fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

身体障がい者補助犬シンポジウム


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.30 (Mon)
デモンストレーション
デモンストレーション
デモンストレーション
デモンストレーション
 メインステージでの午後のイベントは、「補助犬シンポジウム」です。
 シンポジウムを始めるに当たって、参加した方々に、補助犬の1種である介助犬の仕事や役割を、より良く理解してもらうために、介助犬のデモンストレーションを行ないました。
 今日は、お父さんと僕がデモンストレーションを行なうのではなく、日本介助犬協会のトレーナーさんと訓練犬のグッディくんがやってくれました。
 時間の関係で、デモンストレーションは15分間しかなかったけど、小型冷蔵庫とかの小道具?も使うので、実際の生活での介助犬の仕事が分かりやすかったと思います。
 グッディくん、お疲れ様でした。

補助犬シンポジウム
補助犬シンポジウム
補助犬シンポジウム
補助犬シンポジウム
 「補助犬シンポジウム」のパネリストは、宝塚市の中川市長、神戸大学大学院の三浦先生、日本介助犬協会の水上トレーナーとお父さんです。
 まず最初に、コーディネーターの毎日新聞阪神支局の野原次長が介助犬の概要を説明し、中川市長が補助犬法成立の時の苦労や優しい街づくり、三浦先生が医療機関での受入状況や介助犬の有効性、水上トレーナーがシンシアの丘のことや介助犬の認知度不足、お父さんが同伴拒否や介助犬は喜んで仕事をしていることなどを話しました。詳しくは、2009/11/30・毎日新聞・朝刊「補助犬シンポの記事」や2009/12/28・毎日新聞・朝刊「特集:補助犬シンポ」を見てください。

 会場は、立ち見が出るほど盛況で、熱心に聞いてくれていたので、多くの人が介助犬への理解を深めてくれたと思います。
 これからも、介助犬への応援をよろしくお願いします。

障がい者の日記念事業 & 補助犬シンポジウム


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.29 (Sun)
宝塚補助犬支援の会さんと
宝塚補助犬支援の会さんと
グッズ販売中
グッズ販売中
 今日(11/29)は、「補助犬シンポジウム」があり、お父さんと一緒に、宝塚市立東公民館へ行ってきました。
 毎年11月末頃に、宝塚市や毎日新聞社などからなる実行委員会の主催で、「障がい者の日記念事業」と「補助犬シンポジウム」を同時開催しています。
 メインホールでは、「補助犬シンポジウム」のほかに、「ミニ・コンサート」や「和太鼓の演奏」などが行なわれました。さらに、毎年のアンケートで希望の多かった「介助犬デモンストレーション」も行ないました。
 ホール前のロビーでは、「介助犬シンシア写真展」を開催し、シンシア姉さんの写真パネルのほか、介助犬の説明パネル、毎日新聞の記事パネルなど、計21枚のパネルを展示しました。
 また、公民館の各部屋では、障がい者団体の出展、パネル展示、バザーが行なわれています。補助犬を紹介する部屋もあり、介助犬コナーでは、「宝塚補助犬支援の会」の皆さんが、介助犬のパネル展示、チャリティーグッズ販売、募金など、介助犬の広報をしてくれていて、毎年お世話になっています。
 だから、お父さんと僕も、「補助犬シンポジウム」のとき以外は、介助犬コーナーを訪れた人に、介助犬の説明をしたり、僕がコインを拾ってお父さんにわたす作業などを見てもらいましたよ。今年は、日本介助犬協会の訓練犬・グッディくんも来てくれたので大助かりでした。

ケーブルテレビ
ケーブルテレビ
シンシア写真展
シンシア写真展
 ケーブルテレビの取材もあり、介助犬コーナーでは、僕が物を拾ってお父さんに渡したりするところの撮影やお父さんのインタビュー撮影もありました。
 補助犬シンポジウムなどの様子は、J:COMチャンネル(宝塚・川西)の宝塚市広報番組「知ってよ!宝塚」で、2月になったら、毎日2回(08:00-08:15、22:00-22:15)放送されるそうです。また、宝塚市のサイト(←クリック)でも見ることができるそうです。

 介助犬デモンストレーションや補助犬シンポジウムの詳細は、明日のブログで紹介しますね。

愛犬のしつけ教室


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.23 (Mon)
開始前
開始前
待機中
待機中
 今日(11/22)は、愛犬のしつけ教室でした。
 いつものお友達だと思って、喜んでレッスン室に入ったら、知らないワンちゃんが沢山いました。知ってる子もいるけど、知らない子の方が多いです。
 今日は、レッスンではなく、レクリエーションなんだって。
 僕の通ってるしつけ教室は、仔犬クラス、一般クラス、上級クラスの3クラスがあって、僕はいちおう?上級クラスです。
 それぞれのクラスの時間が違うので、いつもはほとんど会わないんだけど、今日は3クラスすべての生徒さん(欠席の人もいるけど・・・)が参加して、みんなでゲームを楽しむそうです。

イス取りゲーム
イス取りゲーム
集合写真
集合写真
 イス取りゲームをしたり、皆が並んで「伏せ」と「お座り」の指示でウェーブをしたり、色々なゲームをして楽しみました。
 初めてのお友達とも遊べて嬉しかったです。

 最後は、みんなで集合写真を撮りました。飼い主さんはみんなカメラを見てるけど、飼い主さんを見てるワンちゃんも多いです。だから、みんながベストショットになってる写真を撮るのは無理みたい。。。。
 でも、僕はちゃんとカメラを見てるでしょ。

ドッグ・ラン!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.22 (Sun)
ドッグ・ランの前で
ドッグ・ランの前で
ドッグ・ランで
ドッグ・ランで
 校長室で昼食をいただいた後、四郷中学校を後にしましたが、先生だけでなく、数人の生徒さんも見送ってくれました。
 今日は小春日和だったけど、車の中は、差し込む日光でさらにポカポカ陽気でした。お陰で、僕は後部座席で爆睡状態です。
 目覚めたときは、山陽自動車・三木サービスエリア(SA)の駐車場でした。
 そうです。三木SAには、ドッグ・ランがあったんです。三木SAに来たのは、GWにお母さんの田舎へ帰省したとき以来です。
 お父さんは、四郷中学校の講演を引き受けたときから、「晴れてたら、三木SAのドッグ・ランへ寄ろう」と思ってたみたいだけど、僕にとっては、思いかけないドッグ・ランでとってもラッキーでした。
 でも、僕があまり走り回らず、臭いばっかり嗅いでいるので、お父さんは「せっかく、ドッグ・ランに来たのに・・・!」と残念がっていました。

姫路市立四郷中学校での講演


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.21 (Sat)
デモンストレーション中
デモンスト
レーション中
校長室で
校長室で

 今日(11/21)は、姫路市の四郷中学校での講演でした。
 10年前にお父さんとシンシア姉さんが講演に行った中学校で勤務されていた先生が、四郷中学校に転勤されていたそうで、ずっと「木村さんとシンシアちゃんの話を、四郷中の生徒にも聴かせたい」と思ってくれていてたそうです。
 シンシア姉さんから僕にバトンタッチされたけど、担当の先生は「夢が叶った♪」と、とても喜んでくれました。
 こんなに喜んでくれたら、姫路まで来た甲斐があります。

 四郷中学でも、事前学習として、ドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」を見てくれていて、生徒の皆さんは、お父さんの話しを熱心に聞いてくれました。
 僕も、いつもより張り切って、デモンストレーションを披露しちゃいましたよ。

 講演の後は、校長室で休憩していたんだけど、数人の生徒さんが僕に会いに来てくれました。
 講演の中で、お父さんが「街で、補助犬を見かけても、仕事中なので、むやみに声をかけたり、勝手に触ったりしないでください。もし、補助犬に触ってみたいときは、必ず使用者さんに『今は、さわっても良いですか?』と聞いて許可を得てからにしてください」と話していたので、生徒の皆さんは、お父さんに「触っても良いですか?」と聞いて、お父さんの許可を得てから僕を撫でてくれました。
 撫でてもらうのが大好きな僕は、お姉さん達に囲まれて、とってもシアワセ♪でした。

本日(11/18)発売! 集英社コミック文庫「Flower」の第4巻「介助犬リュータ?編」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.18 (Wed)
集英社コミック文庫「Flower」の第4巻
集英社コミック文庫
「Flower」の第4巻
 9月に、和田尚子さんの集英社コミック文庫「Flower」の第1巻と第2巻が発売され、月に1巻ずつ続巻が発売されていますが、「介助犬リュータ?編」の掲載されている第4巻が、本日(11/18)発売されました。

 2009/09/18のブログ(←クリック)でも、「Flower」のことを紹介してるけど、事故の後遺症で、車いす生活を送る女の子・葵ちゃんのお話です。第4巻では、葵ちゃんが飼いはじめた「愛犬リュータ」が介助犬になる話や、「介助犬ジョージア」の話が掲載されています。
 介助犬のことだけでなく、障がい者の自立や社会参加のことにも理解を深めてもらえたら嬉しいです。
 是非、ご覧になってください。


和田尚子さんのホームページ

集英社・コミック文庫「Flower」のホームページ

集英社・マンガネット「介助犬リュータ?編」の試し読み

JR東日本が、介助犬の同伴拒否!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.17 (Tue)
 知り合いの介助犬使用者さんが、JR東日本の鎌取駅で、新幹線の乗車券を購入する際に、「介助犬の同伴」を伝えたところ、窓口の担当者が「JR東日本は、介助犬の同伴はOKだけれども、JR東海が、盲導犬のみOKで、介助犬はNGなので、東海道新幹線は利用できない」と回答したそうです。
 使用者さんが、「身体障害者補助犬法が施行され、盲導犬だけでなく、介助犬の同伴も受け入れが義務づけられている。JR東海にきちんと確認してください」と説明しても、窓口の担当者は「JR東海は介助犬NGと言っている。どうしても、介助犬を同伴するのなら、他の交通機関を利用してください」と答えたらしいんです。
 使用者さんは、色々交渉して駄目だったので、「今回はあきらめます。しかし、介助犬を受け入れられないと言うことを、正式な文書で回答してください」と申し出たところ、窓口の担当者がきちんと確認したらしく、ようやく「こちらの間違いでした。介助犬を同伴していただけます」と回答して、乗車券が発券されたそうなんです。でも、発券までに、3時間以上も経過していたらしいんですよ。

要望書:1/2
要望書:1/2
要望書:2/2
要望書:2/2
 補助犬法が施行されてから、お父さんは、最寄のJR西日本の宝塚駅で、新幹線の乗車券を30回以上は購入しているけど、同伴拒否なんて無かったので、法律の施行から7年もたっているのに、今回のような拒否事例が発生してビックリしています。
 そこで、再び同じ様な同伴拒否が起こらないように、「日本介助犬使用者の会」として、JR東日本への「再発防止に関する要望書」を提出することになり、お父さんが要望書を作成していました。
 使用者さんは、「日本介助犬使用者の会」の会員だけれども、「日本介助犬協会」の所属でもあるので、「日本介助犬使用者の会」と「日本介助犬協会」の連名で、要望書をJR東日本へ送付したところです。

 JR東日本が、要望書に応え、適切な再発防止策を実施してくれることを期待しています。

○2009-11-17の新聞記事:毎日新聞共同通信

枚方市立菅原東小学校での講演会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.17 (Tue)
講演中
講演中
デモンストレーション
デモンストレーション
 今日(11/17)は、枚方市の菅原東小学校での講演会でした。
 5年生の学年活動で、PTAの役員の方が活動の内容を決めるそうですが、「介助犬のことを勉強しよう」ということで依頼してくれたみたいです。
 でも、1週間前には、5年生のいくつかのクラスが、新型インフルで学級閉鎖になっていて、「講演会が中止になるかも」という状況でした。
 また、講演会の事前学習として、PTAの役員の方が、シンシア姉さんのドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」の上映会を開いてくれたのですが、新型インフルによる学級閉鎖のせいで、4クラス中の2クラスしか見られなかったんだって・・・。ちょっと残念です。
 でも、講演会の数日前には、5年生の学級閉鎖は解消され、当日は、他の学年には学級閉鎖があったそうですが、無事に講演会が開かれました。
 体育館での講演会でしたが、11月半ばなのに、雨も降っていてとっても寒かったです。
 お父さんは、怪我の後遺症で体温調整がうまくできないので、直ぐ横にストーブを準備してもらったけど、生徒の皆さんは大丈夫やったかな?
 寒かったけど、みんな熱心にお父さんの話を聞いてくれたし、僕のデモンストレーションには、とっても関心を持ってくれました。
 お父さんは、「まだまだ介助犬のことを知らない人が多いので、家に帰ったら、今日の『介助犬の話』を、家の人たちに教えてあげてくださいね」ってお願いしていました。

ちょっと早目の忘年会!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.14 (Sat)
飲み会
飲み会
 今日(11/14)は、お父さんの知り合いの人がやってきて飲み会でした。ちょっと早めの忘年会です。
 2~3ヶ月に1回くらい、阪神タイガースの戦略会議と称して集まっています。
 来期は、大リーグ・マリナーズを契約途中で退団した城島の話題で盛り上がっていました。来年のタイガースは、大丈夫なんだろうか・・・・?
 僕も、話は分からないけど、お父さんとお母さんの間に寝そべって、気持ちだけ参加しています。

 酔いが回ってきたところで、利き酒ならぬ『利きビール』ゲームをしました。
 「ビール、発泡酒、第3のビール、ノン・アルコールビール」の各々が注がれた4つのカップを飲み較べて、当てるゲームです。
 ビール好きの人だったら「ビールの銘柄だって、大丈夫!」なんて言う人がいるかもしれませんが、これがなかなか難しいんです。
 酔っ払っていたせいもあるかもしれませんが、全問正解者はいませんでしたし、ノンアルコール・ビールまで間違えた人がいました。
 お父さんもお母さんも、2つずつの正解だったけど、お母さんは、ノンアルコール・ビールを間違えた人の1人でした。
 お陰で、毎晩のようにビールを飲んでいるお母さんは、お父さんから「酔っ払ってきたら、アルコールとノンアルコールの区別も出来へんねんから、身体のことを考えて、途中からノンアルコールにしろ」って言われてました。
 僕も、そう思います!
 皆さんも、アルコールの飲みすぎには気をつけてください。

宝塚市総合計画検討市民会議


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.10 (Tue)
テーブルで
テーブルで
資料
資料
 中川さんに面会した後、宝塚市総合計画検討市民会議の行なわれる会議室へ行きました。
 今日(11/9)は、お父さんが所属している「第2部会(福祉関連」にとって最後の会合です。今まで検討したきた色々な施策の最終チェックです。
 2011年以降(10年間)の宝塚市の「新たなまちづくり」の方向性を示すため、お父さんの部会では、健康・福祉・教育・子ども・人権などの分野の施策を検討してきました。
 次回からは、全体会議に戻り、総合的な検討に入ります。

 日本全体が厳しい状況で、宝塚市も同様ですが、すべての人に優しく明るい「共生の街づくり」が実現することを祈っています。

 ○第5次宝市総合計画のサイト(←クリック)

宝塚市長さんに面会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.09 (Mon)
あゆみ表紙
あゆみ表紙
あゆみ内部
あゆみ内部
 今年は、日本介助犬協会が、日本初となる介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」が開所しましたし、社会福祉法人になって丸5年です。
 それを記念して、「日本介助犬協会のあゆみ」を作成しました。
 「シンシアの丘」のことだけでなく、95年に設立された介助犬協会(日本介助犬協会の前身)の頃からの歴史が紹介されています。
 シンシア姉さんは、96年に介助犬協会にとっての第1号介助犬とデビューしたんだけど、当時は弱小の民間のボランティア団体で、大変なことがいっぱいあったらしいです。今も、色々と大変だけど、その頃と比べるとたいぶ改善されています。

市長応接室
市長応接室
 ところで、宝塚市長の中川さんは、衆議院議員時代に、身体障害者補助犬法の成立にご尽力いただきました。そして、「シンシアの丘」の開所式にも出席して下さり、「あゆみ」の作成に当たっても寄稿していただいています。
 そこで、中川さんへ「あゆみ」を届けるため面会してきました。当然、中川さんはとてもお忙しいので、事前に秘書課で調整してもらい、今日(11/9)の「宝塚市総合計画検討市民会議」の会合の前に、10分ほど時間を取っていただけたんです。
 中川さんは、「あゆみ」を懐かしそうにご覧なり、とっても喜んでくれました。
 中川さんには、障がい者、高齢者、子どもを含め、すべての人に「やさしい街づくり」を推進してもらいたいです。



 宝塚市役所では、11月02日から、ヴァニラちゃんの使用者さんが、臨時職員として働いています。当然、ヴァニラちゃんも一緒です。08年10月に、改正補助犬法が全面施行され、国等が管理する事業所に加えて、従業員56名以上の民間の事業所においても、補助犬同伴の受け入れが義務化されました。障がい者が、補助犬と一緒に社会参加する風景が当たり前の物になって欲しいです。

○新聞記事(2009年11月2日夕刊)
 神戸新聞朝日新聞産経新聞

動物病院へ行ってきました


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.07 (Sat)
待合室で
待合室で
診察台で
診察台で
 今日(11/07)は、動物病院へ行ってきました。
 1年半くらい前に、お母さんが、僕の胸のところに、1cm未満の小さなしこりを見つけてくれたんです。その組織を調べたところ、良性の「脂肪腫」ということだったので、経過観察することになっていました。でも、少しずつ大きくなってきたので、どうするかを相談しに来たんです。
 獣医師の先生に、しこりの大きさを測ってもらったら2cmくらいになっていて、「良性でも、大きくなっているので、取った方が良い」との勧めで、取ってもらうことになりました。
 人間だったら局部麻酔で切除するらしいけど、僕たち動物は、切除の間にジッとしていることができないので、全身麻酔で切除するみたいです。
 でも、全身麻酔には、リスクや身体への負担があります。だから、全身麻酔は出来るだけやりたくないので、年齢的に少し早いけど、全身麻酔の必要な歯石取りも、一緒に行なってもらうようにお願いしました。

 切除した後は、家で2~3日静養すれば大丈夫みたいなんだけど、念のため今年最後の講演会(12/20)が終った後の12/22に切除してもらうことに決まりました。
 また、全身麻酔をするには、事前に内臓の機能を調べる必要があるので、12/12に血液検査をする予定です。

兵庫県「ユニバーサル社会づくり職員研修会」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.06 (Fri)
会場の入口で!
会場の入口で!
グッズ販売!
グッズ販売!
 今日(11/6)は、兵庫県の職員研修会での講演でした。
 兵庫県では、昨年(2008/11)の職員採用試験で、介助犬の同伴拒否があって、お父さんが会長をしている日本介助犬使用者の会からも、改善を要望する文書を送ったことにより、来年度からは、補助犬同伴の受験が可能になったし、
 ○職員採用試験の書類に、補助犬に関する記載を追加する
 ○職員への補助犬法の周知を徹底する
 ○兵庫県独自の補助犬受入マニュアルを作成する
などの対策も取ってくれました。

 さらに、兵庫県からお父さんへ「補助犬のことを、職員にさらに周知するために、職員研修会において、補助犬に関する講演をして欲しい」との依頼がありました。
 職員の方々に、補助犬の現状と課題をしっかりと理解してもらうことは、補助犬の普及・啓発にとって重要なので、喜んで引き受けました。
 対象は、兵庫県職員および兵庫県内市町職員の約400名です。会場の収容人数の都合で、200名ずつに分けて、同じ講演を2回しました。
 僕も、2回のデモンストレーションを、ちゃんと披露しましたよ。
 また、休憩中には、日本介助犬協会のチャリティー・グッズの販売も行いました。

 少しでも、補助犬に関する理解が広まることを期待しています。

中国料理「香港海鮮飲茶樓」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.05 (Thu)
お店の前で!
お店の前で!
テーブルで!
テーブルで!
 紙ふうせんさんのコンサートが終った後、グルメフロアへ行きました。  ブリーゼタワーに来るのは3回目で、今までの2回はインド料理とベトナム料理のお店へ行きました。
 今日(11/03)は、おばあちゃんがいるので、あまり刺激の強いものは避けて、中国料理の「香港海鮮飲茶樓」へ行きました。
 初めてのお店だったけど、僕のことは全然問題なかったです。
 以前のインド料理やベトナム料理のお店と同じ様に、ここも現地の人がたくさん働いて、介助犬を見るのが珍しいのか、すこし離れたところから、スタッフさんが、ニコニコしてしきりと僕のことを眺めていました。

蒸し鶏!
蒸し鶏
海老チリ
海老チリ
空心菜
空心菜
海鮮餃子
海鮮餃子
小龍包
小龍包
揚げもち
揚げもち
焼き饅頭
焼き饅頭
チャーハン
チャーハン
鱶鰭スープ
鱶鰭スープ
プーアル茶
プーアル茶
杏仁豆腐
杏仁豆腐
×
 食事は、ペアコースを頼みました。
 内容は、蒸し鶏の葱ソース掛け、芝海老のチリソース、空心菜の炒め、海鮮餃子、小龍包、豚肉入り揚げもち、韮焼き饅頭、五目チャーハン、蟹肉入りフカヒレスープ、プーアル茶、デザートです。
 お父さんたちは、たくさんの料理を少しづつ食べることができるし、とっても美味しいって言ってました。
 ペアコースは2人前以上で、それぞれ大皿ででてくるので、係の人が、小皿に分けてくれるんだけど、毎回違う人が来て、ちょっと訛った日本語で「かわいいですね♪」と言ってくれるので嬉しかったです。

九龍茶!
九龍茶!
注ぎ方!
注ぎ方!
 「サンケイホール・ブリーゼ」と「レストラン」はコラボしていて、ホールの半券を提示すると、各店ごとに1品をサービスしてくれるんです。
 ここのサービスは、九龍茶(クーロン茶)でした。究極の美容茶らしいです。音の響きから、ウーロン茶みたいのが出てくるのかと思ってら、まずは写真のような注ぎ方にビックリ・・。味は、クコの実・白キクラゲ・氷砂糖などが入っているようで、少し甘めの意外な味だったみたいです。

 お父さんたちは、「紙ふうせんさんの素適な音楽」と「美味しい料理」で、楽しい時間を過ごしたようです。

紙ふうせんさんのコンサート♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.04 (Wed)
ミニスタンド花!
ミニスタンド花!
ミニスタンド花!
ミニスタンド花!
 紙ふうせんさんは、毎年、秋のコンサートのときに、補助犬使用者を招待してくれます。
 今年も、僕以外に、盲導犬のバーフィーくん、ユークくんが来ていました。
 盲導犬使用者さんは一般の席で鑑賞するけど、お父さんは車いすスペースで鑑賞するので、盲導犬さんとは離れ離れです。そのため、コンサートが終った後、盲導犬さんに挨拶してから帰りました。

 今日(11/03)は、紙ふうせんさんの美しい歌声のお陰で、お父さんも、お母さんも、僕も、素適な時間を過ごすことが出来ました。

ブリーゼタワー!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.03 (Tue)
地下の通路!
地下の通路!
フロア案内!
フロア案内!
エレベータ!
エレベータ!
南側の眺め!
南側の眺め!
 今日(11/3)は、西梅田にあるブリーゼタワーへ行ってきました。
 7階にある「サンケイホール・ブリーゼ」へ、ときどき舞台を見に来るんだけど、今日は紙ふうせんさんのコンサートです。紙ふうせんさんは、毎年、秋のコンサートのときに、補助犬使用者を招待してくれていています。

 コンサートの開場まで、だいぶ時間があったので、エレベータで最上階の33階にある展望エリアへ行きました。北側は、ほんの少ししか見えないけど、いちおう東西南北を眺めることができます。
 生駒山が見渡せるし、大阪城や京セラドーム大阪も見えます。それに、僕の家がある住宅地だって見えましたよ。

 ところで、ブリーゼタワーは、白が基調になっているのか、外壁も、内壁も、エレベータも、トイレも、色んなものが白くって、黒い僕が映えて見えます!!!

和食ダイニング「花ほのか」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.02 (Mon)
テーブルで!
テーブルで!
料理!
料理!
 東海テレビ「a life」の撮影(11/01)は、僕の大活躍?により順調に進み、予定よりだいぶ早く終わりました。でも、ひょんなことから、カメラマンさんが、お母さんの大好きな韓流グループ「東方神起」を取材したことがあるという話になり、お母さんが盛り上がり(※お父さんは盛り下がってますが・・・)、ひとしきり韓流スターの話に・・・。
 その後、テレビ局のスタッフさんは、名古屋へ向けて車で帰られました。

 トレーナーのMさんは、「今日中に、名古屋に帰れれば大丈夫!」ということで、一緒に夕食を食べることに。
 お父さんたちの「和食でいいですか?」という問いかけに、Mさんは遠慮して「はい・・・!」。ということで、和食ダイニング「花ほのか」へ行くことになりました。
 最近、知り合いの人が来て外食するときは、「花ほのか」へ行くことが多いです。
 お父さんたちは、地元の「宝塚市西谷地区」や「丹波篠山」で採れた野菜の持ち味を活かしたヘルシーな旬菜がお気に入りみたいです。
 初めて訪れた時から、僕のことは大歓迎してくれたし、僕のブログをチェックしてくれているスタッフさんもいるくらいで、とっても居心地がいいです。
 Mさんも、気に入ってくれたかな?
 皆さんも、是非どうぞ!

東海テレビ「a life」の取材


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.01 (Sun)
打合せ中!
打合せ中!
撮影中!
撮影中!
 今日(11/01)は、東海テレビの「a life」という番組の取材でした。
 番組のテーマは「人にも自分にもやさしい生活を実践している人々に密着」ということで、日本介助犬協会のトレーナーのMさんが取り上げられたそうです。
 Mさんは、テレビなどで、介助犬のことを知っていたけど、今から13年目のお父さんとシンシア姉さんの講演会に参加したとことをきっかけに、日本介助犬協会で働くことになったんです。
 僕の担当トレーナーさんもMさんだったし、「お父さんのインタビュー」と「僕の様子」を撮影するための取材です。
 お父さんは、介助犬のことやMさんのことを熱く語っていたし、僕は、コードレスの子機やリモコンを取ってきたり、冷蔵庫からジュースを取ったり、張り切って、介助犬の仕事を披露しましたよ。



 番組は、11月22日に放送されたんだけど、東海地方のローカル番組で、関西では見ることができないので、番組のDVDを送ってもらって見ました。
 番組では、トレーナーのMさんの生活を通じて、シンシアの丘のこと、介助犬の訓練、使用者のこと、介助犬の役割などが、うまくまとめられていて良かったです。
 でも、「お父さんが熱く?語ったMさんのこと」や「僕の映像」が、かなりカットされていて残念でした(笑い・・)
 愛知県在住のお父さんの親戚や知り合いの人からは、「見たよ」との連絡がありました。

 ○東海テレビ「a life」のサイト

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):09年11月01日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.11.01 (Sun)
11月6日(金) 兵庫県・ユニバーサル社会づくり推進リーダー研修会
  時間:11時30分~12時、13時~14時
  場所:兵庫県庁(神戸市中央区)
  備考:職員のみ、一般参加不可

11月17日(火) 枚方市立菅原東小学校の学年講演会
  時間:14時20分~15時05分
  場所:枚方市立菅原東小学校(大阪府枚方市)
  備考:生徒のみ、一般参加不可

11月21日(土) 姫路市立四郷中学校で人権講演会
  時間:10時45分~11時45分
  場所:姫路市立四郷中学校(兵庫県姫路市)
  備考:一般参加OK

11月29日(日)  第18回障害者週間記念事業 & 第11回身体障害者補助犬シンポジウム
  場所:宝塚市立東公民館(兵庫県宝塚市山本南2-5-2)
      阪急電鉄宝塚線・山本駅から徒歩5分
  時間:10時~16時
      13時30分~13時45分 介助犬のデモンストレーション
      13時50分~15時    身体障害者補助犬シンポジウム
  備考:一般参加OK、補助犬コーナー(303 学習室)では、「介助犬チャリティグッズの販売」、ホール前ロビーでは「介助犬シンシア写真展」なども行なわれます。

※12月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む »
 | HOME |