指定期間 の記事一覧
- 2011/03/31 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2011年03月31日現在 (予定)
- 2011/03/30 : また、レストラン「アジアナ」 (飲食/宿泊)
- 2011/03/28 : シンシアの丘 (日記)
- 2011/03/27 : ドバイワールドカップで、ヴィクトワールピサが日本馬初の優勝! (紹介)
- 2011/03/22 : レストラン「アジアナ」 (飲食/宿泊)
- 2011/03/21 : サンプラザ・シーズンズ (飲食/宿泊)
- 2011/03/19 : 第九のコンサート ♪ (舞台/映画など)
- 2011/03/17 : 宝塚市立病院での診察! (公共施設)
- 2011/03/15 : 不要な買いだめはやめましょう! (日記)
- 2011/03/15 : 暫定版:障害がある被災者について知っておいてもらいたいこと (紹介)
- 2011/03/14 : シンシア姉さんの6回忌 (記念日)
- 2011/03/13 : 旅行中止! (日記)
- 2011/03/10 : 帰り道 (日記)
- 2011/03/09 : 客室で2次会! (日記)
- 2011/03/08 : チャリティーパーティー (講演会/イベントなど)
- 2011/03/07 : 新幹線の車いす用の座席 (日記)
| HOME |

2011.03.31 (Thu)
4月 5日(火) 宝塚グリーンライオンズクラブの例会で講演
時間:19時~21時30分
場所:宝塚ホテル
備考:会員のみ、一般参加不可
4月14日(木) 第一生命株式会社の新入社員研修で講演
時間:10時~12時
備考:新入社員のみ、一般参加不可
4月14日(木) 小林聖心女子学院高等学校で講演
時間:15時10分~16時10分
備考:生徒のみ、一般参加不可
5月26日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
6月 2日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
時間:19時~21時30分
場所:宝塚ホテル
備考:会員のみ、一般参加不可
4月14日(木) 第一生命株式会社の新入社員研修で講演
時間:10時~12時
備考:新入社員のみ、一般参加不可
4月14日(木) 小林聖心女子学院高等学校で講演
時間:15時10分~16時10分
備考:生徒のみ、一般参加不可
5月26日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・前半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。
6月 2日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害と人権」で講演・後半
時間:15時10分~16時40分
場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。

2011.03.30 (Wed)
![]() 個室で |
![]() 名古屋コーチン |
![]() 特選紅茶9種 |
そして、到着したのは、またプラザホテルのレストラン「アジアナ」でした。「プラザホテルで待ってて、昼食の後にシンシアの丘へ行けば良かったのに」と思ったけど、チェックアウトの後にだいぶ時間があるので、先に「シンシアの丘」へ行ったみたいです。
今度は、個室だったので、僕は、テーブルの横でゆったりと寝そべれました。
お父さんたちは、季節の食材満載「プリフィックス」というランチコースを頼んでました。内容は「◆オードブル◆スープ◆シェフお勧め◆メイン料理◆デザート◆飲み物◆パン」で、メイン料理に「名古屋コーチンのロースト」を選んでました。
名古屋コーチンが、熱せられた溶岩石に乗せられて出てきました。鉄板ではなく溶岩石が珍しかったし、ソースは9種類(写真の奥)から選べるので、美味しい名古屋コーチンを、色々な味を楽しんでたみたいです。
また、飲み物は、ロンネフェルト社製の9種類の特選紅茶から、実際に葉の香りを確認して選ぶことが出来ます。普段ティ・バックしか飲んでないお父さんには「猫に小判」ですが、色々と悩んで「ブラックトフィー」を選んでました。紅茶ソムリエさんによると「トフィーは、バターと砂糖をじっくり煮詰めて作るキャラメルのことなので甘そうですが、ちょっぴりビターな香りで、男性向き」ということでした。
お父さんたちは、ちょっとリッチなランチを楽しんでいました。
僕は、寝てただけなので物足りないけどね・・・・!

2011.03.28 (Mon)
![]() シンシアの丘で |
![]() 補助犬慰霊碑 |
![]() 門松 |
ようやく荷物の整理が終わって、ホテルのチェックアウトをした後、ホテルの駐車場のすぐ横にある公園へ、散歩に連れて行ってくれました。お父さんと一緒に、公園の中をウロウロするだけだけど、それなり?に楽しかったです。
車に乗り込み、宝塚へ向けて出発です。と思っていたけで、しばらくすると、見覚えのある風景が・・・。実は、「シンシアの丘」へ向かっていたみたいです。後部座席で寝てたけど、友達に会えると思うと、急にソワソワしちゃいました。
「シンシアの丘」に着くと、まずは「補助犬慰霊碑」に向かいました。シンシア姉さん、ココア姉さんなど、歴代の介助犬さんたちのお墓参りです。先輩たちの活躍によって、日本の介助犬の歴史が作られ、補助犬法の成立にもつながりました。感謝・感謝です。天国から、応援してくださいね。
入り口に向かうと、門松が飾ってありました。ボランティアの人が、竹をもらってきて作ってくれたそうです。年の瀬を感じます。今年も、あっという間に過ぎちゃいました。
(※ブログの更新が遅れていて、これは、昨年12月26日のお話です)

2011.03.27 (Sun)
競馬の世界最高賞金レース「ドバイワールドカップ」で、ヴィクトワールピサが日本馬として初めて優勝しました!ばんざ~い \(^。^)/
しかも、トランセンドとの日本馬のワンツー・フィニッシュになんてビックリです!
過去15回のレースでは、武豊騎手が騎乗したトゥザヴィクトリーの2位が、日本馬で最高だったんですよ。
東日本大震災で暗いニュースばかりの日本ですが、すこし希望の持てる明るいニュースでした。
さて、武豊さんといえば、うちにはサイン入りの写真があります。といっても、武豊さんに会ったことはないんですけどね。
実は、以前の取材でお世話になったフリーアナウンサーの藤田瞳さんが、サインをお願いしてくれたんです。
藤田さんは、競馬番組のキャスターをされていたこともあって、武豊さんのデビュー20周年記念の司会をされたことがあり、武豊さんのサイン入りゴーグルを持っているそうです。
競馬大好きのお父さんとお母さんは、取材が終わった後、藤田さんから競馬にまつわるこぼれ話を色々と聞いて盛り上がっていたんです。お父さんが、武さんをデビュー当時から応援していることや武さんが騎乗していたメジロマックイーンが大好きだということを知って、藤田さんが気を利かしてくれたみたいなんです。
写真は、武さんが、ディープインパクトの引退レース・有馬記念(2006年)で優勝した時のゴール直後の写真です。競馬に興味のない人には、わからないかもしれませんが、ディープインパクトはクラシック三冠馬で、14戦12勝と、優勝できなかったのは3歳時の有馬記念と4歳時の凱旋門賞(フランス)だけというすごい競走馬なんです。
お父さんは感激して、ちゃんと額に入れて、わが家の家宝として大切に飾っています。
しかも、トランセンドとの日本馬のワンツー・フィニッシュになんてビックリです!
過去15回のレースでは、武豊騎手が騎乗したトゥザヴィクトリーの2位が、日本馬で最高だったんですよ。
東日本大震災で暗いニュースばかりの日本ですが、すこし希望の持てる明るいニュースでした。
![]() 武豊さんのサイン |
実は、以前の取材でお世話になったフリーアナウンサーの藤田瞳さんが、サインをお願いしてくれたんです。
藤田さんは、競馬番組のキャスターをされていたこともあって、武豊さんのデビュー20周年記念の司会をされたことがあり、武豊さんのサイン入りゴーグルを持っているそうです。
競馬大好きのお父さんとお母さんは、取材が終わった後、藤田さんから競馬にまつわるこぼれ話を色々と聞いて盛り上がっていたんです。お父さんが、武さんをデビュー当時から応援していることや武さんが騎乗していたメジロマックイーンが大好きだということを知って、藤田さんが気を利かしてくれたみたいなんです。
写真は、武さんが、ディープインパクトの引退レース・有馬記念(2006年)で優勝した時のゴール直後の写真です。競馬に興味のない人には、わからないかもしれませんが、ディープインパクトはクラシック三冠馬で、14戦12勝と、優勝できなかったのは3歳時の有馬記念と4歳時の凱旋門賞(フランス)だけというすごい競走馬なんです。
お父さんは感激して、ちゃんと額に入れて、わが家の家宝として大切に飾っています。

2011.03.21 (Mon)
![]() 中庭で |
![]() フロントで |
![]() 客室で |
以前のブログにも書いたけど、サンプラザ・シーズンズは、バリアフリールームが1部屋あり、トイレと洗面台だけでなく、浴槽も車いすの人が使いやすいように改造されています。
車いすで利用するには不便な宿泊施設がまだまだ多いので、バリアフリーの整った宿泊施設が増え、スタッフの皆さんが、補助犬に対する理解をきちんと身に着けてくれると嬉しいです。

2011.03.19 (Sat)
![]() 車いす席で |
![]() ロビーで |
車いす席はホール1階の最後列の左右に4席づつ(合計8席)ありました。僕のことも全然問題なかったです。
僕は、五嶋みどりさんのバイオリンコンサートなど、クラシックコンサートを何度か聴き?に行ったことがあるけど、第九のコンサートは初めてです。
愛知県芸術劇場のコンサートホールは音響がとても良かったらしく、ソリストさんやオケーストラさんも、とても素晴らしかったようで、お父さんたちは素敵なクリスマスを過ごしたようです。
僕にとっては、「犬?の耳に念仏」だったけど・・・・

2011.03.17 (Thu)
![]() 待合室で |
![]() 待合室で |
今回は、ほぼ予約時間に診察を受けることができて、待ち時間も少なくて良かったです。
診察を待っていたら、男の子が「この犬は、何をしてくれるの?」とお父さんに声をかけてくれました。
お父さんは、「介助犬って言って、おじさんみたいに手や足が不自由な人のために、物を拾ったり、車いすを引っ張ったりしてくれるんだよ」と説明して、カバンの中に入れてある子供向けの「介助犬の資料」を渡してました。
また、お父さんが鞄を落として、僕がカバンを拾ってお父さんに渡すところを見せてあげました。
男の子は「すごいね!」って言ってたけど、介助犬のことを理解してくれたかな?

2011.03.15 (Tue)
ニュースの報道で、「首都圏では、東日本大地震の影響で、水や食料、ガソリン、乾電池などが必要以上に買いだめされて、売り切れ状態になっている」と知りました。
阪神大震災の時にも同じような現象があったのですが、東京に住んでいる叔母さん(お父さんの妹)からも「東京では、カップ麺、乾電池、ろうそくが売り切れてるので送ってほしい」との連絡がありました。
カップ麺とろうそくは家にあったので、足りない乾電池だけを近くのスーパーへ買いに行きました。お父さんは「関西では大丈夫だろう!」と思っていたのですが、予想に反して売り切れてました。お店の人の話では「昨日から急に売れ出したんです。被災地に優先して回されるので、次の入荷は未定です」とのことでした。
仕方なく別のスーパーやホームセンター、家電量販店などをいくつか回ったのですが同じような状態で、5軒目にしてようやく乾電池が少しだけ残っていました。
買いだめすることはせず、単1、単2、単3を1パックずつだけ買ってきました。
残念なことですが、関西にも買いだめが広がっているようで、防災関連商品が品薄状態になってました。
被災地の方々に、優先して商品が行き渡るように、不要な買いだめはやめましょう!
阪神大震災の時にも同じような現象があったのですが、東京に住んでいる叔母さん(お父さんの妹)からも「東京では、カップ麺、乾電池、ろうそくが売り切れてるので送ってほしい」との連絡がありました。
カップ麺とろうそくは家にあったので、足りない乾電池だけを近くのスーパーへ買いに行きました。お父さんは「関西では大丈夫だろう!」と思っていたのですが、予想に反して売り切れてました。お店の人の話では「昨日から急に売れ出したんです。被災地に優先して回されるので、次の入荷は未定です」とのことでした。
仕方なく別のスーパーやホームセンター、家電量販店などをいくつか回ったのですが同じような状態で、5軒目にしてようやく乾電池が少しだけ残っていました。
買いだめすることはせず、単1、単2、単3を1パックずつだけ買ってきました。
残念なことですが、関西にも買いだめが広がっているようで、防災関連商品が品薄状態になってました。
被災地の方々に、優先して商品が行き渡るように、不要な買いだめはやめましょう!

2011.03.15 (Tue)
「DPI女性障害者ネットワーク」によって提言されている「暫定版:障害がある被災者について知っておいてもらいたいこと」です。
http://dpiwomen.blogspot.com/2011/03/dpiwomengmail.html
http://dpiwomen.blogspot.com/2011/03/dpiwomengmail.html

2011.03.13 (Sun)
韓流ファンのお母さんは、3月12~13日に、職場の友達と一緒に東京・新大久保へ一泊旅行に行く予定だったのですが、11日の東北大地震のニュースを見て、急きょ旅行をキャンセルしてました。
東京でも列車が運休し大勢の人が帰宅出来ないなど大変なことになっていたので、お母さんたちが迷惑かけることがなくて良かったです。
東北地方の被害は、阪神大震災を大幅に上回っており、尋常ではなくビックリしています。
一刻も早い復興を願うばかりです。
東京でも列車が運休し大勢の人が帰宅出来ないなど大変なことになっていたので、お母さんたちが迷惑かけることがなくて良かったです。
東北地方の被害は、阪神大震災を大幅に上回っており、尋常ではなくビックリしています。
一刻も早い復興を願うばかりです。

2011.03.10 (Thu)
![]() 新宿駅で |
![]() ecute品川 |
![]() 品川駅で |
![]() 富士山 |
途中、いろんな人とすれ違ったのですが、一人のおばさんが僕を見て「かわいそう!」とつぶやいてました。
お父さんは、「介助犬は、お利口にしているけど、仕事ばっかりしているわけではなくて、一般の家庭犬と同じように、散歩にも行くし気分転換もしてリラックスしているですよ」と説明したかったみたいなんだけど、おばさんはサッサと行っちゃったので説明できませんでした。
お父さんだけでなく、多くの使用者さんも、同じような経験をして、心を痛めているので、社会の間違った理解を解消したいです。
新宿駅から山手線で品川駅へ向かい、新幹線に乗り換えるんだけど、お父さんたちは、朝寝坊をしてホテルで朝ご飯を食べていなかったので、昼食を食べるため、エキナカ商業施設「ecute品川」へ行きました。
でも、品川駅に着いたのがちょうどお昼どきで、レストランにはすべて長い列ができてました。順番を待っていると新幹線に遅れてしまいそうなので、パン屋さんでパンを買って新幹線で食べてました。
来るときは車いす用の座席(南側)だったので、富士山を見ることが出来なかったけど、帰りは多目的室(身障者用個室)が取れ北側にあるので、とても天気が良かったし、きれいな富士山を見ることが出来ました。

2011.03.08 (Tue)
![]() 補助犬トイレ |
![]() クリスマスツリー |
JR新宿駅西口から、京王プラザホテルまでは、800メートルくらいあります。僕は、どってこと無いけど、運動不足のお父さんにとっては、ちょっとした運動になったみたいで、腕がだるいと言ってました。
京王プラザホテルに着くと、チェックインする前に、補助犬トイレで排泄を済ませます。僕は、ペットシーツで排泄ができるけど、それができない補助犬さんもいるので、補助犬トイレはとても便利で有り難いです。
京王プラザホテルさんは、介助犬が知られていない頃(1997年)から、介助犬の同伴を受け入れてくれていますし、補助犬のことだけでなく障がい者が宿泊しやすいユニバーサルルームも10数部屋あります。
シンシア姉さんの頃から、いつもお世話になっています。
ちょうどクリスマスシーズンなので、ホテルのロビーには「大きなクリスマスツリー」が飾ってありました。お陰で、クリスマスの雰囲気を味わえて、ちょっとウキウキしちゃいました。
![]() 着替えたよ |
![]() パーティーで |
前回までは、お父さんはタキシード、お母さんはドレスを着てたけど、今回は動きやすいようにスーツにしたみたいです。
パーティーでは、美味しい料理を食べながら、アカペラのミニコンサート、ダンスパフォーマンスのほか、豪華景品の当たるラッフル抽選会もあって、お父さんたちはクリスマスを楽しんでましたよ。
パーティーには、介助犬が3頭、盲導犬が1頭、聴導犬が1頭、出席していたので、参加してくださった方々は、補助犬を間近にすることで、補助犬に関する理解を深めてくれたかな?
パーティーは、動物福祉向上のために開催され、収益の一部が動物愛護団体、補助犬育成団体等に寄付されるんです。皆さん、ご協力ありがとうございました。

2011.03.07 (Mon)
![]() JR尼崎駅 |
![]() JR新大阪駅 |
![]() 新幹線の座席で |
![]() 新幹線の座席で |
新幹線の身障者用個室(多目的ルーム)を予約したかったんだけど、チケットを予約したのが4日前だったこともあって、希望したいくつかの列車の身障者用個室はすべて予約済みでした。身障者用個室は1列車に1室しかないので、週末のチケットを直前に予約すると予約できないことがよくあります。仕方ないので、身障者用個室はあきらめて、一般の座席にしました。でも、どこの座席でも良いということではなく、身障者用個室と同じ11号車にある12番のA・B列の席です。こちらも1列車に1箇所しかないんだけど、2日前までならだいたい予約できます。でも、前日と当日は、一般向けにも販売されるんですけどね。
通常、新幹線の座席は、「2座席+3座席」になっていますが、11号車の12番は「2座席+2座席」になっていて、A・B列については肘掛が可動式になっているんです。肘掛が可動するお陰で、お父さんでも車いすから座席へ乗り移ることも出来ます。今日も、お父さんは座席に移ったけど、通路をふさがないように車いす用スペースがあるので、車椅子に乗ったままでいることも可能です。
でも、身障者用個室の方が、僕もゆったりとしていられるので、もっと早くにチケットを予約して欲しいです。
当日、在来線を乗り継いで新大阪に到着して、新幹線の11号車付近のフォームに着いたら、すでに車いすの人が待っていました。以前に比べたら、新大阪駅で車椅子の人に会う機会が増えたように思います。バリアフリー新法の施行などのお陰で、エレベーターの設置されている駅が増えたので、車いすの人が外出しやすくなったんだと思います。
物理的なバリアフリーだけでなく、心のバリアフリーも進んで、障がい者や補助犬も自由に参加できる社会になって欲しいです。
| HOME |