指定期間 の記事一覧
- 2010/04/30 : 大人用おんぶ紐 (紹介)
- 2010/04/29 : 小掃除? (日記)
- 2010/04/28 : 来客・・! (日記)
- 2010/04/27 : 昇りの介助! (日記)
- 2010/04/26 : 関西労災病院 (公共施設)
- 2010/04/25 : 外出介助! (日記)
- 2010/04/24 : 昇降機のチェック (日記)
- 2010/04/23 : 大変です・・・・ (日記)
- 2010/04/22 : 中山エミリちゃん、結婚おめでとうございます。 (紹介)
- 2010/04/21 : ダブルヘッダー? (講演会/イベントなど)
- 2010/04/20 : 無事に、帰宅! (公共施設)
- 2010/04/19 : 楽しい講演会♪ (講演会/イベントなど)
- 2010/04/18 : 愛犬のしつけ方教室 (日記)
- 2010/04/17 : 香港広東料理「金寶来」 (飲食/宿泊)
- 2010/04/14 : 素適な時間♪ (舞台/映画など)
- 2010/04/13 : 音楽劇「新センセイの鞄」 (舞台/映画など)
- 2010/04/12 : 新神戸オリエンタル劇場 (公共施設)
- 2010/04/11 : 新神戸オリエンタルシティ (公共施設)
- 2010/04/10 : 神戸へ行ってきました。 (日記)
- 2010/04/09 : テイク・まど! (日記)
- 2010/04/08 : プチ花見♪ (日記)
- 2010/04/07 : お父さんのダイエット報告! (ダイエット)
- 2010/04/06 : 犬の美容院♪ (日記)
- 2010/04/05 : 花見! (日記)
- 2010/04/04 : 定期健康診断! (日記)
- 2010/04/03 : ドラマ「三代目明智小五郎」 (紹介)
- 2010/04/02 : 駅弁フェアー (紹介)
- 2010/04/01 : 宝塚市総合計画審議会 (会議)
- 2010/04/01 : 介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):2010年04月01日現在 (予定)
| HOME |

2010.04.30 (Fri)
![]() おんぶ隊プラス |
「大人用のおんぶ紐」があれば、少しは楽になるらしいので、ネットで探していたら、防災用として考案された「おんぶ隊プラス」というのを見つけました。
体だけでなく、両足の太ももをベルトで固定するので、安全で安定した歩行が出来るらしく、女性でも男性を運べると書いてあります。
今回みたいなことが、またあっては困るけど、もしものことを考えて、とりあえずこの「おんぶ隊プラス」を買いました。
これを使えば、少しは楽になると思うけど、いくらお父さんがダイエットしても、お母さんがお父さんをおんぶするのは無理やろから、力の要らない負担の少ない別の方法を検討中です。
○おんぶ隊プラス
http://www.n-tokuso.co.jp/products/onbutai.html

2010.04.29 (Thu)
24日(土)には横浜で介助犬に関する会議、25日(日)には宝塚で福祉に関する会議の予定が入ってたんだけど、リフトの故障のため、欠席することになりました。
そのため、お父さんは、外出が出来ないけど、時間に余裕が出来たので、パソコンや机の周りの整理をしてました。29日(木・祝)にフレッツ光の工事があるらしく、そのためみたいです。今のADSLで速さ的には問題無いらしいんだけど、回線がしょっちゅう切断される時があるので、光回線に変えることにしたみたいです。
そんなこと、僕はどっちでもいいんだけど、お母さんがいっぱい散歩に連れて行ってくれたので、楽しかったです。
そのため、お父さんは、外出が出来ないけど、時間に余裕が出来たので、パソコンや机の周りの整理をしてました。29日(木・祝)にフレッツ光の工事があるらしく、そのためみたいです。今のADSLで速さ的には問題無いらしいんだけど、回線がしょっちゅう切断される時があるので、光回線に変えることにしたみたいです。
そんなこと、僕はどっちでもいいんだけど、お母さんがいっぱい散歩に連れて行ってくれたので、楽しかったです。

2010.04.28 (Wed)
23日は、宝塚市役所の職員さんが家にやって来ました。
宝塚市では、中川市長の声掛けで、若手の市職員さんを中心に庁内プロジェクト「チームたからづか」が結成されていて、「人にやさしいまちづくり」や「活気溢れる元気なまちづくり」を基本テーマに取組んでおられます。
そこで、お父さんが総合計画審議会に出席する際に、早めに市役所へ行って、市役所で話をする予定だったんだけど、リフトが故障して出かけることができなくなったので、急きょ日時を変更して、「チームたからづか」の職員さんが家に来てくれたんです。
宝塚市には「シンシアのまち宝塚」というキャッチフレーズがあり、お父さんに「介助犬の現状、課題、普及状況、取り組みなどについての話」を聞きに来てくれたんです。
お父さんの話が、宝塚市の「やさしいまちづくり」に関する取り組みに役立ってくれればいいんだけどなぁ・・・!
来られた職員さんの中に、総合計画審議会の担当をしている職員さんもいて、「会議で会う時には、もっとピッシとしてるけど、家ではとってもリラックスしてるんですね。お茶目なエルモくんが見れて良かったです」って言われました。
介助犬は、24時間ずっと仕事モードというわけではなく、仕事のオン・オフを使い分けて、家にいるときはペットの皆さんと同じ様にくつろいでいるんです。
そういうところも、皆さんに知ってもらいたいです。
宝塚市では、中川市長の声掛けで、若手の市職員さんを中心に庁内プロジェクト「チームたからづか」が結成されていて、「人にやさしいまちづくり」や「活気溢れる元気なまちづくり」を基本テーマに取組んでおられます。
そこで、お父さんが総合計画審議会に出席する際に、早めに市役所へ行って、市役所で話をする予定だったんだけど、リフトが故障して出かけることができなくなったので、急きょ日時を変更して、「チームたからづか」の職員さんが家に来てくれたんです。
宝塚市には「シンシアのまち宝塚」というキャッチフレーズがあり、お父さんに「介助犬の現状、課題、普及状況、取り組みなどについての話」を聞きに来てくれたんです。
お父さんの話が、宝塚市の「やさしいまちづくり」に関する取り組みに役立ってくれればいいんだけどなぁ・・・!
来られた職員さんの中に、総合計画審議会の担当をしている職員さんもいて、「会議で会う時には、もっとピッシとしてるけど、家ではとってもリラックスしてるんですね。お茶目なエルモくんが見れて良かったです」って言われました。
介助犬は、24時間ずっと仕事モードというわけではなく、仕事のオン・オフを使い分けて、家にいるときはペットの皆さんと同じ様にくつろいでいるんです。
そういうところも、皆さんに知ってもらいたいです。

2010.04.27 (Tue)
食事を終えて、関西労災病院を後にしました。いつもは、駐車場の自動精算機のところで、警備員の方に手伝ってもらうんだけど、お母さんの運転なので問題なしでした。
家に帰っった時、階段をおんぶで昇ってもらわなければいけないので、ボランティアの方には、17時に家に来てもらうようにお願いしています。17時には、だいぶ時間があるので、近所のダイエーに立ち寄りました。ダイエーでは、介助犬の同伴は全然問題ないけど、お父さんは検査の後だし、お母さんが一人で買い物に行って、僕とお父さんは、車で待っていました。
余裕を持って、16時45分に家に帰ったのですが、もうボランティアの方は来ていました。気をきかして早めに来てくださったのですが、5分ほど待ってもらうことになっちゃいました。
降りるときと同じで、元・自衛官の方がおんぶして階段を昇ってくれました。でも、ふらついたりはしませんでしたが、降りるのとは違ってかなりきついかったようです。お父さんは、胸から下に力が入れられないので、余計に重たくなるようです。
お陰で、無事に外出が出来ました。本当に、有り難うございました。
リフトの故障は、そうそうあることではないけど、他にも抱えて運んでもらわないといけないことがあると思うので、お父さんは「あと4kgは減量しないと!」と言っています。今のところ、3ヶ月で4kgほど減量してるけど、あと4kgも減量できるのかなぁ・・・?
家に帰っった時、階段をおんぶで昇ってもらわなければいけないので、ボランティアの方には、17時に家に来てもらうようにお願いしています。17時には、だいぶ時間があるので、近所のダイエーに立ち寄りました。ダイエーでは、介助犬の同伴は全然問題ないけど、お父さんは検査の後だし、お母さんが一人で買い物に行って、僕とお父さんは、車で待っていました。
余裕を持って、16時45分に家に帰ったのですが、もうボランティアの方は来ていました。気をきかして早めに来てくださったのですが、5分ほど待ってもらうことになっちゃいました。
降りるときと同じで、元・自衛官の方がおんぶして階段を昇ってくれました。でも、ふらついたりはしませんでしたが、降りるのとは違ってかなりきついかったようです。お父さんは、胸から下に力が入れられないので、余計に重たくなるようです。
お陰で、無事に外出が出来ました。本当に、有り難うございました。
リフトの故障は、そうそうあることではないけど、他にも抱えて運んでもらわないといけないことがあると思うので、お父さんは「あと4kgは減量しないと!」と言っています。今のところ、3ヶ月で4kgほど減量してるけど、あと4kgも減量できるのかなぁ・・・?

2010.04.26 (Mon)
おんぶして階段を降ろしてもらったお陰で、無事に関西労災病に着きました。ヨード造影剤を使ったX線検査があるみたいです。検査の後、たま~に体調が悪くなることがあるので、お母さんも一緒です。往きはお父さんが車を運転するけど、帰りはお母さんが運転します。
まずは、検査科に検体を出して、診察の順番を待ちます。待合室には、たくさんの人が待っているので、けっこう待つんですよね。
ようやく順番が来て、健康状態や検査結果をチェックしもらい、「問題なし」ということで、同意書にサインをして診察は終わりです。
その後、放射線科へ行って、X線検査を受けるんだけど、お父さんだけ検査室に入って、僕とお母さんは、X線を浴びないように、検査室の前で待ちます。
IVP (静脈性腎盂造影)という腎臓や膀胱の病気を調べる検査で、ヨード造影剤を打つ前と打った後に、X線撮影をします。
検査が終わると、X線フィルムを受け取り、また診察室へ。
先生にX線フィルムを診てもらい、特に問題なく正常とのことで一安心です。
お父さんは、気分が悪くなることも無かったので、診察の後は、病院の中のレストランで、遅めの昼食を食べて帰りました。
ちなみに、お父さんは野菜カレー(ダイエットに気を使ったみたいです)で、お母さんはラーメンでした。
まずは、検査科に検体を出して、診察の順番を待ちます。待合室には、たくさんの人が待っているので、けっこう待つんですよね。
ようやく順番が来て、健康状態や検査結果をチェックしもらい、「問題なし」ということで、同意書にサインをして診察は終わりです。
その後、放射線科へ行って、X線検査を受けるんだけど、お父さんだけ検査室に入って、僕とお母さんは、X線を浴びないように、検査室の前で待ちます。
IVP (静脈性腎盂造影)という腎臓や膀胱の病気を調べる検査で、ヨード造影剤を打つ前と打った後に、X線撮影をします。
検査が終わると、X線フィルムを受け取り、また診察室へ。
先生にX線フィルムを診てもらい、特に問題なく正常とのことで一安心です。
お父さんは、気分が悪くなることも無かったので、診察の後は、病院の中のレストランで、遅めの昼食を食べて帰りました。
ちなみに、お父さんは野菜カレー(ダイエットに気を使ったみたいです)で、お母さんはラーメンでした。

2010.04.25 (Sun)
![]() 階段 |
![]() ソフト担架 |
でも、4月22日には、関西労災病院での「ヨード造影剤を使ったX線検査」の予定が入っています。
診察を、関西労災病院から宝塚市立病院へ変えたので、これが関西労災病院での最後の診察になるので、どうしても診察に行きたかったらしく、知り合いの人に相談したら、外出介助などのボランティアもしている団体の方に連絡してくれ、家まで来てお父さんを抱えて階段を降ろしてくれることになりました。
男の人が2人で来てくれるとのことだったので、家にある「肩掛けベルト付のソフト担架」が役に立つと思って準備しておきました。
布の部分にお父さんを寝かせ、2人の人が、お父さんを挟むように向かい合って、ベルトを肩にかけ、片手でグリップを握って立ち上がると、体重59kgのお父さんでも、案外簡単に持ち上げることができるらしいです。といっても、お母さんとおばあちゃんの2人では上がられなかったけど・・・。
当日(22日)は、朝11時過ぎに来てくれました。1人は、元・自衛官という屈強な体格の方です。見るからに、頼りになる方です。
ソフト担架を使ってもらおうと思ってたんだけど、階段の幅が少し狭いので、「おんぶの方が、やり易いだろう」ということで、元・自衛官の人がお父さんをおんぶして、ゆっくりと階段を降ろしてくれました。
体がぶれることも無くとても安全で、「さすが、元・自衛官さん」という感じでした。ソフト担架より、「大人用おんぶ紐」の方が良かったみたいです。
お陰で、無事に階段を降りることができ、関西労災病院へ向けて出発できました。
帰宅は17時頃になるので、また17時頃に家まで来てくれることになっています。

2010.04.24 (Sat)
昇降機が故障した翌日の4月20日に、故障のチェックに来てもらったんだけど、不具合箇所が特定できず直りませんでした。
実は、家を改造したときに昇降機を設置した業者さんは、業績不振で倒産していて、簡単な点検などを別の業者さんにしてもらっていたんです。そのため、電気回路まで詳しく分かる人がいなくて、電気回路の不具合箇所が特定できなかったんです。
そのため、別の昇降機の業者さんを紹介してもらい、21日に来てもらいました。それでも、昇降機の電気回路図がなくては、不具合箇所が特定できませんでした。 鉄骨部分は問題ないので、モーター部分、電気系統部分などを、その業者さんのシステムに入れ替えてもらうことで修理することなりました。
しかし、部品の調達に2~3週間かかるということで、復旧は5月14日前後になるとのこと。
それまでは、昇降機を使うことができないので、外出するための方法を考えないと・・・・
実は、家を改造したときに昇降機を設置した業者さんは、業績不振で倒産していて、簡単な点検などを別の業者さんにしてもらっていたんです。そのため、電気回路まで詳しく分かる人がいなくて、電気回路の不具合箇所が特定できなかったんです。
そのため、別の昇降機の業者さんを紹介してもらい、21日に来てもらいました。それでも、昇降機の電気回路図がなくては、不具合箇所が特定できませんでした。 鉄骨部分は問題ないので、モーター部分、電気系統部分などを、その業者さんのシステムに入れ替えてもらうことで修理することなりました。
しかし、部品の調達に2~3週間かかるということで、復旧は5月14日前後になるとのこと。
それまでは、昇降機を使うことができないので、外出するための方法を考えないと・・・・

2010.04.23 (Fri)
![]() 昇降機 |
![]() 階段 |
「エルくん、出かけるよ」と呼ばれて、お父さんと一緒に昇降機に乗りました。そして、いつものように、お父さんが、下降ボタンを押したんだけど・・・。昇降機が、うんともすんとも動きません。
慌てて、昇降機の大元の電源をオン・オフしてみたたけど、変わりなし。
昇降機が故障したみたいです。僕は、階段を降りれるけど、お父さんは昇降機が無いと降りれません。
急な話なので、誰かに頼んで、抱えて階段を降ろしてもらうこともできないので、急きょ市役所に電話して、会合を欠席することを連絡。
そして、昇降機の業者さんに、急いで電話をして、翌日に見に来てくれることになりました。
直ぐに直ればいいんだけどなぁ?

2010.04.22 (Thu)
4月5日のブログ(←クリック)に、「中山エミリちゃんが、シンシア姉さんのドラマ『シンシア~介助犬誕生ものがたり』に、介助犬トレーナー役で出演してくれたこと」を書いたけど、ニュースによると、中山エミリちゃんが、今日(22日)入籍したそうです。
中山エミリちゃんとは、富田靖子さんや金山一彦さんのようには、ドラマ以後のお付き合いは無いですが、ドラマの撮影の時には、とっても明るくって、シンシア姉さんにもとても優しくしてくれたそうです。僕も、会いたかったな・・・!
中山エミリちゃん、結婚
おめでとうございます。
○Oricon Style(←クリック)
中山エミリと飯沼誠司が結婚 交際5年「温かい家庭を築いていければ」
中山エミリちゃんとは、富田靖子さんや金山一彦さんのようには、ドラマ以後のお付き合いは無いですが、ドラマの撮影の時には、とっても明るくって、シンシア姉さんにもとても優しくしてくれたそうです。僕も、会いたかったな・・・!
中山エミリちゃん、結婚

○Oricon Style(←クリック)
中山エミリと飯沼誠司が結婚 交際5年「温かい家庭を築いていければ」

2010.04.21 (Wed)
![]() 講演終了 |
![]() 控え室で |
僕は、ベッドでのんびりくつろいでたんだけど、お父さんとお母さんはいっこうに着替える気配がありません。それに、昼食も簡単に済ませてました。なにやら、まだ出かける予定があるみたいです。
お母さんが、僕を散歩に連れて行ってくれたけど、家に帰ってくると、すでにお父さんは車に乗っていて、僕たちが帰ってくるのを待っていました。
さっそく、お母さんと一緒に車に乗り込んで出発です。しばらくすると、僕の好きな愛護センターへ向かう道を走っていたのでウキウキしていたら、途中から違う道に・・・(残念)。
車が到着したのは、小林聖心女子学院でした。そうです。今日は、講演会のダブルヘッダーだったんです。午前の「新入社員」のお姉さんにつづいて、午後は「新高校1年生」のお姉さんに、介助犬の話を聞いてもらいます。お姉さんが大好きな僕にとっては、ルンルン気分です。
小林聖心女子学院での講演は50分間なので、シンシア姉さんの訓練前のイタズラなどの面白い話が省略され、僕との「ふれあいタイム」も無かったけど、生徒の皆さんは、お父さんの話を熱心に聞いてくれました。
また、僕の完璧?なデモンストレーションにも、とっても感心してくれました。僕は、鼻高々です。
生徒の皆さんは、介助犬への理解を深めてくれたと思います。
お父さんの講演は、第一生命さんの新入社員研修では4回目、小林聖心女子学院・新高校1年生のオリエンテーションでは12回目です。僕にとっては、どちらも4回目です。
講演依頼が1回だけに終わらず、ずっと継続的に依頼してもらえるのは、とっても嬉しいです。
その間に、お父さんは、少しは話が上手になったのかな?僕のデモンストレーションは、完璧?になってると思うけど・・・
(追伸)
以前のブログ「コンサートの後!」で紹介しましたが、朝日放送の「乾麻梨子アナウンサー」は小林聖心女子学院の卒業生で、高校1年生のときに、お父さんとシンシア姉さんの講演を聞いてくれていたんですよ。

2010.04.20 (Tue)
![]() エレベーター |
![]() JR大阪駅で |
![]() 電車で |
介助犬のことや障がい者のことについても、きちんと憶えていてくれたら嬉しいな!
講演が終った後は、控え室で少し休んでから、地下街へつながる出口まで案内してもらいました。
行きしなは、地下街とJR大阪駅をつなぐエレベーター(注*)が使えなかったので地上から行きましたが、今は大丸百貨店が開店していて、エレーベータを使うことが出来きたので、JR大阪駅までスムーズに行けました。
大丸百貨店では、入り口やエレベータの横に、補助犬(介助犬)シールを貼ってくれています。シンシア姉さんのシールを見ると嬉しくなります。
JR大阪駅では、篠山口行きの快速に乗ることができました。お昼過ぎなので、車内は空いているし、最寄のJR中山寺駅まで乗り換え無しなので、とっても楽チンでした。
注*:4月19日の「楽しい講演会」でも書きましたが、JR大阪駅と地下街をむすぶエレベーターは、大丸百貨店の中にしかないので、大丸百貨店が開店するまでは使えないんです。大丸百貨店内ではなく、いつでも使えるエレベーターが出来ればいいんだけど・・・。

2010.04.19 (Mon)
![]() JR中山寺駅 |
![]() 電車で |
大阪駅の近くのビルで、用事があるみたいです。
車だと交通渋滞に巻き込まれる可能性があるので、会場は大阪駅から近いし電車で行ってきました。9時過ぎに大阪駅へ着く電車だったので、通勤ラッシュの時間帯を過ぎていて、だいぶ空いていました。
大阪駅に着いて、ビルまでは地下街を通って行くつもりだったんだけど、地下街へ通じるエレベーターは、大丸百貨店の中にしかなく、まだ開店前だったので使えず地上から行くことに。本当だったら、地上からでも直ぐのはずなんだけど、大阪駅は大々的な改修工事中で、段差があったりして、車いすだとちょっと遠回りになっちっいました。
![]() ビルの前で |
![]() ふれあいタイム |
今日は、第一生命さんの新入社員研修での講演だったんです。第一生命さんは、3年前からずっと、僕とお父さんに講演を依頼してくれていて、今回で4回目になります。継続して、ずっと依頼していただけるのは、とても有り難いです。
お父さんは、介助犬のことだけでなく、障がいのことや、リハビリ、家の改造など苦労したことについても詳しく話してました。僕も、電話やリモコンを取ってきたり、コインやカードを拾ったりするデモンストレーションを張り切って見てもらいました。それと特別に「ふれあいタイム」を設けて、介助犬への親近感を深めてもらいました。お姉さんが大好きな僕は、皆さんに囲まれて、大満足でした。
でも、お父さんは「今日は特別です。街で介助犬を見かけたときには、仕事中ですので、勝手に触らないでくださいね」とお願いしていました。
今日の講演が、新入社員の皆さんのこれからの仕事に役立てってくれれば嬉しいです。
さらに、新入社員の皆さんが、他の社員さんへも介助犬のことを啓発してくれるともっと嬉しいです。
よろしくお願いします。

2010.04.18 (Sun)
![]() 桜 |
![]() 桜 |
動物愛護センターの敷地内には、桜の木がたくさん植わっています。五分咲きだった前回(3/27)から、2週間がたったけど、まだ散っていなくてキレイでしたよ。
![]() まだかな? |
![]() ノーリード歩行 |
![]() 呼び寄せ |
![]() 4組での歩行 |
次は、離れたところで伏せて待ち、お父さんの「カム」の指示で、お父さんのところへ戻ってくる練習です。でも、途中に「おもちゃ」や「ドッグフードの入った器」が置いてあるのに、それらを無視して戻ってくるのはスゴイでしょ・・・。
それと、前回もやったけど、4人と4頭のグループで一直線に整列して歩くレッスンです。曲がるには、内側の時はゆっくり、外側の時は速く歩かないといけません。それに、他のグループの人たちともぶつからないようにしないといけないので、車いすの父さんには難しく、今回もお母さんがピンチヒッターです。
直進したり、曲がったり、斜めに歩いたり、Uターンしたり、時には立ち止まって座ったりと忙しいし、幅が広いのに、壁からの距離を考えないで曲がって、外側の人が曲がりきれないなど、飼い主さんたちは苦労してました。でも、ワンちゃんたちは、みんなお利口さんで、飼い主さんにピッタリくっついて歩いていました。
いつものことだけど、楽しいレッスンなので、1時間ちょっとがあっという間に終わっちゃいます。
今日も、楽しかったです。
(補足)
僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」っていう人が時々います。
もし問題があれば、協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、協会で再訓練することになるかもしれません。
お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんですよ。
介助犬の訓練中は、トレーナーさんがきちんとフォローしてるので問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
だから、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

2010.04.17 (Sat)
![]() シースルー エレベーター |
![]() 恵比寿神 |
![]() 香港広東料理 「金寶来」 |
そのまま家に帰るのかと思っていたら、3階のレストラン街へ。
レストラン街には、恵比寿神など七福神の祠なんかが設けてあるので、お父さんと僕はその写真を撮ってたんだけど、韓国大好きのお母さんは、「コリアンダイニング李朝園」と決めていたらしく、そそくさとお店へ行ってたみたいです。でも、夕食どきだったため、満席で待っている人もたくさんいたらしく、諦めて戻ってきました。
そのためレストラン街を一回りして、香港広東料理「金寶来」に決めました。
受付では、「大人2人です」と伝えただけで、係の人は「ニコッ」と僕にも笑顔を向けて、すぐにテーブルに案内してくれました。先日の日記にも書いたように、新神戸オリエンタルシティーでは、補助犬法が成立する前の1999年から、介助犬の同伴を受け入れてくれているけど、初めてのお店でこんな風に受け入れてくれると、とっても嬉しいです。
![]() メニュー |
![]() 青椒牛絲 |
![]() テーブルで |
ダイエット中のお父さんは、カロリーを色々気にしてたみたいだけど、お母さんが「コース料理が良い」と言ったので「コース料理」になりました。コース料理は、2人前以上で注文しないといけないので・・・。
メニューは、冷菜3種・スープ・から揚げ・春巻き・酢海老・チンジャオロース・炒飯・デザートと盛りだくさんで、カロリー過多は歴然です。たぶん、お父さんの体重は、しばらく目に見えて増加しそうです。
でも、お父さんは、美味しい料理には勝てず、デザートも含めすべて平らげてました。
僕は、いつものようにテーブルの下で、ゆっくりと休憩してたんだけど、お店の人からしきりと「お利口さんですね」と言っわれちゃいました。そのため、お父さんは「そう言ってもえると嬉しいです」と鼻高々でした。別に、お父さんが偉いわけじゃないのになぁ。
今日は、久しぶりで富田さんにも会えたし、素適な舞台と美味しい料理で、お父さんたちは心と体のリフレッシュが出来たみたいです。

2010.04.14 (Wed)
舞台が終わると、富田靖子さんのマネージャーさんが迎えに来てくれ、お客さんがホールから出るのを待って、ロビーの隅っこへ案内してくれました。
そして、お客さんが劇場から退出してから、富田さんが会いに来てくれました。
富田さんに会うのは、約1年半ぶりです。
昨年の夏くらいから、富田さんは、連続ドラマ2本、単発ドラマ3本、バラエティ3本と、毎週のようにテレビで出演されていて、とてもお忙しいみたいです。
お父さんは、今日の舞台のこと、最近のドラマのこと、介助犬のこと、近況などを色々と話してました。お父さんは、数日前からウキウキしていて、今日もとっても嬉しそうだったけど、僕も久しぶりで富田さんに会えて、いっぱいスリスリしちゃいました。お父さんは、僕のことを羨ましそうに見てたけどね。
富田さんは、約3時間の舞台にほとんど出突っ張りで、今日も12時と16時の2回公演だったので、とっても疲れていると思うんだけど、いつものようにハツラツとしてはり、とても優しく接してくれました。
お陰で、とっても素適な時間を過ごすことが出来ました。
ところで、富田さんのマネージャーさんは、俳優の平岡祐太さんも担当されているそうです。
平岡祐太さんは、たくさんの映画やドラマに出演されているので、芸能ネタに疎いお父さんでも、映画「スウィングガールズ」やドラマ「ゴッドハンド輝」「モンスターペアレント」に出演していたのを良く憶えているみたいです。
放送中のNHK大河ドラマ『龍馬伝』にも、もうすぐ「陸奥陽之助(宗光)」として出演されるそうなので、皆さん是非ご覧になってください。
そして、お客さんが劇場から退出してから、富田さんが会いに来てくれました。
富田さんに会うのは、約1年半ぶりです。
昨年の夏くらいから、富田さんは、連続ドラマ2本、単発ドラマ3本、バラエティ3本と、毎週のようにテレビで出演されていて、とてもお忙しいみたいです。
お父さんは、今日の舞台のこと、最近のドラマのこと、介助犬のこと、近況などを色々と話してました。お父さんは、数日前からウキウキしていて、今日もとっても嬉しそうだったけど、僕も久しぶりで富田さんに会えて、いっぱいスリスリしちゃいました。お父さんは、僕のことを羨ましそうに見てたけどね。
富田さんは、約3時間の舞台にほとんど出突っ張りで、今日も12時と16時の2回公演だったので、とっても疲れていると思うんだけど、いつものようにハツラツとしてはり、とても優しく接してくれました。
お陰で、とっても素適な時間を過ごすことが出来ました。
ところで、富田さんのマネージャーさんは、俳優の平岡祐太さんも担当されているそうです。
平岡祐太さんは、たくさんの映画やドラマに出演されているので、芸能ネタに疎いお父さんでも、映画「スウィングガールズ」やドラマ「ゴッドハンド輝」「モンスターペアレント」に出演していたのを良く憶えているみたいです。
放送中のNHK大河ドラマ『龍馬伝』にも、もうすぐ「陸奥陽之助(宗光)」として出演されるそうなので、皆さん是非ご覧になってください。

2010.04.13 (Tue)
![]() ロビーで |
![]() 車いすスペースで |
劇場の人と一緒に、車いすスペースまで案内してくれました。 事前に「車いすスペースは、1階の最後列になります」と聞いていたので、「ちょっと見難いかも?」と心配してたんだけど、そんなに遠いって感じじゃなかったみたいです。
でも、ちゃんと双眼鏡を持ってきていて、お父さんは富田さん、お母さんは沢田さんを交互に見てたみたいです。舞台は、休憩を挟んで約3時間だったので、僕は車いすの横に毛布を敷いてもらって寝ていました。薄暗いので、グッスリ熟睡できましたよ・・・?
![]() ちらし・表 |
![]() ちらし・裏 |
今までに、小泉今日子さんと柄本明さんによりテレビドラマ化され、沢田研二さんと坂井真紀さんにより舞台化(音楽劇)されていてます。今回は、音楽劇のリメイクだそうです。演出家さんが代わっているので、雰囲気もだいぶ違うのかな?
お父さんは、「こんなラッキーな話があったらいいのになぁ?」って羨ましがってたけど、お母さんは「私には、ありえない!」と断言してました。
お父さんは、富田さんがほとんどと言っていいくらい、舞台に立っているし、富田さんの歌も聴くことが出来て、とっても満足していました。でも、富田さんは台詞が多いし、歌の練習なども大変だったろうな・・・。
カーテンコールに応えて、3度(だったかな?)幕が開きましたが、ご年配のお姉さん?が「ジュリー」と叫んでました。
マネージャーさんのお話では、翌日の千秋楽のカーテンコールでは「ジュリー!ジュリー!」の掛け声がなかなか鳴り止まず、もっともっと盛り上がっていたそうです。
介助犬のことでお世話になっている人の中にも、ジュリーファンの方がおられますが、今日はジュリーファンのパワーを実感しました。

2010.04.12 (Mon)
![]() 新神戸オリエンタル劇場 |
主演は、沢田研二さんなので、グループサウンズ世代のご年配のお姉さん?が多かったです。昔は、「ジュリー」の追っかけをしてはったんだろうなぁ・・・。
ところで、シンシア姉さんやお父さんが、富田靖子さんに初めて会ったのは、新神戸オリエンタル劇場だったんだって。
富田さんが、ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」の主役に決定したことは、2003年01月10日に発表されたんだけど(2003年01月11日朝刊←クリック)、ちょうど、富田さんが「女狂言2003」に出演されていて、千秋楽に招待してくださり、観劇の後、テレビ局の人と一緒に会ったそうです。だから、もう7年のお付き合いになります。そのときに、富田さんに書いてもらったサインは大切に飾ってあります。
![]() 介助犬同伴可 シール |
補助犬については、1999年当時に、親会社であったダイエーグループが介助犬同伴の受け入れを認めた際に、子会社である「新神戸オリエンタルシティ」でも介助犬の同伴が可能になり、そのころからずっと、ビルの入り口には、シンシア姉さんの「介助犬同伴可シール」と「盲導犬同伴可シール」が貼ってあります。
なので、僕のことは全然問題ないです。
(補足)
紛らわしい書き方をしていました。
2003年に、身体障がい者補助犬法(補助犬法)が完全施行されたので、スーパー、コンビニ、レストラン、ホテル、病院・劇場・映画館・ホール・・・などなど、不特定多数の人が利用する施設においては、補助犬の受入が義務づけられています。
だから、どこの劇場へも補助犬を同伴できるはずなのですが、補助犬法が十分に周知されていないこともあって、補助犬法を理解していない担当者がいて、補助犬の同伴を拒否されてトラブルになることがあります。たいていの場合、本部に確認してもらうことでOKになります。しかし、このやりとりが、精神的に苦痛なんですけどね。
補助犬法には、罰則規定はありませんが、補助犬の同伴を拒否することは違法行為です。悪質な場合には、法務局から「障がい者の人権を侵害したと」して、説示が行なわれた例もあります。
ダイエーグループでは、補助犬法が成立する以前の1999年から、補助犬の同伴を受け入れてくれています。そのため、当時、ダイエーグループだった新神戸オリエンタルシティー(新神戸オリエンタル劇場を含む)でも、1999年からずっと補助犬の同伴を受け入れてくれています。

2010.04.11 (Sun)
![]() エレベーター ホール |
![]() 新神戸イルミネー ションイベント |
![]() キッズ売場 の前で |
新神戸オリエンタル劇場は2階にあり、車は7階の駐車場に止めたので、そのまま2階へ行けばいいんだけど、身障者用トイレが1階にしかないので、まずは1階へ。
すると、1階特設会場で、新神戸イルミネーション・イベント(←クリック)が開催されていて、ペンギン、白くま、ピーターラビッドなどの人形のイルミネーションがたくさん展示されていて、きれいでしたよ。5月末まで開催されているそうなので、新神戸へ行く機会があったら、是非お立ち寄りください。
【新神戸イルミネーション・イベント】
期 間:2月20日~5月末
開場時間:11時~21時、点灯時間:11時~23時
場 所:新神戸オリエンタルアベニュー1階特設会場
身障者用トイレへ行くと、お父さんだけでなく、僕も排泄できるように、ペットシーツを敷いてくれました。でも、僕は家を出る前に済ませてきたので大丈夫でした。日本介助犬協会では、介助犬が排泄を長時間がまんしなくていいように、ペットシーツ上で排泄が出来るように訓練されています。だから、お父さんは、自分がトイレに行くときには、僕にも排泄するようにしてくれます。
トイレを終えてエレベーターで2階に上がり、キッズ売場の前を通ると、大きなおもちゃが展示してありました。僕は興味は無かったんだけど、お父さんが「ブログ用の写真に!」って言うので、付き合いで写真を撮ってきました。

2010.04.09 (Fri)
![]() 開けるとき |
![]() 閉めるとき |
うちの場合、サッシ戸の左側に僕のクレートが置いてありので、右側のサッシ戸を開け閉めします。そのため、サッシ戸を開けるときには、お父さんは「ゴー・ハウス」と言って、僕がクレートに入ったら、「テイク・まど」と言います。僕は、クレートから顔を出してハンカチを咥えて引っ張るので(左側の写真)、サッシ戸を開けることになります。
開いているサッシ戸を閉めるときには、お父さんは「テイク・まど」とだけ言います。クレートに入らないでハンカチを咥えるには、サッシ戸のハンカチを右側から咥えて引っ張るので、サッシ戸が閉まります。
お父さんは、同じ「テイク・まど」という指示なんだけど、僕の立つ位置を調整することでサッシ戸を開けたり閉めたりしています。
でも、これは僕とお父さんの方法なので、他の介助犬は違う方法で指示されてるかもしれないけど・・・。
(補足)
最初は、サッシ戸の開け閉めに、「オープン」と「クローズ」の指示語を使っていたのですが、サッシ戸の前にクレートがあったりして、指示の内容が伝わり難かったこともあり、分かりやすいように、エルモの位置を調整して、「テイク・まど」というようになりました。
似たような作業で、冷蔵庫や引き出しなどの開け閉めは、「オープン・冷蔵後(引き出し)」と「プッシュ・冷蔵庫(引き出し)」と言っています。

2010.04.07 (Wed)
![]() ダイエット・グラフ |
グラフで分かるように、飲み会や外食のたびに、体重が増加してる(特に、3月初めは、送別会と飲み会が続いたので・・・)けど、2ヶ月ちょっとで、約3kgの減量です。
まあまあ、目標通りみたいです。
あと2ヶ月で、さらに3kg減量できれば、目標達成です。
今までは体重を計るだけで、飲み会や外食にも行ってたし、特に運動も増やしてなかったけど、体重の変化を意識することで食べる量が自然に減ってたみたいです。
でも、これからは、今までみたいには体重が減らないと思うので、暖かくなったし、運動を増やすつもりみたいです。
また、結果を報告します。
介助犬の僕も体重には気を使っていて、ずっと25kgを維持していますよ。

2010.04.06 (Tue)
昨日(4/5)は、僕の美容院でした。
いつもは、だいたい20日ごとに、お母さんがお風呂でシャンプーをしてくれるんだけど、3回目は犬の美容院へ行きます。
美容院のお姉さんが、家まで迎えに来てくれるのですが、前回は、玄関を出てお姉さんの顔を見て後ずさりしてしまいました。でも、今日はさっと車に乗り込んだので、お父さんは理由が分からず、?って顔をしてました。
美容院では、シャンプー、爪きり、耳の手入れ、毛のカットなどなど、隅々までキレイにしてくれて気持がいいです。
お陰で、男前になって帰ってきましたよ。
それに、介助犬として、常に清潔にはとっても気を使っています。
いつもは、だいたい20日ごとに、お母さんがお風呂でシャンプーをしてくれるんだけど、3回目は犬の美容院へ行きます。
美容院のお姉さんが、家まで迎えに来てくれるのですが、前回は、玄関を出てお姉さんの顔を見て後ずさりしてしまいました。でも、今日はさっと車に乗り込んだので、お父さんは理由が分からず、?って顔をしてました。
美容院では、シャンプー、爪きり、耳の手入れ、毛のカットなどなど、隅々までキレイにしてくれて気持がいいです。
お陰で、男前になって帰ってきましたよ。
それに、介助犬として、常に清潔にはとっても気を使っています。

2010.04.05 (Mon)
![]() 桜並木! |
![]() 桜並木! |
まだ、満開ではなかったけど、とっても綺麗でした。それに高台なので、宝塚市の市街地だけでなく、大阪まで見渡せるんですよ。
僕たちだけでなく、たくさんの人が来ていました。
![]() ドラマのワンシーン |
![]() ドラマのワンシーン |
お父さんとシンシア姉さんが、トレーナーさんと一緒に合同訓練をしているシーンです。
トレーナー役は、中山エミリさんです。僕は、富田靖子さんと金山一彦さんには会ったことがあるけど、中山エミリさんには会っていないので残念です。

2010.04.04 (Sun)
![]() 動物病院で! |
いつもは、問診、触診、耳・口・心音のチェックなど、簡単な診察だけなんだけど、今日は年に1回の定期健康診断です。介助犬として必要な大切な検査です。
検便や検尿は、家で済ませて持っていきます。僕は、ウンチもオシッコも、お風呂場に敷いてあるペットシーツでするので、手がかからないみたいです。ウンチは、いつもの通りでもいいんだけど、オシッコは、吸収されないように、ペットシーツのナイロン面を上にして敷いてあります。そうすれば、ペットシーツの上にオシッコが溜まるので、後はスポイドで吸って検尿用の容器に入れるだけでいいんです。ラクチンでしょ!
獣医さんに着くと、待合室には患者のワンちゃんが数人待っていて、僕はブルーな気分で順番を待ってました。
診察室に入ると、体重計のついた診察台に乗せられ、まずは体重チェック。ちょうど25kgで変化なし。でも、僕はちょっとぺっぴり腰になってます。
獣医さんが、目、耳、口、手、足、体、被毛、心音などをチェックしていきます。これも問題なし。
今度は、血液検査のため、後ろ足に針をさされ、血を採られました。ちゃんと我慢してるけど、痛かったです。
これで、終りかと思っていたら、今度は背中に注射。狂犬病の予防接種でした。これも痛かったです。
ようやく診察が終わり、「後は、帰るだけや」と安心して待合室で待ってたら、また「木村エルモちゃん」って呼ばれちゃいました。「えっ」とビックリしている間に、また診察室へ連れていかれました。「まだ、痛いことをするの?」って思ったけど、血液検査・検便・検尿の結果説明でした。検査結果は全く正常で、何も問題は無くひと安心です。
まだ、混合ワクチンを接種する必要があるんだけど、狂犬病の予防接種後に2~3週間は期間を空けた方がいいので、今度は4月下旬に来るらしいです。
健康のために重要なんだけど、僕は獣医さんへ行くのがちょっと苦手です・・・・。

2010.04.03 (Sat)
ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」でお世話になった監督さんの新しいドラマ「三代目明智小五郎」が始まります。
これまでの名探偵「明智小五郎」とは異なり、孫の駄目探偵「明智中五郎」の周りに起こる怪事件をコメディタッチに描くそうです。
主演は、映画「ハッピーフライト」などでも有名な田辺誠一さんです。田辺さんは、3月に終了した「853~刑事・加茂伸之介」では、富田靖子さんと共演していました。
是非、ご覧になってください。
◎放送日時
○TBS(東京放送) 4月13日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時55分~
○MBS(毎日放送)、RSK(山陽放送) 4月15日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時50分~
※初回4月15日(木)のみ深夜1時05分~
また、オンエア直前スペシャルも放送されます。
○TBS
4月6日(火)深夜24時55分~25時25分
○MBS、RSK
4月8日(木)深夜24時50分~25時20分
◎ドラマ「三代目明智小五郎」の公式ホームページ(←クリック)
これまでの名探偵「明智小五郎」とは異なり、孫の駄目探偵「明智中五郎」の周りに起こる怪事件をコメディタッチに描くそうです。
主演は、映画「ハッピーフライト」などでも有名な田辺誠一さんです。田辺さんは、3月に終了した「853~刑事・加茂伸之介」では、富田靖子さんと共演していました。
是非、ご覧になってください。
◎放送日時
○TBS(東京放送) 4月13日(火)スタート
毎週火曜 深夜0時55分~
○MBS(毎日放送)、RSK(山陽放送) 4月15日(木)スタート
毎週木曜 深夜0時50分~
※初回4月15日(木)のみ深夜1時05分~
また、オンエア直前スペシャルも放送されます。
○TBS
4月6日(火)深夜24時55分~25時25分
○MBS、RSK
4月8日(木)深夜24時50分~25時20分
◎ドラマ「三代目明智小五郎」の公式ホームページ(←クリック)

2010.04.02 (Fri)
![]() パッケージ |
![]() 説明書 |
![]() 発熱ユニット |
![]() かきめし |
「あつあつ」と書いてあっても、冷えているので電子レンジで温めるのかと思っていたら、「加熱式容器使用」と書いてあって、説明書のように箱から紐が出ていました。この紐を引き抜くと、熱い蒸気が出てきて、音はしないけど、蒸気機関車みたいでした。
7分くらいたつと蒸気が出なくなり、箱を開けてみると、本当にお弁当がホカホカになっていました。そして、ホカホカの牡蠣が、とっても美味しかったみたいです。
家だったら電子レンジがあるので、「加熱式容器」は必要ないけど、駅弁ならとっても便利だと思います。
食べ終わってから、箱の中を見てみたら、発熱ユニット(袋)が入っていていました。袋には、生石灰と水が別々に入っていたみたいで、紐を引っ張ることで、仕切りが破れて混ざったみたいです。
生石灰(酸化カルシウム)に水を加えると、消石灰(水酸化カルシウム)に変化して、発熱することを利用しています。
使用後の発熱剤(消石灰)は、土壌のPHを調整する肥料に使えるらしく、おばあちゃんは、庭の家庭菜園の土に混ぜてました。
なんか、化学の授業みたいな日記になっちゃいました。

2010.04.01 (Thu)
![]() 花壇をバックに |
![]() 鍵を拾ってます |
市役所の進入路のあたりには、桜の木が植えてあります。市役所の桜もまだ満開じゃなかったけど、ピンク色がキレイでした。桜の前で写真を撮ろうと持ったんだけど、身障者用の駐車場からだとちょっと距離があるので諦めて、駐車場近くの花壇をバックに写真を撮りました。
そのとき、お父さんが車の鍵を落としたので拾ってあげました。ちょうど、お父さんは携帯電話のカメラを構えていたので、僕が鍵を拾うところを写してくれました。でも、慌てていたみたいでピンボケのため、何をしてるのか分からないけど、ちゃんと介助犬としてお手伝いしてるんですよ。
![]() 座席で |
![]() 会議中 |
少し早く着いたので、着席している人はまばらでした。テーブルの下で待つのかと思っていたら、お父さんは一番端っこの席だったので、僕は車いすの横で待つことに。お父さんたちは、難しい話をしていたけえど、僕は、広いスペースがあったので、ゆっくりと熟睡していました。
でも、会議の途中で、お父さんが「眼鏡ケース」を床に落としたときは、僕がちゃんと拾ってあげましたよ。

2010.04.01 (Thu)
4月15日(木) 小林聖心女子学院高等学校で講演
時間:15時20分~16時10分
備考:生徒のみ、一般参加不可
※2010年05月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
時間:15時20分~16時10分
備考:生徒のみ、一般参加不可
※2010年05月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
| HOME |