視覚障がい者の方が、美術館を訪れることは少ないようなので、介助犬や盲導犬などの補助犬を受け入れたことのある美術館はまだまだ少ないようです。そのため、美術館では「文化財保護のため」とか「前例がありません」とかの理由で同伴を拒否されることがあります。
 同伴拒否のことを心配することなく、障がい者が自由に補助犬と一緒に社会参加できるようになって欲しいです。
 そのためには、まだまだ補助犬法の認知度が低く、広報がもっともっと必要ですが・・・
 皆さんのご理解・ご協力をよろしくお願いします。

八ヶ岳・まきば公園


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.30 (Sun)
まきば公園の展望所
まきば公園の展望所
ポニー牧場
ポニー牧場
 「ひまわり畑」を後にして、八ヶ岳・天女山の頂上付近にある「まきば公園」へ行きました。標高が1400メートルもあるので、曇り空が残念だったけど、展望所からの眺めが綺麗でしたよ。それに、曇っていたこともあって、8月末というのに、気温が20℃くらいで少し肌寒かったです。
 「清泉寮」でのリッチなランチはできなかったけど、お父さんたちは、展望所で、きれいな眺めをおかず?に、おにぎりとお茶のランチを美味しく食べてました。
 ちょっと寒かったけど、食後にはソフトクリームです。「清泉寮」の大人気のソフトクリームは食べられなかったけど、八ヶ岳の澄んだ空気と牧草で育った牛から搾った牛乳で作られている「まきば公園」の牛乳ソフトクリームも、とっても美味しかったみたいです。空気も美味しい眺めもいいから尚更かな?
 展望所の下には牧場があり、牛さん、羊さん、馬さんなどが放牧されてました。階段だけでなくスロープもあったので、車いすのお父さんもポニー牧場へ行ことが出来ました。階段を使えば直ぐ下なんだけど、スロープだとスイッチターンしながらジグザグに降りていくので、だいぶ遠回りになりました
 特に帰りの上り坂では、車いすを押すお母さんが「重い!しんどい!」と怒ってました。
 ポニー牧場には、親子連れのポニーが数頭いたのですが、みんな牧草を食べるのに熱心で僕の事なんか全く気にしていませんでした。
 僕は、ちょっと怖くて緊張してたんだけどな!

駆け足観光!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.29 (Sat)
八ヶ岳高原大橋
八ヶ岳高原大橋
展望台で
展望台で
ひまわり畑
ひまわり畑

 避暑旅行2日目(8/27)は、お母さんが、16時から乗馬クラ ブで外乗体験の予約を入れているので、八ヶ岳近辺を駆け足で観光しました。
 まずは、八ヶ岳高原大橋です。といっても、道すがら橋を渡ったら、展望台駐車場があり、そこそこ車が止まっていて、観光スポットのようだったので、急きょ見に行きました。全長490m、谷の深さ110m、橋脚74mの黄色に塗られた大きな橋です。
 八ヶ岳の眺めは綺麗だったけど、夏の観光シーズンよりも、紅葉の綺麗な10月下旬~11月中旬の方が絶景らしいです。

 次は、ペンションのオーナーさんに薦められた「清泉寮」へ向かいました。レストランから見下ろす景色が綺麗だそうで、ゆったりとランチを食べようと思っていたのですが、駐車場は満車だし、人で溢れかえっていたので、清泉寮の有名なソフトクリームも諦めて、少し前に通った「ひまわり畑」を見に行きました。

小水力発電!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.25 (Tue)
小水力発電機
小水力発電機

超々々小電力発電器??
超々々小電力
発電器??
浴室暖房乾燥機
浴室暖房乾燥機

 ペンションを出発して、買い物のためスーパーに寄ったのですが、駐車場の片隅に「日本小水力発電株式会社」という看板を掲げたログハウスが建っていて、横には小水力発電用の水車が置いてありました。「カプラン水車」というらしく、一般河川や農業用水路などの低落差のところに設置される水車だそうです。
 東日本大震災による原発事故の影響で、原発依存度の高い関西電力の管内では、電力不足ために、夏だけでなく冬にも、電力ピークカットが実施されることになりましたが、もっと小型で効率の良い小水力発電機があれば、家の近くの水路なんかでも発電できるのかなぁ?
 わが家にある自家発電器は、携帯電話用のソーラー充電器と手回し充電器くらいです。でも、「超々々小電力発電器??」なので、節電効果はほとんどありませんが・・・・。
 やっぱり、節電に心がけるしかないですね。8月の電気使用量は、節電の効果があって、昨年同月に比べて約36%も削減できました。でも、冬はお父さんが怪我の後遺症のため寒さを我慢することが難しいので、ガス代が高くなるかもしれないけど、電気を使うエアコンや乾燥機の使用を控えて、ガスストーブや浴室乾燥機にシフトするみたいです。9月に給湯器が故障したこともあり、浴室暖房乾燥機付の給湯器に交換したところでした。

青空になりました♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.24 (Mon)
食堂で
食堂で
一眠り
一眠り
青空
青空
 ペンションに着いたときは晴れていたのに、夜になるとすごい豪雨になって、「明日(8/27)の観光は無理かな?」と心配してたら、朝になったら雲が出てるけど、青空が拡がってました。でも、8月末の小淵沢は、雨のお陰か肌寒いくらいでした。避暑旅行に来た甲斐があります。
 お父さんたちの朝食に付き合った後、お父さんたちは出発の準備をしているので、僕は一眠りですZZzz..。
 出発する頃には、暑くもなく寒くもなく、観光日和になってました。いざ出発です。

ヒュッテ「フライング・スプーン」のバリアフリールーム


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.23 (Sun)
客室
客室
壁掛けフック
壁掛けフック
トイレ&洗面台
トイレ&洗面台
バスタブ
バスタブ
 窓の外は、野原が広っていて、景色もいいし清々しい風が入ってきて、気持ちが良かったです。
 ところで、全室バストイレ付で、1階に大浴場があります。車いすのお父さんは、入浴が一苦労です。部屋のお風呂が使えなかったら、大浴場でお風呂チェアーに乗り移ってシャワーを浴びようと思っていたけど、部屋のバスタブには腰掛台があったので、お母さんが手伝えば、なんとか乗り移ることが出来きました。そして、プッシュアップでバスタブまで移動して、足をバスタブに入れ、壁を背もたれにした状態で、お母さんがお父さん体を洗うことが出来ました。バリアフリールームといっても、普通のお風呂に手すりを付けただけというところも多いので、固定の腰掛台などが設けてあるととても助かります。ただ、お風呂の扉が、引き戸ではなくドアになっていたのが、車いすのお父さんには少し残念でした。
 あと、部屋の壁掛けフックや洗面台の鏡が、普通の高さ以外に、車いすの高さに合わせて低いところにも設置されていたのが便利でした。

〇ヒュッテ「フライング・スプーン」さんのホームページ
  http://homepage2.nifty.com/f-spoon/

動物愛岐フェア♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.17 (Mon)
デモンストレーション
デモンスト
レーション
 昨日(10/16)は、エルモと一緒に動物愛護フェアに参加しましたが、そのことが、今朝の毎日新聞に掲載されました。
 左の写真は、僕がクレジットカードを拾ってお父さんに渡しているところですが、新聞に掲載された写真は、お父さんがマイクを持って「介助犬の説明」をしている横で、僕が伏せて待っているところでした。

〇2011年10月17日 毎日新聞・朝刊・阪神版
 「動物愛護フェア:補助犬への理解を 木村さんとエルモも参加--宝塚/兵庫」
  http://mainichi.jp/area/hyogo/news/20111017ddlk28040225000c.html

ヒュッテ「フライング・スプーン」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.15 (Sat)
駐車場で
駐車場で
玄関のスロープ
玄関のスロープ
 避暑旅行といえば、シンシア姉さんの頃(10年前)から、信州ビーナスラインの車山高原にあるペンション「セロウ」さんへ、犬友達と一緒に貸切で行っていました。でも、一昨年に「セロウ」さんが閉店されてしまったので残念です。僕たちが、「セロウ」さんの最後のお客さんでした。
 そのため、昨年は避暑旅行に行かなかったんだけど、今年はインターネットで他の施設を色々と調べて、小淵沢にあるヒュッテ「フライング・スプーン」さんに決めました。
 「フライングスプーン」さんは、客室がすべてで5部屋あり、1階にある1部屋がバリアフリールームになっています。また、駐車場から玄関までは、緩やかな坂道になってるし、玄関の段差にはスロープを設置してくれるので、車いすでも出入りできます。
 ただ、「セロウ」さんは、「ペットの同伴可」だったけど、「フライング・スプーン」は違うので、犬友達と一緒に行くことができないのですが、「補助犬の同伴」を歓迎してくれているので、僕たちだけで行くことにしました。
 犬友達と一緒に行けないのは残念ですが、補助犬を歓迎してくれるのはとっても嬉しいです。

〇ヒュッテ「フライング・スプーン」さんのホームページ
  http://homepage2.nifty.com/f-spoon/

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2011年10月11日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.11 (Tue)
10月16日(日) 阪神開業獣医師会主催「動物愛護フェアー」で広報活動
  時間:11時~15時
  場所:宝塚市役所前河川敷公園(兵庫県宝塚市)
  備考:一般参加OK

11月2日(水) 宝塚市立宝塚小学校で講演
  時間:10時20分~11時50分
  場所:宝塚市立宝塚小学校(兵庫県宝塚市)
  備考:一般参加不可

11月27日(日) 第13回身体障がい者補助犬シンポジウム
  時間:10時~16時
  場所:アピアホール(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
      阪急電鉄今津線・逆瀬川駅から徒歩1分
  備考:一般参加OK。補助犬シンポジウムのほか、介助犬のデモンストレーション、
     介助犬チャリティグッズの販売、介助犬シンシア写真展なども行なわれます。

12月4日(日) 姫路市立広嶺中学校で講演
  時間:13時30分~14時30分
  場所:姫路市立広嶺中学校体育館(兵庫県姫路市峰南町2-43)
  備考:一般参加OK

2012年2月10日(金) 宝塚市立逆瀬台小学校で講演
  時間:10時30分~11時30分
  場所:宝塚市立逆瀬台小学校(兵庫県宝塚市)
  備考:一般参加不可

 3月18日(日) 吹田市西山田地区公民館主催の講演
  時間:14時~16時
  場所:西山田地区集会所(大阪府吹田市山田西2丁目10-1)
  備考:一般参加OK

薬食同源!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.10 (Mon)
お店の前で
お店の前で
オードブル
オードブル
手打ちそば
手打ちそば
プリン
プリン
 そば打ち体験はあきらめて、散歩を兼ねて道の駅をウロウロしたんだけど、ホテルや温泉のある「スパティオ小淵沢」の中に、「ふるさと薬膳 森樹」という和食レストランがありました。
 僕(介助犬)のことは全然問題なく歓迎してくれましたし、お店の人は「本当に、お利口ですね」って、僕のお利口さ?に感心していました(笑)
 お店の名前だけでなく、お店の壁には「薬食同源」という額が飾ってあり、健康にとても良さそうです。
 まず最初に、お母さんがビールを飲むので、おつまみ代わりにオードブルを頼んだのですが、「町内で採れた野菜などを使っていて、注文を受けてから調理を始めるので、少し時間がかかりますが良いですか」と言われましたし、手打ちそばも、小淵沢産の蕎麦を使っているとのことでした。
 ふるさと薬膳森樹は、健康志向だけでなく、遊休農地の活用や新鮮な低農薬有機野菜の栽培等を通して、地域の女性の働く場を生み出し、町内の物品等を調達することで、地域の活性化に貢献しているそうです。
 オードブルは、薬膳料理ということもあり薄味だったので、お父さんたちには少し物足りなさがあったみたいですが、手打ちそばとプリンは美味しかったようです。

普段の行いが良いのか?悪いのか?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.05 (Wed)
道の駅・小淵沢
道の駅・小淵沢
道の駅の案内板
道の駅の案内板
 高速道路では、すごい豪雨に遭遇したけど、小淵沢ICを下りて、道の駅・小淵沢に着くころには青空が広がっていました。
 「案内板」を見ると、そば処「延命そば」では、そば打ちを体験できて、それを実際に食べることが出来るようなので、夕食には少し早いけど、さっそく延命そばへ行きました。でも、営業時間が15時までらしく、すでに閉店してました。お父さんは手が不自由なので、そば打ちを体験するのは、お母さんだけなんだけど、お父さんの方がとっても残念がってました。
 さて、普段の行いが良いのか、悪いのか・・・?

誰が雨男(女)なんだろう?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.04 (Tue)
青空♪
青空♪
雨曇!
雨曇!
雨・・・
雨・・・


 雨の天気予報にもかかわらず、、内津峠PAを出発した時は、カンカン照りで、青空が広がってたんだけど、高速道路を走っているうちに、だんだん雨雲が広がってきて、駒ケ岳付近では、とうとう雨が降り出しました。そのうち、一時的だけど、ワイパーを最速にしても前が見難いく豪雨になっちゃいました。
 せっかくの避暑旅行なのに、誰が雨男(女)なんだろう・・・?

8月の避暑旅行♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.10.02 (Sun)
草津PAで
草津PAで
 もう10月なので、肌寒くなってきましたが、8月末に避暑旅行で八ヶ岳へ行ってきました。
 天気予報は雨だったけど、とっても天気が良かったです。八ヶ岳までは400kmくらいあるんだけど、100kmくらいごとにPAで休憩を取ってくれます。後部席で寝ているだけの僕ですが、お父さんがウィンカーを出すと「また、休憩だ!」とワクワクしちゃいます。でも、ウィンカーが出ても、車線を変更するだけのこともあるので、そんなときはガッカリします。
 草津PAでは、お母さんが僕を散歩に連れて行ってくれたので、僕は芝生の匂いを嗅いだりしてリフレッシュしました。運転手のお父さんは車から降りるのが面倒なので、座ったままで伸びをしたりプッシュアップしたりして、リフレッシュしていました。「お父さん、安全運転でお願いしますよ!」

ミストクーラー
ミストクーラー
テーブルで
テーブルで
味噌カツ定食
味噌カツ定食
 草津PAの次は、内津峠PAで休憩です。内津峠PAは、そんなに大きくないけどフードコートがあるので、お父さんたちは昼食を摂るみたいです。
 数日前から暑さがぶり返してきていて、車から降りるととっても暑くって、クーラーの効いている建物へ急いで向かったら、入り口の前にミストクーラーが設置されていて、ちょっとひんやりしました。
 せっかく愛知県にあるPAなので、お父さんは、中京圏の料理である「味噌カツ定食」を頼んでました。豚カツに八丁味噌や砂糖をベースにした味噌ダレをかけるので、お父さんは「ちょっと甘すぎる気もするけど美味しかった」と言ってました。

多目的トイレで
多目的トイレで
多目的トイレで
多目的トイレで
 内津峠PAで休憩するのは、久しぶりだったんだけど、トイレが改装されていて、多目的トイレも、とてもきれいになっていて、手すりや緊急ボタンが付いているだけでなく、簡易ベッド、エアータオル、幼児用便座などもあって便利になっていました。
 高速道路だけでなく、色々な施設で多目的トイレ、エレベーター、スロープなどバリアフリーの設備が整うと、車いすのお父さんも外出がしやすくなるんだけどな・・・。
 | HOME |