指定期間 の記事一覧
- 2011/07/31 : 宝塚市立病院での診察! (公共施設)
- 2011/07/28 : 激辛ハンバーガー! (日記)
- 2011/07/24 : 愛犬のしつけ教室♪ (日記)
- 2011/07/23 : イタリアンレストラン・エフェ宝塚 (飲食/宿泊)
- 2011/07/18 : 車の定期点検! (日記)
- 2011/07/14 : 住民票の発行! (公共施設)
- 2011/07/13 : ウィルさんへ行ってきました! (日記)
- 2011/07/08 : 関西学院大学での後半の講義! (講演会/イベントなど)
- 2011/07/05 : 郵便局! (公共施設)
- 2011/07/04 : 動物病院・・・! (日記)
- 2011/07/03 : 関西学院大学での講義 (講演会/イベントなど)
| HOME |

2011.07.31 (Sun)
![]() 待合室で |
![]() エレベーターで |
待合室で予約時間から30分~40分くらい待つことがよくあるんだけれど、今回は受付に診察券を出したら5分ほどで、まだ予約時間になっていないのに、お父さんが呼ばれました。また、お父さんには問題がないので、診察もすぐに終わりました。それに、診察だけでなく、会計や薬の待ち時間を短くて、とってもスムーズでした。
お父さんは、待ち時間が長くなっても良いように、スマホに電子ブックをダウンロードしていたんだけど、本を読む時間が無かったくらいです。僕も、昼寝をする時間がなかったです。
待ち時間が短いのは嬉しいけど、市立病院の経営は大丈夫なのかな・・?

2011.07.24 (Sun)
![]() レッスン開始前 |
![]() 歩行&ストップ のレッスン |
最初のレッスンは、車いすの横をゆっくりと歩いたり、歩いている時に「ストップ」の指示で、立ち止まって伏せたりする訓練でした。僕にとって、お父さんと一緒に出掛けてる時にいつもやってることなので、へっちゃらです。
他にも、飼い主さんが部屋から出て行っても、きちんと大人しく待っている訓練などもして、最後に椅子取りゲームをして楽しんできました。
レッスンもゲームみたいで楽しいし、お友達のワンちゃんたちと遊べるのも嬉しいです。
(補足) 僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」って言われることがあります。もし問題があれば、日本介助犬協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、日本介助犬協会で再訓練することになるかもしれません。
お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。そのため、日本介助犬協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

2011.07.23 (Sat)
![]() 入り口で |
![]() テーブルで |
いつも、お店の前は通るんだけど、なかなか行く機会がなくて、今日が初めてです。入り口には、「補助犬シール」を貼ってくれているし、僕のことは全然問題なかったです(補助犬シールを貼ってくれているし当たり前か?!)。
![]() オードブル |
![]() パスタ |
![]() 肉料理 |
![]() デザート |
平日は、お母さんが仕事で出勤するので、お父さんは一人で留守番しながら、コンピューターの仕事をしています。だから、お昼ご飯は、手の不自由なお父さんでも一人で準備できるものになるので、だいたいが、パン、プロテインシェイク、牛乳、ヨーグルト、果物(ほとんどバナナ)です。プロテインシェイク用に、軽い魔法瓶に、夏は冷水、冬はお湯が入れてあります。
いつも質素なお昼ご飯なので、今日は少しリッチに、ランチコースを頼んでました。
僕は、涼しい店内で昼寝しただけやけど、お父さんは美味しいお昼ご飯を楽しめたみたいです。

2011.07.18 (Mon)
![]() プリウスαの前で |
![]() テーブルで |
点検が終わり、技術スタッフの方から「マフラーに錆が出てガタがきているので、交換した方が良い」と言われてしまいました。今年で14年目になるし、そこそこ費用が掛かるので、プリウスαに買い替えたいところなんですが、シートの高さの問題があるので、部品が入りしだいカルディナのマフラーを交換してもらうことなりました。
普通のプリウスを含め、シートの低いエコカーが無くて困っています!カルディナは、小まめにメンテナンスをしているけど、早くシートの低い車を見つけなくては・・・!

2011.07.13 (Wed)
![]() 表彰状 |
![]() 社員さんと |
![]() 社員さんと |
ウィルさんでは、新入社員研修の中で、社会貢献の一つとして、シンシア姉さんのドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」や「介助犬に関する広報ビデオ」を視聴して、介助犬への理解を深めてくれているんです。
それと、(財)不動産流通近代化センターが、不動産業のイメージアップ、社会貢献活動のPR、認知度アップ等のために、「地域を元気に!マスター」を表彰しているんだけど、ウィルさんがマスターに選ばれたんです。お父さんが推薦人だったので、表彰状を見せてもらいました。
日本でもCSR(企業の社会的責任)が注目されていますが、介助犬を支援してくれているウィルさんが表彰され、僕もとっても嬉しいです。
介助犬を支援してくださる人や企業がどんどん増えますように!

2011.07.08 (Fri)
![]() 駐車場で |
![]() 廊下で |
![]() 講義後 |
![]() 講義後 |
お父さんが講義する教室があるG号棟の前には、身障者用の駐車スペースが数台分ありますが、関学でも車いすの学生さんが増えていて、予約がいっぱいで止められないこともあります。そのため、前回(5/26)は止められなかったけど、今日は大丈夫でした。車いすの学生さんが増えたのは、関学での受け入れ態勢が進んだ結果だと思うので嬉しいです。車いすでも自由にキャンパスライフをエンジョイできるように、もっとバリアフリーを進めてほしいです。
同志社大学や龍谷大学では、介助犬と一緒に通学した学生さんがいたけど、関学でも介助犬と一緒に通う学生んさんが現れてほしいな・・!
お父さんの講義の様子は省略するけど、講義の後には、学生さんと触れ合ってきました。お姉さんに撫でてもらえるのが楽しみです・・・♪

2011.07.03 (Sun)
![]() 教室の前で |
![]() 講義開始前 |
今回は、教室に着くのが早すぎちゃって、前の授業が終わるのは、教室の前で待つことになりました。でも、そのお陰で、お父さんの講義を履修していない学生さんから「中学生の時、シンシアちゃんのことを英語の教科書で学んだことがあります」と声をかけられました。「シンシアちゃんには会えなかったけど、エルモくんに会えて嬉しいです」とも言ってくれました。僕もとっても嬉しかったです。
だんだんと、介助犬のことを取り上げる教科書が増えてきたけど、すべての人がこれらの教科書で勉強するわけではないので、必ず学校の授業で介助犬のことを勉強するようになれば、もっと介助犬の普及・啓発が進むんだけどなぁ・・!
![]() 講義終了後、学生さんと |
履修した学生の皆さんが、社会人になり、ちょっとでも障がい者のことや介助犬のことを頭の片隅において、仕事に取り組んでくれるようになったら嬉しいです。
人権教育科目は、関学の学生さんだけでなく、一般の人も事前の申し込みなどは必要なく、当日に該当の教室へ行けば、講義を受けることが出来ます。教室の関係で、人数制限がありますが、一杯になることはまずないので、僕とお父さんの「介助犬の講義」に興味のある方は、「僕の予定ブログ」をチェックして、ぜひ来年の講義を聴きに来てください。
| HOME |