fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

JRの列車で


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.30 (Sat)
中山寺駅ホーム
中山寺駅ホーム
列車で!
列車で!
 4月9日は、大阪・梅田で介助犬の講演でした。講演には車で行くことが多いんだけども、会場がJR大阪駅の真ん前なので、電車で行ってきました。
 大阪駅に9時半に着く電車で、ラシュ時間は過ぎていていたんだけども、ちょっとだけ混んでいました。車いすのお父さんは、転倒しないようにボックス席の後ろの部分を背に出来るところが一番安全なんだけども空いてませんでした。そのため、列車の中央あたりに陣取って?いたら、その部分にいた女子大生と思しきお姉さんたちが譲ってくれました。おかげで、お父さんも僕も、安心して電車に乗っていられました。
 それに、お姉さんたちは「介助犬を見るのは初めてなんですが、お利口でかわいいですね♪」って言ってくれました。
 今日は、朝から嬉しい気持ちになれたので、講演会も上手くいきそうです。

土山SA・和食レストラン「近江三昧」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.29 (Fri)
売店コーナー!
売店コーナー!
 見学会の後、補助犬慰霊碑でシンシア姉さんのお墓参りをして、シンシアの丘を出発しました。
 お父さんは、車の運転が少し疲れたみたいで、新名神の土山SAで休憩することになりました。「シンシアの丘」から家までは、だいたい200kmくらいなので、お父さんは休憩せずに元気に運転してたんだけど、最近は途中で休憩するようになったのは、歳のせいかもしれません。
 僕は後部座席で寝てるだけだけど、お父さんには安全運転に徹して欲しいです。
 車から降りたら、僕を散歩に連れて行ってくれました。4月になってもまだまだ寒いのでお父さんは震えていましたが、僕はへっちゃらです。
 まず、サービスエリアの売店コーナーへ行きました。お母さんが、お土産に「赤福餅」を買うためです。お母さんは餡子の和菓子が苦手なんだけど、どういうわけか「赤福餅」は好きみたいです。


テーブルで!
テーブルで!
ステーキ丼!
ステーキ丼!
 お土産を買った後は、晩ごはんを食べるため、和風レストラン「近江三昧」へ行きました。2年くらい前に来た時には、受付の人から「店長に確認してきます」と言われ少し待たされてからテーブルに案内された経験があるけど、それ以後は全然問題がなく、今日もとっても歓迎してくれました。
 少しずつ介助犬への理解が深まってきてるのかな?
 お父さんは、「ステーキ丼」を頼んでました。ソースがかかった和風ステーキとごはんに白髪葱がトッピングしてあります。歳のせいか、お肉を食べる量が減っているお父さんですが、美味しく食べてました。
 食後は、お母さんの運転で、無事に家まで帰ってきました。お父さんは助手席で、僕は後部座席で、爆睡してました。

シンシアの丘・一般見学会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.28 (Thu)
デモンストレーション!
デモンスト
レーション!
 ウィルさんの寄付金贈呈式の後は、一般見学会でした。シンシアの丘では、原則的に毎月1回・第2土曜日に一般見学会を実施しています。シンシアの丘がオープンして2年になるので、一般見学会も20回近く開催していますが、僕とお父さんが参加するのは2回目です。お父さんの仕事は平日だけだけど、週末は他の講演会の予定があって、なかなか来れないんです。
 まずは、シンシアホールで、協会のスタッフさんから、日本介助犬協会のことや介助犬の仕事、効果、訓練方法、現状と課題などを、スライドやビデオを使って説明し、介助犬への理解を深めてもらいます。そして、訓練犬のデモンストレーションです。冷蔵庫を開けてジュースを持ってきたり、靴や靴下を脱がしたり、落とした鍵を拾ったり、介助犬の仕事を披露してくれます。参加した人たちは、「賢い!」などと感心してはりました。
 次は、「シンシアの丘」の施設見学です。参加した方々に、犬舎や、トレーニング室、訓練室などを実際に見てもらいます。車いすの人が、訓練犬との合同訓練を行うために、浴室とトイレに、電動ホイストの設置された宿泊できる訓練室もあり、ホテルなどのバリアフリールームよりも便利ですよ。

使用者の話!
使用者の話!
盲導犬さん!
盲導犬さん!
 見学会の後は、またシンシアホールに戻って、実際の使用者の話を聞いてもらいます。普段は、一人だけなんだけど、寄附金贈呈式のために来ていた僕とお父さんも参加することになったので、おとうさんともう一人の人が順番に、障害のこと、介助犬との生活、介助犬がどんな風に役立っているかやレストランなどでの同伴拒否のことなどを話していました。
 お父さんの話は10分くらいだったけど、皆さんは僕の活躍も分かってくれたかな?
 今回は、盲導犬使用者さんが3人も見学会に参加してくれ、盲導犬が3頭、介助犬が僕を含めて3頭も来ていて、補助犬が6頭も来ていたんですよ。
 久しぶりに会う友達もいて楽しかったです。

株式会社ウィル様の寄付金贈呈式


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.27 (Wed)
寄付金贈呈!
寄付金贈呈!
感謝状贈呈!
感謝状贈呈!
 4月9日は、寄付金贈呈式に出席するために、日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」へ行ってきました。
 宝塚を拠点に阪神間-北摂エリアで事業を行なっている不動産販売会社のウィルさんは、全事業所に日本介助犬協会の募金箱を設置して下さっていて、毎年「補助犬支援フリーマーケット」を開催するなど、介助犬への支援を続けてくれています。そして昨年から、成約件数に応じて一定の金額を日本介助犬協会と毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」へ寄付するという契約募金を始めてくれたんです。契約募金の詳細は、ウィルさんのホームページを見てください。
 本来なら、僕とお父さんがウィルさんの事務所に受け取りに行くところなのですが、まだ、担当の方に「シンシアの丘」を訪問していただいていていなかったので、施設見学を兼ねて「シンシアの丘」で寄付金贈呈式を行うことになったんです。
 ウィルの担当の方から、僕とお父さんが寄付金を受け取り、協会の事務局長さんが感謝状をお渡ししました。
 当日は、「シンシアの丘」の一般見学会でもあったので、ウィルの担当の方には、一般見学会にも出席いただき、介助犬への理会を深めていただきました。担当の方からは「自分たちの活動が、介助犬の育成を通じて、障がい者の方の支援に役立っていることを実感できました。これからも支援していきます」と言っていただけました。
 介助犬の訓練事業は、皆さんからの寄付や募金で成り立っているので、継続的に支援していただけるのはとても有り難いです。
 今後ともよろしくお願いします。

 寄付金贈呈式のことは、2011年4月21日の毎日新聞・朝刊に掲載されました。

宝塚グリーンライオンズクラブの例会で講演!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.26 (Tue)
駐車場の入口で!
駐車場の入口で
会場で!
会場で
 4月5日は、宝塚グリーンライオンズクラブさんの例会で、お父さんが介助犬の話をするため、宝塚ホテルへ行ってきました。
 宝塚グリーンライオンズクラブの幹事さんが、お母さんの知り合いで、例会のゲストスピーカーをお父さんに依頼してくれたみたいなんです。
 お父さんは、介助犬の仕事や現状と課題などを説明して、メンバーの皆さんに、介助犬への支援や協力をお願いしていました。僕も、介助犬の仕事を理解してもらうために、クレジットカードやコインを拾う作業を披露してましたよ。
 お父さんの講演だけでなく、今後の活動についての打ち合わせもされていたのですが、3月11日に発生した東日本大震災への支援について相談されていました。
 幅広い社会奉仕活動には、頭が下がります。

ベーカリーレストラン「サンマルク」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.25 (Mon)
入り口で!
入り口で!
テーブルで!
テーブルで!
テーブルで!
テーブルで!
 期日前投票の後、外食することになって、ベーカリーレストラン「サンマルク」へ行ってきました。シンシア姉さんは来たことがあるみたいだけど、僕が来るのは初めてなので、お父さんたちも久しぶりみたいです。しばらく来てなかったんだけど、入り口に『補助犬シール』を貼ってくれていました。
 お父さんたちは、「入り口にはスロープもあるし、『補助犬シール』も貼ってくれているので、これからはもっと来ないといけないね」って言ってました。
 一般の人も『補助犬シール』の貼ってあるお店を優先的に利用してくれると、補助犬を歓迎してくれるお店が増えると思うんだけどな・・・。よろしくお願いします。

ピアノの生演奏
ピアノの生演奏
合鴨ロースト!
合鴨ロースト!
パン!
パン!
 お店には、ピアノの曲が流れていて、お父さんたちは、最初CDか有線放送か何かだと思っていたみたいなんだけど、実はピアノの生演奏だったんです。
 お父さんたちは、ちょっとリッチな気分になったみたいだけど、「猫に小判」「豚に真珠」っていうやつです。僕もテーブルに下で寝ているだけなので、僕にとっても「犬?の耳に念仏」ですが・・・。
 食事は、サンマルクフルコースを頼んでました。詳しいメニューは、お店のホームページに出てるけど、お父さんはダイエットを気にして、蒸し鶏や合鴨ローストなど、ちょっとカロリー控えめの料理を選んでました。
 その割には、料理やデザートはきちっり完食するし、焼きたてのパンが食べ放題で、珍しいパンが沢山あったので、たくさんお代わりしていました。
 ウエイトレスさんが、とても親切で、僕のこともとても歓迎してくれたので嬉しかったです。また、すぐに来ると思います。

期日前投票!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.24 (Sun)
案内板!
案内板!
期日前投票所!
期日前投票所!
 4月7日は、兵庫県議会議員選挙(4月10日に投開票)の期日前投票に行ってきました。地区の投票所は、駐車場からすごい坂があるし、雨だと濡れしまい、車いすのお父さんにはとっても不便なので、いつもバリアフリーの整っている市役所で期日前投票しています。普段は、お父さんと僕だけで行くんだけど、今日はお母さんとおばあちゃんも一緒です。
 僕にも、選挙権があれば、ちゃんと投票するんだけどね!

ホームセンター「コーナン」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.23 (Sat)
部材売場!
部材売場
犬用おやつ売場!
犬用おやつ売場
 4月3日は、ホームセンターの「コーナン」に行きました。「椅子のすべり止め」や「僕用のペットシーツ」などを買うためです。
 それと、「犬のおやつ」コーナーにも寄ってくれました。『牛皮のガム』を買ってくれたみたいです。
 基本的に、僕の食事は、ドッグフードだけど、歯磨きにもなる『犬用のガム』をおやつにもらってます。

「コーナン」では、補助犬法が成立する前から、介助犬の同伴を受け入れくれているので、入り口には、その頃の「介助犬同伴可」シールと「盲導犬同伴可」シールが貼ってあります。
 最近は、ペット専用カートが置いてあり、カートに乗せられるペットの同伴もOKになっています。
 介助犬の僕は、お父さんと一緒にフロアーを歩いているけど、カートに乗ったワンちゃんをよく見かけます。

寄付金贈呈!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.22 (Fri)
寄付金贈呈
寄付金贈呈
 3月23日は、国際ソロプチミスト宝塚の小松瑛子会長さんとメンバーの方お二人が、会員の皆さんから寄せられた募金を届けてくれました。介助犬の普及に頑張っている僕のご飯代ということなんだけど、お父さんが介助犬の普及活動をするための資金にもなっいてます。
 国際ソロプチミスト宝塚さんでは、シンシア姉さんの頃(10数年前)から、介助犬支援のチャリティーコンサートを企画するなど、介助犬の育成・普及を支援してくださっており、「日本介助犬協会」や「毎日新聞大阪社会事業団・シンシア基金」への寄付も継続してくれています。
 介助犬の育成は、皆様からの募金や寄付に頼っているので、とても有り難いです。
 国際ソロプチミスト宝塚の皆さん、いつも有り難うございます。

お彼岸


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.21 (Thu)
仏壇
仏壇
ソファーで!
ソファーで!
 3月22日は、お彼岸でお寺さんが来てくれ、おじいちゃんのために、お経を上げてくれました。お彼岸は、おじいちゃんの供養のためだけではなくて、「六波羅密」の教えを会得する大事な行事らしいです。
 難しいことはよくわからないけど、お父さんたちも、お坊さんに合わせて、お経を上げていました。
 お経の間、僕はソファーでうたた寝状態やったけど、お寺さんは「いい子ですね」って褒めてくれましたよ。

エルモの定期健康診断!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.20 (Wed)
動物病院で!
動物病院で!
動物病院で!
動物病院で!
 3月17日は、動物病院へ行ってきました。いや、連れて行かれました。ちゃんと大人しく待ってるんだけど、なんとなく動物病院は苦手です。
 いつもは、問診、触診、耳・口・心音のチェックなど、簡単な診察だけなんだけど、今日は年に1回の定期健康診断です。介助犬として必要な大切な検査です。
 検便や検尿は、家で済ませて持っていき調べてもらいます。僕は、ウンチもオシッコも、お風呂場に敷いてあるペットシーツでするので、手がかからないみたいです。ウンチは、いつもの通りでもいいんだけど、オシッコは、吸収されないように、ペットシーツのナイロン面を上にして敷いてあります。そうすれば、ペットシーツの上にオシッコが溜まるので、後はスポイドで吸って検尿用の容器に入れるだけでいいんです。ラクチンでしょ!

 動物病院に着くと、まだ患者のワンちゃんは来ていなくて、すぐに診察室へ連れていかれました。僕はブルーな気分です。
 診察室に入ると、体重計のついた診察台に乗せられ、まずは体重チェック。ちょうど25.9kgでちょっと(1kg)太ってました。先生から「これ以上、太らないように気を付けてくださいね」と言われてしまい、お父さんは「ちょっと、ダイエットします」と言ってました。
 そんなことより、僕は診察台でちょっとぺっぴり腰になってます。
 先生さんが、目、耳、口、手、足、体、被毛、心音などをチェックしていきます。これも問題なし。
 今度は、血液検査のため、後ろ足に針をさされ、血を採られました。ちゃんと我慢してるけど、痛かったです。
 これで、終りかと思っていたら、今度は背中に注射。混合ワクチンの接種でした。これも痛かったです。
 ようやく診察が終わり、「後は、帰るだけや」と安心して待合室で待ってたら、また「木村エルモちゃん」って呼ばれちゃいました。「えっ」とビックリしている間に、また診察室へ連れていかれました。「まだ、痛いことをするの?」って思ったけど、血液検査・検便・検尿の結果説明でした。検査結果は全く正常で、何も問題は無くひと安心です。
 まだ、狂犬病の予防接種をする必要があるんだけど、混合ワクチンの接種後に3週間ほど間を空けた方がいいので、今度は4月中旬に来るらしいです。
 健康のために重要なんだけど、僕は動物病院へ行くのがちょっと苦手です・・・・。

ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」に生出演します。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.19 (Tue)
 すでに、ブログでお伝えしていますが、4月23日(土)のラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」に、スタジオ・生出演します。
 朝8時~8時30分の間に10分ほど放送されるゲストコーナー「まいど!いらっしゃい!ようおこし!」で、介助犬のことをお話しします。
 番組では、1月に「介助犬総合訓練センター・シンシアの丘」や「エルモ」のことを取材していただき、日本介助犬協会の高柳事務局長が電話で生出演するなど、すでに介助犬のことを紹介していただいていますが、今回は「介助犬との暮らし」「介助犬の現状と課題」「介助犬フェスタ2011」などについて、ざっくばらんに紹介できたらと思っています。
 10分ほどしか時間がありませんが、是非聴いてくださいね。

 また、コーナーが終わった後も、スタジオには番組終了の10時までいるので、他のコーナーでも少しはお話しすると思いますので、最後まで聴いてくださいね。

☆☆ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」☆☆
  周波数 :AM558kHz
  放送日時:4月23日(土)・朝8時~10時
  備考:兵庫県内の人は、インターネットラジオ「radiko」でも聴くことが出来ます。

堂島ロール♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.18 (Mon)
堂島ロール!
堂島ロール!
堂島ロール!
堂島ロール!
ぼくのプリン!
ぼくのプリン!
 「大阪大学・中之島センター」は、「堂島ロール」で有名な「モンシュシュ」の近くなので、「平成洪庵の会」の帰りに、お店の前を通りました。いつもは長い列が出来ているんだけど、たまたま並んでいる人が少なかったので、少し離れたところに車を止めて、お母さんだけが「堂島ロール」を買いに行きました。
 ラッキーにも、待ち時間5分ほどで順番がきたので、お母さんは「堂島ロールだけでなく、「ぼくのプリン」も買っていました。「ぼくのプリン」といっても、僕が食べるプリンではなく、プリンの名前です。
 「堂島ロール」は、スポンジケーキが1周だけで、生クリームがいっぱい詰まっているんだけど、昔の「堂島ロール」はスポンジケーキが2~3周していたそうです。テレビで、モンシュシュの社長さんが話してたんだけど、「堂島ロール」が売れすぎて、生クリームはたくさん作れるけど、スポンジケーキを焼くのが間に合わなくて、スポンジケーキを減らしていったところ、最終的に1周できれいに巻けるようになったそうです。
 「売れすぎると、味が落ちる」なんて言いますが、お父さんたちは「おいしいな!」って言いながら「堂島ロール」を食べてました。

 お父さんは、カロリーを気にしたのか、「ぼくのプリン」は翌日のおやつに食べてました。せっかく10kgもダイエットしたのに、リバウンドしてしまうと大変なので、自制心が強くなったみたいです。
 「ぼくのプリン」には、「昭和の頃を思い出すプリン」と書いてあるんだけど、容器のビンだけでなく、昔の懐かしい味だったみたいです。
 僕は食べてないのでわからないけど、お父さんはとっても満足してました。

平成洪庵の会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.17 (Sun)
センターに到着!
センターに到着!
休憩中!
休憩中!
 3月5日は、大阪市北区にある「大阪大学・中之島センター」へ行ってきました。
 大阪大学の河田先生が世話人を務める「平成洪庵の会(←クリック)」に参加するためです。「平成洪庵の会」は、緒方洪庵が作った「適塾」に倣い、新しい科学と産業と社会と人材と文化を産み出すことを夢見る大学人と社会の人の交流の場として設立されたそうです。そのため、参加している人は、大学の先生だけでなく、会社員、中学・高校の先生、NPO関係者、大学生、医師、マスコミ関係者、市長など、とても多彩です。
 一昨年の9月に、僕とお父さんをゲストスピーカーとして招いてくださり、介助犬の話をさせていただいてから、ずっと参加しています。
 今日の話題は、「さわれるレーザー」や「電子出版」などの話でした。それぞれの分野で活躍されている方々の素晴らしい話で、お父さんも興味深く聴いていました。
 会は休憩を挟んで、3時間もあったんだけど、僕はテーブルの下で静かに聴いて?いましたよ(本当は、爆睡ですが・・・)。休憩の時には、お父さんが少しだけ遊んでくれました。
 毎年3月と9月の2回開催されていて、次は9月にあるんだけど、お父さんは今から楽しみにしています。

映画「アイリス THE LAST」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.16 (Sat)
ポスター
ポスター
車いす席で
車いす席で
 2月26日は、近所の映画館「シネ・ピピア」へ行ってきました。お父さんとお母さんの仕事が終わってからなので、夜の部です。「シネ・ピピア」は、座席数50のスクリーンが2つある比較的小さな映画館ですが、座席はゆったりとした仕様になっているし、各スクリーンに車いす席が1席ずつあります。車いすの人が複数いるときは、最後列の後ろで見ることになりますが、車いすでもくつろいで鑑賞できるので気に入っています。ただ、シネコンのようには、多くのロードショー作品が上映されるわけではないのが残念です。
 3月11日には、東日本大震災が発生しましたが、「シネ・ピピア」は、防災対策としての映画館でもあり、非常時には避難所として利用されるそうです。
 ところで、鑑賞した作品は、韓国で高視聴率を記録したTVドラマ「アイリス」の映画版「アイリス THE LAST」です。ドラマは、日本でも昨春にTBSでゴールデンタイムに放送され、日本での視聴率は、もうひとつだったようだけど、韓流ファンのお母さんは欠かさず見ていました。
 そんなこともあり、お母さんが期待マンマンだったので、僕とお父さんも一緒に、映画版「アイリス」を放映初日に見に行くことになったんです。
 映画版「アイリス」は、ドラマとは異なる新しい脚本だと思っていたのですが、ドラマのダイジェスト版で、お父さんとお母さんはとても残念がってました。さらに、ドラマでは、主人公の死因が謎のまま終わったので、映画ではその謎が明らかになっていましたが、辻褄が合わない結末にがっかりしてました。僕は、ぐっすり寝ていたのでわからないけど・・・。

映画「阪急電車」
映画「阪急電車」
 ところで、有川浩さんの小説「阪急電車」は、地元の阪急電車・今津線を舞台にした連作短編小説ですが、お父さんたちも見慣れた風景の描写が沢山出てくるので、映画「阪急電車」をとても楽しみにしています。
 実際に、阪急電車で撮影が行われ、先日も宝塚大劇場で試写会があったそうですが、関西では4月23日から先行ロードショーされ、「シネ・ピピア」でも上映されるので、僕も一緒に見に行くみたいです。

介助犬支援「シンシア基金」チャリティーゴルフ大会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.15 (Fri)
ポスター
ポスター
 2月24日は、スポーツニッポンカントリー倶楽部へ行ってきました。ゴルフをしに来たわけじゃないですよ。  宝塚市ゴルフ場協議会さまが、介助犬の育成・普及を支援するために、「宝塚ゴルフサーキット杯」のスポーツニッポンカントリー倶楽部で行われる予選会を、「シンシア基金」チャリティーゴルフ大会として開催してくださったんです。

寄付金贈呈式
寄付金贈呈式
 チャリティーゴルフということで、「4つあるショートホールでワンオンしなかった場合、1ホールにつき500円のチャリティー金を寄付する」というルールで、チャリティー金を集めてくださいました。さらに、宝塚市ゴルフ場協議会様と参加してくださった方々の寄付を加えた20万円が、毎日新聞大阪社会事業団の「シンシア基金」に寄贈されました。
 皆さん、ご協力ありがとうございました。

お父さんの挨拶
お父さんの挨拶
介助作業の披露
介助作業の披露
 寄附金贈呈式には、お父さんだけでなく、宝塚市長やスポーツニッポン新聞大阪本社代表も出席してくださり、参加してくださった方々に介助犬への支援を呼びかけてくださいました。お二人とも、シンシア姉さんが介助犬になって間もない頃(約13年前)から、介助犬の育成・普及を支援くださっており、身体障がい者補助犬法の成立にもとても尽力してくださったんです。長年にわたって、今もたいへんお世話になっています。
 お父さんも、介助犬の仕事、頭数が少ないこと、介助犬の同伴拒否がなくならないことなどを説明して、挨拶していました。
 僕も、携帯電話、コイン、クレジットカードなどを拾ってお父さんに渡すところを披露してきましたよ。でも、時間がなかったので、少ししか介助犬の仕事を披露できなかったけど、参加した皆さんは、とっても感心してくれました。
 介助犬を支援する輪が、どんどん広まって欲しいです。皆さん、ご協力をよろしくお願いします。

 「シンシア基金」チャリティーゴルフ大会のことは、2011年2月5日の毎日新聞・朝刊・阪神版に掲載されました。

ラジオに生出演します♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.13 (Wed)
 ラジオの取材でお世話になった藤田瞳さんには、その後も、武豊さんのチャリティーグッズなどでもご協力いただいていますが、今度は、藤田瞳さんの担当しているラジオ番組に、生出演させていただくことになりました。まだ進行などの詳細は決まっていないのですが、放送は4月23日ですので、是非聴いてくださいね。

☆☆ラジオ関西「寺谷一紀のまいど!まいど!」☆☆
  周波数 :AM558kHz
  放送日時:4月23日(土)・朝8時~10時
  備考:兵庫県内の人は、インターネットラジオ「radiko」でも聴くことが出来ます。

「介助犬フェスタ2011」著名人チャリティーオークション


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.12 (Tue)
 介助犬の認知度向上のため、「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内の「地球市民交流センター」で、5月14日(土)に、日本介助犬協会が「介助犬フェスタ2011」を開催します。
 例年は、「シンシアの丘」で、「感謝の集い&介助犬認定報告会」を開催しているのですが、「介助犬フェスタ」は初めての試みで、無謀?にも来場者数3000名を目標に準備しています。
 かなり無謀な目標ですが、一人でも多くの人が「介助犬フェスタ2011」に参加してもらえるように準備を進めています。
 「感謝の集い&介助犬認定報告会」以外に、「ジュディオングさんのワークショップ」「介助犬写真展」「チャリティーTシャツのイラストコンテスト」などなど、色々なプログラムが満載です。

 さらに、著名な方にご協力いただき、「チャリティオークション」も開催します。
 お父さんも、少ない伝手を頼って、競馬騎手の武豊さん、元阪神タイガースの赤星憲広さん、歌手の紙ふうせんさん、漫画家の折原みとさんから、チャリティーグッズを提供していただきました。
 他にも、チャリティーグッズが、たくさんありますので、詳しくは専用サイトを見てください。
 是非、オークションに参加して、素敵なグッズを競り落としてください!

 「介助犬フェスタ2011」には、楽しいプログラムがいっぱい有るので、皆さんの参加を、お父さんと一緒にお待ちしています。

(備考)
 ラジオの取材でお世話になった藤田瞳さんの紹介で、「武豊さんのサイン入り写真」を頂いたことは、以前のブログに書きましたが、今回の武豊さんのチャリティーグッズ(ジャンパーとキャップ)も、藤田瞳さんを通じてお願いしてもらい提供してもらったんです。本当に有難いです。
 これからも、人と人との繋がりを大切にしていきます。

僕のファン??


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.06 (Wed)
天才エルモ!
天才エルモ!
 インターフォンが鳴って、おばあちゃんが玄関に出て行ったんだけど、しばらくすると戻ってきて僕を迎えに来ました。玄関には、小学生の女の子がおばあさんと一緒に待っていました。
 近所の人のお孫さんで、春休みで帰省しているそうです。
 おばあさんから、「身体の不自由な人の手助けをする賢いわんちゃんがいるんだよ」と聞いて、会いに来てくれたみたいです。
 介助犬は、まだまだ知られていないので、存在だけでも知ってもらえると嬉しいです。
 「学校の友達にも、介助犬のことを教えてあげてね」と頼んでおきました。

 後日、撮った写真にお絵かきして持ってきてくれました。

介助犬って知ってる?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.04 (Mon)
渡り廊下で
渡り廊下で
待合室で
待合室で
 2月22日は、お父さんの定期診察(2ヶ月に1回)のため宝塚市立病院へ行ってきました。入り口の横に、身障者用の駐車スペースが3台分あります。宝塚市立病院での診察は7回目なんだけど、身障者スペースが一杯だったのは今回が初めてです。普通の駐車スペースだと乗降できないので、どうしようかと心配していたら、警備員さんが身障者スペースから少し離れた通路へ案内してくれました。臨時の身障者用スペースで、車の周りを三角コーンとバーで囲ってくれました。屋根はないけど、雨さえ降らなければ問題ないので、無事に車から降りることが出来ました。
 身障者用の駐車スペースがいっぱいだったので、待ち時間も長くなるんじゃないかと心配したけど、予約通りの時間に診察を受けることが出来ました。
 診察を終えて、精算の順番待ちをしていたら、親子ずれで僕のことを見ていた女の子から「かわいいワンちゃんですね」って声をかけられました。
 お父さんが「介助犬って知ってる?」って聞いたら、「知らない」との返事・・・。宝塚市内の小学校では、独自の福祉読本に介助犬や盲導犬が取り上げられていて、僕の写真も掲載されているので、道徳の授業で習うはずなんだけどな。ちょっと残念だったけど、「学校で、習わなかった?何小学校?」って聞いたら、「伊丹市立〇〇小学校」だって。今日は、地元の病院からの紹介で、宝塚市立病院へ来ていたみたいです。
 お父さんは、いつも持ち歩いている介助犬の資料を渡そうと思って、鞄を開けたら無いんです。昨日の晩、お父さんは、鞄の中を整理していたんだけど、介助犬の資料を元に戻すのを忘れていたみたいです。
 仕方ないので、お父さんは、女の子とお母さんに、介助犬の仕事について色々と説明していました。僕も、お父さんが落とした鞄を拾って、介助犬の仕事を見せてあげましたよ。
 女の子は「うちの〇〇(犬の名前)とは全然違うわ」と言ってたけど、介助犬の仕事をちょっとは理解してくれたかな?
 お父さん、介助犬の資料は必ず鞄に入れといてね!

お母さんの思い出の地・・・?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.03 (Sun)
建て替わったマンション
建て替わったマンション
お母さんの昔の職場
お母さんの昔の職場
 守山市立守山北中学校の講演が終わった後、野洲市へ行きました。何をしに行くのかわからないけど、お父さんたちは「この辺やったかな?もう1本向こうの道やったかな?」なんて言いながら、車でウロウロしてました。不審者に間違えられそうです。
 でも、ようやく目的地に着いたみたいで、「ここちゃうかな?当時でもかなり古かったから、マンションは建て替わってるけど、ここやで。ごのゴミ捨て場は、新しくなってるけど27年前と同じ形やし」と喜んでました。
 実は、27年前にお母さんは、野洲町(現在は野洲市)の会社に就職して、しばらく野洲町に住んでいたらしいんです。お父さんも遊びに来ていたらしいです。
 お母さんは、半年ほどで、神戸の病院へ移ったので、野洲町に来たのは27年ぶりなんです。だから、住所も忘れてしまっていたし、野洲町は人口が増え、駅前も開発されてだいぶ変わってしまっていたので、見つけられるかどうか心配だったみたいだけど、何とか見つけることが出来たみたいです。
 また、お母さんが住んでいたマンションは、新幹線から見えるところに建っていたらしく、東京へ行くときにはマンションを眺めることが出来てたらしいけど、補助犬法が成立した頃から見当たらなくなってたんだって。
 そのあとは、おかあさんが働いていた会社も見に行きました。
 お父さんとお母さんは、とても懐かしがってたけど、当然ですが僕には何の感慨もないけどね・・・!

守山市立守山北中学校での講演


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.04.01 (Fri)
講演中
講演中
デモンストレーション
デモンストレーション
 2月17日は、滋賀県の守山北中学校で講演会でした。
 担当の先生から、初めて連絡があったのは、8年前だそうです。シンシア姉さんは、2002年から中学1年生の英語の教科書(三省堂:ニュークラウン)に出ているんだけれども、その教科書でシンシア姉さんのことを知りメールをくれたんだそうです。その後も、毎日新聞の連載「介助犬シンシア」を欠かさず読んでくださり、授業で介助犬の勉強もしてくれていて、「いつか、学校に講演に来てもらおう!」と考えていてくださったそうなんです。
 ある年の卒業式では、卒業生にシンシア姉さんにちなんで名付けられたバラ「シンシアたからづか」をプレゼントしたこともあるそうです。
 そんなに思い入れを持ち続けていただいていたなんて光栄です。
 シンシア姉さんが訪れることはできなくって、代わりに僕が訪れることになったけど、とっても喜んでくれました。
 守山北中学の生徒さんは、介助犬のことを事前に勉強してくれていて、お父さんの話を熱心に聞いてくれたので、お父さんだけでなく、僕もデモンストレーションで張り切っちゃいました。写真は、電話(コードレス子機)、リモコン、新聞が置いてある中から、リモコンを咥えようとしているところです。写真でも、僕が張り切っているのがわかるでしょ♪

シンシアたからづか?
シンシア
たからづか?
 また、生徒の皆さんが事前学習で「介助犬の育成費用が不足していること」を知って、生徒会で「介助犬支援の募金活動」を実施してくれました。講演の後に、花束贈呈と一緒に、集まった募金を手渡してくれました。
 頂いた募金は、日本介助犬協会で介助犬の育成に役立たせていたきます。生徒の皆さんの気持ちを大切にして、僕とお父さんも介助犬の広報活動に頑張っていきます。
 ところで、お父さんは、バラの花束を見て、「シンシアたからづかや!」と思ったみたいやけど、今は生産されていなくて、先生が「シンシアたからづか」を生産していたバラ園にお願いして、わざわざ「シンシアたからづか」に似た淡いピンク色のバラを取り寄せてくださったそうなんです。有り難うございます。
 「シンシアたからづか」の生産は終了したけど、我が家の庭には「シンシアたからづか」が植えられていて、今も毎年かわいらしい花を咲かせています。

〇守山市立守山北中学校のホームページ:http://www.usennet.ne.jp/~morikita/
 PTA教育講演会のことは、「北中ニュース」の2011/02/18のところで紹介されています。
 | HOME |