fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

たじり人権の集い2010


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.28 (Mon)
田尻町立公民館
田尻町立公民館
人権作品展
人権作品展
 昨年12月4日は、大阪府田尻町の「たじり人権の集い2010」での講演会でした。
 田尻町でも、人権週間に合わせて毎年12月に「人権の集い」を開催されるので、最初は1年半くらい前に、「たじり人権の集い2009」での講演依頼のお話があったんです。でも、依頼された日にはすでに別の予定が入っていてお断りしたんですが、担当の方が「それでは、ぜひ来年の集いでの講演をお願いします」と、1年半以上も前に講演の依頼をしてくれたんです。
 僕とお父さんの講演を、こんな風に依頼してくれるととても嬉しいです。

 会場に着くと、体育館の壁には、人権に関する絵画・ポスター・標語・習字などの作品がいっぱい展示してありました。
 「人権の集い」が始まると、来賓の方々の挨拶が終わった後、人権作品展の優秀作品の表彰式です。名前が順番に呼ばれると、生徒さんが檀上に上がり、表彰状を受け取ります。
 その間、表彰を受ける生徒さんのお父さんとお母さんがビデオ撮影していました。

 表彰式の後、僕とお父さんの講演なんだけど、子ども向と大人向に2回の講演会を行いました。
 まずは、子ども向の講演なんだけど、表彰式に参加していた生徒さんやご両親を中心にたくさんの人が参加してくれました。子ども向の講演は45分間なので、お父さんは難しい話は省略して、「車いすの生活の大変さ」や「介助犬の仕事・役割」を、ビデオや写真を使って説明していました。それに、子どもたちが介助犬に関心を持ってもらえるように、僕のデモンストレーションの時間を長めにとっってくれたし、皆さんが熱心に話を聞いてくれたので、僕も張り切ってデモンストレーションを頑張りましたよ。

公民館横の公園
公民館横の公園
水門
水門
 1回目の講演の後、休憩が1時間半ほどあり、天気が良くてとても暖かかったので、お父さんたちの食事が終わったら、公民館のすぐ横にある公園へ散歩に連れて行ってくれました。
 それに、公民館は、関西空港の対岸で、海のすぐそばにあるので、海を見に行こうと思ったんだけど、海と川を仕切る水門や堤防があって海や空港は見えませんでした。磯の匂いは感じることが出来たけど残念です。
 午後からは、大人向の講演会でしたが、午前中と同じくらい沢山の人が参加してくれ、無事に終了しました。僕は、午前と同様にデモンストレーションを張り切りましたよ。

 介助犬は、お利口にしているので、仕事ばっかりしていると誤解している人がいるけど、散歩にも行くし気分転換もしてリラックスしていることも知って欲しいです。

食事会♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.27 (Sun)
グッディちゃんと
グッディちゃんと
食事会
食事会
 前回もそうでしたが、補助犬シンポが終った後、トレーナーさん2人とPR犬のグッディちゃんがうちにやって来ました。
 補助犬シンポの打ち上げをかねて、食事をするみたいなんだけど、レストランだと、僕は大丈夫だけど、PR犬は受入が義務化されていないんです。そのため、グッディちゃんが、車の中で待機しないといけないので、うちで食事をすることにしたみたいです。
 グッディちゃんは、まだ3歳の女の子で、犬種は、ラブラドールとゴールデンのF1雑種です。介助犬の普及・啓発のため、色々なところで介助犬の仕事を披露してPR活動に励んでくれています。
 家で、グッディちゃんと遊んでいると、家の前に車が止まりました。お母さんが迎えに行くと、別のトレーナーさんと介助犬サポートクラブの人と訓練犬のグレースちゃんが一緒に入ってきました。
 宝塚の「補助犬シンポジウム」だけでなく、神戸でも補助犬関連のイベントがあり、日本介助犬協会のトレーナーさんたちが、グレースちゃんと一緒に参加していたんです。
 グレースちゃんは、グッディちゃんと同胎の女の子で、「シンシアの丘」で、いつも一緒に訓練しながら生活しているので、僕をほったらかしにして、二人で仲良く遊んでいました。つまらないの・・・・。
 僕もお父さんの講演会などで、デモンストレーションを披露してるけど、介助犬への理解が深まるように、みんなと協力して頑張ります。

安藤美姫さんが、四大陸フィギュアスケート選手権で優勝♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.21 (Mon)
 安藤美姫選手が、台北で行われた「四大陸フィギュアスケート選手権」で優勝しました。体調を崩していたそうですが、200点越のほぼ完ぺきな演技の優勝でほっとしました。
 美姫さんは、「シンシアの丘」を訪問したり、介助犬使用者をアイスショーに招待してくれたり、介助犬の育成・普及を応援してくれていますが、今シーズンは全日本選手権、四大大陸選手権など、5戦で4回も優勝していて絶好調なので、3月の世界選手権でも、優勝するように祈っています。

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2011年02月16日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.16 (Wed)
 2月17日(木) 守山市立守山北中学校で講演
  時間:13時20分~14時50分
  場所:守山市立守山北中学校(滋賀県守山市)

 4月14日(木) 小林聖心女子学院高等学校で講演
  時間:15時10分~16時10分
  備考:生徒のみ、一般参加不可

 5月26日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」で講演・前半
  時間:15時10分~16時40分
  場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
  備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。

 6月 2日(木) 関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」で講演・後半
  時間:15時10分~16時40分
  場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
  備考:人数に制限(20人程度)がありますが、関学生以外の一般の方も聴講できます。

今年一番の大雪!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.14 (Mon)
吹雪
吹雪
雪景色
雪景色
ディラーで
ディーラーで

 2月14日は大雪でした。
 出かける時は晴れていたのに、帰る時には雪が降り始めていて、家の周りの坂道は、ノーマルタイヤでは登れないくらいに雪が積もっていました。出かけていたのは4時間くらいだったのにビックリです。
 12月末にディラーさんで交換してもらったスノータイヤが役立ちました。
 こんなに雪が積もるのは、年に1~2回だけど、お父さんはチェーンを付けることが出来ないので、毎年ディーラーさんでスノータイヤに交換してもらっています。
 スノータイヤを交換したのはクリスマスの頃だったので、サンタの格好をしたスヌーピーが飾ってありました。
 僕とスヌーピー、どっちがかわいいですか?

宝塚市「身体障がい者補助犬シンポジウム」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.13 (Sun)
来賓の挨拶
来賓の挨拶
 昨年11月28日に、恒例の宝塚市「身体障がい者補助犬シンポジウム」が開催されました。今回は12回目で、5回目からは宝塚市「障がい者週間記念事業」との合同開催です。
 午前中は、来賓の挨拶の後、「障がい者(児)の幸せを考える標語・作文」の表彰式があり、標語は、「どこでもいける 町がすき」が入選に選ばれました。標語のように、物理的なバリアフリーだけでなく、補助犬の同伴拒否もない街になってほしいです。
 また、和太鼓やギターの演奏会や障がい者によるトークセッションも行われました。

宝塚市長さんと
宝塚市長さんと
介助犬シンシア写真展
介助犬シンシア写真展
 メインホールの前のロビーには、「介助犬シンシア写真展」や「補助犬コーナー」が設けられ、「宝塚補助犬支援の会」の皆さんが、介助犬の広報活動やチャリティーグッズの販売を行なってくれました。僕もお父さんと一緒に、落としたものを拾ったりする様子を披露して広報活動を頑張りましたよ。
 また、宝塚市の中川智子市長さんは、衆議院議員時代に「身体障がい者補助犬を推進する議員の会」の事務局長を務めてくれるなど、「身体障がい者補助犬法」の成立にもとても尽力してくれ、シンシア姉さんのころからとてもお世話になっています。前回の補助犬シンポジウムでは、パネリストとしても参加して頂きました。

デモンストレーション
デモンストレーション
シンポジウム
シンポジウム
 午後は「補助犬シンポジウム」です。
 まずは、日本介助犬協会のトレーナーさんとPR犬のグッディちゃんのデモンストレーションです。
 トレーナーさんの指示で、グッディちゃんが、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、トレーナーさんの靴や靴下を脱がしたり、落とした鍵やコインを拾ったり、隠した携帯電話を探してきたり、介助犬の仕事をきちんと披露してくれ、参加した人に介助犬の重要性がわかってもらえたと思います。時間の関係で15分間だけでしたが、アンケートの回答でも、デモンストレーションに関して、「介助犬の仕事がよくわかった」「介助犬が喜んで仕事をしているのがわかった」「もっと長くして欲しい」など、とても好評価です。
 グッディちゃん、去年に引き続きどうも有り難う。

 デモンストレーションの後は、補助犬シンポジウムです。お父さんのパネリストは、名古屋市総合リハビリテーションセンターの部長さんと日本介助犬協会のトレーナーさんで、コーディネーターは、毎日新聞の阪神支局長さんです。
 名古屋リハの部長は、僕とお父さんが、介助犬の認定審査を受けた時の審査委員さんで、とてもお世話になった方です。介助犬の認定審査の様子やリハビリテーションの関わりを紹介してくれました。
 協会のトレーナーさんは「シンシアの丘」や「訓練の内容」など紹介し、お父さんは、「合同訓練」や「認定審査」のこと、「同伴拒否のこと」などを紹介していました。
 皆さんに、介助犬の訓練方法や認定審査のことを知っていただき、介助犬の訓練には、リハビリテーションとの連携がてても重要なことをわかってもらえたと思います。
 詳しくは、毎日新聞の特集(2010/12/19朝刊)を見てください。

 これからも、介助犬への理解や支援をよろしくお願いします。

爆睡中!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.10 (Thu)
爆睡中
爆睡中
爆睡中
爆睡中
 2日間(2/6、2/6)のテレビの密着取材があり、エルモはあまり昼寝が出来なかったようで、翌日は爆睡していました。
 窓際で、暖かい陽光を受けて気持ちよさそうでした。

 エル君、2日間の取材対応、お疲れ様でした。

テレビの同行取材!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.09 (Wed)
家族団らん♪
家族団らん♪
 2月6日は、前日に続いてNHK・BS「いのちドラマチック」の取材でした。
 当日は、「シンシアの丘」へ行く用事があり、朝9時頃に番組のスタッフさんがやってきて、出かける前の様子やくつろいでいる様子などを撮影しました。
 介助犬が仕事をしているところだけでなく、皆さんの愛犬と同じように、のんびりとして生活をしていることも見てもらえるので、「介助犬は常に仕事モード」という誤解を改めてもらえれば嬉しいです。
 僕が、昇降リフトに乗っているところや駐車場の扉を開けるところ、お父さんが車に乗り移るところなどを撮影してから、10時過ぎに家を出発しました。
 うちの車には、ディレクターさんが乗り込み、お父さんやお母さんにインタビューしたり、僕の様子を撮影していました。
 僕の様子と言っても、後部座席で寝ているだけで、時々窓の外を眺めるくらいなので、ちょっと変化があったのは、「シンシアの丘」に近づいたあたりから、僕が友達と会えることが嬉しくて、少しそわそわしたことくらいかなぁ・・・。
 途中、甲南SAで休憩したけど、渋滞などもなく予定通りに「シンシアの丘」到着しました。
 まず最初に、補助犬慰霊碑を訪れ、シンシア姉さんに挨拶です。来月は、シンシア姉さんの6回忌ですが、シンシア姉さんの影響力はまだまだ大きいので、天国から応援していてくださいね。
 ところで、お父さんは、合同訓練中の介助犬使用者さんや介助犬希望者さんなどのピアカンのために「シンシアの丘」に来たみたいです。合同訓練中の不安や介助犬との生活で気になることなどの質問があり、今までのシンシア姉さんや僕との生活のことを基に、皆さんの質問に答えてました。
 合同訓練中には、うまくいかなかったり失敗することがあるけど、お父さんの話で、皆さん少しは安心してくれたかな?

バレンタインチョコ♪
バレンタイン
チョコ♪
 ピアカンの後は、近くのショッピングモール「アピタ・長久手店」へ行きました。街に出かけている時の様子を撮影するためです。
 「アピタ・長久手店」では、合同訓練などでのパブリック訓練にも協力してくださるなど、補助犬の受け入れにはとても理解があるので、僕のことは全然問題ありません。
 ちょうどバレンタインの季節なので、チョコレートがいっぱい山積みにされていて、チョコレートを物色しているお姉さんたちも多く、店内をうろうろしていると、僕に気づいて、笑顔で会釈してくれたり、「かわいい♪」って言ってくれたり、とても嬉しかったです。
 今年も、お父さんにも、チョコレートが届くといいんだけどね~~?

カゼッタで
カゼッタで
サラダ&パン
サラダ&パン
ボンゴレビアンコ
ボンゴレビアンコ
 お父さんは、ちょうど欲しい本があったみたいで、くまざわ書店で本を買ってから、夕食をとるために、レストラン街をひと回りして、イタリアン「カゼッタ・ディアプリ」へ行きました。
 お父さんもお母さんも、パスタセット(好きなパスタに、サラダ・パン・ドリンクがついてきます)を頼んでました。普段は、必ずビールを注文するお母さんが、テレビを気にしてジュースにして、なんか良い子ぶってました・・・。

 食事を終えた後、テレビのスタッフさんと駐車場で別れて撮影は終了です。
 二日間にわたっての密着取材と名古屋の往復で、少し疲れましたが、楽しい取材だったので、疲れも半減です。
 放送を通じて、介助犬への正しい理解が広まってほしいです。
 皆さん、ぜひ見てくださいね。

■「いのちドラマチック」の放送日時■
 NHK・BS-hi 3月2日(水)21:30-21:59
 NHK・BS-2 3月3日(木)20:30-20:59

テレビの取材!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.05 (Sat)
撮影中
撮影中
休憩中
休憩中
 今日は、NHK・BS「いのちドラマチック」というテレビ番組の取材でした。「いのちドラマチック」は、生命と人類との関わりを伝える情報教育番組です。
 今回のテーマは、「ラブラドール・リトリバー」で、介助犬としての「ラブラドール・リトリバー」にスポットが当てられています。
 繁殖から、パピーホームでの様子、センターでの訓練、合同訓練などの撮影も行われていて、障がい者と介助犬との関わりの部分に関して、僕とお父さんが取材に協力することになったんです。
 最初は、僕が電話や携帯電話を持ってきたり、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、SDメモリを拾ったり、お父さんが靴・靴下・ジャンパーを脱ぐのを手伝ったりと、僕の仕事を色々と撮影しました。それだけではなく、ボール投げをしたり、ソファーでくつろいだりしている様子も撮影しましたよ。
 スタッフさんは、僕の仕事の撮影にはもっと時間がかかると思っていたそうですが、僕がてきぱきと仕事をして、とても早く撮影が終わったのでビックリしていました。
 僕もお父さんも、鼻高々です。
 次は、お父さんの不自由な生活の様子を少し撮影してから、お父さんとお母さんのインタビュー撮影でした。
 お父さんたちは、僕の普段の様子、シンシア姉さんや僕のお陰で助かっていること、シンシア姉さんや僕がどういう存在なのか?、街に出かけた時の様子、同伴拒否、視聴者の皆さんに知って欲しことなどを話してました。
 明日は、合同訓練中の希望者さんやトレーナー研修生の皆さんに、介助犬との生活の話をするために、「シンシアの丘」へ行くのですが、朝9時から夕方まで密着取材の予定です。
 放送を通じて、介助犬の素晴らしさや介助犬が障がい者をどんな風にサポートしているかだけではなく、障がい者が介助犬を家族の一員として愛情を込めて接していることも知ってもらいたいです。



 「いのちドラマチック」は30分番組で、VTRが約15分、スタジオでのトークが約15分だそうです。
 スタジオでの出演者は、劇団ひとりさん、青山学院大学の福岡伸一先生(生物学者)、NHKの井上あさひアナウンサーさんです。
 下記日時に放送される予定ですので、ぜひ見てください。また、再放送やオンデマンド放送も予定されているので、決まったらお知らせします。
■放送日時■
 NHK・BS-hi 3月2日(水)21:30-21:59
 NHK・BS-2 3月3日(木)20:30-20:59

豆まき!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.04 (Fri)
豆まきセット&巻き寿司
豆まきセット
&巻き寿司
豆まきセットの中身
豆まきセット
の中身
 2月3日は、豆まきをしました。
 シンシア姉さんの頃から、毎年節分には、「鬼のお面」の付いた「豆まきセット」を買ってきます。今年の豆まきセットには、豆とお面以外に、金棒に見立てた「かりんとう」や「鬼の足型の飴」なども入ってました。

エルモ鬼?
エルモ鬼?
 当然?、僕がお面をつけて鬼役です。
 といっても、僕はかぶり物が好きじゃないので、写真を撮ってるときはちゃんとお面をつけてるけど、すぐに外しちゃうので、豆まきのときには鬼じゃなくなってるけどね・・・。
 お父さんが、「鬼は外、福は内、エルは内!」と言って、〇〇をまいてくれます。本来は大豆なんだろうけど、大豆は胃腸を刺激する酵素があったりして、犬にとって良くないらしいので、僕が食べてもいいように、小さめのドッグフードです。
 僕は、大好きなドッグフードを食べることが出来るので大喜びです♪♪
 お父さんたちは、巻きずしを食べたり、年の数だけ大豆を食べてたみたいです。

 今年もいっぱいの福がやってきますように!

ニュードンブリ「GRUDON」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.03 (Thu)
松下IMP
松下IMP
入り口
入り口
 舞台を見た後は、車を止めた駐車場のある松下IMPへ戻って、まずは身障者トイレへ行きました。お父さんだけでなく、僕もペットシーツを敷いてもらっておしっこをしましたよ。
 「外出中、介助犬は排泄を我慢している」と誤解している人がいるんだけど、排泄を長時間我慢するのは体に良くないので、お父さんが排泄の間隔を考えて、身障者トイレへ行くときに僕も排泄するんですよ。

 ところで、松下IMPは、1Fが飲食フロアーになっているので、お父さんたちは夕食をとることにしたみたいです。いつもはイタリアンのお店に行くことが多いんだけど、ニュードンブリ「GRUDON」というお店へ行きました。
松下IMPは、20年くらい前に出来たビルで、バリアフリーでないところがあって、いくつかのレストランは入り口に階段があり、「GRUDON」の入り口にも階段が2段ありました。
 別のお店にしても良かったんだけど、階段のステップの奥行が少し長かったので、お母さんが介助すれば、簡単に上がることが出来ました。
 若いお姉さんのウエイトレスさんが、僕たちを笑顔で迎えてくれて、僕(介助犬)のことは全く問題なかったです。それにとても親切にテーブルまで案内してくれました。
 初めてのお店へ行くと「ワンちゃんは、ちょっと・・・!」などと言われて、受け入れてもらうために「身体障がい者補助犬法の説明」などをしないといけないこともの多いのですが、普通に受け入れたので嬉しかったです。

テーブルで
テーブルで
ステーキ丼セット
ステーキ丼セット
 お父さんは「ステーキ丼セット」、お母さんは「ダッカルビ丼セット」を頼んでたけど、セットには、うどんがついていて、かなりのボリュームだったみたいです。お母さんは食べきれなかったので、お父さんがお母さんの分まで食べてたけど、ダイエットに影響するんじゃないのかな?

舞台「ろくでなし啄木」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.02 (Wed)
人の列
人の列
看板
看板
パンフレット
パンフレット
 駐車場から「シアターBrava」へ向かう道に出ると、多くの女の人でとても混雑していました。
 三谷幸喜さん作・演出で、藤原竜也さん、中村勘太郎さん、吹石一恵さんが出演する人気の舞台といっても、「シアターBrava」の定員が1100人くらいなので、ちょっと多すぎるような・・・
 「シアターBrava」は満席でしたが、堀を挟んで向かいにある「大阪城ホール」では、『GRAY』のコンサートがあったようで、そっちへ向かう人がたくさんいたようです。
 「シアターBrava」の入り口に着くと、係の人が僕たちをすぐに車いす席へ案内してくれました。
 車いす席で観劇するには、通常のチケットを購入した後に、劇場かキョードチケットセンターへ電話しなければならないので、その際に僕(介助犬)のことも伝えてあったし、「シアターBrava」には10回以上は来ていて、劇場の係の人も僕のことを覚えてくれているので、僕(介助犬)のことは全然問題ないですよ。
 同伴拒否は論外だけど、介助犬のことも大歓迎してくれる施設が、もっともっと増えて欲しいです。

 舞台は、歌人・石川啄木(藤原竜也さん)と、啄木に翻弄された男の人(中村勘太郎さん)と女の人(吹石一恵さん)の話で、ちょっと暗~い感じのミステリーなんだけど、中村勘太郎さんの役柄がとても面白くって、お父さんやお母さんだけでなく、他のお客さんもゲラゲラ笑ってました。
 僕は、お父さんとお母さんの間で、ぐっすりと熟睡してただけやけどね。

大阪女子マラソンの影響・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.01 (Tue)
 1月30日は、大阪城のすぐ傍にある「シアターBrava」へ行ってきました。三谷幸喜さん作・演出の舞台「ろくでなし啄木」を観るためです。
 開場の15時頃に到着するように、家を14時に出るつもりで、のんきにテレビを見ていたら「大阪女子マラソン」を中継していて、出場選手が「シアターBraba」の前を走っていたんです。

 「えっ・・・・」
 「もしかしたら『シアターBrava』の近くの駐車場へ車で行けないんじゃないの・・・?」

 慌てて、インターネットでマラソンコースを調べたら、大阪城の周りを2回走るようになっていて、大阪城周辺の道路は、14時45分まで交通規制される予定になってました。
 15時には交通規制が解除されているようなので、「ほっ」として予定通りに家を出発しました。
 でも、思いのほか高速道路がスイスイで、最寄りのICに14時30分頃に着いてしまいました。高速道路を下りると、まだパトカーが止まっていて、道路が規制されていたんです。
 ほとんで車が動かないので、「開演に間に合うかな?」ってちょっと心配したけど、15分くらい待ったら、おまわりさんが赤い三角コーンを片付けてくれて、交通規制が解除されたので、予定通りに駐車場に到着できました。
 今まで、マラソンや駅伝などの交通規制の影響を受けたことはなかったけど、これからは交通規制もちゃんとチェックしようと思います。

お父さんのダイエット報告11!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.02.01 (Tue)
1年間のダイエット・グラフ!
1年間のダイエット・グラフ!

 お父さんは、NHK「ためしてガッテン!」で紹介された「計るだけダイエット」を、昨年2月1日から実践していますが、ちょうど1年が経ちました。

 昨年9月に(約7ヶ月間で)、計画通りに「9kg減」を達成してました。その後5か月がたったけど、飲み会やお正月の後に、体重が大きく増加するくらいで、だいたい「9kg減±1kg」の体重を維持しています。
 毎日朝食を食べる前に体重を量って、体重が増えていたら、体重が元に戻るまで、運動を少し増やしたり、食べる量を少し減らすだけなので、これからも今の体重を維持できそうです。
 ちなみに、今日(2/1)の体重は「9.4kg減」でした。
 | HOME |