指定期間 の記事一覧
- 2010/03/31 : 花冷え・・・! (日記)
- 2010/03/30 : 熟睡♪ (日記)
- 2010/03/29 : 祝・10万カウント♪ (日記)
- 2010/03/28 : 花見! (日記)
- 2010/03/28 : 愛犬のしつけ方教室 (日記)
- 2010/03/27 : マリオネット「ブリちゃん」 (日記)
- 2010/03/27 : 韓国料理「一寸辛(チョッピリッ)」 (日記)
- 2010/03/27 : 久しぶりの舞台鑑賞! (舞台/映画など)
- 2010/03/26 : ユーロの星! 大敵?現る・・・ (紹介)
- 2010/03/25 : 天満天神繁昌亭 (舞台/映画など)
- 2010/03/24 : またまた、バーニャカウダ! (紹介)
- 2010/03/23 : お彼岸 (日記)
- 2010/03/22 : ディナーコース「ほのか」 (飲食/宿泊)
- 2010/03/21 : 和食ダイニング「花ほのか」 (講演会/イベントなど)
- 2010/03/21 : お墓参り (日記)
- 2010/03/20 : 神戸で桜の開花宣言 (日記)
- 2010/03/20 : ドラマ「シンシア」の零れ話-宝塚福祉コミュニティプラザ (紹介)
- 2010/03/19 : レストラン「パーチェ」 (飲食/宿泊)
- 2010/03/19 : フレミラ宝塚へ行ってきました。 (日記)
- 2010/03/18 : 補助犬バッチ! (紹介)
- 2010/03/18 : 宝塚福祉コミュニティプラザ (会議)
- 2010/03/17 : (体重を)計るだけダイエットは? (日記)
- 2010/03/16 : バーニャカウダ・ポット (日記)
- 2010/03/15 : 介助犬シンシア・ライフマスターカード (紹介)
- 2010/03/14 : お墓参りに行ってきました。 (日記)
- 2010/03/14 : 兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会 (講演会/イベントなど)
- 2010/03/14 : シンシア姉さんの五回忌 (記念日)
- 2010/03/13 : 宝塚市第6地区自治会連合会の人権学習会 (講演会/イベントなど)
- 2010/03/12 : 「シンシアのまち宝塚」学習会の告知 (紹介)
- 2010/03/11 : 朝寝坊 & 昼寝・・・ (日記)

2010.03.31 (Wed)
![]() 雪 |
![]() ポカポカ |
今朝(3月30日)は、お向かいさんの屋根に、うっすらと雪が積もっていました。道路に雪が積もることは無かったけど、1週間前に「もう、雪は大丈夫だろう」と思って、車のタイヤをスタッドレスからノーマルに変えたところだったのでビックリです。
寒暖の差が激しいので、お父さんは体調管理が大変みたいです。
でも、窓際での昼寝はポカポカ陽気です。
※介助犬の講演会の日に雪が積もっても、お父さんはチェーンを付けられません。そのため、雪が降っても講演に行けるように、冬はスタッドレスタイヤに交換してるけど、ここ6年くらいスタッドレスが必要な雪は降ってないなぁ~

2010.03.29 (Mon)
やっと、10万カウント(二重カウントなし)を超えました。
皆さん、応援を有り難うございました。
これからも、よろしくお願いします。
花冷えですね。
宝塚でも、桜が咲いているのに、霰が降りました。
体調管理には、気をつけましょう。
皆さん、応援を有り難うございました。
これからも、よろしくお願いします。
花冷えですね。
宝塚でも、桜が咲いているのに、霰が降りました。
体調管理には、気をつけましょう。

2010.03.28 (Sun)
![]() 普通の歩行 |
![]() 2組で歩行 |
![]() 2組で歩行 |
![]() 4組で歩行 左から2番目が僕 |
![]() 4組で歩行 左から3番目が僕 |
![]() マーク取り ゲーム |
教室と言っても、お友達のワンちゃんにも会えるし、とっても楽しいので、会場の動物愛護センターに近づくとウキウキしちゃいます♪
今日は、飼い主さんの歩行に合わせて、きちんと歩くレッスンでした。
最初は、お父さんと二人で、レッスンルームを、他の人たちとぶつからないように、ランダムに歩きます。これはいつものことだから簡単です。
次は、コルくん(ゴールデン)と飼い主さんと一緒に、2人と2頭のグループで一直線に整列して歩くレッスンです。曲がるには、内側の時はゆっくり、外側の時は速く歩かないといけないし、他のグループの人たちともぶつからないようにしないといけないので、お父さんの号令で、直進したり、曲がったり、斜めに歩いたり、Uターンしたり、時には立ち止まって座ったり、案外忙しかったです。
次は、4人と4頭で一直線に歩くレッスンだったんだけど、車いすの父さんは、うまく付いていけなかったので、急きょお母さんがピンチヒッターです。幅がより広くなるので、壁からの距離を考えないで曲がり、外側の人が曲がりきれないなど苦労してました。でも、ワンちゃんたちは、僕も含めてみんな飼い主さんにきちんとくっついて歩いてましたよ。
みんながお利口さんなので、介助犬の僕は負けてはいられません。
後は、飼い主さんの横をノーリードで歩いているところに、ボールやおもちゃが転がってきても無視して歩く練習をして、最後に「マーク取りゲーム(いわゆる、椅子とりゲーム)」をしました。マーク取りゲームは、賞品が出るわけでもないのに、飼い主さんは、けっこう本気です。
楽しいレッスンなので、1時間ちょっとがあっという間に終わっちゃいました。
今日も、楽しかったです。
ところで、僕(介助犬)が「愛犬のしつけ方教室に通っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」っていう人が時々います。
もし問題があれば、協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、協会で再訓練することになるかもしれません。
お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんです。
介助犬の訓練中は、トレーナーさんがきちんとフォローしてるので問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
だから、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。

2010.03.27 (Sat)
![]() ブリちゃん |
![]() ブリちゃん |
ブリちゃんは、大きなマリオネットで足や腕にはあやつりの糸(ワイヤー)が付いています。今まで、ブリちゃんが動くところを見たことがなかったんだけど、今日は天井にあるモーターが、ワイヤーを巻き込んだり伸ばしたりして、腕や足を動かしてました。
定期的に動いてるみたいだけど、動いているところを見れてラッキーでした。
お父さんとお母さんは、楽しい舞台と美味しい韓国料理を満喫して帰ってきました。それに、初めて行った韓国料理「一寸辛」で、僕(介助犬)を普通に受け入れてくれたのが嬉しかったです。
でも、お父さんは、家に帰って体重を計ったら、大幅増加にちょっとショックだったみたいです。
カプサイシンのダイエット効果が出ればいいんだけど・・・・

2010.03.27 (Sat)
![]() ランチコース の案内 |
![]() 一寸辛 (チョッピリッ) |
![]() 乾杯! |
![]() また、熟睡 |
「超お得!!」だけど、お父さんはダイエット中なのに良いのかなぁ??そういえば、ホルモン鍋の唐辛子には、カプサイシンが含まれていて、ダイエット効果があるって言ってたっけ・・・。
お店に入ると、新米っぽいお兄さんが対応してくれました。「僕のことで、何かいわれるかな?」って思ったけど、「2人です」と伝えると、直ぐにテーブルへ案内してくれ、僕のことは全然問題なかったです。
舞台が終ったのが15時だったので、ちょっと早い夕食です。
お母さんは、テーブルに着くなり、生ビールを頼んでます。お父さんは、車の運転があるので、ジンジャエールなんだけどね・・・。
![]() ナムル盛り合わせ |
![]() ぶつ切りユッケ |
![]() ホルモン鍋 |
![]() 石焼ビビンバ |
ダイエット中のお父さんには、ちょっと量が多すぎるように思うけど、どれもとっても美味しくて、食欲モリモリで食べてました。
「唐辛子ダイエット」が流行ったように、ホルモン鍋の唐辛子に含まれているカプサイシンの辛味が、神経を刺激してエネルギー代謝が盛んになり、体脂肪を分解しやすい状態にするというダイエット効果に期待です・・・・????
お父さんは、お箸が使えないので、ホークとスプーンを持ってきてもらいました。スプーンの先には、紙のカバーが付いてました。日本では珍しいけど、お母さんが韓国旅行に行ったときには、だいたいのお店でスプーンに紙カバーが付いてたそうです。ここの紙カバーも韓国製らしく、ハングルで何か書いてありました。お父さんはチンプンカンプンだけど、韓流ファンのお母さんは意味は分からないけど読めるみたいです。いつの間に、ハングルを覚えたんだろう?
お母さんは、韓国料理でプチ韓国を感じてたけど、ヤミツキになりそうです。
帰るときには、対応してくれたお兄さんが、「介助犬を見るのは、初めてなんです。本当にお利口なんですね」って感心してくれました。
こんな風に、初めての来店でも、快く補助犬(介助犬)を受け入れてくれるお店が、いっぱい増えて欲しいです。
皆さんが、補助犬(介助犬)を快く受け入れいる施設を選んで利用してくれると、補助犬(介助犬)の受入や普及に大いに役立ちますのでよろしくお願いします。

2010.03.27 (Sat)
![]() エレベータホール |
![]() 展望フロア |
昨年は、新型インフルエンザの流行とかがあって、お父さんが出来るだけ人ごみに行くのを避けていたので、1年ぶりの舞台鑑賞です。
思っていたよりだいぶ早く着いたので、最上階の展望フロア(33階)で、大阪の街並みを眺めに行きました。外は寒かったけど、展望フロアはガラス張りになっているせいか、ビニールハウス状態でポカポカ陽気でした。
![]() ポスターの前で |
![]() 車いすスペースで |
ブリーゼは4回目だし、事前に電話で車いすスペースのことをお願いする際に、僕のことを伝えてあったので、入り口へ行くと、係りの人が、名前とチケットを確認すると、すぐに車いすスペースへ案内してくれました。
車いすスペースは、通路前の12列目にあり移動しやすいし、左端なので少し斜めになるけど、見やすい位置にあります。それに、僕が、お父さんの横でゆっくり寝る?スペースもあります。
お父さんは、脚本家の三谷幸喜さんが大好きなんだけど、10日ほど前にインターネットで三谷さんの舞台をチェックしてたら、まだチケットが残っているということで、急いでチケットを購入したんです。
今日の舞台は、三谷さん作・演出の「なにわバタフライN.V(ニューバージョン)」です。題名の「なにわバタフライ(浪速のちょうちょう)」から分かるように、浪速の喜劇女優である「ミヤコ蝶々さん」のお話で、出演者は、戸田恵子さんだけの一人芝居でした。新型インフルが流行する前に見た最後の舞台も、三谷さん作の舞台「グッドナイト スリイプタイト」で、戸田恵子さんと中井貴一さんの二人芝居でした。
お父さんは、一人芝居を観るのが初めてだったみたいで、落語のように、一人で色々な人を演じるのかと思っていたら、・・・と違っていました。
舞台の内容は、実際にご覧になってください。
僕は、芝居の内容に関係なく、いつものように熟睡です。何度もブログで紹介しているけど、「いつでも、どこでも、直ぐに熟睡できる」のは、介助犬にとって、とても重要な才能です。

2010.03.26 (Fri)
![]() ユーロの星 |
![]() ユーロの星 |
「播磨屋本店」って書いてあったので、「せんべいか、おかきかな?」と思ったんだけど、包装紙を開けてみると容器には「ユーロの星(←クリック)」って書いてあって、チョコレートをコーティングした洋菓子でした。
「中身は、クッキーだろうな!」と思ってたんだけど、意外にも「揚げせんべい」でした。ミスマッチな感じなんだけど、「揚せんのうす塩味」と「ホワイトチョコの甘さ」が案外フィットして美味しかったみたいです。
1袋に5個入ってるんだけど、4個がホワイトチョコで、残り1個はビターな苦味のブラックチョコでした。お父さんは、ブラックチョコの方が好きみたいです。
お父さんのダイエット魂?をくじくお菓子の出現です。お父さんのダイエットは大丈夫かな?
お父さん、食べ過ぎないようにね!

2010.03.25 (Thu)
![]() 桜 |
お母さんが出てくるのを駐車場で待ってたんだけど、駐車場の横の桜は三分咲きぐらいでした。もう少し経ったら、満開になってキレイになりそうです。
しばらくすると、お母さんが病院から出てきたので、急いで大阪へ向けて出発しました。
![]() 大阪天満宮・蛭子門 |
![]() 天神橋筋商店街 |
お父さんは落語が好きで、元気な頃は「落語の会」だけでなく、「雀の会(桂枝雀さん門下の若手落語家さんの勉強会)」などにも行ってたみたいだけど、落語を生で聴くのは、かなり久しぶりです。お母さんと僕にとっては初めての経験です。
高速道路が少し渋滞したけど、予定の時間に天満天神繁昌亭(←クリック)の近くの駐車場に到着しました。繁昌亭には、駐車場が無いので、知り合いの人が駐車場を確保してくれていたのでとても助かりました。
繁昌亭へ行くのに、天神橋筋商店街を通ったんだけど、この商店街は全長約2.6キロメートルもある「日本一長い商店街」だそうです。通ったのは、ほんの少しだったので、長さを実感で出来なかったけど・・。
![]() 大阪天満宮・裏門 |
![]() 繁昌亭・入り口 |
![]() 車いす席で |
![]() プログラム |
繁昌亭は、大阪天満宮・裏門の直ぐそばにありますが、土地を大阪天満宮から無償で提供してもらい、建物は個人や企業からの寄付金で建てたそうです。
車いすスペース2席や身障者トイレもあります。車いすスペースは、バリアフリーの関係で、1階客席のドアを入って直ぐの最後列にありますが、1階153席、2階63席の小じんまりした小屋なので、噺家さんを手に取るように見ることができます。
お父さん以外に、もう一人・車いすの人が来ていました。その人は、落語が大好きだそうで、週に1~2回は来ているんだって。
その人は、新聞で僕のことやシンシア姉さんのことを知っていたけど、「介助犬を見るのは初めてだった」そうで、僕に会えた事をとても喜んでくれました。
演目は、プログラム(写真)の通りですが、「五代目林家染語樓」の襲名を目指している林家市楼さんをしごく(励ます)ための林家一門の落語会でした。
テレビでは見られない話や内容があり、とても楽しかったみたいです。
生の落語を見るのが初めてのお母さんも終始大笑いしていました。
僕は、いつものように、熟睡していましたよ。

2010.03.24 (Wed)
![]() 夕食 |
![]() モンタニーニの 瓶入バーニャカウダ |
お父さんにとってはダイエットに最適だし、お母さんにとっても、料理の手間が省けるので都合が良いみたいです。
さらに、モンタニーニの「瓶入りバーニャカウダ」を買ったみたいで、ソースを作る手間も省けるみたいです。
原材料は「ひまわりオイル、ガーリック、牛乳、アンチョビ、くるみ、天然香料」らしいけど、瓶から出した後に、生クリームや牛乳を加えたり、少し濃いと感じたらエキストラヴァージンオイルを混ぜたりと、好みに合わせて調整できます。
さすがに、生野菜だけだと、栄養が片寄るので、他の料理も作ってるけどね。
それに、バーニャカウダのときには、僕のごはんにもニンジンやキュウリの生野菜がトッピングされていてラッキーです。当然、僕の野菜には、バーニャカウダは付いてなかったけど・・・。

2010.03.22 (Mon)
![]() 前菜「野菜小鉢2種」 |
![]() 採れたて野菜 |
今日は、ディナーコース「ほのか」(←クリック)を注文してました。
前菜の小鉢も美味しいし、取れたて野菜は、「和風だれ」「ゴマだれ」「オニオンソース」で食べるんだけど、食べ放題なのをいいことにおかわりしてましたよ。
![]() 海鮮炙りと春野菜 のサラダ仕立て |
![]() 桜鯛の香味焼 木の芽味噌ソース |
![]() デザート、コーヒー 抹茶のチーズケーキと小倉のアイス |
ちなみに筍ご飯はおかわり自由です。でも、ダイエット中のお父さんはおかわりしなかったけどね。
最近、お父さんは、肉料理も美味しいんだけど、自然と和風(野菜)志向になるみたいで、ダイエットというより年のせいとちゃうかな・・?
「花ほのか」さんのように、健康的で美味しくて、介助犬も快く受け入れてくれるレストランが増えて欲しいな!

2010.03.21 (Sun)
![]() 入り口で |
![]() テーブルで |
天気の良い日曜日だったので、満席じゃないかと心配していたけど、お店に着いたのが17時過ぎだったので、まだ大丈夫でした。でも、19時からは予約で一杯とのことでした。
入り口には、[補助犬シール」を貼ってくれているし、僕のことは問題ないどころか、いつも来ているので、大歓迎してくれます。スタッフさんが「エルモくんのブログ、見ていますよ」と言ってくれとっても嬉しかったです。ブログの更新の励みになります。有り難うございます。
皆さん、これからも「介助犬エルモのブログ」を応援してくださいね。
食事の様子は、次のブログに書きます。

2010.03.20 (Sat)
![]() ドラマのワンシーン |
![]() ドラマのワンシーン |
ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」の撮影は、ちょうど3月半ば~4月初めにかけて行なわれ、宝塚福祉コミュニティプラザでも、桜が満開の中で撮影が行なわれました。 手前右の建物「ぷらざこむ1」や奥の円形の建物「フレミラ宝塚」が、病院のように見えるということで、お父さんとお母さんが、リハビリ病院の敷地内を散歩しているというシーンの撮影が行なわれたんです。
この年は、桜の開花が遅れて、撮影スケジュールを入れ替えたり調整が大変だったみたいだけど、きれいな桜のシーンが撮影できました。お陰で、この時の桜の映像は、他のドラマでも使われているそうです。

2010.03.19 (Fri)
![]() テーブルで |
![]() 和風パスタセット |
宝塚福祉コミュニティプラザを利用する人がたんさん食事に来ていて混雑していたけど、ちょうど一席空いていて、待たずにすみました。
「補助犬シール」も貼ってくれているし、お店がオープンした時から、シンシア姉さんのことを受け入れてくれています。それに、僕がお父さんと介助犬の合同訓練をしていたときにも受け入れてくれていて、僕のことは全然問題ないです。
席に案内してもらうと、僕はテーブルの下で待機です。
お父さんは、ダイエットのことを気にして、比較的カロリーの低い「和風パスタセット(サラダ、プチケーキ、ドリンク付)」を頼んでました。
お父さんの普段のお昼ごはんは、一人で準備が出来るように、パン、ヨーグルト、ココア、フルーツだけなので、ちょっとリッチなランチにお父さんは喜んでました。家では、僕がヨーグルト(一人用のパック)やココアに入れる牛乳(ビン)を冷蔵庫から取ってあげてますよ。
だって、僕は介助犬ですから・・・・。

2010.03.19 (Fri)
![]() 図書コーナー |
「フレミラ宝塚」は、老人福祉センターと大型児童センターの複合施設で、高齢者と児童がふれ合い、未来(みらい)を築く場所という意味だそうです。
ここの図書コーナーに、「介助犬リュータくん」が登場する「和田尚子さんの少女マンガ:Flower全7巻」(ブログ:09/09/18、09/11/18、10/02/22)を置いてくれたので、見に行ったんです。
第4巻と第5巻は、貸し出されていました。たくさんの人が手にとって、障害のある人や介助犬のことに理解を深めてもらえれば嬉しいです。
![]() 音楽室 |
![]() 音楽・ダンス室 |
![]() 茶室 |
![]() セミナー室 |
![]() 焼成炉 |
![]() プレイルーム |
利用条件などの詳細は、「フレミラ宝塚のサイト(←クリック)」を見てください。
今日も、高齢者、子ども、お子さん連れのお母さんなどがたくさん来ていましたが、日に600人くらいの人が訪れるそうです。

2010.03.18 (Thu)
![]() 募金箱 |
![]() 僕も |
![]() お父さんも |
また、募金してくれた人に持ち帰ってもらえるように、「宝塚補助犬支援の会」さんが手作りしてくれている「補助犬バッヂ」も置いてあります。僕もお父さんも「補助犬バッチ」着けて、補助犬を広報しています。
皆さんも、「補助犬バッヂ」を着けて、補助犬の普及・啓発にご協力ください。

2010.03.18 (Thu)
![]() 会議資料 |
![]() 熟睡中 |
「宝塚福祉コミュニティプラザ」は、財団法人プラザ・コムが整備した施設で、2002年に完成しました。プラザ内には、老人福祉センターと大型児童センターの複合施設である「フレミラ宝塚」、ボランティアの広場である「ぷらざこむ1」、障害者グループのための「ぷらざこむ2」、「スポーツ広場」、「ガーデニング広場」、「ボランティア活動センター」などがあり、現在は、障がいのある人をはじめ、仕事に就くことが難しい人の働く場を提供し、仕事や生活をサポートする「こむの事業所」の建設を計画しています。
普段は、会議は日曜日の午後にあるんだけど、今日は特別で平日の午前10時からでした。
僕にはよく分からないけど、予算や定款について話してたみたいです。僕は、ぐっすり寝ていたけどね。
![]() 紙芝居 |
![]() 紙芝居 |
![]() ←紙芝居 |
![]() ←紙芝居 |
その1つに、シンシア姉さんの紙芝居「介助犬シンシア」もあって、僕の絵もありました。
ストーリーは分からないけど、シンシア姉さんの書籍「介助犬シンシア」「介助犬シンシアの物語」「ありがとうシンシア」やドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」など参考にして、紙芝居を作ってくれたんだと思います。
シンシア姉さんの紙芝居を作ってくれたという話は聞いていたし、写真では見ていたんだけど、現物を見るのは今日が初めてだったんです。シンシア姉さんや僕だけでなく、お父さんやお母さんも似ていますよ。
皆さんも、ぜひ見に来てください。
今度は、シンシア姉さんの紙芝居が実演されているところを見に行こうと思います。

2010.03.17 (Wed)
お父さんは、NHKの「ためしたガッテン!」で紹介された「(体重を)計るだけダイエット」を、1月末から始めて40日間で2kg減量してたんだけど、7日にホームパーティー、10日に送別会があったので、1.5kgも太っちゃったみたいです。
でも、「太ったから、飲み会を避ける、食べるのをガマンする」というのでは、ストレスがたまってリバウンドしてしまうので、「計るだけダイエット」は、自然に食事をしながら、「昨日は、何々をたくさん食べたから、体重が増えたんだ」などと、体重の変化をきちんと分析することが重要なんだそうです。
でも、「太ったから、飲み会を避ける、食べるのをガマンする」というのでは、ストレスがたまってリバウンドしてしまうので、「計るだけダイエット」は、自然に食事をしながら、「昨日は、何々をたくさん食べたから、体重が増えたんだ」などと、体重の変化をきちんと分析することが重要なんだそうです。

2010.03.16 (Tue)
![]() バーニャカウダ ポット |
![]() バーニャカウダ と野菜 |
この熱いソースを、野菜やフランスパンにつけて食べるんだけど、とても美味しかったみたいです。でも、時間がたつと、ソースが冷めてしまって、美味しさが半減しちゃうんだって。そこで、インターネットで見つけた「バーニャカウダ・ポット」をさっそく頼んでました。
「バーニャカウダ・ポット」は、ろうそくの炎でソースを温める専用のポットです。食卓でソースを温めながら食べれるので、アンチョビやにんにくの香りがするし、美味しさが持続するらしいです。
ポットのお陰で、お父さんたちはさらに食欲が進んで、たくさんの野菜を食べてました。
バーニャカウダ自身のカロリーは、一人分で約100kcalだけど、食べるのは野菜ばかりなので、とても低カロリーだし、とてもヘルシーです。
お父さん同様、ダイエットが必要な方にお勧めです。

2010.03.15 (Mon)
![]() 介助犬シンシア・ライフマスターカード |
ライフカードの「介助犬シンシア・ライフマスターカード」です。
シンシア姉さんの写真のカードなんだけど、このカードで買い物をしてくれると、皆さんの負担は一切無く、購入金額に応じた一定割合の金額が、ライフカードから日本介助犬アカデミーへ寄付されます。また、入会してくれた時にも、一定金額が、ライフカードから日本介助犬アカデミーへ寄付されます。
カードの入会金も年会費も無料だし、ライフカードのポイントサービスもちゃんと付きますよ。
日本介助犬アカデミーは、お父さんが理事をしている介助犬に関する団体で、介助犬の普及・啓発のための活動をしています。
お父さんも、買い物だけでなく、光熱費、電話、携帯電話、インターネットなどの支払にも「介助犬シンシア・ライフマスターカード」を使ってます。
色々な支払いに「介助犬シンシア・ライフマスターカード」を使うだけで、介助犬の普及・啓発を支援できますので、検討してくれると嬉しいです。
詳しくは、日本介助犬アカデミーへお問い合わせください。
<連絡先>
特定非営利活動法事 日本介助犬アカデミー
〒222-0033 神奈川県横浜市港北区新横浜2-12-3成田ビル9F
電話 045-475-4925 FAX:045-475-4926
E-mail:info@jsdra.jp
HP:http://www.jsdra.jp/

2010.03.14 (Sun)
![]() 補助犬慰霊碑 |
![]() 納骨堂 |
![]() 納骨堂 |
今日(3月14日)は、宝塚動物霊園の月並法要の日だったらしく、昼間はたくさんの人がたくさん来てたみたいだけど、僕たちは夕方の5時過ぎに着いたので、駐車場も空いていてちょうど良かったです。
補助犬慰霊碑は、動物霊園さんが定期的に掃除して、供花も交換してくれるし、今日は饅頭とりんごのお供えもありました。僕たちはお参りに来るだけなので、動物霊園さんには、感謝・感謝です。
シンシア姉さんが亡くなって丸4年になりますが、たくさんの方がお墓参りに来てくださるようで嬉しい限りです。
また、多くの方が、シンシア姉さんへの5回忌のメッセージも送ってくださいます。皆さんが、シンシア姉さんことを、いつまでも大切に思っていてくれることに感謝しています。
納骨堂の木村家の霊座にもお参りしてきました。ここには、シンシア姉さんとエディ兄さんの遺骨が安置されてます。
僕も、ちゃんとお祈りしましたよ。

2010.03.14 (Sun)
![]() 入り口で! |
![]() ポスター発表 |
会場に着くと、お父さんは、パネリストの方々と1時間ほど打合せをしていました。僕は、横で寝てたけどね。
打ち合わせが終わったら、ちょうどお昼の休憩時間で、お弁当が出て、お父さんとお母さんは、おいしそうに食べてました。当然、僕の分は無いけどね・・・。
パネル・ディスカッションまで少し時間があったので、パネル発表を見にきました。
お父さんがリハビリ病院でお世話になった看護師さんも来ていて、「シンシアちゃんには会ったことがあるけど、やっとエルモくんにも会えた」と声をかけてくれました。
それに「エルモくんのブログを、見ています」と声をかけてくれたOTさんもいて、僕の名前を知ってくれていて嬉しかったです。
![]() パネルディスカッション! |
![]() パネルディスカッション |
パネルディスカッションの概略は、「兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会のサイト(←クリック)」に出ていますが、お父さんは「介助犬とリハビリテーション」いうテーマで、介助犬の仕事や役割、現状と課題などを説明して、「介助犬は障がい者の不自由な生活をサポートするだけでなく、障がい者に自立心・責任感などを芽生えさすなど、QOLの向上にも効果があること。障がい者が適切な介助犬と安心して生活するためには、リハビリテーション関係者の協力が不可欠」と訴えてました。 研究大会に参加されている方々は、ほとんどがリハビリテーション関係者なので、介助犬の育成に関わってくれるリハビリテーション関係者が増えることを期待しています。
僕は、お父さんの前のステージの隅っこで、熟睡していましたよ。どこでも熟睡できるのは、介助犬にとって重要な資質です。

2010.03.14 (Sun)
今日(3/14)は、シンシア姉さんの五回忌です。
シンシア姉さんが亡くなって、もう4年もたったんです。
今日は、これから「兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会」に出席するため神戸に行くので、帰りにシンシア姉さんのお墓参りに行く予定です。
シンシア姉さんが亡くなって、もう4年もたったんです。
今日は、これから「兵庫県総合リハビリテーションケア研究大会」に出席するため神戸に行くので、帰りにシンシア姉さんのお墓参りに行く予定です。

2010.03.13 (Sat)
![]() セミナー室! |
![]() 講演前 |
お父さんは、宝塚市の第5次総合計画検討市民会議(2月からは、総合計画審議会)の委員しているけど、同じ部会の委員さんに、第6地区自治会連合会の会長さんがおられ、その方が人権学習会の講師を依頼してくれたんです。
会議のとき、僕がいつもお父さんの車いすのそばで、きちんと待機している様子やお父さんが落としたものを拾ったりしているところを見てくれていて、「介助犬をもっと多くの人に知ってもらわなければ!」と依頼してくれたそうです。
ということは、講師を依頼してくれたのは、僕のお陰かな?
学習会は、宝塚市立東公民館のセミナー室で行なわれました。大学などの講義室のように、固定式の机と椅子が階段状に設置されています。
![]() 講演中! |
![]() デモンストレーション |
僕のデモンストレーションでは、介助犬の仕事のほんの一部分しか見てもらえないけど、皆さんがとっても感心してくれて、介助犬の仕事や役割を理解してもらえたと思います。
他地区の自治会連合会の会長さんも出席しておられ、その地区での講演の打診もありました。もっともっと介助犬への理解が広がって欲しいな!
また、毎日新聞の記者さんも取材に来てくれました。学習会の様子は、翌日(3/14)の朝刊に掲載されています。

2010.03.12 (Fri)
3月13日(土)に、僕とお父さんの講演会があります。
宝塚市第6地区自治会連合会さまと宝塚市人権・同和教育協議会さまが、介助犬に関する人権学習会を開催してくださいます。
一般参加OKですので、是非ご参加ください。
「シンシアのまち宝塚」学習会
【講師】木村佳友&介助犬エルモ
【演題】介助犬を知っていますか? ~シンシアがくれた希望、そしてエルモへ~
【日時】平成22年年3月13日(土)10:00-12:00
【場所】宝塚市立東公民館2階セミナー室
住所:宝塚市山本南2丁目5-2
電話:0797-89-1567
最寄駅:阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車・徒歩5分
【備考】一般参加OK
詳しくは、宝塚市自治体連合会のHPを見てください。
宝塚市第6地区自治会連合会さまと宝塚市人権・同和教育協議会さまが、介助犬に関する人権学習会を開催してくださいます。
一般参加OKですので、是非ご参加ください。
「シンシアのまち宝塚」学習会
【講師】木村佳友&介助犬エルモ
【演題】介助犬を知っていますか? ~シンシアがくれた希望、そしてエルモへ~
【日時】平成22年年3月13日(土)10:00-12:00
【場所】宝塚市立東公民館2階セミナー室
住所:宝塚市山本南2丁目5-2
電話:0797-89-1567
最寄駅:阪急電鉄宝塚線「山本駅」下車・徒歩5分
【備考】一般参加OK
詳しくは、宝塚市自治体連合会のHPを見てください。