fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

中学公民の教科書(日本文教出版)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.29 (Mon)
 来年度(平成24年度)から使用される中学校・公民の教科書(日本文教出版)で、「介助犬シンシア」が紹介されることは報告していますが、そのことについて毎日新聞と共同通信の取材を受けました。
 皆さんが、介助犬のことや障害者の問題について考えるきっかけになってくれればと期待しています。

 〇毎日新聞:2011年8月29日・朝刊
 〇共同通信:2011年8月29日・配信

小さな新顔!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.25 (Thu)
見えない壁!
見えない壁!
散歩中!
散歩中!
 学校が夏休みになったので、7月23日~31日に、お父さんの妹家族が、帰省してきました。子供は、姪っ子9歳と甥っ子7歳で、僕が8歳なのでちょうど1歳づつ違います。僕は、人間の年に換算すると50歳くらいになるけどね・・・。
 今年は、小さな新顔がいました。実は、姪っ子の希望で、今年の1月からトイプードルのロビンちゃんを飼いはじめたらしいんです。
 初対面では、ちょっと興味を示したけど、年の差のせいか、大きさのせいか、一緒に遊ばないし、お互いに微妙な距離を取っています。
 僕が、ロビンちゃんを遠巻きに見ていると、ロビンちゃんが僕に近寄ってくるのですが、微妙な距離まで来ると、クルッとUターンして離れていちゃいます。僕も、絡みづらいです。散歩に行っても、一緒に歩いているけど、お互いに向かにんで平行線です。見えない壁があるみたいです。
 ロビンちゃんは、約一週間いたけど、喧嘩もしないかわりに、仲良くもなれませんでした。

愛犬の美容院「みっきー」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.24 (Wed)
車の中で!
車の中で!
美容院で!
美容院で!
 7月17日の朝は、お父さん・お母さんと一緒に車で出かけました。介助犬のケープも持ってきていないし、武庫川の河川敷にでも散歩に行くのかと思って後部座席でルンルンしてました。
 でも、到着したのは、愛犬の美容室でした。急にブルーな気持ちになっちゃいました。
 トリマーさんは、優しく丁寧にシャンプーしてくれるし、僕もお利口にしてるんだけど、どうしても苦手なんです。
 トリマーさん、いつも綺麗に艶々にしてくれるのに、苦手でどうもすみません。

リハビリテーション専門職向け「介助犬セミナー」のお知らせ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.23 (Tue)
 9月11日(日)13時~16時に、日本介助犬協会「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~(愛知県長久手町)」で、リハビリテーション専門職向け「介助犬セミナー」を開催します。
 僕とお父さんもを講師を務めます。当日は、施設の見学もできますよ。是非、参加して下さい。
 詳細は、日本介助犬協会のホームページを見てください。

作業療法士の卵!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.21 (Sun)
講演中!
講演中!
講演後!
講演後!
 7月14日は、箕面学園福祉保育専門学校の作業療法学科2年生に「介助犬使用者として、リハビリテーション関係者に望むこと」というテーマで、介助犬の話をしてきました。介助犬の育成には、犬の訓練士だけでなく、障害についての専門家であるリハビリテーション関係者の協力も不可欠なんです。
 2年生だと、短期の実習に行っただけで、患者さんに接する機会があまりなく、お父さんのような頚髄損傷者の患者さんに接するのは初めてということでした。
 だから、普段お父さんは、怪我に関して、運動機能障害や家屋改造の話を主にするんだけど、今日は作業療法科の学生さんが対象なので、感覚、体温調整、膀胱、直腸などの障害についても説明してたし、家屋改造についてもかなり詳しく説明してました。
 講義の後は、僕が介助犬の仕事をデモンストレーションしましたし、ふれあいタイムを設けて、学生の皆さんに介助犬を身近に感じてもらいました。
 また、帰る時には、車の改造やお父さんが車から乗り降りするところも見てもらいました。
 聴講した学生さんが、将来介助犬の育成・普及にかかわってくれたら嬉しいです。

中学校・公民の教科書!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.19 (Fri)
 来年度(平成24年度)から使用される中学校・公民の教科書(日本文教出版)では、「第2編 私たちの生活と政治」の「障害者とともに生きる社会」の項において、「介助犬シンシア」が紹介されます。
 日本文教出版のHPの教科書紹介においても「シンシア」の写真が掲載されています。

 今までに、シンシアは、中1の英語、高1の英語、高校の家庭総合などの教科書でも紹介されています。
 今回の教科書では、介助犬や身体障がい者補助犬法のことが少し説明されているだけですが、公民の「共生」に関する項なので、先生が補助犬の深い内容まで説明してくださり、生徒の皆さんが、介助犬のことや障害者の問題について考えるきっかけになってくれればと期待しています。

〇シンシアの写真が掲載されている日本文教出版HPの教科書紹介ページ(PDFファイル)
 http://www.nichibun-g.co.jp/download/c-shakai/h24/naiyo/kou/h24_naiyo_kou_p8-9.pdf

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2011年08月16日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.16 (Tue)
 9月 8日(木) 神戸市立六甲アイランド高校で講義
  時間:9時40分~、11時45分~
  場所:神戸市立六甲アイランド高校(神戸市東灘区)
  備考:一般参加不可

 9月11日(日) 日本介助犬協会主催「リハ関係者向け介助犬セミナー」で講演
  時間:13時~16時
  場所:日本介助犬協会「シンシアの丘」(愛知県長久手町)
  備考:一般参加不可

10月16日(日) 阪神開業獣医師会主催「動物愛護フェアー」で広報活動
  時間:11時~15時
  場所:宝塚市役所前河川敷公園(兵庫県宝塚市)
  備考:一般参加OK

11月2日(水) 宝塚市立宝塚小学校で講演
  時間:10時20分~11時50分
  場所:宝塚市立宝塚小学校(兵庫県宝塚市)
  備考:一般参加不可

11月27日(日) 第13回身体障がい者補助犬シンポジウム
  時間:10時~16時
  場所:アピアホール(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
      阪急電鉄今津線・逆瀬川駅から徒歩1分
  備考:一般参加OK。補助犬シンポジウムのほか、介助犬のデモンストレーション、
     介助犬チャリティグッズの販売、介助犬シンシア写真展なども行なわれます。

12月4日(日) 姫路市立広嶺中学校で講演
  時間:13時30分~14時30分
  場所:姫路市立広嶺中学校(兵庫県姫路市)
  備考:一般参加OK

アフターフォロー!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.15 (Mon)
グレースちゃん
グレースちゃん
ソファーで
ソファーで
 7月10日は、日本介助犬協会のトレーナーさんがやってきました。
 前日に、神戸大学医学部で「兵庫補助犬研究会」が開催されたので、そのついでに僕とお父さんのアフターフォローに来てくれたんです。日本介助犬協会では、定期的に使用者さんと介助犬の様子をフォローしています。
 普段は、家での様子だけでなく、外出中の様子もチェックするんだけど、今回は前日の研究会の際に、外出中の様子がチェックされていたので、今日は家での様子の聞き取りやチェックだけでした。
 特に問題はなくて、チェックはすぐに終わりました。そのため、PR犬のグレースちゃんも来ていたので、一緒に楽しく遊びました。
 グレースちゃんは、ボール遊びが大好きです。最初は、お父さんが投げたボールを、グレースちゃんと僕の二人で取に行っていたんだけど、20回くらい投げてもらったら、僕は飽きちゃいました。でも、グレースちゃんはいつまでもボールを取ってきて「もっと投げて!」と催促するので、手が疲れたお父さんは、ボールを投げるのを代ってもらっていました。
 グレースちゃんだけになってからも、数十回くらい投げてもらったんだけど、グレースちゃんがいつまでもボールを取りに行くので、トレーナーさんは「もう、終わり」と言って、ボールをしまっちゃいました。
 グレースちゃんは残念そうにしてたけど、僕は「いつまでも、ようやるな~って!」って、ソファーで寝そべって眺めてました。

代理発表!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.13 (Sat)
発表中!
発表中
発表中!
発表中
 7月9日は、神戸大学医学部で「兵庫補助犬研究会」が開催されました。僕も、お父さんと一緒に聴講してきました。
 家で出かける準備をしていたら電話がなりました。お父さんは、冒頭に挨拶を依頼されてただけだったんだけど、「発表予定だった使用者さんが、家を出てから熱中症でダウンしてしまい来れなくなった」とのことで、お父さんに代わりに発表して欲しいという連絡でした。
 お父さんは、パワーポイント(PPT)を使わずに発表しようと思ったみたいだけど、わかりやすく話が出来るように、以前にリハビリ関係の学会で発表したPPTをちょっとだけ修正して持っていきました。
 お父さんは「介助犬使用者として、リハビリテーション関係者に望むこと」というテーマで発表したんだけど、兵庫補助犬学会は、神戸大学大学院の三浦先生と甲南女子大学の神沢先生が代表世話人を務めてくださっており、リハビリ従事者やリハビリ学生もたくさん参加しているので、興味深く聞いてもらえたようです。

デモンストレーション
デモンスト
レーション
バニラちゃん!(奥)
バニラちゃん!
(奥)
 デモンストレーションは、日本介助犬協会からトレーナーさんとPR犬のグレースちゃんが披露してくれました。お陰で、僕はお父さんの発表中も聴講中も車いすの横でグッスリと昼寝が出来ました。こういうと怠慢しているみたいだけど、車いすの横で大人しくしているのは、介助犬としてとても重要な仕事なんですよ!
 会場には、介助犬のバニラちゃんや聴導犬のアミくんも来ていました。バニラちゃんも、僕と同じ8歳なので(僕が6ヶ月年上)、お互いに口の周りが白髪で白くなっていました。
 研究会などを通じて、介助犬に関する学術的調査がすすんで、介助犬への理解がもっと広がることを願っています。

暑さ対策・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.08 (Mon)
小型扇風機&冷感スカーフ
小型扇風機&
冷感スカーフ
 お父さんは、テレビで紹介された「暑さ対策グッズ」をネット通販で購入してました。「首かけ小型扇風機」と「冷感スカーフ」です。
 小型扇風機は、前から空気を吸い込んで、上から吹き出します。小さいファンだけど、思っていたより強い風が首から顔に当たるので涼しいです。冷感スカーフは、高分子吸水ポリマーがたくさんの水を吸収していて、ゆっくりと水が気化し吸熱作用(気化熱)により熱を奪うので、長時間にわたってひんやりしています。
 商品名は、それぞれ「マイファンモバイル」と「しろくまのきもち」です。
 怪我の後遺症で体温調整がうまくできないお父さんには、外出中の暑さが少し和らぎそうです。
 僕にも、スカーフを巻いてくれたけど、着け心地が悪いので、自分ですぐに外しちゃいました。僕が着けてたら「くろいぬのきもち」ですね・・・!

涼しかったのに・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.05 (Fri)
ディーラーで
ディーラーで
 ちょっと前のブログに書いたけど、車の定期点検に行ったときに「マフラーを交換した方がいいですよ」と言われていて、「部品が届いた」との連絡があったので、7月2日にお父さんと二人で、ディーラーさんへ行ってきました。
 「作業時間は1時間くらい」とのことだったので、ディーラさんで待ってました。お父さんは、スマホで読書、僕はテーブルの下で熟睡です。ディーラーさんは、家と違ってとっても涼しいので、僕もお父さんも快適でした。

冷房&扇風機
冷房&扇風機
 でも、家に帰ってきたら、とっても暑かったです。熱中症にならないように、すぐにエアコンを入れてくれたけど、設定温度は少し高めです。僕が暑そうにしてたら、お父さんが扇風機の風が当たるようにしてくれたので、涼しくなって熟睡できました。
 節電も必要だけど、熱中症には気を付けましょう!

ソーシヤルファーム(社会的事業所)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.08.01 (Mon)
入り口
入り口
案内図
案内図
レストラン
レストラン
2階テラスから
2階テラスから
 6月19日は、お父さんが評議員をしている公益財団法人「プラザ・コム」の会議があったので、宝塚福祉コミュニティプラザへ行ってきました。
 会議が終わった後、5月にコミュニティプラザの敷地内にオープンした「こむの事業所」の見学会がありました。
 こむの事業所では、障害者をはじめとして社会的に仕事を得にくい人々への仕事を創出し、社会的意義のある仕事を提供する場です。建物は公益財団法人「プラザ・コム」が建設し、事業の運営はNPO法人「こむの事業所」が行うんです。
 お父さんは、なんとかコンピューターの仕事を続けているけれど、不景気で求人がない中、障害者の仕事となると、なおさら難しいです。
 「こむの事業所」のように、ソーシヤルファーム(社会的事業所)の考えに立ち、障害者の就労を提供する団体はまだまだ少ないですが、障害者が働く機会をもっと増やして欲しいです。
 | HOME |