fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

お母さんは・・・?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.28 (Sun)
帰ってこないな~
帰ってこないな~
 お母さんが、2月26日の朝、家を出たっきり、夜になっても帰ってきません。夕方になると、僕は部屋のガラス戸から「お母さんが帰ってこないかなぁ?」と玄関を眺めて待っているんだけど、もう3日目になります。
 お父さんは、何事も無く普通にしているので、晩ごはんの時間になると、しかたなくお父さんについて行って、ドッグフードをもらいます。
 今日(2/28)も帰ってこないので、あきらめて晩ごはんを食べた後、部屋で寝ていたら、夜8時くらいに家の前でタクシーが止まりインターフォンがなりました。
 「誰だろう?」と思ってたら、お父さんが玄関の方へ行ったので、僕もついて行ったら、玄関には大きな荷物を抱えたお母さんが立っていました。
 僕は、階段を駆け下りて、お母さんにいっぱいスリスリしちゃいました。
 僕は知らなかったんだけど、お母さんは1年ぶりで職場の人たちと、韓国旅行に行ってたみたいです。
 お母さんの韓国旅行記はのちのち書くつもりですが、26日にキム・ヨナさんがオリンピックの女子フィギュアスケートで金メダルを獲得したので、韓国では「キム・ヨナ」フィーバーだったらしいです。

音楽劇「新センセイの鞄」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.27 (Sat)
 今日(2/27)は、富田靖子さんの誕生日なので、富田さんの舞台の紹介です。

 音楽劇「新センセイの鞄」が、東京(3/19~4/4、紀伊國屋サザンシアター)と神戸(4/8~4/11、新神戸オリエンタル劇場)で公演されます。
 富田さんは、主人公であるセンセイ(沢田研二さん)の教え子であるツキコ役です。
 音楽劇は、ミュージカルほどではないようですが、劇中に歌唱が挿入されるそうです。
 詳しくは、演劇ライフを見てください。

 お父さんは、4月の神戸での公演で、富田さんに会えるのをとっても楽しみにしています!
 僕も早く会いたいです!

安藤美姫物語 ~ I believe ~


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.26 (Fri)
安藤美姫物語
安藤美姫物語
 2月26日、バンクーバー冬季オリンピックの女子フィギュアスケートでは、浅田真央選手が、銀メダルを獲得しましたね。バンザーイ!でも、ちょっと残念。韓国のキム・ヨナ選手の完璧な演技にはビックリでした。
 また、安藤美姫選手も素適なスケーティングだったのに、5位・入賞はちょっと残念でした。でも、日本選手は、鈴木明子選手も含め全員が入賞で層が厚いですね。
 ところで、安藤美姫選手のクレオパトラの新しい衣装は見ましたか?
 マンガ家の折原みとさんが、その衣装のデザインを描いたんですよ。
 折原さんは、安藤美姫さんの大ファンだったそうですが、昨年夢が叶ってマンガ「安藤美姫物語~ I believe ~」を執筆されました。隔月刊の少女マンガ雑誌「THEデザート(講談社)」の2009年11月号と2010年01月号に掲載され、講談社・デザートコミックスとしても出版されています(写真)。
 安藤美姫さんの才能・苦労・努力が描かれています。当然、マンガには出ていない苦労や努力もいっぱいあると思いますが、是非ご覧になってください。

 折原さんは、マンガ家・小説家として有名ですが、絵本、エッセイなどのほか、浴衣のデザインも手がけておられます。
 お父さんには、芸術的な才能が無いのですが、折原さんが介助犬の小説を書いたときに、お父さんとシンシア姉さんがその取材に協力したことから、少しだけお付き合いがあります。
 僕も、折原さんには何度か会ったことがあるけど、僕のマンガも描いてほしいなぁ!
 安藤美姫さんにも、いつか会いたいなぁ!

折原みとさんのブログ

折原みとさんのホームページ

宝塚市総合計画審議会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.25 (Thu)
市役所で
市役所で
自動販売機
自動販売機
 2月25日は、宝塚市役所へ行ってきました。
 市役所に着いて会議室に行くのかと思ってたら、お父さんは急にお腹がすいてきて、低血糖?ギミでしんどくなってきたらしく、急いで自動販売機へ。血糖値を上げるために、甘~い飲み物を買うためです。
 市役所の自動販売機は、身体が不自由な人でも、使いやすい自動販売機です。普通の自動販売機だと、コインが入れにくい、お釣りが取りにくい、高いところの商品のボタンが押せない、商品の取り出し口が低いところにあり取り出しにくいなど、とても使いにくいです。
 でも、この自動販売機だと、車椅子で、指も動かないお父さんでも、自分で好きな商品を買うことが出来ます。
 お父さんは、財布からコインを出すのに手こずってたけど、ホット・ココアを買って急いで飲んでました。お父さんは、お昼ご飯をしっかりと食べてたんだけど、どうしたのかなぁ?
 直ぐには復活しないけど、会議室に向かっていたら、知り合いの市職員の人と出会い空腹のことを話したら、「売店はもう閉まってますけど、チョコレートならありますよ」と、バレンタインでもらったと思しきチョコレートを持ってきてくれました。
 お父さんは、会議室の席に着いてチョコレートを食べてしばらくしたら、血糖値が上がったのか元気になってきたみたいです。

大会議室
大会議室
テーブルで
テーブルで
 昨年12月で「宝塚市総合計画検討市民会議」は終了し、1月に検討内容を中川市長へ答申したんだけど、今度はその内容を審議する審議会が設置されました。
 市民会議の委員25名は、原則的に継続して審議会の委員になり、それに市議会議員や関連団体の代表者の方などが加わり総勢56名です。
 これから、約半年に渡って総合計画の内容が審議されます。
 総合計画は、平成23年から10年間の宝塚市の街づくりの根本の基本構想・基本計画になるので、色々な立場から慎重に検討する必要があるんです。僕も、介助犬としてお父さんのサポートに頑張ります。

飛行機雲が・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.24 (Wed)
日向ぼっこ
日向ぼっこ
飛行機雲
飛行機雲
 連日の天候の話です。
 今日(2/24)も天気が良く暖かいです。青空を見あげていたら、飛行機雲が2本も出来てました。
 「あれっ?」と思ったら、飛行機がもう1機!
 3本も飛行機雲が平行に並ぶのは珍しいので、お父さんは急いで写メを撮ってました。
 一番下の飛行機雲は、電線と重なって見え難いけど、ちゃんと3本写ってますよ!

日差しは春!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.23 (Tue)
グーグー
グーグー
ろくろ首?
ろくろ首?
 昨日(2/22)は、北陸地方で春一番が吹いたそうですが、宝塚でも日差しは春のようで、とっても暖たかいです。
 陰がくっきりなので、黒い僕と区別がつかず、ろくろ首のようでしょ~~

集英社コミック文庫「Flowe~フラワー~の第7巻(最終巻)」が発売されました。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.22 (Mon)
Flower・全7巻
Flower・全7巻
Flower・全7巻
Flower・全7巻
 2000年~2003年に、別冊マーガレットで連載された和田尚子さんの「Flower」が、昨年9月にコミック文庫として第1巻と第2巻が発売され、月に1巻ずつ続巻が発売されていましたが、今月(2/18)に最終巻が発売され、全7巻すべてが発売されました。
 第1巻には、お父さんの解説が掲載されていますが、第7巻(最終巻)には、作者の和田尚子さんのあとがきが掲載されています。
 事故で車いす生活になった女の子「葵ちゃん」のお話ですが、第4巻からは介助犬リュータが?が登場します。
 介助犬の取材にあたっては、お父さんとシンシア姉さんが協力したらしいです。僕も和田さんに会ったことがあるけど、綺麗なお姉さんです。だから、お父さんの解説にも書いてあるけど、和田さんの取材の時には、お父さんはウキウキしてたらしいです。

 和田さんがあとがきでも触れられていますが、障がいのある人が主人公として登場する作品が、自然に受け入れられる社会になって欲しいです。

和田さんのホームページ

集英社・コミック文庫「Flowe」のホームページ

三日おくれの・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.21 (Sun)
外箱
外箱
マドレーヌ
マドレーヌ
 「シンシア写真展」の時に、お父さんは、三日遅れのバレンタインチョコをもらっていました。
 箱のキャッチフレーズ「一期一会 ありがとう」とあるように、感謝チョコです。お父さんが、本気チョコをもらえるわけは無いんですけどね・・・。
 家に帰って開けてみると、チョコレートではなく、マドレーヌでした。抹茶のマドレーヌは小豆入り、ほうじ茶のマドレーヌは黒豆入り。どちらもやさしい甘さの和風マドレーヌでした。
 お父さんは、カロリーを気にしながら、美味しく食べていました。
 バレンタインといっても、僕にはお裾分けが無いのは残念です。

 でも、エルくんは、チョコレートなんか食べちゃいけないから、お母さんがエルくん用に豪華なご飯を準備してくれたでしょ!(←陰の声)

ポカポカ陽気♪♪♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.21 (Sun)
ポカポカ陽気
ポカポカ陽気
 東京へ行ったとき(2/17)はとっても寒かったけれど、昨日(2/20)くらいから暖かくなってきました。今朝(2/21)も、写真のようにポカポカ陽気でです。
 天気予報によると、来週からもっと暖かくなって、もう寒波はくることはなく、春に向かうんだって・・・!
 寒さの苦手なお父さんは喜んでいるけど、こんなに早く暖かくなるなんて温暖化の影響かな?ちょっと心配です。

疲れました!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.20 (Sat)
新幹線の座席で
新幹線の座席で
新大阪駅で
新大阪駅で
 寒くてダウン気味だったお父さんですが、美味しい料理のお陰で元気になっていました。
 お願いしていた時間に、リフトタクシーがお店の前まで迎えに来てくれたので、お父さんはシュフさんに「とっても美味しかったです。また食べに来ます。そのときは、よろしくお願いします」と、お礼を言っていました。
 知り合いの人は歩いて帰れるところに住んでいるので、それ以外の人と一緒に、リフトタクシーで品川駅へ向かいました。
 新幹線は、身障者用個室が寒いので、帰りも一般座席の12列のA・B席です。お父さんたちも疲れていたのか、新幹線ではグッスリと寝むりこけていました。
 新大阪駅で在来線に乗り換えて中山寺駅まで帰りましたが、僕がお父さんの車いすの横でグー・グー寝ているのを、他のお客さんがニコニコして眺めていたらしく、それを見たお父さんは「優しい気持ちで、介助犬を受け入れてくれている」ことを実感して、「ほんわかした気持ち」になったそうです。
 でも、朝8時前に出かけて、帰ってきたのが夜12時前になったので、やっぱり疲れました。

とあるレストラン


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.20 (Sat)
リフトタクシー
リフトタクシー
お店の前で
お店の前で
 ちょうど「介助犬シンシア写真展」を見終わったら、予約してもらっていたリフトタクシーがJKAへ迎えに来てくれました。
 お世話になった皆さんに挨拶をして、さっそくリフトタクシーに乗り込みました。
 大型のワンボックスカーなので、運転手さん、お父さん、お母さん、僕だけでなく、協会のスタッフさん4人が乗っていましたが、まだ車いす1台が乗れる余裕がありました。
 リフトタクシーは、お父さんとお母さんだけで乗ると料金が割高になるんだけど、今日みたいに大人数だとリーズナブル?です。

ゆずさんのサイン樽
ゆずさんの
サイン樽
テーブルで
テーブルで

 ところで、てっきり駅に向かうのかと思っていたら、とあるレストランの前で止まりました。知り合いの人の行きつけのレストランです。
 「オナーシェフさんの料理がとても美味しい!」と聞いていたので、「東京に来たときには、一度連れて行って欲しい」とお願いしていたみたいです。ちゃんと「補助犬シール」も貼ってくれていますよ。
 知り合いの人が「人気のお店で、予約を取るのも大変なんだ!」と言っているので、お店の名前は伏せておきます。
 シェフさんは、長年フレンチ界で活躍した後、イタリアンの修行に積んだそうで、ユーロキュイジーヌ(欧州料理)だそうです。
 こんな風に書くと緊張して肩がこってしまいそうですが、気取りのない普段着で訪れられる16席のこぢんまりした家庭的なお店です。
 シェフさんは、とても気さくで優しい方でした。
 タレントさんなど著名な方もよく訪れるそうで、「フォークデュオ『ゆず』さんのサインが入った樽」や「パスタボトルに入れられたネクタイ」などが飾ってありました。すべてお客さんからのプレゼントだそうです。

リエットなど
リエットなど
前菜
前菜
 最初は、黒豚のリエット、フランスパン、バーニャカウダが出てきました。といっても、お父さんにとってはチンプンカンプウンで、知り合いの人から料理の説明を受けていました。リエットは、フランス料理で、バターみたいにパンに塗って食べる豚肉のペーストだそうです。バーニャカウダは、イタリアの冬の野菜料理で、「バーニャ」は「ソース」、「カウダ」は「熱い」って意味らしいです。
 お父さんは、「そんなことを知らなくても、とっても美味しい」って言ってました。

スパゲッティ・香草
スパゲッティ香草
牛ホホ肉
牛ホホ肉
デザート
デザート
 パスタは、お父さんが「牛挽肉と香草のスパゲティ」、お母さんが「富山産ホタルイカと白菜のトマトソーススパゲティ」を頼んでました。二人で仲良く?シェアするはずだったのに、美味しくってお母さんはさっさと食べちゃって、自分だけお父さんのパスタも味見をしてました。
 メインディッシュは、お父さんが「国産 牛ホホ肉の赤ワイン煮込み」、お母さんが「北海道産えいヒレの蒸し煮プロヴァンス風」で、これはちゃんと二人でシェアしてました。

 料理の説明はしませんが、とっても美味しかったらしく、お父さんはダイエットのことなんかすっかり忘れて食べてました。

介助犬パネルの観覧!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.20 (Sat)
シンシア姉さんの写真パネル
シンシア姉さん
の写真パネル
シンシア姉さんの写真パネル
シンシア姉さん
の写真パネル
シンシア姉さんの写真パネル
シンシア姉さん
の写真パネル
介助犬紹介パネル
介助犬
紹介パネル

介助犬
紹介パネル

介助犬
紹介パネル
 取材が終わって記者さんらが帰ってから、ゆっくりとシンシア姉さんの写真パネルや介助犬紹介パネルを見て回りました。
 いつもの写真展で展示しているパネルのなかからピックアップした「シンシア姉さん関連の11枚」に加えて、JKAさんが新たに作成してくれた「シンシア姉さんの紹介パネル1枚」「介助犬紹介パネル11枚」も展示されています。
 介助犬紹介パネルでは、「シンシアの丘」「介助犬の訓練」「介助犬の現状」などが分かりやすく説明されているので、介助犬をあまり知らない人にとっても、よく知っている人にとっても、介助犬のことがよく分かると思います。
 たくさんの人に、パネル展に訪れていただき、介助犬への理解を深めていただければ嬉しいです。
 また、JKAさんが、展示用の素適なボードも作成してくださいました。イラストレーターの太田朋さんが描いてくれたシンシア姉さんのイラストをあしらってあって、ほんわかとした優しい雰囲気を演出してくれています。
 ご都合の良い方は、ぜひ介助犬パネル展へお立ち寄りください。

 JKAさんでの介助犬パネル展は3月12日(金)で終了するのですが、せっかく展示用の素適なボードを作成していただいたので、たくさんの人に介助犬を知ってもらうため、ボードとパネルを一緒に常設展示してくれる会館やホールがあればいいのにと思っています。

日本介助犬協会主催の「介助犬フェスタ2010」のお知らせ


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.19 (Fri)
 2月27日(土)に、横浜ランドマークプラザで、日本介助犬協会主催の「介助犬フェスタ2010」が開催されます。
 内容は、介助犬デモンストレーション、介助犬使用者のお話し、パネル展示、訓練犬との触れ合いなどです。
 シンシア姉さんの写真パネルの展示もありますし、足を止めて写真やデモをご覧になって下さった方々には、「シンシア・ポストカード(非売品)」のプレゼントも予定されています。
 介助犬使用者のお話では、現在放送されているJA共済さんの社会貢献活動(介助犬)CM「願いのアルバム編」に出演している介助犬クロエちゃんの使用者さんのお話もあります。
 僕とお父さんは参加しませんが、是非お越しください。

「介助犬フェスタ2010」
 ○日時:2010年2月27日(土) 12:00~18:00
 ○場所:ランドマークプラザ1Fフェスティバルスクエア(←クリック)
 ○アクセス(←クリック)
  最寄り駅:みなとみらい線 みなとみらい駅、横浜線 桜木町駅
 ○デモンストレーション&介助犬使用者のお話
   13:30~14:00、15:00~15:30、16:30~17:00

 詳しくは、日本介助犬協会のサイトを見てください。
  

インタビュー取材!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.19 (Fri)
スリーショット?
スリーショット?
 写真撮影の後は、個別取材でした。
 ジュディさんとのツーショット撮影(僕がいるから、スリーショットかな?)があり、お父さんは記者さんからの質問に答えてました。
 ワイドショーなどで「タレントさんが、バックボードの前でレポーターさんの質問に答えている」のはよく見るけど、バックボードの前での取材なんてなかなか無いので、お父さんもテンションが高くなってたみたいです。

テレビ記者さん
テレビ記者さん
 また、東京MXテレビの記者さんのインタビュー取材も受けました。
 「木村さんにとって、シンシアちゃんやエルモくんはどんな存在ですか?」や「写真展を訪れた方に、知って欲しいことは?」などの質問がありました。
 インタビュー取材も無事に終わり、その記者さんと話しをしていたら、中学生のときに、お父さんとシンシア姉さんの講演を学校で聞いていたそうで、お父さんにインタビューできたことをとっても喜んでくれました。

新聞記者さん
新聞記者さん
 さらに、10年ぶりに再会する新聞記者さんも取材に来てくれました。
 前回は、記者さんがまだ学生だった頃に、介助犬のイベントで会ったのですが、毎日新聞で連載されていた「介助犬シンシア」を愛読してくれていて、「新聞記者になって、シンシアちゃんのことを取材に行きますね!」って言ってくれていたんだって。
 その後、新聞記者になって直ぐに東京へ配属されてしまったので、メールのやり取りや電話取材などはあったけど、直接会っての取材は今日が初めてだったらしいです。
 「シンシアちゃんの取材は出来なかったけど、エルモくんの取材が出来て良かった」と喜んでくれました。
 たま~にだけど、学生時代にお父さんの講演を聞いたという記者さんやアナウンサーさんの取材を受けることがあります。
 お父さんは「何年も前の講演のことを、覚えてくれているのはとても嬉しい」って喜んでいます。

 プレス発表の様子は、毎日新聞(←クリック)、日本テレビ(←クリック)、東京MXテレビ(←クリック)などのサイトにも掲載されています。
 また、東京MXテレビのニュースは、動画を見ることができますよ。


JKA「介助犬社会活動啓蒙パネル展」のプレスイベント!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.19 (Fri)
プレス席
プレス席
登壇者席
登壇者席
 プレスイベントの時間になったので、皆さんと一緒に、1階ロビーへ向かいました。1階ロビーに着いてビックリ!
 56席用意されたプレス席は満席で立っている人もいるし、関係者の方々でロビーはごった返していました。それに、テレビカメラが5台も来ていたし、撮影用に用意された照明が眩しいくらいです。僕は、照明なんか全然平気だけど・・・。
 皆さんが、登壇者席に着くと、司会の方の挨拶により、「介助犬社会活動啓蒙パネル展」のプレスイベントのスタートです。登壇者席の写真は、JKAの下重会長、日本介助犬協会の橋本会長、ジュディさん、お父さん&僕(手前から)です。

下重会長の挨拶
下重会長の挨拶
橋本会長の挨拶
橋本会長の挨拶
カメラマンの小田さん
カメラマンの小田さん

 シンシア姉さんの写真を長年に渡って撮影してくれたカメラマンの小田哲明さんも来てくれています。今回のパネル展のシンシア姉さんの写真も、小田さんが撮影してくれた写真です。
 シンシア姉さんと違って、僕は真っ黒だから、表情とかが分かり難くく、「エルくんは、カメラマン泣かせやな!」ってよく言われます。でも、僕のことも、カッコよく撮影してね。
 まずは、下重会長の挨拶があり、橋本会長、小田さんの挨拶が続きました。

デモンストレーション
デモンスト
レーション
トークショー
トークショー

 次は、いよいよPR犬・イアン君のデモンストレーションです。テレビカメラさんやカメラを抱えた記者さんが、ベストポジションを求めて俄然前に出てきはりました。
 沢山のフラッシュがたかれる中でも、イアン君は全く動じないで、コインを拾ったり、靴や靴下を脱がせたりと、介助作業を披露してくれました。
 次は、日本介助犬協会の事務局長さんの司会で、ジュディさんとお父さんのトークショーです。
 ジュディさんは、「介助犬サポート大使になったきっかけ」や「介助犬サポートとしての抱負」などをお話されていました。お父さんは、「普段の生活の様子」「介助犬は、不自由な生活をサポートしてくれるだけでなく、家族のような存在であること」「まだまだ同伴拒否が多いこと」「シンシアの丘のこと」などを話してました。僕は、居眠りしてたけど、出席してくださった方には、介助犬のことを理解してもらえたかな?

写真撮影
写真撮影
 最後は、皆さんが勢揃いして、写真撮影です。イアン君の応援に来ていた訓練犬のジョイちゃんも一緒です。
 ところで、お母さんは「ジュディさんは、どうしてあんな綺麗で肌もすべすべなんだろう」って羨ましがっています。お父さんも僕も同感です♪

お礼のご挨拶!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.18 (Thu)
ご挨拶
ご挨拶
 控え室で休憩した後、橋本会長、ジュディさんらと一緒に、「財団法人JKA」の下重暁子会長さんのところへお礼のご挨拶に行きました。
 下重会長さんは、NHKアナウンサーとして活躍された後、民放を経て作家活動を続けておられ、2005年からJKAの会長を務められています。

 ○下重暁子会長さんの新聞記事(←クリック)

 「介助犬訓練施設の建設支援」や「介助犬写真展の開催」のお礼だけでなく、今後も介助犬への支援を続けていただけるように、橋本会長、ジュディーさん、事務局長さんと一緒に、お父さんも、介助犬の仕事や役割、普段の生活、訓練方法、シンシアの丘のことなどを一生懸命に説明してました。
 下重会長さんは、ずっと猫を飼っておられるそうですが、猫が机の上で寝ていても、猫の邪魔をしないように、机の隅っこで文筆しているそうです。
 「猫は、介助犬のようには役立ってくれないわ!」と言っておられました。

 ところで、皆さんは、財団法人JKAを知っていますか?
 前身は「財団法人日本自転車振興会」なんだけど、「日本小型自動車振興会」の全業務も承継して、名称を「財団法人JKA」に変更されたそうです。
 「財団法人JKA」では、競輪とオートレースに関する事業を行なっているだけではなく、競輪とオートレースの収益金によって、公益の増進を目的とする事業に対する補助等も行っておられ、「介助犬普及施設の建築整備」として、日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」の建設資金を助成してくださったんです。介助犬や盲導犬だけでなく、障がい者や高齢者など福祉全般に関わる事業に助成されています。
 お父さんは、JKAは「Japan Kerin Autorace」の略だと思っていたんですが、名称のJは何、Kは何と固定的に考えるのではなく、「自転車と小型自動車のJKA」や「競輪とオートレースのJKA」のように両団体のイメージを包含する名称として採用されたそうです。
 「財団法人JKA」による助成のお陰で、日本初となる介助犬専門の訓練施設を建設することができたんです。スタッフにとっても、訓練犬にとっても、障がい者にとっても、とても素晴らしい施設で、良質な介助犬を育成する環境が整い、お父さんも僕も心から感謝しています。

 さらに、今回は介助犬のことを広く知ってもらうために、「介助犬シンシア写真展」を開催してくれました。従来のシンシア姉さんの写真パネルだけでなく、「介助犬の現状と課題」や「シンシアの丘」を紹介する新しいパネルも作ってくれました。介助犬はまだまだ認知度が低いので、とても有り難いです。

 ○財団法人JKAのサイト(←クリック)

ジュディ・オングさんとの再会♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.18 (Thu)
 控え室でグミちゃんと一緒にくつろいでいたら、日本介助犬協会の橋本久美子会長と介助犬サポート大使のジュディ・オングさんが到着されました。
 橋本久美子会長は、故橋本龍太郎元内閣総理大臣夫人です。橋本龍太郎先生は「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の会長を務め、身体障がい者補助犬法の成立にご尽力くださいました。そして、ご夫人である久美子様が、その遺志を継いで日本介助犬協会の会長に就任してくださったんです。色々なところで、介助犬の普及・啓発に積極的に取組んでくださっていて、心から感謝しています。
 橋本会長は、ジュディさんとご懇意にされており、橋本会長が「介助犬の普及・啓発のために、一役に買って欲しい」と協力をお願いしたところ、ジュディさんは喜んで「介助犬サポート大使」を引き受けてくださったんです。
 昨年7月には、ジュディさんが、日本介助犬協会・介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」(愛知県長久手町)を視察に来られ、僕とお父さんも同行したので、ジュディさんにお会いするのは7ヶ月ぶりです。
 そのときに、介助犬の仕事をデモンストレーションしてくれたのは、偶然にも今日来てくれたグミちゃんだったんですよ。グミちゃんは9月に認定されたところで、そのときはまだ訓練犬だったんですけどね。
 ジュディーさんは、僕やグミちゃんとの再会をとっても喜んでくれました。お返しに、僕とグミちゃんもいっぱいサービスしちゃいました。
 ジュディさんは、色々な場面で介助犬のことを紹介してくれていますし、ディナーショーや個展では日本介助犬協会のパンフレットや募金箱を設置するなど、介助犬の普及・啓発に取組んでくれています。
 また、ジュディさんの公式サイト「Judy's Hot News」(←クリック)やファン倶楽部の会誌でも、日本介助犬協会のことを紹介してくれています。

 ○ジュディさんの「シンシアの丘」視察のブログ(←クリック)

寒かった!!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.18 (Thu)
JKAの前で
JKAの前で
ぬいぐるみと
ぬいぐるみと
 市ヶ谷駅から写真展会場のJKAさんへは400メートルくらいなので、普通なら徒歩で5~6分のはずだったんだけど、道を間違えたりして15分もかかちゃいました。坂道が多くお母さんは車いすを押していたし、僕も歩いていたので、運動になってそんなに寒くなかったけど、お父さんは車椅子に乗っているだけで、厚着はしてきたけどムチャクチャ寒かったらしいです。左側の写真のように、JKAさんに到着した時には、ちょっとダウン気味でした。
 でも、JKAさんのビルに入ると暖かくて、少し元気になったみたいです。
 玄関を入ったところには、「介助犬のケープ」を着けたぬいぐるみが飾ってありました。特に、黒いぬいぐるみは、本当の介助犬みたいでしょ。僕と入れ替わっても分からないかも・・?

控え室で
控え室で
 プレス発表までには、だいぶ時間があるので、控え室へ案内してくれました。協会のスタッフさんは準備のため早くから到着していて、PR犬のイアンくんや訓練犬のジョイちゃんも、控え室で待機していました。
 今日は、イアンくんが介助動作のデモンストレーションをして、ジョイちゃんは応援に来たそうです。
 しばらくすると、介助犬のグミちゃんも使用者さんと一緒に控え室へやってきました。
 写真は、右から、グミちゃん(黄)、イアンくん(黒)、ジョイちゃん(黄)、僕(黒)なんですが、決して玄関に置いてあったぬいぐるみは持ってきていませんよ(笑い)

車いす対応エスカレーター


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.17 (Wed)
中央線のホームで
中央本線の
ホームで
車いす対応エスカレーター
車いす対応
エスカレーター
 今日の新幹線の車掌さんは、きれいなお姉さんだったんですが、新幹線から下車するためにデッキで待っている際に、「時々、介助犬を同伴したお客様を案内することがありますが、日本には介助犬が何頭くらいいるんですか?」と」聞いてくれました。お父さんは「まだまだ少なくて、49頭しかいないんです」って答えてたけど、反対に「最近は、女性の車掌さんを良く見かけますが、何人くらいおられるんですか?」って聞いていました。いつもお父さんは「エルモは、きれいなお姉さんが大好きなんですよ」って紹介するけど、きれいなお姉さんが好きなのは、お父さんのほうです。
 そうそう、女性の車掌さんは、2~300人にいるそうです。

 さて、東京駅で中央本線に乗換え、御茶ノ水駅では各駅停車に乗り換え、ようやく市ヶ谷駅に到着しました。
 市ヶ谷駅には、エレベーターが無いのは知っていたので、車いす用階段昇降機(エスカル)があるんだと思っていたら、車いす対応エスカレーターでした。右側の写真のように、青い印のついている3枚のステップがフラットになることで、車いすが傾斜したりせずに利用できるエスカレータです。ただ、駅員さんに操作してもらう必要があるし、この状態での動作中は、一般の方はエスカレーターを使えないという欠点もあるので、やっぱりエレベーターの方が便利です。

今日は、身障者用個室ではありません。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.17 (Wed)
新大阪駅の待合室で
新大阪駅の
待合室で
新幹線の座席で
新幹線の
座席で
 列車の遅延はあったけど、余裕を持って出かけていたので、新幹線の発車時刻30分前には、新大阪駅に到着しました。
 直ぐにホームへ上がると寒いので、待合室で時間を潰しました。新大阪駅はコンコースを工事中で、仮設の柱がたくさん建っていて、待合室もとても狭くなっていたので、隅っこにマットを引いてもらって寝転んでいました。
 テレビが設置されていて、バンクーバー・オリンピックのカーリングの「日本VS米国」の試合を放送していました。接戦だったので、お父さんはドキドキしながら見ていたけど、あっという間に新幹線の時間が迫って、第8エンドを「7対7」で終えたところで、後ろ髪?をひかれながら新幹線のホームへ上がりました。

 今日は、新幹線の座席が、身障者用個室ではなかったです。
 身障者用個室は、一般車両と同じ空調に繋がっています。一般車両は乗客が多いので、人の体温なので、ちゃうど良い暖かさになるんだけど、身障者用個室は、お父さんとお母さんと僕だけなので、冬の時期にはとても寒くなってしまいます。
 そのため、今日は身障者用個室ではなく、一般の座席にしたみたいです。でも、どこの座席でも良いということではなく、身障者用個室と同じ11号車にある12番のA・B列の席です。
 通常、新幹線の座席は、「2座席+3座席」になっていますが、11号車の12番は「2座席+2座席」になっていて、A・B列については肘掛が可動式になっているんです。肘掛が可動するお陰で、お父さんでも車いすから座席へ乗り移ることも出来ます。今日も、お父さんは座席に移ったけど、通路をふさがないように車いす用スペースがあるので、車椅子に乗ったままでいることも可能です。
 どちらにしても、今日は朝早く起きたし、客室が暖かくて快適だったこともあり、お父さんも、お母さんも、僕も、グッスリと寝ることができました。
 でも、身障者用個室の方がゆったりしているので、真夏と真冬には、身障者用個室の温度調整が出来るようになればいいんだけどなぁ?

「お客様のトラブル」って何?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.17 (Wed)
列車の中で
列車の中で
尼崎駅のホーム
尼崎駅のホーム
 昨年は、財団法人JKA様が、日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」の建設費用を助成してくださいましたが、この度は介助犬の普及啓発のために「介助犬シンシア写真展」を開催してくださることになり、そのプレス発表に出席するため東京へ行ってきました。
 東京へは新幹線で行くので、最寄のJR中山寺駅前の駐車場に車を停めて、新大阪駅までは在来線で行きます。
 利用する駅(中山寺駅、尼崎駅、新大阪駅)には、エレベータが完備されているんだけれども、車いすだとどうしても、列車の乗り換えやホーム間の移動に時間がかかるので、かなりの時間的余裕を持って出かけます。
 今日も、新幹線の発車時刻45分前に、新大阪駅へ到着する列車に乗りました。でも、尼崎駅で列車を乗り換えるためホームで待っていたら、「○○時○○分到着の大阪行き快速は、お客様のトラブルのため、15分遅れで到着します」とのアナウンス。15分の遅れくらいなら、十分に新幹線に間に合うけど、寒いホームで長時間待つのは、体温調整がうまく出来ないお父さんにとっては辛かったみたいです。
 「お客様のトラブル」って、喧嘩か何かなのかなぁ?公共の場での喧嘩なんて辞めて欲しいものです。

住友信託銀行「介助犬パネル展」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.16 (Tue)
 昨日(2月15日)から、住友信託銀行本店において、「介助犬パネル展」が開催されています。

 当初は、「シンシア写真展」の予定だったのですが、開催時期が他の写真展と重なったため、日本介助犬協会の「介助犬パネル展」になりました。介助犬の仕事や訓練などを紹介するパネルが展示されています。また、シンシアが登場する介助犬紹介DVD「介助犬ってなあに?」(約20分)も上映されます。
 是非、お立ち寄りください。
 日本介助犬協会の募金箱も設置されていますので、ご協力をよろしくお願いします。

 期間:2月15日(月)~3月31日(水)、土・日・祝日は休館。
 時間:09時~15時
 場所:住友信託銀行本店営業部・ロビー
     大阪市中央区北浜4-5-33 住友ビル1階
 アクセス方法:
   地下鉄御堂筋線・淀屋橋駅 徒歩3分
   地下鉄四ツ橋筋・肥後橋駅 徒歩5分

バレンタインデー♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.15 (Mon)
ママ、感謝、世話
ママ、感謝、世話
 昨日(2月14日)は、バレンタインデーでした。

 お父さんは、もうアラ・フィフなのに、なんだかチョコの数が気になるみたいです
 でも、いつもと変わらず、ママチョコ、感謝チョコ、世話チョコの3個だけです。でも、今年はチョコの代わりに、「アルデュール」のマカロンがありました。
 マカロンは、アーモンドを使ったフランスを代表する洋菓子で、若い女の人たちに人気急上昇中らしいけど、お父さんにはチンプンカンプンです
 「猫に小判!」「豚に真珠!」って感じで、もったいないです

 僕は、おかあさんが用意してくれた豪華な晩ごはんで満足です

愛犬のしつけ方教室


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.15 (Mon)
すれ違い歩行
すれ違い歩行
列車歩行?
列車歩行?
 昨日(2月14日)は、愛犬のしつけ方教室でした。
 僕が「愛犬のしつけ方教室に行っている」と言うと、「エルモくんは、何か問題があるんですか?」っていう人が時々います。
 もし問題があれば、協会のトレーナーさんに見に来てもらわなければならないし、重大な問題なら、協会で再訓練することになるかもしれません。

 お父さんと僕は、問題があるからではなく、今のハイレベル?の状態を維持できるように、「愛犬のしつけ方教室」に通っているんですよ。

 訓練中は、トレーナーさんがきちんとフォローしてるので問題が無かった介助犬も、きちんと管理されなかったり、間違った管理をされていると、少しずつレベルが下がってくるかもしれないので、使用者さんの責任は重大です。
 だから、「愛犬のしつけ方教室」へ通うことはとても良いことだと思っています。教室と言っても、お友達のワンちゃんにも会えるし、とっても楽しいので、会場の動物愛護センターに近づくとウキウキしちゃいますけど・・・。

 昨日は「ワンちゃん同士がすれ違っても何事も無かったように歩くレッスン」や「おもちゃが円形になるように置いてあり、その周りをみんなで、おもちゃを気にしないで、列車のように連なって歩くレッスン」です。そして、インストラクターさんの号令で、立ち止まったり、歩き始めたり、早く歩いたり、ゆっくり歩いたり、座ったり、Uターンしたりします。
 こういうレッスンは、歩行の訓練だけではなく、使用者さんの指示に的確に従う訓練にもなります。でも、厳しいレッスンじゃないし、うまく出来ればいっぱい褒めてくれるので楽しいですよ。

 他には、20メートルくらい離れたところにマットが置いてあって、飼い主さんの「ゴー・マット!」の指示で、マットのところへ行き伏せて待つレッスンもしました。さらに、3つのマットを置いて、「ゴー・マット!」だけでなく、「レフト」や「ライト」の指示も使って、指定したマットへ行って伏せて待つ少し高度なレッスンもしました。
 僕だけでじゃなくて、全員じゃないけど同じ様にきちんとできるワンちゃんもいるんですよ。
 「愛犬のしつけ方教室」に通っているお陰で、お父さんも僕も、まわりのワンちゃんのお利口さに刺激されて、ハイ・レベル?の維持に役立っています。

計るだけダイエット


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.14 (Sun)
 「計るだけダイエット」は、朝食前と夕食後の1日2回、体重を測定しグラフにつけるだけというダイエットです。
 これだけでは体重は減らないので、グラフをつけると同時に、体重が増えたときには、その理由も記入します。そうすることで、体重が増えた理由が分かってくるんです。理由が分かることで、間食などを自然に減らすようになり、余分なカロリー摂取が無くなり、少しずつ体重が減ってくるというのもです。
 お父さんは、それに加えて、食事のカロリーを概算して、1日のカロリーが1200kcal以下になるようにしています。そうすることで、1ヶ月で1.5kg減量できるはずなんです。
 外食もしているし、お菓子も1日のカロリー内で食べるので、ひもじい思いをしていません。でも、自然に食べる量が減っているみたいで、今ちょうど20日間たったんだけど、1kgの減量でほぼ予定通りです。
 うまくいけば、6月初めには、6kgの減量が出来てるはずなんだけど・・・。
 どうなるでしょう? 乞う、ご期待!

精進料理 手打そば「安江」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.14 (Sun)
入り口で
入り口で
店内で
店内で
 お茶タイムが終わってそろそろ帰ろうと思っていたら、ラブ兄さんとミドルくんの使用者さんから「夕食を食べに行きませんか?」とのお誘いがありました。
 お父さんたちは、高速道路のサービスエリアで夕食を摂るつもりだったみたいだけど、急きょレストランへ行くことに・・・。参加者は、介助犬使用者4人と協会のスタッフさん、ボランティアさんを合わせて11人の大所帯に。
 そこで、スタッフさんが、センターの近くで、大人数(11~12人)の人が入れて、バリアフリーのレストランを探してくれました。「シンシアの丘」から2kmくらいのところにある手打そばのお店「安江」へ行くことに。ただ、入り口に段差があるらしく、スタッフさんが先に様子を見に行ってくれました。
 「段差は、15cmで1段だけ。車いすでも少し介助するだけで大丈夫!」ということで僕たちも出発しました。
 お店に着くと、段差上面の面積が広く、お母さんが少し車いすを介助するだけで、簡単に段差を乗り越えられました。
 ここの店に介助犬が来るのは初めてだったみたいだけど、僕たちが着く前に、スタッフさんが介助犬のことをお店の人に説明してくれていて、問題なく受け入れてくれました。
 せっかく長久手町に「シンシアの丘」が出来たんだから、長久手町では、「介助犬の同伴拒否の無い街」になってもらいたいです。

テーブルで
テーブルで
冬のおすすめ膳
冬のおすすめ膳
 ところで、皆さんはおそばの単品を頼んでましたが、お父さんだけ「冬のおすすめ膳」を頼んでました。写真に写っているのは「鴨鍋、胡麻豆腐、揚げ物、かやくご飯」だけやけど、これに「そば切り(小盛り)」が付いてくるんです。
 お父さんは、「ダイエット、ダイエット」と言いながら、外食すると良く食べるんです。これで「計るだけダイエット」の効果は、出てるんだろうか・・・???

パピー犬・キュータくん


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.14 (Sun)
キュータくん
キュータくん
キュータくん
キュータくん
 見学会の後は、使用者、スタッフ、ボランティアの方で協会のカフェテリアに集まって、打ち上げ・お茶タイムでした。
 そこには、パピー犬のキュータくんもやって来ました。みんな「カワイイ~!カワイイ~!」って言ってるけど、キュータくんはおかまい無しに僕に接してくるので、ちょっと苦手で後ずさりしちゃいました。
 キュータくんは、来週あたりから、パピーホームさんのお家に預けられ、約1年間愛情いっぱいに育ててもらうんだって。
 パピーホームさんのところへ行ったら、しばらくは寂しいと思うけど、パピーホームの皆さんにいっぱい可愛がってもらってね!
 2年後に介助犬の訓練を終えて、優秀な介助犬になったキュータくんに会うのを楽しみにしています。

交流タイム♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.13 (Sat)
勢揃い
勢ぞろい
交流タイム
交流タイム
 一般見学会が終わった後は、参加者の方々との交流タイムです。スタッフさんだけでなく使用者さんも、参加者の方々からの質問などに一生懸命答えていました。
 お父さんもいくつかの質問を受けていたけど、「介助犬になれるのは、ラブラドール犬だけなんですか?」っていう質問がありました。
 介助犬の犬種については、法的な制限は無く、個々の犬の資質で適性を判断するんだけど、やはり犬種特有の資質もあるので、ラブラドール犬が一番多く、ゴールデン犬、ラブラドール犬のF1雑種をあわせると全体の90%以上になるそうです。ただ、スタンダードプードル、シェパード、シェルティもいますが、とても少ないです(それぞれ、1~2頭)。

 今日は現役の介助犬が4頭も集まったんだけど、全国には介助犬がたった49頭(2010/01/01現在)しかいないので、4頭の介助犬が集まるのって、ちょっと珍しいことなんですよ。
 4人(頭)で記念写真を撮ってもらったけど、左側の写真で、どれが僕だか分かりますか?
 正解順(左から)は、僕、アローくん、ラブ兄さん、ミドルくんです。  皆さんは、僕とミドルくんを区別できましたか? 良く似ているでしょ! でも、お父さんは、「チョッと見たら分かる」って言ってるけどほんまかな・・・?

日本介助犬協会「シンシアの丘」一般見学会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.13 (Sat)
 「シンシアの丘」に到着すると、先輩介助犬のラブ兄さんをはじめ、ミドルくん、アローくんが、すでに到着していました。
 普段の見学会では、参加する使用者さんと介助犬のペアはだいたい1組だけなんだけど、今日は僕とお父さんを含めた4組が参加していたんです。
 どうしてかというと、ラブ兄さんは高齢のため今年3月で引退するんだけど、ラブ兄さんが講演会や見学会などの介助犬イベントに参加するのは、今日が最後になるので、可能な人が会いに来たんです。

お父さんの挨拶
お父さんの挨拶
デモンストレーション
デモンストレーション
 センター長さんの挨拶に続いて、「介助犬紹介DVDの放映」や「介助犬の説明コーナー」がありました。お父さんと僕は、一般の見学者の人と同じ様に参加するつもりだったんだけど、介助犬紹介DVDはシンシア姉さんが取り上げられたビデオとのことで、ほんの少しだけお父さんも挨拶しました。
 続いて、皆さんお待ちかねのデモンストレーションです。今日はPR犬のグレースちゃんが、コインを拾ったり、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、靴下を脱がせて洗濯カゴに入れに行ったり、冷蔵庫の陰に隠した携帯電話を探してきたり、と大活躍です。

使用者さんの話
使用者さんの話
すやすや!
すやすや!
 その後は、施設見学をはさんで、ラブ兄さんとミドくんの使用者さんのお話し会や質問コーナーがあり、とっても盛りだくさんの内容です。
 参加してくれた人は、介助犬への理解を深めていただけたと思います。
 介助犬へのご支援・ご理解をよろしくお願い致します。

みぞれ模様のPA!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2010.02.13 (Sat)
甲南PA
甲南PA
 今日(2月13日)は、日本介助犬協会「シンシアの丘」での一般見学会へに参加してきました。
 家から「シンシアの丘」までは200kmくらいだし、高速道路の出口からも直ぐなので、休憩しなかったら車で2時間半くらいで到着します。
 今日は、途中のSAかPAで昼食を食べる予定で、ちょっと早めに出発しました。80分ほどで新名神の甲南PAに到着したんだけど、天気はみぞれ模様に変わっててとっても寒そうでした。それに、車いすの乗り降りには時間がかかるので、普通の駐車スペースに車を停めて、お父さんは車から降りず、お母さんがPAの売店で食べものとお茶を買ってきました。
 お父さんはおにぎり、お母さんは焼きそばを食べてたけど、僕は後部座席で昼寝です。残りも80分くらいなんだけど、天気が悪くて散歩に行けなかったのがちょっと退屈でした。
 | HOME |  Next »