fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

子ども探検まつり♪♪-その3(介助犬コーナー)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.31 (Tue)
スタンプラリー
スタンプラリー
介助犬の説明中
介助犬の説明中
 ハートフレンドの事務所では、「キッズ・カフェ」の横に「介助犬コーナー」を設けてくれ、壁には「補助犬の説明ポスター」を貼ってもらいました。
 「介助犬コーナー」は、スタンプラリーのチェックポイントにもなっているので、たくさんの子ども達が訪れてくれました。そのたびに、お父さんとお母さんは、チェックのサインをするだけでなく、「介助犬ガイドブック」や「日本介助犬協会のパンフレット」を配り、「ガイドブック」や「ポスター」を使って、介助犬の簡単な説明をして、介助犬の普及への協力をお願いしていました。
 子ども達が少し集まると、お父さんが、ときどき介助犬の仕事や役割などの少し詳しい話しをしたり、僕がボールペンやコインを拾ってお父さんを手助けする様子も実際に見てもらいました。
 お父さんの「テイク・コイン」という指示で、僕がコインを拾ってお父さんに渡しただけですが、子ども達は「エルモは、英語が分かるんや」とか、「コインみたいな小さいものも拾えるんや」とか、「スゴイ・スゴイ」と感心してくれました。僕は、鼻高々です。

スリスリ♪
スリスリ♪
 「キッズ・カフェ」のお客さんが少ないときには、係りの女の子達にスリスリ♪してリラックスしていました。
 皆が「エルモは、お利口だしとってもカワイイ」って言てくれるので、とても嬉しかったです。

 「介助犬コーナー」を訪れるのは、ほとんどが桑津小学校の生徒さんでしたが、中には別の学校の生徒さんも来てくれていました。夏休みの読書感想文の宿題に、「ありがとう、シンシア」を読んでくれたそうです。感想文は、ほとんど書き終わっていて、最後に「僕と会ったこと」を書いて完成するそうです。その子は、介助犬についてお父さんにいっぱい質問してくれていました。
 たくさんの子ども達が、夏休みの自由研究や読書感想文などに、介助犬を選んで関心を持ってくれたら嬉しいです。

(追伸)
 「キッズ・カフェ」の係だった女の子が「うちのお母さんは、毎日新聞の『介助犬シンシア』の連載を読んでいて、シンシアちゃんの大ファンなんです。」って、お母さんを呼びに行きました。しばらくすると、お母さんがわざわざ会いに来てくれ、シンシア姉さんじゃないけど、僕に会えた事をとっても喜んでくれました。

子ども探検まつり♪♪-その2(キッズ・カフェ)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.30 (Mon)
ミルクせんべい&ジュース
ミルクせんべい
&ジュース
たこせんべい
たこせんべい

 講堂と違ってハートフレンドの事務所には、エアコンがあるので、お父さんも僕も涼しく過ごせます。
 ところで、事務所には、「キッズ・カフェ」と「介助犬コーナー」が設けられています。
 「キッズ・カフェ」は、子どものお客さん用のカフェではなく、ハートフレンドのスタッフさんの指導の下、子ども達が食券販売・ウエイトレス・調理などを、1時間ごとに担当します。メニューは、「たこせんべい、ミルクせんべい、アイスクリーム、数種類の飲み物(全品50円)」だけですが、高校や大学の文化祭での模擬店のようで、子どもたちは楽しみながらサービス業の就労を体験できていました。ハートフレンドのスタッフの皆さんの努力には頭が下がります。
 「たこせんべい」や「ミルクせんべい」は、大阪の夜店や駄菓子屋さんでの定番ですが、皆さんはご存知ですか?
 お父さんは、大阪市出身なので当然知っていたけど、お母さんは愛媛県出身なので、「たこせんべいは、はじめてです」なんて言うので、皆さんからビックリされていました。お母さんも兵庫県に来てから30年になるのになぁ・・・。
 11時にオープンした最初はパラパラしかお客さんが来なくて、準備した材料が余っちゃうんじゃないかと心配してたけど、11時半頃から、だんだんお客さんが増えてきて、12時頃には、部屋の外まで行列が出来るくらいで、調理係の人はフル回転です。12時半頃には売り切れるメニューも出てきて、閉店前に全てが売り切れる大繁盛で、みんなとっても喜んでました。
 最初の班の人はラクチンだったけど、第2班・第3班の人はとっても忙しくしていました。(続く・・・)

子ども探検まつり♪♪-その1


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.29 (Sun)
もうすぐ開会!
もうすぐ開会!
写真パネル
写真パネル
 8月28日は、ハートフレンド主催の「子ども探検まつり」に参加してきました。会場は、大阪市立桑津小学校の講堂とハートフレンドの事務所で、子ども達の手作りのお祭りです。
 まずは、講堂で開会式が行なわれ、ハートフレンドの代表さんや小学校の校長先生の挨拶にくわえて、来賓の方々の挨拶があり、お父さんも挨拶してたけど、どちらかというと講堂に展示された「シンシア姉さんの写真パネル」や事務所に設けられた「介助犬コーナー」のことを宣伝していました。特に、「介助犬コーナーは、スタンプラリーのチェックポイントになっているし、エルモも待機していて、介助犬に関する質問にも答えるので、ぜひ来てくださいね。」とお願いしていました。

あそびコーナー
あそびコーナー
 講堂では、わなげ・さかなつり・コインおとし・缶つり・などの「あそびコーナー」が、たくさん出展されていました。「あそびコーナー」の器具は、子どもたちが、廃品などをリサイクルして作ったもので、エコに取り組んでいるんそうです。子ども達のリサイクルによる手作りだけど、とてもうまく出来ていて、訪れた子どもたちは真剣に楽しんでいましたよ。
 本当は、講堂の「あそびコーナー」を、もっと見学したかったんだけど、講堂にはエアコンがなくて、体温調整がうまく出来ないお父さんや僕には少し暑いので、小学校の直ぐ前のハートフレンドの事務所へ移動しました。ここには、エアコンがあるんです。(続く・・・)

耳掃除♪♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.26 (Thu)
うっとり
うっとり
最後の仕上げ?
最後の仕上げ?
 お父さんは指が動かないので、お母さんかおばあちゃんが、2週間に1回くらい耳掃除をしてくれます。
 乾いた素材で耳を拭くと耳の中を傷つけてしまうので、ウエットティッシュかイヤークリーナを湿らせた綿棒を使って耳掃除をしてくれます。最後は、乾いたティッシュで余分な水分をふき取ってくれます。
 膝枕をしてもらいながら、耳の中を掃除してもらうのは、とても気持が良いので、目がとろ~んとしてきてうっとりしちゃいます。
 両耳で10分くらいだけど、至福?の時間です。
 本当は、もっと耳掃除して欲しいので、自分で耳の後ろをソファーに数回こすり付けて、最後の仕上げです。でも、変な格好してるでしょ!
 シャンプーや歯磨きはあんまり好きじゃないけど、耳掃除は大好きなので、「耳掃除するよ!」って言われると、喜んでソファーに行き伏せて待っています。
 犬の美容院へ行ったときにも耳掃除をしてくれるけど、家でもブラッシング、体毛拭き、歯磨き、シャンプーなどと同じ様に、耳掃除をしてくれます。介助犬なので、身だしなみにはとても気をつけています。

2010 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.25 (Wed)
入り口のオブジェ
入り口のオブジェ
観覧中
観覧中
 8月21日は、西宮市大谷記念美術館で開かれている「2010 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」へ行ってきました。お父さんは、98年にシンシア姉さんと初めて訪れてから毎年来ていて、僕は5回目です。
 入り口には、「うさぎ」をモチーフにした作品のオブジェが飾ってありました。どの作品がオブジェに選ばれているかも楽しみです。
 今年も、学芸課長さんが案内してくれました。絵の説明だけでなく、作者や審査に関するエピソードなども話してくれるので、絵心の無いお父さんでも、より興味深く、楽しく観覧できました。
 お父さんは、長野順子さんの「庭師の夢」という作品が気に入っていました。宮崎駿監督のアニメに出てくるワンシーンのような絵です。超緻密で、細かい手作業には、お父さんもびっくりしていました。
 僕は、お父さんに合わせて、ゆっくり歩いたり、速く歩いたり、立ち止まったり、きちんと車いすの横に付いて歩くので、周りの人に迷惑をかける事はないですよ。
 周りの人からは、「本当に大人しくて、お利口さんですね♪」って言ってくれました。
 皆さんも、是非訪れて、ほのぼのとした気持ちになってください。

8月22日の毎日新聞・朝刊・阪神版に、観覧の記事が掲載されました。

窮屈ちゃうの?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.24 (Tue)
窮屈ちゃうの?
窮屈ちゃうの?
ずり落ちちゃった
ずり落ちちゃった
 連日、酷暑が続いていますが、エルモはエアコンの涼しい風が当たる場所で寝ています。ちょうど、折りたたみテーブルの下が涼しいらしく、テーブルの足を枕にしています。でも、窮屈そうだしバランスも悪いので、熟睡するといつのまにかずり落ちちゃってます。
 ずり落ちると、ちょっとしたショックがあるみたいだけど、気にせず寝続けてます。
 「特技は、寝ること」を実証しています。

介助犬って、どんな仕事をするんですか?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.23 (Mon)
病院の案内板
病院の案内板
待合室で
待合室で
 8月17日は宝塚市立病院へ行ってきました。お父さんの定期診察のお供です。宝塚市立病院は、身障者用駐車場から入り口までずっと屋根が付いているので、雨だけでなく、酷暑の強い日差しの日でも、お父さんも僕も大丈夫です。
 お盆休み明けた後で、混んでいるんじゃないかと心配していたけど、患者さんはいつもより少なめでした。
 受付で再診手続きをして、検査室に検尿を出してから整形外科の待合室へ。病院は家より涼しいし、予約時間まで30分くらいあるのでグッスリ眠れるかなと思ってたら、10分くらいで呼ばれてビックリ!次の泌尿器科では、整形外科が早く終ったこともあり30分くらい待ったけど、予約時間よりは15分も早く診察してもらえました。
 泌尿器科で待っていたときには、小学生の男の子が、お父さんのところにやってきて、「介助犬って、どんな仕事をするんですか?」って質問してくれました。お父さんは、「手や足の不自由な人のために、落としたものや指示したものを持ってきてくれるんですよ。」と言いながら、カバンを落として、僕に「テイク・かばん」と指示して、僕がカバンを拾って渡すところを見せてあげました。
 男の子は、「盲導犬は見たことがあるけど、介助犬を見るのは初めてです。介助犬は色々なことができるのでビックリしました。」って言ってくれました。お父さんは嬉しくて「日本には、介助犬はまだ53頭しかいないけど、宝塚市にはエルモを含めて2頭います。夏休みの宿題などで、介助犬のことを調べて、みんなに教えてあげてくださいね。」ってお願いしていました。
 みんなが、介助犬にをきちんと理解してくれ、同伴拒否がなくなってくれると嬉しいです。
 ところで、今回は9時45分に病院に着いて、病院を出たのが11時15分だったので、前回の3時間に比べたら半分です。いつも、これくらいだったらいいのになぁ~

お盆!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.22 (Sun)
仏壇
仏壇
熟睡中
熟睡中
 お盆の時期なので、8月11日にお坊さんが来てくれました。
 19年前に亡くなったお祖父ちゃん(僕は、会ったことがないけど)の供養だそうです。お坊さんは、お経(正信偈)をあげてくれます。お父さんたちは、お坊さんに合わせてお経をあげてたけど、僕はソファーで熟睡です。
 去年は、お経の間に正座がガマン出来なくて、ゴソゴソしていた従弟(お父さんの甥っ子)が大人しくなっていてビックリしました。 従弟はお寺さんにも「いい子になったね」って褒めてもらってました。
 でも、まだまだ介助犬の僕の方が聞き分けがいいですよ。

従姉弟?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.21 (Sat)
従姉弟?と!
従姉弟?と!
 お盆休みになったので、お父さんの妹ファミリーが帰省してきました。お父さんの姪っ子と甥っ子も一緒です。僕にとっては、従姉弟みたいなもんです。年齢も、従姉8歳、僕7歳、従弟6歳と年子です。
 従弟はお父さんの真似をして、僕に「シット」とか「ダウン」って指示するんだけど、僕は従弟のことを僕より下だと思っているので、無視してやりました。従弟は「僕の言うことだけ聞いてくれない」って悔しがってたけどね!

退屈だったけど・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.20 (Fri)
駐車場で!
駐車場で!
会議室で
会議室で
 8月10日は、宝塚市の第5次総合計画審議会の会合でした。今年2月から始まった審議会も今日が最後で、決めなければいけないことが多く、会議は3時間近くになりました。
 審議会は約半年だったけど、原案を作成した検討委員会から数えると、昨年5月からなので1年以上になります。その間、講演会などの予定があり出席できないときもあったけど、お父さんに付き添って会議には20回以上出席しました。いつも2時間半くらいになるので、最初の頃は少し退屈したけど、慣れてくるとエアコンは効いているし、快適な熟睡タイムでした。でも、お父さんにとっては、会社の仕事が終わった後の長時間の会議でちょっとグッタリしてたけど・・・
 これから、パブリックコメントなどを経て、報告書がまとめられ、市長に答申されます。その後、市議会で審議され可決される予定です。
 今回の総合計画のキャッチフレーズは「市民の力が輝く 共生のまち宝塚」に決まりましたが、総合計画がきちんと実行され、人にも動物にもやさしい宝塚になって欲しいです。

「愛犬のしつけ教室」は、楽しいよ♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.19 (Thu)
駐車場で!
駐車場で!
こんにちは!
こんにちは!
ステイ中!
ステイ中!
カムですか?
カムですか?
 8月8日は、愛犬のしつけ方教室に参加するため、兵庫県動物愛護センターへ行ってきました。酷暑が続いていたけど、当日は少し涼しかったので、教室が始まる前に、愛護センターの敷地内を散歩してきました。
 レッスンルームに入ると、お友達のワンちゃんもすでに来ていて、みんなと挨拶したり、遊んだりできるので、ワクワクしちゃいます。
 まずは、離れたところからの飼い主さんの指示で、きちんと行動できるかのレッスンです。
 お父さんは、ダウンの指示で僕を伏せさせ、ステイ(そのまま)の指示を出して、お父さんだけ少し離れたところへ行きます。
 そして、お父さんの「シット(お座り)」「スタンド(立て)」「ダウン(伏せ)」「バック(後ろへ)」などの指示に合わせて僕が行動します。最後に、お父さんが「カム(来い)」と呼ぶので、お父さんの車いすの左側に付いて座ります。
 うまく出来るといっぱい褒めてくれるし、たまに間違えても、うまく出来るまでやり直して褒めてくれるので、レッスンもゲームみたいで楽しいです。
 僕たち(犬)も、レッスンが20~30分を超えると、集中力がなくなってくるので、休憩を取ってくれます。休憩中は、ワンちゃんとも遊べるし、お父さんやお母さんがボール投げをして遊んでくれるので、リフレッシュできます。

ゴー・マット!
ゴー・マット!
簡単で~す!
簡単で~す!
 休憩の後は、「ゴー・マット」の練習です。お父さんの「ゴー・マット(マットのところへ行け)」の指示で、離れたところにおいてあるマットまで行って「ダウン(伏せ)」します。家では普段から、「ゴー・マット」「ゴー・ハウス」「ゴー・パパの部屋」などと言われて、お父さんのお手伝いをしているので簡単です!
 「愛犬のしつけ教室」でのレッスンは、とても楽しいし、介助犬の仕事や訓練の復習にとても役立っています。

(補足)
 僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」って言われることがあります。
 もし問題があれば、日本介助犬協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、日本介助犬協会で再訓練することになるかもしれません。
 お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
 認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
 そのため、日本介助犬協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。
 そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

日向ぼっこ&水分補給


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.15 (Sun)
曇りです!
曇りです!
陽が照ってきた!
陽が照ってきた!
日向へ移動!
日向へ移動!
水分補給!
水分補給!
 いつもはベランダの真ん中で日向ぼっこするんだけど、今日は少し曇っていたので、スモークのテラス屋根の下で昼寝してました。しばらくすると陽が出てきて、テラス屋根の下では陰になるので、ベランダの真ん中へ移動して「日向ぼっこ」です。お父さんは「暑いから、テラス屋根の下で寝てればイイのに!」って言うけど、日光をいっぱい浴びるのはとても気持がいいです。
 でも、すごい猛暑で直ぐに暑くなってきたので、直ぐに部屋に戻ってエアコンの前で涼んでたけどね。
 それに、夏は多目の水分を摂るようにって、お父さんが「水で薄めた飲むヨーグルト」を飲ませてくれます。水だけじゃ、のどが渇いているときしか飲まないけど、「水で薄めた飲むヨーグルト」だと十分に飲めちゃいます。
 獣医さんからも「エルモ君の場合、約1500ccは水分を与えてください」って言われているので、お父さんが量を調整してくれています。

暑いですね~!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.14 (Sat)
朝寝中!
朝寝中!
窓閉め!
窓閉め!
涼所へ移動!
涼所へ移動!
 残暑も厳しいですが、皆さんはお元気ですか?
 毎朝、セミの声がうるさいけど、僕は涼しいところを探して朝寝しています♪

 室温が29℃を超えると、お父さんは僕に「エルモ、テイク・まど!」って声をかけます。寝ている僕は、伸びをしたりしながら、ゆっくりとサッシのところへ行き、サッシに付いているハンカチを咥えて窓を閉めてあげます。
 そうすると、お父さんがエアコンのスイッチを入れるので、僕はエアコンの涼しい風が当たるところへ移動して、涼しく熟睡します。
 シンシア姉さんも、そうだったみたいだけど、僕も夏はエアコン、冬は温風ヒーターの風が当たるところに陣取って寝ています。

 こんな風に書くと、寝てばっかりみたいだけど、ちゃんと介助犬の仕事もしていますよ!

人権啓発冊子の取材


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.13 (Fri)
取材中
取材中
 講演が終ったら、3階の控え室へ行きました。そこで、とある市の教育委員会が発行している人権啓発冊子の取材がありました。
 「子どもと人権」「障がい者問題」「同和問題」「男女共同参画」など、身近にある問題に気づき、すべての人の人権が尊重される社会にしていくためにはどうすればいいかを考えるきっかけ作りのための小冊子だそうです。
 お父さんは、「障がい者問題」の1つとして「介助犬のこと」についての取材を受けることになったみたいで、いきなり取材を受けるよりも、講演を聞いてもらってからの方が、取材がスムーズなるので、ライターさんに講演を聴きに来てもらったみたいです。そのことを、フレミラ宝塚のスタッフさんにも伝えてあったので、取材用の部屋を準備してくれていました。
 お蔭で、「お父さんの障がいのこと」や「介助犬の仕事・役割・課題」などは一通り聞いてもらっているし、僕のデモンストレーションやビデオも見てもらっているので、取材はとてもスムーズでした。だから、僕は介助作業を紹介することも無く、テーブルの下でくつろいでいただけで、最後の写真撮影でポーズをとったくらいです。
 小冊子が完成したら、その市のすべての家庭に配布されるそうなので、介助犬への理解が深まることを期待しています。発行の詳細が決まったら、またお知らせします。

フレミラ宝塚での講演会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.12 (Thu)
入り口で
入り口で
館長さんの挨拶
館長さんの挨拶
 7月30日は、近所の「フレミラ宝塚」での講演会でした。
 「フレミラ宝塚」には、「大型老人センター」と「大型児童センター」が併設されていて、世代間交流が出来るようになっています。「フレミラ」には、「高齢者と児童がふれ合い、みらいを築く場所」という意味があります。
 今回の講演会も「夏休み・交流イベント」で、「いきいき学舎・フレミラ(60歳以上の宝塚市民を対象した生涯学習講座)の受講生の皆さん」と「児童の皆さん(一般参加OK)」が対象です。

100円硬貨を拾ったところ
100円硬貨を拾ったところ
 小学生の生徒さんもたくさん参加してくれたので、小学生用のパワーポイントを使いました。難しい漢字はひらがなになってるし、法律などの難しい話は省略してあります。
 それに、お父さんは、小学生の生徒さんにも分かるようにやさしい言葉で話してたし、ビデオをたくさん使ったり、僕のデモンストレーションの時間も長めになってました。
 講演の後は、小学生の生徒さんが、お父さんのところへたくさん質問に来てくれたし、僕と一緒に写真を撮りたいっていう人もたくさんいました。
 みんなさんが、介助犬のことを理解してくれようで嬉しかったです。

床に穴が??


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.11 (Wed)
床下収納
床下収納
なんだろう?
なんだろう?
 台所へ行くと、床に穴が開いていました。床下収納のボックスが取り除かれていました。「何をやってるんだろう?」と思って、覗いてみたけど、中は真っ暗でした。
 実は、シロアリ予防工事をするみたいです。シロアリが出ているわけじゃないんだけど、うちの家は築20年になるので、ウィル空間デザインさんに「納戸のリホーム」や「ベランダの防水工事」をお願いしたので、シロアリ予防工事も一緒にお願いしたんだって。
 工事のおじさんは、防毒マスクをつけて、床下にもぐっていったけど、狭いので大変だろうな?
 床下自体は、作業せずにじっとしていれば、夏でも案外涼しいらしいです。でも、床下をほふく前進で動き回るので、汗びっしょりでしたが・・・・!

日向ぼっこができないよ~


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.10 (Tue)
防水工事中
防水工事中
新しいカーテン
新しいカーテン
 7月28日は、ベランダの防水工事でした。
 コンクリートは水分を通すので、表面に防水膜を塗布してあったんだけど、前の防水工事から10年経って剥がれたりしてきたので、再塗布してもらうみたいです。
 朝から工事が始まって、塗布してから数時間はベランダに出られないらしく、天気が良かったのに日向ぼこが出来なくて残念でした。
 あと、お父さん用の昇降機には、灰色のスクリーンカーテンが付いているんだけど、かなり汚れてきたので、新しいカーテンに付け替えてもらいました。キレイになったし色も薄い黄緑色になったので、玄関が少し明るい雰囲気になりました。

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2010年08月09日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.09 (Mon)
8月30日(土) ハートフレンド「子ども探険まつり」
  共催:大阪市立桑津小学校はぐくみネット、協力:近畿労働金庫
  時間:11時~15時
  場所:ハートフレンド(大阪市東住吉区)
  備考:一般参加OK。講演やデモンストレーションはありませんが、エルモも参加します。
  HP:http://www.netz.co.jp/heart-fd/

※2010年09月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む »

宝塚市総合計画審議会の会合!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.08 (Sun)
身障者用駐車場!
身障者用駐車場!
会議室で!
会議室で!
 7月26日は、宝塚市の総合計画審議会に出席するため、お父さんの仕事が終わってから出かけました。
 宝塚市役所の身障者用駐車場には屋根があるので、雨に濡れないで入り口へ行けるだけでなく、夏は直射日光を避けられるので、暑さが和らぎます。庁舎の中に入ると冷房が効いているし、家よりも涼しくて快適です。
 会議室では、お父さんの席は、車いすのことや僕が待機することを考慮して、いつも出口に近い端っこの席にしてくれています。
 審議会は大詰めを迎えていて、審議時間が足りないくらいで、今回も30分くらい延長になったけど、僕は涼しくゆったりとくつろぐことができ、ずっと爆睡していました。

涼しく昼寝!!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.07 (Sat)
会議中!
会議中!
新しい募金箱
新しい募金箱
 7月25日は、お父さんが評議員をしている団体の会議があるので、「宝塚福祉コミュニティプラザ」の「ぷらざこむ1」へ行ってきました。
 屋外は快晴でとても暑くてとろけ?そうです。駐車場から入り口までは10mくらいなので、車から降りると急いで建物に飛び込みました。
 会議が始まると、お父さんは、なんか難しいことを色々と話し合ってたけど、僕は昼寝です。会議室は冷房が効いていて、家にいるよりも涼しくて快適なので、僕はぐっすりと爆睡してました。

 ところで「ぷらざこむ1」には、「宝塚市社協ボランティア活動センター(ボラセン)」があるんだけど、ボラセンと通路を隔てた壁際に、福祉団体の募金箱が置いてあって、日本介助犬協会の募金箱も置いてくれています。
 以前、日本介助犬協会の募金箱は、紙製だったんだけど、少し前にプラスチック製(写真)に変わりました。
 日本介助犬協会の募金箱を設置してくださるお店や施設、病院がありましたら、日本介助犬協会へ連絡してください。
 詳細は、日本介助犬協会のサイトに掲載されていますので、「募金箱のページ」を見てください。
 ご協力、よろしくお願いします。

わんこのみやげ・・?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.06 (Fri)
甲南PA
甲南PA
わんこのみやげ
わんこのみやげ
 帰りの高速道路は渋滞も無く順調だったけど、夕食を食べるために新名神の甲南PAで休憩しました。入り口に「補助犬シール」は貼ってなかったけど、僕のことは全然問題なかったです。
 入り口に立っていた「わんこのみやげ」というのぼり旗に惹かれて、まずは売店へ。犬用のおやつがたくさん陳列してあって、その中から「松坂牛入りのクッキー」「さつまいもスティック」などを買ってくれました。家に帰って、おやつをもらうのが楽しみです。

フードコーナーで
フードコーナーで
ヘルシー・ロコモコ
ヘルシー・ロコモコ
 甲南PAは「忍者の里」の滋賀県甲賀市にあるので、忍者にちなんだメニューがありました。そこで、お母さんは「忍術焦がし醤油黒ラーメン」を頼んでたけど、お父さんはダイエットを気にして低カロリーの「野菜たっぷりにんにく塩ラーメン」を頼んでました。
 これだけで十分だったんだけど、お母さんはサラダが欲しかったみたいで、メニューの写真を見て「ヘルシー・ロコモコ」を頼んだんです。見た目はサラダなんだけど、実際はサラダじゃなくって、ご飯の上に野菜などが載った料理だったんです。お父さんたちは「ロコモコ」がなんだか分からなかったので、携帯電話で「ロコモコって何?」ってツイートしたら、見ず知らずの人が「ハワイの料理ですよ。ハンバーグや目玉焼きと野菜がご飯に乗ってる…」とリツイートとしてくれました。お父さんは「親切な人がいるもんだ」とビックリしてました・・・。
 「ロコモコ」は、日本でいう丼だったみたいです。お母さんは自分が頼んだのに野菜をちょっと食べただけで、お父さんにまわしてました。お父さんは残すわけにもいかず食べ過ぎちゃったみたいです。

芝生広場
芝生広場
 食事の後は、僕のためにPAの芝生広場で散歩に行ってくれました。遊歩道は一般道にも繋がっいて、歩いてなら出入りが出来るみたいです。
 甲南PAを出発した後、僕は後部座席で居眠りしてただけだけど、渋滞も無く無事に家に帰ってきました。

三姉妹の介助犬候補犬!!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.05 (Thu)
左から、グリーンちゃん、僕、ギフトちゃん、グレープちゃん
左から、グリーンちゃん、僕、
ギフトちゃん、グレープちゃん
 7月24日には、以前日本盲導犬協会のパピーホームさんから、ブログにコメントがあった3姉妹の「グリーンちゃん、ギフトちゃん、グレープちゃん」にも会って来ました。
 3姉妹は日本盲導犬協会の候補犬でしたが、「盲導犬よりも介助犬に向いているのでは?」ということで、日本介助犬協会で預かって「シンシアの丘」で適性を評価しているところだそうです。
 僕も、最初は日本盲導犬協会の訓練犬だったんだけれども、「盲導犬よりも介助犬に向いているのでは?」ということで、日本介助犬協会に移籍?して訓練を受けて介助犬になったんです。だから、僕は、日本盲導犬協会と日本介助犬協会の両方で、3人の先輩になります。
 評価の内容は分からないけど、3人とも立派な介助犬になってくれると嬉しいな!

 余談だけど、みんな女の子なのに、僕よりも大きかったです。僕が小さいだけかな??

パピーホームさんのパピークラス(しつけ教室)♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.04 (Wed)
情報交換!
情報交換!
しつけ教室!
しつけ教室!
リラックス♪
リラックス♪
パピーくんと!
パピーくんと!
 7月24日は、パーピーホームさんの「パピークラス(しつけ教室)」も行なわれていたので、僕もお父さんと一緒に顔を出して来ました。
 パピーホームさんは、将来介助犬になる可能性のある子犬(パピー)を、生後2ヶ月~1歳まで、愛情を込めて育てていただくボランティアの方々のことです。優秀な介助犬を育成するには、パピーホームさんに、パピーを愛情を込めてきちんと育てていただくことが不可欠なので、パピーホームさんのご協力には心から感謝しています。

 すでに、「パピークラス」が始まっていて、3組のパピーホームさんがパピーと一緒にテーブルに座っておられ、協会のトレーナさんに普段の様子などを報告しておられました。マロンちゃん、ヒューマくん、リッキーくんのパピーホームさんで、皆さん愛知県近郊にお住まいです。
 席に着いての報告は、介助犬になったときに、会議などに同伴する場面などを想定して、テーブルの下で大人しく待っているトレーニングも兼ねているそうです。
 まだ、生後数ヶ月のヤンチャ盛りで、退屈して立ち上がったり、他の犬にちょっかいを出そうとするワンちゃんもいましたが、みんなお利口でした。僕は、現役の介助犬として、先輩として、みんなの模範になるように、お父さんの車いすの横で大人しく伏せていましたよ。
 最初は、皆さんのお話を聞いていましたが、お父さんからも「介助犬への支援のお礼」「普段の僕の生活」「同伴拒否」のことなどを紹介しました。パピーホームの皆さんからは、「普段、実際の介助犬や使用者さんと接することがないので、介助犬がどのように体の不自由な人の役に立っていて、どのような生活をしているのかを、使用者さんから直接聞けて良かった。パピーホームを続ける励みになります」とのお話しがありとても嬉しかったです。
 報告の後は、基本的な「しつけ教室」があり、トレーナーさんの説明にしたがって、「お座り・伏せの練習」や「名前を呼んで、離れたところから呼び寄せる練習」などを順番に行なっていました。
 パピーホームの皆さん、1歳までパピーを愛情を込めて育ててくださいね。よろしくお願いします。

 日本介助犬協会の「パーピーホームのページ

介助犬引退犬の納骨式・慰霊祭


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.03 (Tue)
到着!
到着!
事務所で待機!
事務所で待機!
 7月24日は、2ヶ月ほど前に亡くなった介助犬引退犬のエリス姉さんなどの納骨式と慰霊祭が行なわれました。
 暑い最中で、慰霊碑の前には日よけのテントを準備してくれていたけど、とても暑いので、お父さんだけが参列して、現役介助犬の僕とレイちゃんは、冷房の効いた事務所で涼しく待っていました。
 屋外ではテントに入っても暑かったみたいやけど、霧吹きなどで周りの温度を下げてもらうことで、体温調整がうまくできないお父さんもなんとか大丈夫やったみたいです。

補助犬慰霊碑
補助犬慰霊碑
テントで!
テントで!
 協会のスタッフさんの挨拶があり、みんなで黙祷したあと順番に献花をし、亡くなった犬たちへ哀悼の意を表しました。僕とレイちゃんも、事務所からだけど、哀悼の意を表していましたよ。
 とても暑いので献花が終わると、すぐに屋内のカフェテリアへ移動して、元の使用者さんの挨拶があり、亡くなった犬たちの思い出に声を詰まらせておられました。
 シンシア姉さんを初め、補助犬法がない頃から活躍していた先輩たちの活躍のお陰で、今の僕たちが社会参加しやすくなっいることに感謝しています。その功績を無駄にしないように、僕もお父さんと一緒に頑張っていきます。
 皆さん、ご支援・ご協力をよろしくお願いします。

また、「シンシアの丘」へ行ってきました!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.02 (Mon)
これから出発!
これから出発!

反対車線の渋滞(宝塚東トンネル)
反対車線の渋滞
(宝塚東トンネル)
渋滞の最後尾(笠取IC付近で)
渋滞の最後尾
(笠取IC付近で)
もうすぐ到着!ソワソワ♪
もうすぐ到着!
ソワソワ♪
 7月24日は、日本介助犬協会の「シンシアの丘」へ行ってきました。このところ、月に1回は「シンシアの丘」へ行っています。
 今日も家を出発して、宝塚ICから中国自動車道に入ると、反対車線(下り・西行き)が、いつものように宝塚東トンネルを先頭に20kmくらい渋滞してたけど、僕たちの車線(上り・東行き)はスイスイでした。
 でも、夏休みになって初めての土曜日だったためか、京滋バイパスの草津JCTを先頭に笠取ICまで15kmくらい渋滞してて、渋滞を抜けるのに1時間もかかっちゃいました。後は順調だったけど、普段は2時間半くらいなのに3時間半もかかりました。余裕を持って出かけていたし、甲南PAでちょっと休憩しただけだったので、式の時間にはギリギリ間に合ったけどね。
 渋滞のことを考えると、電車で行った方が安心なんだけど、電車に乗っている時間だけでなく、車いすだと乗り換えにもとても時間がかかるので、3時間半はかかるし、移動も何かと大変なので、「シンシアの丘」へはいつも車で行っています。

 瀬戸自動車道の長久手ICを降りると、「シンシアの丘」に来たのが分かっちゃいます。「シンシアの丘」では、現役の介助犬や訓練犬のワンちゃんに会えるので、近づくとワクワク・ソワソワしちゃいます。

お父さんのダイエット報告6!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.08.01 (Sun)
ダイエット・グラフ!
ダイエット・グラフ!
 お父さんが、NHK「ためしてガッテン!」で放送してた「計るだけダイエット」を始めてから6ヶ月が経ちました。今日はその経過報告6です。

 7月16日に「8.2kg減の目標」を達成したことは報告してたんですが、7月17日~19日にお母さんの実家へ帰省して、体重を気にせず「美味しい海の幸」をたらふく食べてたら(実家では、車いすのままで、体重を計ることができないので・・・)、2泊3日で体重が0.7kgも増えてました。
 たった0.7kgですが、家に帰ってきてからも焼き肉を食べたり、外食したりして、カロリー過多の食事が続いていたので、なかなか体重が減らなかったのですが、10日くらいかかってようやく「目標の8.2kg減」に戻りました。
 食べ過ぎると直ぐに体重が増えちゃいますが、無理なく体重を減らすには何日もかかるので、お父さんは、これからも体重測定を続けて今の体重を維持していくつもりみたいです。

☆ 6ヶ月間で、8.2kg減量↓ ☆
 各月の体重変化は、
  2月 1.4kg減↓(2月1日と3月1日の差)
  3月 1.1kg減↓(3月1日と4月1日の差)
  4月 2.3kg減↓(4月1日と5月1日の差)
  5月 0.1kg増↑(5月1日と6月1日の差)
  6月 2.5kg減↓(6月1日と7月1日の差)
  7月 1.0kg減↓(7月1日と8月1日の差)
です。
 | HOME |