fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

関西労災病院


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.29 (Thu)
血圧計&体重計
血圧計&体重計
まだかな?
まだかな?
 今日(10/29)は、お父さんの2ヶ月に1回の定期診察で、関西労災病院へ行ってきました。
 いつもは、診察の前の検査は、検尿だけなんだけど、今日は血液検査もありました。採血室には、車いすの人用のスペースがあり、お父さんはそこで採血してもらうんだけど、僕も車いすの横で、お父さんの”しかめっ面”を眺めながら待ってます。
 検査室の皆さんは、いつも僕のことを笑顔で迎えてくれます。

 採血と採尿の後は、診察室へ向かいます。診察の前に、体重と血圧を自分で測定するんだけど、どちらも前回と変わらずで問題なしでした。
 体重、血圧だけでなく、血液検査、検尿とも全く問題がなかったので、診察は問診だけだったので5分で終わりました。

昼寝
昼寝
 今日は、お父さんの病院に付き合っていて、朝寝をしていないので、家に帰って窓際で休んでいたら、ポカポカ陽気で熟睡しちゃいました。

 関西労災病院での介助犬同伴の診察は、シンシア姉さんの頃から数えて13年になるので、職員の皆さんが普通に接してくれるのがとっても嬉しいです。
 でも、病院だけでなく、レストランやスーパーなどでも、初めて行く施設だと、まだまだ補助犬の理解が進んでいないところもあって、僕のことでトラブルになることもあるので、もっと補助犬の普及・啓発を頑張らないといけません。皆さん、ご協力をよろしくお願いします。

バーベキュー!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.26 (Mon)
なくなるよ!
なくなるよ!
ねぇねぇ!
ねぇねぇ!
 美術館から知り合いの人の家へ帰って来たら、もうバーベキューが始まっていました。
 お父さんたちのために、もう1回みんなで乾杯してくれました。
 去年は近くのホテルに泊まったので、お父さんもお母さんも、ビールを飲んでたけど、今年は日帰りなので、どちらかが運転しないといけないので、ビールを飲むのはお母さんだけで、お父さんはノンアルコール・ビールを飲んでました。
 知り合いの人の家の庭なんだけど、裏は山になってて、自然が一杯です。
 空気もきれいし、採ったばかりの枝豆、いも、落花生などを、調理して食べるので、とっても美味しいみたいです。
 そのためか、肉、ビール、焼酎も、どんどんなくなります。
 お父さんは、ノンアルコール・ビールだけど、バーベキューを大いに楽しんでました。
 ちびっ子たちは、バーベキューだけでなく、山を走り回ったり、自然を満喫してました。
 僕は、裏山へ連れて行ってもらって、楽しんできましたよ。

ジュディオングさんの版画展


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.25 (Sun)
ちらし!
ちらし!
看板の前で!
看板の前で!
 10月20日に、日本介助犬協会の介助犬サポート大使が務めてくださっているジュディオングさん(2009/07/03のブログ)のマネージャーさんから「ジュディの版画展が、11月29日まで、丹波市立植野記念美術館で開かれていて、日本介助犬協会のパンフレットを置いてもらっています」との連絡がありました。
 ジュディーさんの「トークショー&サイン会(10/08)」は、すでに終っていたのですが、版画展は11月29日まであるし、知り合いの人の家から美術館までは3kmくらいなので、バーベキューが始まる前に、版画展へ行ってきました。

正面玄関!
正面玄関!
1階・入り口!
1階・入り口!
 植野記念美術館にはお昼過ぎに着いたんだけど、駐車場が混雑していて、たくさんの人が訪れていて盛況でした。
 でも、正面玄関は2階にあり、皆さんすごい階段を上っています。「どうやって上がるの?」と心配したけど、車いす用駐車スペースの前には、1階入り口があり、エレベータで2階へ上がれるようになっていました。
 小さな作品もあったけど、お寺などを描いた風景画が、驚くほど大きい作品で、ビックリしました。3~4畳くらいの大きさはあったと思います。
 銀閣寺や平等院の作品は、離れた所から見ると、まるで写真のようでした。
 お父さんは、実際には雪の銀閣寺を訪れたことはないみたいだけど、「銀閣瑞雪」という作品がとても気に入ったみたいです。
 お陰で、家族3人で、素敵な時間を過ごすことが出来ました。

丹波の黒豆狩り&バーベキュー


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.24 (Sat)
黒豆畑で!
黒豆畑で!
運搬中!
運搬中!
 今日(10/24)は、毎年恒例の「丹波の黒豆狩り&バーベキュー」でした。
 知り合いの人の実家(丹波市柏原町)で、「丹波の黒豆」を作っていて、シンシア姉さんの頃から、毎年お邪魔しています。
 今年も、20人(うち、子供5人)+1匹の大人数で押しかけて、知り合いの人には、とってもお世話になっています。
 車いすでは、畑に入るのが大変なので、お父さんは車の中からの見学だったけど、僕は畑の周りを散歩してもらいました。
 普段は、畑作業を体験する機会がない人ばかりなので、みんな、枝豆を狩ったり、おイモや落花生を掘ったりと、とっても楽しそうでした。

 「丹波の黒豆」については、参加していた毎日新聞の阪神支局長さんが、記事に書いているので、見てください。

*** 2009年10月30日 毎日新聞・朝刊・阪神版 ***

「支局長からの手紙:丹波の黒豆 /兵庫」

 阪神支局の管外ではありますが、24日(土)に県北の丹波市まで車を飛ばしてきました。目的はとれたての丹波黒枝豆。知人のご実家の農家におじゃまして軍手をはめ、収穫の準備は万端です。いざ畑に入り、丹精して育てた黒枝豆を根元からバッサリと。葉っぱのついた茎をはさみできれいに落として、茎付き枝豆の形に仕上げました。
 これを、庭先まで運び込み、今度は一つ一つ丁寧に枝から外して、たっぷりの塩でもんで水洗い。塩味がしみこむように、さやの両側をはさみでちょっとずつ切り取り、ぐつぐつと煮立つ鍋にも多めの塩をいれて、さやを熱湯の中へざぶんと。ゆで上がった出来立ての丹波黒枝豆のおいしいこと、おいしいこと。お豆がぷりぷり、もちもちとしていて、いくらでもほおばることができました。
   ◇
 さてその丹波黒豆。いろいろと調べてみると、特徴は百粒重(豆100粒の重さ)が約80グラムもあり、一粒一粒がとても大きいのだそうです。大豆の中では世界一とも。お正月のおせち料理の定番である黒豆には最高の品質です。この黒豆が実る途中の若い間に楽しむのが、黒枝豆なのだそうで、旬の期間はちょうど10月中旬の2週間ほどしかありません。
 丹波黒豆の歴史は古く、丹波地方を中心に栽培されていました。丹波市の隣、篠山市の資料などによると、江戸時代の1799(寛政11)年に編さんされた「丹波国大絵図」にも、黒大豆が丹波国の名産品として記録が残っているそうです。同時期に篠山市の地名である川北の名をつけた「川北黒大豆」として江戸幕府に献上したことがありました。そのおいしさから、それ以降の年貢について、米ではなく黒豆で納めるようになり、全国にその名が知られるようになったとのことです。
 昭和に入り、川北黒大豆などの種類が「丹波黒大豆」と統一され、1941(昭和16)年には、県の農事試験場が品種特性を把握して「丹波黒」と命名し、奨励品種となりました。その後も品種改良が進み、今では「新丹波黒」や「兵系黒3号」などの品種も生まれています。
   ◇
 県が誇る丹波黒豆。中でも期間限定でしか食べられない黒枝豆は本当に絶品でした。今回は秋の味覚特集みたいになりましたが、秋の夜長に小鍋をつついて舌鼓を打つ……。農産物の収穫を喜ぶことはとても大切なことです。来年もまたこの時期に黒枝豆取りに挑戦したいと思いました。【阪神支局長・渋谷卓司】

関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」 後半


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.22 (Thu)
講義中!
講義中!
講義後!
講義後!
 今日(10/22)は、先週に続いて、関西学院大学での後半の講義でした。
 1回目の講義の後、学生のコメントが送られてきます。中には質問などもあって、今日の講義で答えられるように、すべてのコメントに目を通すので大変です。でも、去年の約350人に較べれば、今年は約100人なので、だいぶ楽になったみたいです。
 盲導犬のことを知らない人はいないけど、今日の講義を受けるまで、介助犬のことを全く知らなかったという学生さんのコメントがいくつかあったので、小・中・高校の授業の中で、もっと介助犬のことを取り上げて欲しいです。
 以前は、シンシア姉さんが、中1と高1の英語の教科書に取り上げられていたんですけどね(「中1の教科書」、「高1の教科書」←クリック)。
 僕のことも取り上げて欲しいな!

 今日は、一般の人の聴講もありました。といっても、お父さんの高校のときの同級生なんだけどね。シンシア姉さんとは、何度も会ってるらしいけど、僕は初めてなので、お父さんも会うのは数年ぶりらしいです。お父さんの講義は、オープン講義ではないけれども、関学の学生さん以外でも聴講できるみたいです。
 多くの人に、介助犬のことを正しく理解してもらいたいな!
 今日も、講義の後は、ケープを外してもらって、学生さんになでなでしてもらいました。気持ち良かった♪

宝塚市総合計画検討市民会議・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.21 (Wed)
 10月18日(日)にお腹をこわしてたけど、今日(10/21)はいつもと変わりなくいたって元気にしています。
 でも、明日(10/22)は関西学院大学での講義があるし、念のため、今日の宝塚市総合計画検討市民会議の会合は、お父さん一人で行くことにしたみたいです。
 僕も一緒に行こうとしたら、「今日は、留守番!」って言われちゃいました。
 仕方なく、クレートで寝てたけど、お父さんは大丈夫だったのかなぁ?

 お父さんは、帰りしなの駐車場で車のキーを落としたらしく、僕がいないので、誰かが通るのを待ってて、拾ってもらうのに5分くらいかかったみたいです。比較的直ぐに人が通ったので良かったけど、誰も通らなかったら大変です。
 お父さんが「エルモが、いないと色々と大変や」と言ってくれたので、僕は鼻高々です。
 介助犬の仕事は、身体の不自由な人にとって、とっても重要なんですよ!

お腹の調子が・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.18 (Sun)
診察室で!
診察室で!
診察台で!
診察台で!
 今朝(10/18)は、下痢気味で、元気が出ません。
 朝ごはんは食べたけど、いつものようにガッツく食べ方じゃなかたので、お父さんとお母さんは、心配して、僕の便とオシッコを採って、かかりつけの獣医さんへ連れて行ってくれました。
 普通は、日曜日も診察しているんだけど、入り口に「本日は、動物愛護フェアーのイベントのため休診します!」との張り紙・・・。
 明日も休診なので、慌ててお世話になっている神戸の獣医さんのところへ電話をして、そのまま直行することに。
 病院に着くと、受付の看護師さんに、僕の状況を伝え、便とオシッコを渡しました。
 順番が来て、診察室で待っていると、医院長先生が来てくれました。
 お腹の辺りを触ってみて、僕の様子を観察しています。また、食欲があるかどうかを確認するため、ドッグフード(消化の良い)を差し出してくれたので、ぺろっと食べちゃいました。
 医院長先生は、「下痢気味だけど、変な細菌はいないし、オシッコもキレイです。お腹を触っても痛がらないし、食欲もあるので、一過性の腸炎だと思います。詳しい原因は分からないですが、大丈夫でしょう。消化の良いドッグフードと大腸の薬を出しておくので、様子を見てください。」との話でした。
 僕が、お父さんのところへ来て4年になるけど、こんなの初めてだったので、とっても心配だったみたいだけど、先生の話を聞いて安心したみたいです。

病院の前で!
病院の前で!
昼寝!
昼寝!
 診察室を出て、受付で「消化の良いドッグフード」と「大腸の薬」をもらいました。病院を出る頃には、元気になってたけど、朝起きた時に、しんどかったのは何だったんだろう?
 昼過ぎに家に着いたら、急に眠たくなってきて、直ぐにクレートで昼寝をしました。そしたら、いつのまにかお母さんが「お腹が冷えないように」って、エルモ柄の毛布をかけてくれていました。
 お父さん、お母さん、ありがとう。



 直ぐに元気になったけど、先生に言われたように、3日間、ちゃんと「消化の良いドッグフード」を食べて、食後に大腸の薬を飲みました。お陰で、その後は全然問題なかったです!

関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.15 (Thu)
講義前!
講義前!
講義後!
講義後!
 今日(10/15)は、関西学院大学での講義でした。通年の「障害者問題」という科目で、年に2回だけ、お父さんが「介助犬の話」をするんです。年にたった2回だけど、お父さんは、いちおう?関西学院大学の非常勤講師っていうことになっています。僕にとっては4年目だけど、お父さんにとっては11年目です。11年も経つと、介助犬を取り巻く環境も大きく変わっているので、話の内容もだいぶ変わってるみたいです。
 「障害者問題」を履修する学生さんは、例年200人前後で、去年は約350人と急増したんだけど、今年は反対に100人へ激減でした。何か、きっかけがあるのかなぁ・・・・?
 90分授業が2回なので、普段の講演と較べると、お父さんはかなり詳しい話もするけど、学生さんが退屈しないように、同伴拒否や国会陳情などの具体的な話をしてました。僕のデモンストレーションの時間もいつもより長めなので、いっぱい張り切っちゃいましたよ。
 でも、身体障害補助犬法のことまで知っている学生さんは、ほんの少しなので、まだまだ、普及・啓発が必要です。

 介助犬のことに関心をもらってもらうため、講演の後に、ふれあいタイムを設けました。お父さんは、学生さんからの個別の質問とか対応してたけど、そんなことより、僕は介助犬IDとケープを外してもらい、お姉さん達になでてもらったり、写真を撮ってもらったり、とってもハッピーでした

宝塚市総合計画検討市民会議


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.13 (Tue)
庁舎案内
庁舎案内
テーブルで
テーブルで
 今日(10/13)も、宝塚市総合計画検討市民会議でした。8月からは部会に分かれての会合だったけど、今日は久しぶりの全体会議です。
 全委員(25人)の内ほとんどの人が出席しているし、たくさんの市職員の人も出席しているので、部会とは違って少し物々しいです。
 全体会議では、お父さんは少し緊張するらしいけど、僕は普段とかわりなく、テーブルの下で熟睡です。
 物事に動じないことも、介助犬に必要な資質なんですよ・・・。

NHK・土曜ドラマ「チャレンジド」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.12 (Mon)
 10月10日(土)から、NHKの土曜ドラマで、「チャレンジド」が放送されています。全盲となった学校の先生が、リハビリや困難を乗り越え、教壇へ復職し、生徒たちや同僚の先生たちとのふれあいの中で成長していくというヒューマンドラマです。
 佐々木蔵之介さんが主演ですが、シンシア姉さんのドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」の主演で、お母さんを演じてくれた富田靖子さんも出演しています。肢体と視覚の違いはありますが、中途障がいの夫を支える妻の役です。苦境に立ちながらも、ちょっと悪戯っぽい笑顔で、夫を応援しているところがとっても良いです。
 盲導犬のポン太くんも出演しています。ポン太くん役は、日本盲導犬協会の訓練犬ハックくんだそうです。撮影は、今年の5月~6月にかけて行なわれたそうですが、靖子さんはハックくんに癒されてたみたいです。ハックくんは、撮影時は、訓練犬でしたが、今は立派な盲導犬として活躍しているそうです。
 是非、ご覧になってください。

 また、ドラマ「シンシア」で、シンシア姉さん役を演じたのは、日本介助犬協会のPR犬(撮影当時)のアリーゼ姉さんです。アリーゼ姉さんは、今は一般家庭の愛犬と過ごしていますが、広報活動に取組んでくれています。先日、シンシアの丘へ行ったときにも、アリーゼ姉さんに会いましたよ♪

○NHK・土曜ドラマ「チャレンジド」(全5回)
 毎週土曜日 NHK総合 21時~21時55分

川西市民創作ミュージカル「川西の金太郎」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.10 (Sat)
ちらし
ちらし
 介助犬のことでいつもお世話になっている方が、川西市民創作ミュージカル「川西の金太郎」の制作に関わっておられます。
 兵庫県川西市では、金太郎伝説にちなみ、「金太郎プロジェクト」と銘打った「まちおこし事業」を進めているそうです。
 「なんで、川西で『金太郎』なん?」って思ったけど、兵庫県川西市の満願寺には、坂田金時(幼名:金太郎)さんが眠っていると言われているお墓があるそうです。

 ミュージカルは、10月17日(土)・18日(日)に、川西市文化会館で開催されます。僕は、用事があって行けないんだけど、関心のある方は、是非ご覧になってください。

台風18号の影響・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.08 (Thu)
記者クラブ
記者クラブ
会議室
会議室
 今日(10/08)は、宝塚市総合計画検討市民会議のため、宝塚市役所へ行って来ました。
 記者クラブの前を通ると、いつもお世話になっている記者さんがいたので、ちょっと寄って来ました。
 昨夜から、大型で強い台風18号が近畿地方を通過し、宝塚市でも災害対策本部が設置され、避難所に避難した人もいたそうです。
 でも、台風による大きな被害は無かったそうですが、今日の午後に、宝塚市の小学生が、踏み切りで電車に撥ねられ死亡するという事故が発生したそうです。とても痛ましいニュースでした。

テーブルで
テーブルで
資料
資料
 今日の会議室は、廊下を隔てて記者クラブの向かい側にあるので、ギリギリまで記者さんと話をしてから、会議室へ向かいました。
 会議に出席している市職員の人の中には、昨夜から災害対策本部の対応に走り回っていて、ほとんど寝ていない人もいるそうです。  僕は、テーブルの下で寝てれるけど、資料もたくさんあるし、色んなことを検討しなければならないので、市職員の皆さんはとっても大変で、頭が下がります。お疲れ様でした。

日本テレビ系列「おもいッきりDON!」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.08 (Thu)
 今日(10/8)は、シンシア姉さんが、身体障害者補助犬法に基づく正式な介助犬として認定を受け、兵庫県立総合リハビリテーションセンターで認定式が行なわれた日です。
 それにちなんで、今日の「おもいッきりDON!」の「今日は何の日」のコーナーでは、「シンシア姉さんのこと」や「シンシアの丘のこと」などが紹介されました。僕も、ほんの少しだけ出ましたよ。

 放送の概要は、「おもいッきりDON」 のサイトにも掲載されています。
 ご覧になってください。

介助犬使用者・交流会!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.05 (Mon)
集合写真
集合写真
 「感謝の集い(10/03)」には、認定を受けたばかりのグミちゃんを含め9組の介助犬ペアが参加しました。
 全国で活躍している介助犬ペアは、たった49組(2009/10/01現在)なので、9組も集まるのはとっても珍しいです。
 使用者さん同志の親睦を深めるため、「感謝の集い」が終った後に、協会のスタッフさんが、交流会を開いてくれました。
 使用者さん作った「パートナー(介助犬)の川柳」を紹介したり、使用者さん同士の質問コーナーやチーム対抗のゲーム大会で盛り上がりました。

テイク・ゲーム
テイク・ゲーム
ドッグ・ベッド
ドッグ・ベッド
 川柳コーナーで、お父さんは「女好き 誰に似たんだ エルモ君」なんて自虐的な川柳を作ってたけど、大受けでした・・・。
 ゲーム大会は、一定時間に、床においてあるものを、いくつ拾えるかをリレー形式で競いました。介助犬にとって、指示された物を咥えて渡すのは、超基本の作業で、みんなどんどん渡していきます。
 僕たちのチームは、3チーム中で第2位だったけど、ラッキーグッズが設定されていて、僕の拾ったカードが大当りで、「ドッグ・ベッド」をゲットしちゃいました。
 でも、写真を見てもらうと分かるけど、「ドッグ・ベッド」が、僕には小さすぎて寝られないので、小さくてかわいいクロエちゃんに譲りました。
 せっかくの賞品だったのに、残念・・・

介助犬認定ペアの紹介!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.04 (Sun)
認定ペアの紹介
認定ペアの紹介
グミちゃん
グミちゃん
 デモンストレーションや施設見学の後は、今年3月に認定された介助犬の「アローくん」と「クロエちゃん」の紹介です。
 パソコンを使って、協会での訓練や合同訓練の様子、現在の様子などが、写真や映像で紹介されました。
 介助犬の育成を応援して下さっている人に、介助犬が使用者さんの元で、楽しそうに活躍している様子を見てもらうことは、とても重要だと思います。
 4日前に認定されたばかりのグミちゃんの認定報告もありましたが、グミちゃんのきちんとした紹介は次の機会になるそうです。

日本介助犬協会「感謝の集い」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.03 (Sat)
式次第
式次第

橋本久美子会長の挨拶
橋本久美子会長
の挨拶
 今日(10/3)は、日本介助犬協会の「感謝の集い」に出席してきました。去年までは、東京での開催だったけど、今年は4月に完成した「シンシアの丘」での開催です。
 宝塚からなら、車で2時間半くらいなので、お父さんたちはとても楽になったみたいです。
 「シンシアの丘」に着くと、シェリーちゃんをはじめ、知り合いの介助犬さんがたくさん出席していました。
 「感謝の集い」が始まる頃には、会場のシンシアホールは、訪れた人たちで満員です。定員は会員限定の200人だったらしいけど、申し込みが多くて、受付を早々に終了する状況だったんだって!
 介助犬の育成には、多くの人の協力が必要なので、嬉しい悲鳴です!

デモンストレーション
デモンストレーション

デモンストレーション
デモン
ストレーション
 会長や来賓の方々の挨拶が終ると、訓練犬による介助作業のデモンストレーションです。トレーナーさんの指示で、冷蔵庫を開けてジュースを取ってきたり、靴や靴下を脱がせたりする様子に、参加した人たちはとっても感心していました。
 また、参加した人たちに、介助犬は喜んで仕事をしていることを知ってもらうため、トレーナーさんは、ゲーム感覚で作業を教える陽性強化の訓練方法も紹介していました。
 僕も、ボール投げなどの遊びの延長で、お父さんが落としたものや指示したものを咥えて渡しているんですよ。介助犬のお利口な様子から、「介助犬はかわいそう」と誤解している人が少なくないので、そういう誤解も解消したいです。

大阪同和・人権問題企業連絡会の啓発研究会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.01 (Thu)
講演中!
講演中!
デモンストレーション!
デモンストレーション!
 今日(10/01)は、大阪同和・人権問題企業連絡会(略称:大阪同企連)の啓発研究会で講演会でした。
 今年3月には、広報誌「ホットライン21」の取材を受けたし(取材の時のブログ)、いつもお世話になっています。
 大阪同企連は、大阪府下で事業を行っている企業が中心になって人権問題に取り組んでいる団体(2009/04現在:144社が加盟)です。今日の講演会には、広報誌「ホットライン21」の取材で対談した大西理事長さんをはじめ、各社の人権関連の担当の方・約100人が参加してくれました。

 お父さんは、障がいのこと、介助犬の仕事や役割、身体障がい者補助犬法、補助犬の同伴拒否などを説明していました。僕も、リモコンや電話などを探して取ってきたり、コインやカードなどの小さなものを拾ったり、介助犬の仕事を見てもらいました。
 大阪同企連では介助犬のことをもっと理解するため、来年1月に、日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」を見学する現地研修会を計画してくれています。
 企業の人権関連の担当者の方々に、介助犬(補助犬)のことをきちんと理解していただき、社内での啓発活動に取組んでもらえれば嬉しいです。

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):09年10月01日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.10.01 (Thu)
10月1日(木) 大阪同和・人権問題企業連絡会の人権学習会
  時間:14時30分~16時30分
  場所:大阪人権博物館「リバティおおさか」(大阪市浪速区)
  備考:会員のみ、一般参加不可

10月15日(木)  関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」
  時間:15時10分~16時40分
  場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
  備考:学生のみ、一般参加不可

10月22日(木)  関西学院大学・人権教育科目006「障害者問題」
  時間:15時10分~16時40分
  場所:関西学院大学(兵庫県西宮市)
  備考:学生のみ、一般参加不可

※11月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
続きを読む »
 | HOME |