指定期間 の記事一覧
- 2010/12/31 : 大晦日! (日記)
- 2010/12/30 : 日本身体障害者補助犬学会シンポジウム (講演会/イベントなど)
- 2010/12/28 : TBS系列・新春ドラマスペシャル「トイレの神様」の放送:1月5日(水)よる9時~ (紹介)
- 2010/12/27 : ダイエットの効果! (日記)
- 2010/12/20 : 関西学院大学での講義・後半 (講演会/イベントなど)
- 2010/12/19 : 太田朋さんの展覧会「sketch×sketch」 (日記)
- 2010/12/16 : 新聞の取材? (取材など)
- 2010/12/14 : 車いすでも使いやすい洗面台のリフォーム (日記)
- 2010/12/10 : 厚生労働省の補助犬啓発ポスター! (紹介)
- 2010/12/08 : バーベキュー! (日記)
- 2010/12/07 : 丹波の黒豆狩り&バーベキュー (日記)
- 2010/12/05 : 関西学院大学での講義 (講演会/イベントなど)
- 2010/12/02 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2010年12月01日現在 (予定)
- 2010/12/01 : お父さんのダイエット報告10! (ダイエット)
| HOME |

2010.12.31 (Fri)
今年も、あと数時間
になりました。
「エルモのブログ」を応援いただき有り難うございました
来年もよろしくお願いいたします

「エルモのブログ」を応援いただき有り難うございました

来年もよろしくお願いいたします


2010.12.30 (Thu)
![]() 横浜ラポール |
![]() レイちゃん、ミドルくんと |
会場に着くと、レイちゃんとミドルくんも来ていました。僕とミドルくんは、同じ黒ラブでそっくりだけど、僕の方が少し大きいです。写真では、左側が僕ですよ。介助犬以外にも、盲導犬さんや聴導犬さんも来ていました。
![]() ホールで |
![]() シンポジウム |
介助犬などの補助犬は、仕事をしているというイメージから、「家にいるときにも、常に仕事モードで緊張している。外出中は水分摂取や排泄を長時間制限されている。」などという間違った認識をしている人が少なくないんです。
僕の普段の生活を見てもらえばわかるんだけれども、お父さんは、僕を道具やロボットとしてとらえているのではなく、家族の一員として愛情を持って接してくれていて、僕も喜んで仕事をしています。
それに、僕の健康にはとても注意を払ってくれていて、予防接種・予防薬・定期健康診断(血液検査・検尿・検便など)のほか、定期的に動物病院で診察を受けています。
僕は、家でお父さんの不自由な生活をサポートしているけど、仕事を頼まれたときだけで、大半は一般の家庭犬と同じようにリラックスして過ごしているし、毎日散歩に連れて行ってくれます。
外出中の排泄についても、お父さんが身障者用トイレに行く際に、床に敷いてくれたペットシーツの上で排尿や排便をするので、長時間我慢するようなことはありません。
一人でも多くの人に「補助犬が、一般の家庭犬と同じように、楽しく生活していること」を知ってほしいです。

2010.12.28 (Tue)
ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」でお世話になった監督さんのドラマ「トイレの神様」が放送されます。
おばあちゃんとの生活を綴った歌「トイレの神様」で一躍有名になったシガーソングライターの植村花菜さんの自伝的著書「トイレの神様」を原作にしたドラマです。
是非、ご覧になってください。
◎放送日時
2011年1月5日(水)よる9時~ TBS-MBS系全国ネット(28局)
新春ドラマスペシャル「トイレの神様」
公式サイト:http://www.mbs.jp/toire/
おばあちゃんとの生活を綴った歌「トイレの神様」で一躍有名になったシガーソングライターの植村花菜さんの自伝的著書「トイレの神様」を原作にしたドラマです。
是非、ご覧になってください。
◎放送日時
2011年1月5日(水)よる9時~ TBS-MBS系全国ネット(28局)
新春ドラマスペシャル「トイレの神様」
公式サイト:http://www.mbs.jp/toire/

2010.12.27 (Mon)
![]() 福知山線で |
![]() 新幹線のホーム |
![]() 座席で |
天気も良かったし、比較的暖かったので、寒さに弱いお父さんも大丈夫でした。
新幹線のチケットは、多目的室を予約できなかったので、11号車の車いす席です。一般の座席は、2列+3列になっていますが、ここだけ2列+2列になっているのにくわえて、車いすと座席の移動がしやすいように肘掛が可動式なってるんです。
車いす席は、今年2月の「シンシア姉さんの写真展(場所:JKA)」のとき以来なんだけど、その時は、お父さんがダイエットを始めたばかりだったので、体重が重くて移動に苦労してたけど、今回は10kgも減量したので、とてもスムーズでした。
こんなところにも、減量の効果が出ています。

2010.12.20 (Mon)
![]() 講義の後 |
後半は、介助犬の認知度の低さや行政への働きかけ、身体障害者補助犬法のことなど、少し硬い話が多くなるので、学生さんに関心を持ってもらえるように、お父さんは、同伴拒否や国会陳情などにおいて実際に苦労した具体的な話をたくさんしていました。
関西学院大学では、毎年「介助犬の講義(90分授業を2回)」をするのですが、普段の倍の時間なので時間があまりそうなんだけど、学生さんからの質問に答えたり、かなり詳しい話をするので、時間が足りなくなります。
そのため、講義が終わった後にも、学生さんの質問に答えていました。
でも、身体障害者補助犬法のことだけでなく、介助犬の名前を初めて聞いたという学生さんもいるので、普及・啓発の大変さを実感しています。

2010.12.19 (Sun)
![]() 朋さんと(コロールの前で) |
![]() コロールで |
![]() 「シンシアの丘」の題字 |
![]() シンボルマーク |
朋さんは、お姉さん達に大人気のイラストレーターさんで、素朴なイラストに素敵な言葉が添えられていて、ほっこりした気分になります。今日も、たくさんのお姉さんが訪れていました。
12月26日まで開催されていますので、皆さんも訪れてほっこりした気分になってください。
朋さんには、介助犬チャリティーグッズ(Tシャツ、トレーナー、ポストカードなど)や童話絵本「介助犬シンシアの物語(大和書房)」のイラストを描いてもらうなど、シンシア姉さんの頃からとてもお世話になっています。
日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」のシンボルマークと題字も描いてもらったんですよ。
それに、今日はシンシア姉さんの誕生日(生きていたら17歳)だったので、僕のことよりシンシア姉さんの話で盛り上がってました。僕的には、ちょっと不満だったけど・・・!
〇朋さんの公式サイト「シアワセの種」
〇太田朋・展覧会「-sketch×sketch-」
期間:2010.12.14(火)→12.26(日)、12.20(月)は休廊日
時間:(平日)13:00-20:00、(土日祝)11:00-20:00
最終日26日(日)は17:00まで
場所:ギャラリーコロール
〒650-0012 神戸市中央区北長狭通5-8-4
Tel&Fax : 078-371-1371
http://gallery-color.com/muscat2b/
(追伸)
朋さんに会うのは久しぶりだったので、朋さんはお父さんが痩せているのを見てびっくりしていました。「ダイエットをして痩せた」と聞いて安心したみたいですが、久しぶり(ダイエットする前)にお父さんに会った人はみんな「病気でもしたんじゃないか」と心配するみたいです。

2010.12.16 (Thu)
10月27日は、毎日新聞の記者さんがやってきました。いつも、お世話になっている記者さんです。
今日は、取材というよりも、身体障害者補助犬シンポジウム(11月28日に終了)にむけての打ち合わせのようです。
シンポジウムの内容や広報のための事前記事で取り上げる人の選定などを話し合っていました。
お父さんは「今年のシンポでは『介助犬の訓練には、トレーナーだけでなく、医療関係者や獣医師との連携も重要なこと』を、皆さんに知ってもらいたい」と話してました。
毎日新聞の阪神支局では、介助犬普及キャンペーンを始めた1998年から補助犬担当の記者さん決められていて、現在で7代目になります。
シンシア姉さんの頃から、ずっとお世話になっています。
毎日新聞さんの長年にわたるキャンペーンのおかげで、介助犬の認知が広がりましたし、身体障害者補助犬法の成立に繋がりました。
※ブログの更新が遅れているので、身体障害者補助犬シンポジウムは11月28日に終了していますが、その特集記事が12月19日(日)の毎日新聞・朝刊(大阪本社管内)に掲載される予定です。
是非、ご覧になってください。
今日は、取材というよりも、身体障害者補助犬シンポジウム(11月28日に終了)にむけての打ち合わせのようです。
シンポジウムの内容や広報のための事前記事で取り上げる人の選定などを話し合っていました。
お父さんは「今年のシンポでは『介助犬の訓練には、トレーナーだけでなく、医療関係者や獣医師との連携も重要なこと』を、皆さんに知ってもらいたい」と話してました。
毎日新聞の阪神支局では、介助犬普及キャンペーンを始めた1998年から補助犬担当の記者さん決められていて、現在で7代目になります。
シンシア姉さんの頃から、ずっとお世話になっています。
毎日新聞さんの長年にわたるキャンペーンのおかげで、介助犬の認知が広がりましたし、身体障害者補助犬法の成立に繋がりました。
※ブログの更新が遅れているので、身体障害者補助犬シンポジウムは11月28日に終了していますが、その特集記事が12月19日(日)の毎日新聞・朝刊(大阪本社管内)に掲載される予定です。
是非、ご覧になってください。

2010.12.14 (Tue)
![]() 古い洗面台 |
![]() 工事中 |
![]() 新しい洗面台 |
うちの家は築20年になるらしく、少しずつメンテナンスが必要になってきていて、少し前には、納戸のリフォームをしてもらいましたが、今回は洗面台のリフォームです。
古い洗面台も、車いすでも使いやすいようにデザインされているので、ひざの部分が奥に入るように、洗面ボールが浅くなっていて、洗面ボールの下が空間になっています。
でも、少し水漏れがあって、修理を考えたらしいんだけれど、20年もたつと洗面台も便利になっているので、費用がかかるけど新しい洗面台に変えることにしたみたいです。
新しい洗面台も、ひざの部分が奥に入るようになっていて、特に手の不自由なお父さんには、水栓のレバーが蛇口から離れた近くにあること、排水口の止水のオン・オフがレバーを押すだけでできること、蛇口の高さ・角度を調整できること、水流(ストレート・シャワー)を切り替えられることなど、とても使いやすくなったみたいです。
お母さんも、鏡が大きくなったし、収納も増えたし、白い洗面台になって喜んでいます。
僕は、使うことがないので、どっちでもいいけど、お父さんとお母さんが喜んでるみたいなので、それで良いです。

2010.12.10 (Fri)
![]() 補助犬啓発 ポスター |
ポスターには、実際の補助犬と使用者の写真が使われています。写真は、厚生労働省から各育成団体を通じて、全国の使用者に連絡し、応募のあった写真から選ばれました。
僕とお父さんの写真も選ばれ、ポスターの隅っこに掲載されています。
使用者と補助犬の実際の写真を通じて、補助犬の役割や補助犬が障害者の社会参加に欠かせないことを理解していただければと思います。
各都道府県、市町村、育成団体など関係団体を通じて配布されていますので、役所、公民館、駅などで見ることができると思います。
もし、見かけたら、僕の写真も探してみてくださいね。
![]() 補助犬啓発 リーフレット&ステッカー |
補助犬法が成立して8年以上がたち、盲導犬だけでなく、介助犬や聴導犬のことも認知されてきましたが、補助犬法となるとまだまだ認知度が低い状況です。
「補助犬の受け入れが義務化されていること」を知らない人も多く、まだまだ同伴拒否が後を絶ちません。
新しくなったポスター・リーフレット・ステッカーを通じて、補助犬への理解が深まるように期待しています。
ポスター、リーフレット、ステッカーについては、厚労省のHPからも、PDFファイルとJPEGファイルをダウンロードすることができます。
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/syakai/hojyoken/html/a07.html

2010.12.08 (Wed)
![]() 黒豆・枝豆 |
![]() 調理中 |
![]() 美味しそう♪ |
![]() 丸かじり |
庭の隅っこには、収穫した枝豆が山積みされてました。写真の枝豆は、収穫した枝豆のほんの一部です。
僕たちは収穫するだけですが、知り合いの人のお母さんが、枝豆を丹精込めて育ててくれるお陰で、毎年僕たちは美味しい丹波の黒豆・枝豆を味わうことができます。本当に有難いです。
知り合いの人の家の庭なんだけど、裏は山になってて、自然が一杯です。空気もきれいし、採ったばかりの枝豆、いも、落花生などを、調理して食べるので、とっても美味しいみたいです。大根だって、採れたてで新鮮なので、生のまま美味しく食べれます。
そのためか、肉、ビール、焼酎も、どんどんなくなります。
車での日帰りなので、お父さんかお母さんのどちらかが運転しないといけないので、ビールを飲むのはお母さんだけで、お父さんはノンアルコール・ビールを飲んでたけど、バーベキューを大いに楽しんでました。
僕の夕ご飯(ドッグフード)には、生肉と生野菜のトッピングがありました。
ちびっ子たちは、バーベキューだけでなく、山を走り回ったり、自然を満喫してました。
僕も、裏山へ連れて行ってもらって、楽しんできましたよ。

2010.12.07 (Tue)
![]() 買い物中 |
知り合いの人の実家(丹波市柏原町)で、「丹波の黒豆」を作っていて、シンシア姉さんの頃から、毎年お邪魔しています。
今年も、17人(うち子供4人)+僕の大人数で押しかけて、知り合いの人には、とってもお世話になっています。
実家のすぐ近くの「コープこうべ・柏原店」に集合するのですが、「枝豆狩り班」と「買出し班」に分かれます。大半の人が、黒豆畑に向かいましたが、お父さんとお母さんは買出しのため、バーベキュー用の肉、ソーセージ、野菜、おやつなどを買い込んでいました。
僕も畑へ行きたかったけど、お父さんたちの買出しに付き合いました。
「コープこうべ」では、補助犬法が成立する前から、全店で介助犬の同伴を受け入れてくれていて、柏原店では「介助犬シンシア写真展」を開催してくれたこともあるんです。
お店の人も、僕が来るのを楽しみにしてくれています。
![]() 枝豆畑で |
![]() 散歩中 |
車いすでは、畑に入るのが大変なので、お父さんは畑の横の道路から見学?してたけど、僕は畑の中に入ったり、畑の周りを散歩してもらいました。
普段は、畑作業を体験する機会がない人ばかりなので、枝豆を狩ったり、おイモや落花生を掘ったりと、とっても楽しそうでした。

2010.12.05 (Sun)
![]() 研究室で |
![]() 授業の前 |
授業の前に、担当の先生の研究室へ寄ってから教室へ行きます。先生はドイツ人で、僕の家の近所に住んではるんですよ。といっても、1.5kmくらいは離れているけどね。
教室に行くと、関学の学生さん以外に、一般の人が数人聴講されていました。大阪マーガレットライオンズクラブ(OML)の役員さんです。6月に、OMLの会長さんが、僕とお父さんの講演を聞きに来てくれて、お父さんに講演を依頼してくれたんです。
講演は11月17日にあるんだけれども、「事前に、他の役員にも講演を聞いてもらいたい」との問い合わせがあり、関学での授業を聞きに来てもらうことになったんです。さらに「シンシアの丘」へも見学に行ってくれるなど、とても熱心に講演の準備を進めてくれていて、素敵な講演会になりそうで嬉しいです。
お父さんの関学での授業は、教室の関係で人数制限があるけど、関学の学生さん以外の一般の人も聴講できるんですよ。
来年は、5月26日と6月2日に、僕とお父さんの授業があるので、関心のある方は聞きに来てください。
詳しくは、講演予定のブログを見てください。

2010.12.02 (Thu)
12月 4日(土) たじり人権の集い2010
時間:10時~15時30分
○10時30分~11時15分 子供向けの講演
○13時30分~15時00分 一般向けの講演
場所:田尻町立公民館(大阪府泉南郡田尻町大字嘉祥寺1120番地の2)
備考:一般参加OK
12月11日(土) 第2回 Charity for Animals
時間:18時~20時(受付開始:17時30分)
場所:京王プラザホテル(東京都新宿区)
主催:ペット研究会「互」
備考:事前申込が必要。
料金:12,000円(食事代、チャリティー金含む)
※2011年01月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
時間:10時~15時30分
○10時30分~11時15分 子供向けの講演
○13時30分~15時00分 一般向けの講演
場所:田尻町立公民館(大阪府泉南郡田尻町大字嘉祥寺1120番地の2)
備考:一般参加OK
12月11日(土) 第2回 Charity for Animals
時間:18時~20時(受付開始:17時30分)
場所:京王プラザホテル(東京都新宿区)
主催:ペット研究会「互」
備考:事前申込が必要。
料金:12,000円(食事代、チャリティー金含む)
※2011年01月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。

2010.12.01 (Wed)
![]() 2月~7月のダイエット・グラフ! |
![]() 7月~11月のダイエット・グラフ! |
12月1日現在は「9.6kg減」でした。
飲み会などがあると、大幅に体重が増えていることがあるけど、しばらくすると元に戻っています。
また先日は、飲みすぎて二日酔いになり、2~3日食欲がなかったので、「10.1kg減」になった日もありました。
9月初めに「9kg減」になってからは、だいたい「9kg減±1kg」の体重を維持していて、リバウンドもありません。
これからも、今の体重を維持できそうです。
☆ 各月の体重変化 ☆
2月 1.4kg減↓(2月1日と3月1日の差)
3月 1.1kg減↓(3月1日と4月1日の差)
4月 2.3kg減↓(4月1日と5月1日の差)
5月 0.1kg増↑(5月1日と6月1日の差)
6月 2.5kg減↓(6月1日と7月1日の差)
7月 1.0kg減↓(7月1日と8月1日の差)
8月 1.1kg減↓(8月1日と9月1日の差)
9月 0.8kg増↑(9月1日と10月1日の差)
10月 0.3kg減↓(10月1日と11月1日の差)
11月 0.8kg減↓(11月1日と12月1日の差)
です。
| HOME |