fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

ヘアースタジオ「クリップ」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.31 (Sat)
カットスタジオで
カットスタジオで
補助犬シール
補助犬シール
 7月22日は、美容院へ行ってきました。僕のシャンプーではなくて、お父さんのカットですよ。
 ヘアースタジオの「クリップ」さんでは、全日本美容業生活衛生同業組合連合会(全美連)が配布した「補助犬シール」を貼ってくれていたんだけど、前回のカットの時に「補助犬シールが古くなったので、新しいシールはありませんか?」っていうお話しがあって、シンシア姉さんの「補助犬シール」を届けてあったので、さっそく入り口に貼ってくれていました。
 クリップさんへ来ている補助犬は僕だけなんだけど、他のお客さんが「補助犬シール」を目にすることで、補助犬への理解を深めてくれると嬉しいです。

Uターン・ラッシュ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.30 (Fri)
展望駐車場で
展望駐車場で
桜三里PA
桜三里PA
鴻ノ池SA
鴻ノ池SA
渋滞の最後尾
渋滞の最後尾
 いつもは、GWに帰省して三~四泊するので、「紫電改(戦闘機)保存館」「高茂岬」などの名所や景勝地に行ってたんだけど、今年は7月17日~19日の3連休だけなので、二泊しただけでもう帰宅です。
 そのため、海沿いの道路では、景色を楽しむため、展望駐車場にも寄りながら帰ってきました。海の中に筏が浮いているけど、お母さんの田舎の愛南町は海にも面しているので、いわゆる魚を捕獲する漁業だけでなく、真珠の養殖も盛んらしいです。バブルの頃は、とても盛んだったらしいけど、今はかなり減ってしまったらしいです。
 一般道も順調だったし、高速道路もSAが満車で休憩できずにPAで休憩したくらいで、渋滞は無く順調でした。桜三里PAには、ちょっとした芝生エリアがあって散歩に連れて行ってくれたし、瀬戸大橋を渡って直ぐの鴻ノ池SAではドッグランで遊んだので、僕も退屈せず楽しみながら帰ってきました。

 でも、山陽自動車道に入ると、宝塚西トンネルからの渋滞情報が・・・。
 とうとう淡河PAの辺りで、渋滞の最後尾に到着しちゃいました。「宝塚西トンネルから約20kmの渋滞で、渋滞を抜けるには約2時間かかる」とのこと。仕方ないので、4kmほど先の神戸北ICで高速道路を降りて、三田経由の裏道で帰ってきました。お陰で2時間以上かかるところを1時間ちょっとで家に到着できたけど、渋滞が無ければ20~30分で家まで帰れるところなので、宝塚トンネルは、上りも下りも渋滞の名所?でとても困ります。渋滞しやすい構造になってるらしいけど、なんとかならないのかなぁ~???
 僕は、散歩にも行ってたし、渋滞中も後部座席で寝てただけだけど、お父さんとお母さんは、運転で疲れたみたいです。

南国気分?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.29 (Thu)
お墓参り
お墓参り
ヤシの木
ヤシの木
 7月18日は、午後からお母さんの高校の同級生が遊びに来てくれるので、午前中に散歩をかねて、おじいちゃん(お母さんのお父さん)のお墓参りに行ってきました。シンシア姉さんは、何度かおじいちゃんに会ったことがあるけど、僕は一度も会ったことがありません。犬があまり好きじゃなかったらしいけど、どんなおじいちゃんだったんだろう。
 お墓参りの後、近所を散歩していると、ちょっと変わった「ヤシの木」が生えていました。よく見る「ヤシの木」は、幹が細くてスラッとしてるんだけど、この「ヤシの木」は土から出た部分の幹も太いし、途中からもっと太くなっていて、お父さんのポッコリお腹みたいです。それに、背も高くて電線に届いてたけど、このまま大きくなっても大丈夫なんだろうか?
 「南国土佐を後にして・」じゃないけど、お母さんの実家は愛媛県と高知県の県境近くなので、近所に「ヤシの木」が生えてたりして、ちょっとした南国気分です(^-^)v

(追伸)
 「ヤシの木」と書きましたが、「ソテツ」の間違いだったみたいです。
 お父さんはいい年をして、「ソテツ」「ヤシ」「シュロ」の区別がつかないみたいです。恥ずかしい・・・!

海の幸!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.28 (Wed)
お刺身
お刺身
オードブル
オードブル
 愛南町は海に面していて、新鮮な「海の幸」がいっぱいです。お父さんは帰省したときに、新鮮な刺身をいっぱい食べるのを楽しみにしています。
 帰省の直前に、お父さんはダイエットの目標8kg減を達成してたけど、お母さんの実家では体重を量れないし、美味しい料理をたらふく食べてたから、家に帰ったらだいぶ体重が増えてるやろな。
 僕の晩ご飯にも、刺身のトッピングがありました。やっぱり、本場の魚は美味しいなぁ~!

いよまもる君♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.27 (Tue)
愛南警察署
愛南警察署
いよまもる君
いよまもる君
 お母さんの実家へ到着する前に、愛南警察署に寄りました。実家から500メートルくらい手前にあります。「警察署に寄った」って言うと、「スピード違反かなんかで捕まったの?」って思うかもしれないけど違います。
 実は、知り合いの人が愛南警察署で働いていて、介助犬の資料を渡すために会いに行ってたんです。その人は、通った学校(保育園~高校まで)がお母さんとずっと同じなんだって。でも、お母さんの方がだいぶ年上なので、一緒に学校に通った時期は無いらしいけど。

 警察署には、愛媛県警のマスコット「いよまもる君」くんが飾ってありました。「いよまもる君」は、小学校の交通安全教室などで大活躍だそうです。愛媛県の特産「みかん」をモチーフにしていますが、「伊予国(いよのくに、現在の愛媛県)を守る」という分かりやすいそのまんま?のネーミングです。
 兵庫県警のマスコットは、こうのとりの兄妹の「こうへい君」と「まもりちゃん」なんだけど、こっちもそのまんまのネーミングです。

ほんわか&のどか!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.25 (Sun)
入野PA
入野PA
ツバメの巣
ツバメの巣
 四国に渡って、松山自動車道の入野PAで休憩しました。
 車の運転をお父さんからお母さんに代わるためだったけど、コンビニの「ミニストップ」があったので、アイスクリームを買いに行きました。
 入り口には、「補助犬シール」を貼ってくれていたし、店員さんも僕(介助犬)のことを笑顔で迎えてくれたので、とっても嬉しかったです♪介助犬のことをきちんと理解して、快く受け入れてくれる施設が増えて欲しいです。
 買い物を終えて車に戻っていると、お手洗いの建物からツバメが飛び出していきました。よく見ると、軒下に巣を作っていて、親鳥がひな鳥にエサを運んでいたんです。お父さんは、親鳥が何度もエサを運ぶ様子を見て、ほのぼのとした気持ちになったみたいです。

松山道・終点付近
松山道・終点付近
田園風景
田園風景
 松山自動車道は、将来的に宇和島市まで伸びる計画みたいだけど、今は西予市が終点です。松山市は都会の風景だけど、西予市あたりまで来ると、のどかな田園風景が広がっています。天気も良かったし、空の青さや山や田んぼの緑がとってもきれいでした。田園風景に自動車道は似つかわしくないけど、お母さんの田舎に車で帰るのはとっても便利になりました。といっても、ここからお母さんの実家まではまだ60kmあるんですけどね。

帰省!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.24 (Sat)
福石PA
福石PA
鴻ノ池SA
鴻ノ池SA
 7月17日~19日の三連休は、お母さんの田舎へ帰省していました。三連休の初日ということもあり、朝から高速道路は宝塚東トンエルを先頭に渋滞していて、僕たちが出かける頃には、渋滞が茨木を越え25km以上になってました。
 「下り(西行き)の宝塚東トンネル」と「上り(東行き)の宝塚西トンネル」は、全国的にも有名な渋滞の名所?です。「宝塚に住んでいるので、さぞかし大変!」と思っている人が多いかもしれませんが、「下りの宝塚東トンネル」は宝塚ICから1kmくらいなので、どんなに渋滞していても、僕たちにとっては1kmの渋滞なので、10分くらいで渋滞を抜けることができるんです。ただ、帰ってくるときは、「上りの宝塚西トンネル」の渋滞に直撃なのでいつも大変です。渋滞が25kmを越えると渋滞を抜けるのに、2時間以上はかかるので、だいたい途中のICで降りて裏道を通って帰ります。
 宝塚東トンネルの渋滞は10分ほどで抜けることができ、その後は事故や渋滞も無く順調でした。福石PA(山陽自動車道)や鴻ノ池SA(瀬戸中央自動車)など小まめに休憩を取って散歩に連れて行ってくれるし、鴻ノ池SAにはドッグランがあるので、僕も長距離のドライブでも案外くつろげます。
 どちらのSAPAも、散歩だけでお店には入らなかったけど、建物の入り口には「補助犬シール」を貼ってくれていました。まだまだ介助犬のことを知らない人が多いので、「補助犬シール」を貼ってくれるお店が増えると嬉しいです。

瀬戸大橋
瀬戸大橋
 鴻ノ池SAを出発すると、直ぐに瀬戸大橋が見えてきました。天気が良かったので、瀬戸大橋から眺める瀬戸内海も綺麗でした。ようやく、四国に上陸!お母さんの田舎まであと半分くらいです。

日向ぼっこ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.23 (Fri)
日向ぼっこ♪
日向ぼっこ♪
日向ぼっこ♪
日向ぼっこ♪
 梅雨が明けて、快晴が続いています。今年の梅雨はすごい豪雨が多くて、散歩に行けない日が多かっただけでなく、ベランダにもなかなか出られなかったんです。ようやく、じっくりと日向ぼっこができます。急に夏がやって来たようで、快晴を通り越して猛暑だけど気持ち良いです。ちゃんと、虫干し?できたかな・・・

夏服!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.22 (Thu)
夏服!
夏服!
 7月になっても雨が多くて涼しい日が続いていたので、普通のケープで出かけてました。でも、梅雨が明けて急に暑くなってきたので衣替えです。写真じゃわからないけど、黄色の部分がメッシュになっています。
 服を着ていると暑そうですが、屋外の陽が当たる場所では、毛の黒い僕は服を着ている方が体表温度が低くなるんですよ。それに、お父さんは、怪我の後遺症で体温調整がうまくできないため、暑さにとても弱いので、暑いところに長時間いることもないんですよ。
 また、僕の健康のことを考えて、夏の外出のときには、お父さんが小まめに水分を与えてくれ、トイレにも頻繁に連れて行ってくれます。

愛犬の美容院「ミッキー」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.21 (Wed)
送迎車で
送迎車で
 7月14日は、愛犬の美容院「ミッキー」さんへ行ってきました。
 普段は、お母さんが2~3週間に1回くらいシャンプーしてくれるけど、シャンプー3回のうち1回は美容院へ行きます。だから、美容院へ行くのは7~8週間に1回なんだけど、今回は6週間しか経っていないので、ちょっと早目です。週末にお母さんの田舎へ帰省するので、おめかし?するためらしいです。
 僕はちょと美容院が苦手なので、迎えに来てくれた美容院の車には直ぐに乗り込むけど、ちょっとブルーな気分になります。
 でも、美容院では大人しくしていて、男前にしてもらってきましたよ。

 僕(介助犬)は、お父さん(使用者さん)と一緒に色々なところへ行くので、いつも清潔であるように心がけています。2~3週間に1回のシャンプーだけでなく、毎日ブラッシングしてもらうし、濡れタオルで体もふいてもらっています。

納戸のリフォーム♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.20 (Tue)
リフォーム前
リフォーム前
レーザー光線
レーザー光線
 7月13日・14日は、納戸のリフォーム工事でした。
 納戸には棚が無く、納戸が足の踏み場も無いくらいごった返していたので(あまりにもひどかったので、リフォームのために片付けた写真しか掲載してないけど・・・)、前々から納戸のリフォームを考えていたんだけど、見積もりに来てもらった業者さんの対応がいい加減だったので、そのままになっていたんです。
 そこで、介助犬のことでお世話になっている不動産会社のウィルさんに相談したら、リフォーム担当のグループ会社「ウィル空間デザイン」さんを紹介してくれました。
 少し前に相談した別の業者さんとは違って、「ウィル空間デザイン」の担当者さんは、熱心に対応してくれ、安心してお願いすることができました。
 テレビなどで、悪徳のリフォーム業者のことが報道されているので、安心して依頼できる業者さんが見つかって良かったです。

 工事が始まると納戸から、赤い光が放出されて、壁・柱・ソファーなどに赤い線が映し出されていました。僕が納戸の前をウロウロすると、赤い光が僕の身体にも当たりました。全然痛くないけどね。
 昔は、墨壷を使って、壁などに水平線や垂直線を引いていたらしいけど、今はレーザー光線を使うらしいです。大工さんは、「たち・ろく一発(写真)」という道具を使って、赤いレーザー光線で、壁に水平線と垂直線を映し出してはりました。大工さんの道具も、半導体を使った最新機器になってるんですね。

クロスの張替中
クロスの張替中
リフォーム後
リフォーム後
 作業が進むと、納戸から「シュー・コン。シュー・コン」という音が聞こえてきます。大工さんが、エアー釘うち機を使っているみたいです。音が気になるので見に行ったら、大工さんが一杯撫でてくれました。
 僕がなかなか帰らないので、お父さんがやって来て「邪魔するんじゃない!」と言って部屋に連れ戻されちゃいました。
 1日目で収納棚がだいたい出来たので、2日目はクロス(壁紙)などの張替えです。僕は、邪魔にならないように、納戸の様子を何度も見に行ってましたよ。
 予定通り2日間で納戸のリフォームが完了しました。リフォームといっても、収納棚を新設してもらったのと押入れをウォークイン風にしてもらっただけですが、納戸がスッキリしたので、これからは綺麗に片付いた納戸になると思います。

お父さんのダイエット報告5「5ヶ月半で8.2kg減!」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.16 (Fri)
ダイエット・グラフ!
ダイエット・グラフ!
 お父さんが、NHK「ためしてガッテン!」で放送してた「計るだけダイエット」を、2月から実践していることは何度か書いているけど、今日はその経過報告5です。

 「6ヶ月(7月末)で、8kg減」が目標だったけど、今日(7月16日)、5ヵ月半で8.2kg減になりました。
 BMI(ボディマス指数)も、ちょうど20になって、ひとまず目標達成です。
 無理しているという気持ちはないので、これからも体重測定を続けていくみたいです。そのため、自然にもう少し減量できそうだし、リバウンドも無さそうです。

 でも、夏休みを利用してお母さんの実家に帰省する予定で、「美味しい海の幸」をたくさん食べることになるので、家に帰ってくる頃にはリバウンドしているかも・・・

☆ 5ヶ月半で、8.2kg減量↓ ☆
 各月の体重変化は、
  2月 1.4kg減↓(2月1日と3月1日の差)
  3月 1.1kg減↓(3月1日と4月1日の差)
  4月 2.3kg減↓(4月1日と5月1日の差)
  5月 0.1kg増↑(5月1日と6月1日の差)
  6月 2.5kg減↓(6月1日と7月1日の差)
  7月 1.0kg減↓(7月1日と7月16日の差:半月)

紀の里の桃♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.15 (Thu)
紀の里の桃
紀の里の桃
 お父さんの知り合いの人が「紀の里の桃」をたくさん送ってくれました。毎年、観光を兼ねて、和歌山まで桃を買いに行くそうなんです。
 知り合いの人から「今年の梅雨は雨の降りすぎで、日照不足気味だったらしいので心配?」との話があったんですが、お父さんは「瑞々しくて甘くてとても美味しい」って、むしゃむしゃ食べてました。
 僕には、晩ごはん(ドッグフード)に、桃一切のトッピングがありました。とっても美味しい桃を有り難うございました。
 野菜やフルーツに含まれる酵素が体に良いそうなので、時々ドッグフードにりんごなどの果物を少しトッピングしてくれるときがあります。

かに缶??


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.14 (Wed)
かに缶?
かに缶?
 先日の晩ごはんは、「かに缶」でした。「かに缶」といっても、普通の「かにの缶詰」ではなく、写真のように、かにの入った大きな缶のことです。かにが缶に入った状態で配達されるので、缶のままコンロにかけて蒸します。
 10分くらい蒸せば完了です。缶をコンロから降ろしてふたを開けると、かにの香りが漂います。
 お手軽なんだけど、旅先で食べるくらい、美味しかったみたいです。最後は、かに雑炊にして食べてました。
 お父さんたちは、かにを食べることに集中して無口になってました。
 美味しくたって、食べれない僕には関係ないけど・・・・

第2回兵庫補助犬研究会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.13 (Tue)
研究会の案内
研究会の案内
研究会の様子
研究会の様子
お父さんの挨拶
お父さんの挨拶
 7月10日は、神戸大学医学部の神緑会館で行なわれた「兵庫補助犬研究会」に参加してきました。
 第1回の去年は「介助犬に関する発表」だけでしたが、補助犬研究会となっているように、2回目の今年は「盲導犬訓練士の資格認定」「介助犬・聴導犬の認定審査」「獣医師の補助犬に対する関わり」などの主題講演もありました。
 研究会の冒頭では、お父さんの挨拶もあり、「補助犬法が成立して8年が経つのに、認知度が低く同伴拒否が後を絶たないこと」などを紹介していました。

デモンストレーション
デモンストレーション
研究会終了後
研究会終了後
 去年は、研究発表と主題講演の間に、僕とお父さんが、介助犬の仕事を紹介するデモンストレーションを披露したんだけど、今年は日本介助犬協会の訓練士さんと訓練犬のグレースちゃんがデモンストレーションを披露してくれました。僕より、ちょっぴり?上手かな・・・・
 今年は、盲導犬や聴導犬の話もあり、聴導犬のアミくんも参加してくれたので、補助犬研究会の広がりを感じます。僕にとっても、お父さんにとっても、有意義な1日でした。
 来年は、さらに多くの研究発表があり、さらに多くの人が参加してくれればと思います。

介助犬の頭数(2010年07月01日現在)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.12 (Mon)
 身体障がい者補助犬法に基づいて、正式に認定され実働している介助犬は54頭(2010年07月01日現在)です。都道府県別分布は、認定時の住所地です。前回(2010年06月01日)より、2頭(大阪1頭、埼玉1頭)増えています。
 今までに認定された介助犬の頭数は73頭(そのうち、19頭が引退)です。
 2005年~2009年の年間の平均認定頭数は8.2頭(7~9頭)でしたが、今年は6ヶ月で8頭になっています。

*** 介助犬の都道府県別分布 ***
北海道 1:北海道1
東北  2:秋田1、岩手1
関東 25:神奈川9、東京8、千葉3、埼玉3、栃木2
甲信越 1:長野1
北陸  2:福井2
東海  7:静岡4、愛知3
近畿 13:兵庫5、大阪4、京都2、奈良2
中国  0:
四国  1:徳島1
九州  2:福岡1、宮崎1

ドッグ・カフェの下見


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.11 (Sun)
ドッグ・カフェ
ドッグ・カフェ
 7月8日は、神戸のドッグ・カフェへ行ってきました。
 7月10日の兵庫補助犬研究会に日本介助犬協会のスタッフさんが訓練犬のグレースちゃんと一緒に神戸にやってくるので、研究会が終った後に一緒に食事をする予定なんです。
 僕だけだったら、普通のレストランで大丈夫なんだけど、訓練犬まで受け入れてくれるレストランはなかなか無いので、ドッグカフェを下見に来ました。
 近くに駐車場があるか、入り口に階段が無いかなどは、車いすのお父さんにとって重要です。
 ドッグ・カフェ「CandyCandy」は、「神戸北の坂ホテル」の一階にあります。「神戸北の坂ホテル」はペットと泊まれるホテルなんだそうです。近くに駐車場があるみたいだけど、ホテルの宿泊者用だそうで、僕たちは近くのコインパーキングに駐車しました。ドッグカフェまで約100mなので、豪雨じゃなかったら大丈夫そうです。
 お店に入るのに、1段の段差があったけど、お母さんのちょっとした介助で入ることができました。

テーブルで
テーブルで
フィレステーキディナー
フィレステーキディナー
 お店にはワンちゃん連れのお客さんが何人か来ていて、僕たちの席は窓際だったんだけど、道路に面した窓(壁?)の部分は全開になっていて、お父さんたちは道路を歩いている人と目が合うのがちょっと恥ずかしかったみたいです。今度来たときには、別の席にしてもらうつもりみたいです。
 お父さんは、フィレステーキディナーを頼んでました。ダイエット中なのにと思ったけど、肉は、ステーキソースではなくて、特製の塩(写真の左下の丸いお皿)で食べるみたいで、低カロリーになっているみたいです。お陰で、翌朝のお父さんの体重は、前日の朝と変化無しでした。

今日も雨・・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.09 (Fri)
止まないかな~
止まないかな~
 梅雨に入って、毎日のように雨が降っています。
 雨の日は、散歩にも行けないけど、庭やベランダでも遊べないので退屈です。
 お父さんが、廊下でボールを投げて遊んでくれるけど、すぐに飽きちゃいます。
 それにしても、すごい雨やなぁ~

蒸し暑いよ~


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.08 (Thu)
ひえひえ
ひえひえ
 雨の日が多くて比較的涼しい日が続いているけど、蒸し暑いです。
 暑い日でも、昼間はエアコンを入れてくれているのでぐっすり眠れるけど、夜はエアコンを切るので少し寝苦しいです。
 でも、夏は「ひえひえアルミプレート」を廊下に敷いてくれているので、暑くなると「ひえひえアルミプレート」のところで寝ています。
 この「ひえひえアルミプレート」は、シンシア姉さんのために買ったらしいんだけど、どういうわけかシンシア姉さんは「ひえひえアルミプレート」が嫌いで絶対使わなかったみたいです。
 気持ちいいのに!
 これからまだまだ暑くなります。皆さんも、体調管理には気をつけてください。

ダイエーへ行ってきました。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.07 (Wed)
駐車場で
駐車場で
入り口で
入り口で
本屋さんで
本屋さんで
 レッスンの後は、ダイエーへ行ってきました。
 ダイエーさんは、補助犬法が成立する3年も前の1999年に、当時のダイエーグループ(ダイエー、ローソン、フォルクス、オリエンタルホテルなど)の8000を超える全店で介助犬の同伴を受け入れてくれています。ダイエーさんが、介助犬の同伴を受け入れるに当たっては、お父さんとシンシア姉さんも、社会貢献課の方と「受入の基準」など相談して、ダイエーさんの介助犬受入マニュアルの作成にも協力したそうです。
 当時は、介助犬の同伴を受け入れてくれる施設が少なかったので、スーパー大手のダイエーさんが受け入れてくれたことで、コープこうべさんや阪急百貨店さんも介助犬の同伴が受け入れてくれました。
 ダイエーさんは、今でも「補助犬ふれあい教室」を続けてくれていて、補助犬の普及・啓発に取り組んでくれています。本当に有り難いです。
 ダイエーさんは、補助犬だけでなく、売場の通路を広くしたり、陳列棚の高さを低くするなど、車いす使用者など身体の不自由な人でも買い物がしやすい店舗作りに取り組んでくれています。さらに、駐車場には、障がい者/妊婦用スペースを20くらい設けてくれています。

 お母さんは、お中元の手続きをしにいったので、僕とお父さんは本屋さんへ行きました。
 ネットで、人気の「もういちど読む山川日本史」の電子ブックを探したらしいけど無かったので、本屋さんに探しに来たみたいです。
 でも、「山川日本史」は単行本で高価だったので、似たような内容の文庫本「読むだけですっきりとわかる」シリーズの「日本史」と「政治と経済」を買いました。
 店内をウロウロしていると、親子連れの人が僕たちを見かけて、親御さんがお子さんに「介助犬は、お仕事中だから、触ったりしちゃいけないよ!」と言ってくれる機会が何度もあったので嬉しいです。中には、「○○(お子さんの名前)より、ワンちゃんの方がずっとお利口さんなんだから・・・」と言っている人もいました。
 一人でも多くの人に、介助犬のことを理解してもらって、介助犬を快く受け入れてくれる社会になって欲しいです。

愛犬のしつけ方教室


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.06 (Tue)
センターへ到着
センターへ到着
散歩中
散歩中
フリータイム
フリータイム
 7月4日は、愛犬のしつけ方教室に参加するため、兵庫県動物愛護センターへ行ってきました。梅雨に入って雨の日が多かったけど、晴れていて良かったです。講演会があったり、リフトが故障したりしいて、2回連続でお休みしていたので3ヶ月ぶりの教室です。教室と言っても、レッスンだけでなく、お友達のワンちゃんとも遊んで楽しめるので、動物愛護センターに近づくとウキウキしちゃいます♪
 久しぶりの「晴」だったので、レッスンが始まる前に、愛護センターの敷地内を散歩してくれました。

遠隔の指示
遠隔の指示
歩行の訓練
歩行の訓練
 まずは、離れたところからの飼い主さんの指示で、きちんと行動できるかのレッスンです。
 お父さんは、ダウンの指示で僕を伏せさせ、ステイ(そのまま)の指示を出して、お父さんだけ少し離れたところへ行きます。
 そして、お父さんの「シット(お座り)」「スタンド(立て)」「カム(来い)」「ストップ(止まれ)」「ゴー・マット(マットのところへ行け)」「ダウン(伏せ)」「バック(後ろへ)」などの指示に合わせて僕が行動します。
 うまく出来るといっぱい褒めてくれるし、たまに間違えても、うまく出来るまでやり直して褒めてくれます。
 歩行の訓練では、お父さんがゆっくり歩いたり、早く歩いたり、立ち止まったり、右に行ったり、左に行ったり、Uターンしたり、バックしたり、他のワンちゃんと交差したりしても、きちんとお父さんの横について歩きます。
 車いすの動きに合わせて歩くことは、介助犬にとっても重要なことなので、とても良い復習になります。
 レッスンは褒められながら進むし、途中に他のワンちゃんと遊ぶ時間もあるので、とても楽しいです。

(補足)
 僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」って言われることがあります。
 もし問題があれば、日本介助犬協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、日本介助犬協会で再訓練することになるかもしれません。
 お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
 認定を受けたばかりの時には問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
 そのため、日本介助犬協会では、使用者さんと介助犬の様子を定期的にフォローアップしています。
 そのことからも、介助犬使用者が介助犬と一緒に、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

飲み会・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.05 (Mon)
 7月2日は、飲み会でした。家での飲み会は1ヶ月ぶりです。お父さんの知り合いの人が2人やってきました。
 お父さん・お母さんを含め、みんなアラフィフです。

 最初は、近況やワールドカップ、プロ野球のことなんかを話してたけど、酔っ払ってくると、プロ野球の話からアニメ「巨人の星」に及んで、とっても盛り上がっててビックリしました。一人の人は、漫画家志望だったこともあって、細かい部分まで覚えて、とてもマニアックでした。
 お母さんは、お父さんと2歳しか違えへんけど、「巨人の星」はチンプンカンプンだったみたいです。
 僕は、酔っ払いのおじさん達は放っておいて、ソファーで熟睡してたけどね。

 ところで、飲み会が終った後のお父さんの体重は、朝起きたときの体重より2kg以上も増えていました。やっぱり、飲み会では、いっぱい飲ん酔っ払うので、食べ過ぎるみたいです。元の体重に戻すには、時間がかかりそうです。

宝塚市総合計画審議会の会合!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.04 (Sun)
自動販売機
自動販売機
 期日前投票を済ませ、宝塚市総合計画審議会の会場へ向かいました。
 でも、会議が終わるのが遅くなるとお腹が減るので、お父さんはカロリー補給のために?、自動販売機に寄って「甘~いミルクティー」を買ってました。
 市役所の自動販売機は、身体が不自由な人でも、使いやすい自動販売機になっています。普通の自動販売機だと、コインが入れにくい、お釣りが取りにくい、高いところの商品のボタンが押せない、商品の取り出し口が低いところにあるなど使いにくくて、お父さんにはジュースを買うことが出来ません。
 でも、この自動販売機だと、車椅子で、指も動かないお父さんでも、自分で好きな商品を買うことが出来ます。
 お父さんは、財布からコインを出すのに手こずりながらも、無事にミルクティーを買ってたけど、お釣りを取るときに10円玉を落としたので、介助犬の僕が拾ってあげましたよ。

会議室の案内
会議室の案内
会議室で
会議室で
 お父さんが所属している「教育や福祉に関する部会」は、今日が最終の会合で、次回から全体会になります。そのため、今日中に検討を終わらせないといけないんだけど、議論が白熱して時間が少し長くなっちゃいました。でも、無事に終了しましたよ。
 お父さんは、ミルクティのお陰で、お腹が減りすぎることもなく元気にしてました。
 僕は、ちょっと退屈したけど、お父さんの横でほとんど熟睡してましたよ!

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2010年07月03日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.03 (Sat)
 7月10日(土) 兵庫補助犬研究会
  時間:14時~17時(受付開始13時30分)
  場所:神戸大学医学部神緑会館多目的ホール(神戸市中央区)
  備考:一般参加OK。当方とエルモも出席しますが、研究発表会ですので、当方の講演はありません。デモンストレーションは、エルモではなく、日本介助犬協会の訓練犬が行います。
  HP:http://www2.kobe-u.ac.jp/~ymiura/Main%20Site/Hyogo%20SDSG.html

 7月30日(金) フレミラ宝塚「夏休み・交流イベント」で講演
  時間:13時30分~15時
  場所:フレミラ宝塚(兵庫県宝塚市)
  対象:いきいき学舎・フレミラの受講生(60歳以上の宝塚市民)
     宝塚市在住の児童(小学生~高校生)
  備考:宝塚市在住の児童のみ、一般参加OK
  HP:http://www.jttk.zaq.ne.jp/badbh408/furemira.htm

※2010年07月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む »

期日前投票!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.02 (Fri)
投票所の案内
投票所の案内
投票所の入口
投票所の入口
 6月29日は、宝塚市総合計画審議会の会合だったので、市役所へ行ってきました。
 ちょうど参議院議員の選挙期間中なので、期日前投票も済ませてきました。
 地域の投票所は、駐車場からすごい坂になってて、車いすだととても大変だし、雨の日だったらずぶ濡れになるので、選挙のときはほとんど市役所に期日前投票に来ています。
 市役所はバリアフリーになっているし、屋根つきの車いす駐車スペースもあるので、僕とお父さんだけで投票が出来ます。
 僕は、お父さんが投票(記載)している間、車いすの横で静かに待っているだけだけど、係の人が笑顔で迎えてくれるのでとても嬉しいです。
 どこの投票所でも、介助犬同伴はOKで、車いす用の投票記載台は準備されているみたいだけど、バリアフリーではない投票所が少なくないようです。
 みんなが過ごしやすい社会になるように、必ず投票に行きましょう!

お父さんのダイエット報告4!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.07.01 (Thu)
ダイエット・グラフ!
ダイエット・グラフ!
 お父さんが、NHK「ためしてガッテン!」で放送してた「計るだけダイエット」を始めてから5ヶ月が経ちました。今日はその経過報告4です。

 5月は、飲み会、レストラン、KFC、焼肉、堂島ロール2回と、カロリー過多の食事がたくさんあって、減量が停滞気味で、とうとう月初に較べて0.1kg増になってたけど、6月は外食に行くことも無く、野菜中心の食事をしていたので、2.5kgも減量していました。これで、5ヶ月間の減量が7.2kgに。
 軽くなって車いすのトランファーも楽になったみたいだし、お腹のデッパリもなくなり少し見合えも良くなったみたいです。
 あと1ヶ月で1kg減量すれば、BMI(ボディマス指数)がちょうど20になるので予定通りに目標達成です。
 「計るだけダイエット」では、食事制限や運動などの特別なことはしていないけど、ダイエットが進むにすれて、食事の好みが自然に肉から野菜に移ったし、食べる量も減りました。
 無理しているという気持ちはないので、目標達成後も体重測定を続けるだけなので、リバウンドは無さそうです。

☆ 5ヶ月間で、7.2kg減量↓ ☆
 各月の体重変化は、
  2月 1.4kg減↓(2月1日と3月1日の差)
  3月 1.1kg減↓(3月1日と4月1日の差)
  4月 2.3kg減↓(4月1日と5月1日の差)
  5月 0.1kg増↑(5月1日と6月1日の差)
  6月 2.5kg減↓(6月1日と7月1日の差)
です。
 | HOME |