fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

会議です!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.31 (Sun)
熟睡?
熟睡?
終ったの?
終ったの?
 いつもだったら、レッスン教室の帰りには、ホームセンター「ダイキ」に立ち寄るんだけど、今日は寄りませんでした。
 新型インフルの影響もあるみたいだけど、今日(05/31)は、お父さんが評議員をしている団体(介助犬とは関係のない宝塚の団体です)の会議があったからみたいです。
 僕は、机の下で待機しているけど、レッスン教室の後に、お友達と追いかけっこして遊んだので、ほとんど昼寝状態でした。
 お父さんたちは、何を話し合ってたのかなぁ~~?

愛犬のレッスン教室


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.31 (Sun)
まだかな?
まだかな?
ここで良いの?
ここで良いの?
 今日(5/31)は、「愛犬のレッスン教室」でした。毎日、散歩には行っているけど、新型インフルの影響で、久しぶりの外出です。
 お友達に会えるのも嬉しいです。それに、レッスン教室と言っても、ゲーム感覚でトレーニングするので、とっても楽しいです。
 介助犬のトレーニングも同じだけど、トレーニングが楽しくないと嫌になっちゃうしね。日本介助犬協会の後輩君たちも、みんな楽しみながらトレーニングに励んでます。

新型インフルエンザ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.25 (Mon)
 トヨタ博物館での見学を終えて、帰る準備をしていたら、協会のスタッフさんが、「ニュースで言ってたけど、兵庫県の高校などで、新型インフルエンザの集団感染が発生したらしく、マスクが売り切れで手に入らないようになっているらしいですよ」と教えてくれました。
 お母さんは、臨床検査技師なので、普段から感染には敏感で、映画や舞台へ行く時にはマスクをしています。そのため、家にマスクを買い置きしてあるけど、念のため、帰る途中の名古屋市内のコンビに立ち寄って、マスクを買って帰りました。

たいくつ
たいくつ
お手伝い
お手伝い
 お父さんとお母さんは大丈夫だったけれども、宝塚市でも、新型インフルの感染者が発生したので、感染防止のため、5月18日(月)~24日(日)の1週間、宝塚市の小中養護学校を含む全ての公共施設が閉館になりました。
 お父さんの会社でも、業務関係の出張を中止・延期するだけでなく、私用でも、必要な場合を除いて、多くの人が集まる場所への外出を自粛するよう通知しているみたいです。
 それに、毎朝の体温測定が義務づけられていて、熱があったらしばらく自宅待機になるんだって。お父さんは、在宅勤務なので、時々しか会社に行かないけど、毎朝体温を測っています。
 毎日、散歩には行っているけど、新型インフルのため、お父さんは、人ごみに出かけるのを控えてるみたいで、外出が減っています。ちょっと退屈だけど、お父さんのお手伝いはちゃんとやってますよ。

トヨタ博物館


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.24 (Sun)
入り口
入り口
見学中
見学中
 補助犬慰霊碑の納骨式が終った後、「シンシアの丘」に宿泊したシェリーちゃん、レイちゃん、ミドルくん、アローくんたちと一緒に、観光をかねてトヨタ博物館へ行ってきました。トヨタ博物館に、介助犬が一度に5頭も訪れるのは初めてだそうです。
 僕たちだけでなく、協会のスタッフさんも一緒で、20人の団体だったので、コンパニオンさんがガイドしてくれました。
 僕とお父さんが、トヨタ博物館へ来るのは2回目です。前回は、自分でパネルを見ながら回ったんだけど、今回は、コンパニオンさんのガイドがあったので、お父さんは、自動車の歴史が良く分かったみたいです。
 コンパニオンさんは、1時間のガイドツアーの間、たくさんの車が展示されているのに、パネルやメモを一切見ないで、自動車の説明をされていたので、ビックリしました。

ガソリン自動車の第1号(レプリカ)
ガソリン自動車の
第1号(レプリカ)
トヨタ自動車初の生産型乗用車
トヨタ自動車初の
生産型乗用車
 みんな使用者さんの速さに合わせて、車いすの横をゆっくりと歩いています。たくさんの人から、「みんな、お利口さんですね」って言われました。
 5人?の中では、僕が一番介助犬歴が長いし、介助犬のことを正しく理解してもらえるように、これからも頑張らなくっちゃ!!

 この日の様子は、翌日(5/18)の中日新聞に掲載されました。

ハートフル応援タイル募金


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.23 (Sat)
ハートフル応援タイル
ハートフル応援タイル
ハートフル応援タイル
ハートフル応援タイル
 以前、ハートフル応援タイル募金のお願いをしたけど、実際のタイル募金の写真を撮ってきたので、紹介します。
 シンシア姉さんや僕が写っているタイルもあります。仔犬の頃の写真もありますよ。「シンシアの丘」へ行くことがあったら、探してみてください。
 また、シンシア姉さんの頃から、介助犬のことでお世話になっている「紙ふうせんさん、富田靖子さん、折原みとさん」も応援タイルを申し込んでくれました。ジュディオングさんの応援タイルもあります。

 皆様から寄せられた応援タイル募金は、介助犬の育成・普及、施設整備に大切に利用されます。
 今も、ハートフル応援タイル募金の受付を行なっていますので、皆様のお申し込みをお待ちしています。詳細は、日本介助犬協会のサイト(←クリック)を見てください。

補助犬慰霊碑・納骨式


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.23 (Sat)
納骨式
納骨式
 5月16日に、補助犬慰霊碑の除幕式が、開所式に先立って行なわれたけど、翌日(5/17)には、介助犬として活躍したシンシア姉さんとココア姉さんの納骨式が行われました(シンシア姉さんは分骨です)。
 協会のスタッフさんのお知り合いの方が、京都でお寺の住職をされているのですが、納骨式の法要をお願いしたところ、「あの有名なシンシア姉さんの納骨式の法要をできるなんて光栄です」と快く引き受けてくれたそうです。
 法要に必要なものもすべて準備して、ボランティアで京都から駆けつけてくれました。本当に有り難いです。
 昨日に続いての雨だったけど、昨日と較べると小雨だったので、テントの中にいれば、濡れませんでした。
 お坊さんのお経とお話の後、参列してくださった方々が焼香をして、法要は無事に終りました。シンシア姉さんもココア姉さんも、天国で喜んでいると思います。

合同訓練室-その2


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.22 (Fri)
普通のベッド
普通のベッド
電動ベッド
電動ベッド
 普通のベッドで、寝起きのできる障がい者の人もいるけど、電動ベッドが必要な人もいるので、2部屋は電動ベッドになっています。
 お父さんは、寝起きだけでなく、ベッドの高さと車いすの座面の高さが同じくらいでないと乗り移りができないので、高さ調整のできるベッドが必要です。
 電動ベッドだと、高さ調節だけでなく、リクライニングもできるので便利です。

浴室
浴室
電動ホイスト
電動ホイスト
 浴室も、手すりが付いていたり、洗い場が少し広くなっています。
 障害がい者の人が、湯船に入るのは、とても大変です。特に、お父さんのような頸髄損傷などの人の場合は、体を抱えてもらわなければならないので、5部屋中の2部屋の浴室には、天井レール式の電動ホイストが設置されています。
 この電動ホイストのレールは、飲み縮みし、左右にもスライドするので、トイレへの移動にも使えるようになっていてます。

 今までは、合同訓練を行なえる施設がなくて、トレーナーの人が、障がい者の人の自宅へ出向いて合同訓練を行なっていたので効率が悪かったんだけど、障がい者の人が「シンシアの丘」に宿泊して合同訓練を行うことで、効率が良くなります。
 でも、障がい者の人が、日常生活に大きな負担を感じる施設では、介助犬との合同訓練に専念することができないので、効率よく訓練を進めるために、部屋の設備は、障がい者の人の負担をできるだけ少なくなるように設計されています。
 「シンシアの丘」での合同訓練が終れば、最終的に、自宅での合同訓練も10日以上行なわれることになっています。
 8月には、第一号の合同訓練が行われる予定です。

合同訓練室-その1


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.22 (Fri)
サッシのクレセント
サッシの
クレセント
洗面台とトイレ
洗面台と
トイレ
 合同訓練室は、介助犬希望者が、合同訓練中に、自宅を想定して、介助犬との生活を送る部屋です。
 合同訓練室は5部屋あるんだけど、それぞれに、障がいの内容が異なるので、歩行ができる人、自立度の高い車いす使用者(脊髄損傷など)、自立度の低い車いす使用者(頸髄損傷など)などに応じて、少しずつ設備が異なっています。
 入り口の引き戸、通常より長いサッシのクレセント、身障者用の洗面台、リモコンライト、センサーライトなどは、どの部屋も一緒だけど、机、ベッド、お風呂などの設備などは、少し異なります。

手元コンセントをつけた机
手元コンセント
をつけた机
高さ調整のできる机
高さ調整の
できる机
 コンピュータを使う使用者さんが多いので、すべての部屋に、LANコネクタが設けらていて、パソコンを持ち込めば、メールやインターネットができるようになっています。
 電源コンセントやLANコネクタは、どうしても壁際に配置されちゃいます。LANコネクタは、あらかじめLANケーブルを差し込んでおいてもらえば、お父さんでも、反対側のコネクタを、パソコンに着脱することはできます。  でも、電源コンセントには、手が届かないので、コンセントの抜き差しができません。そのため、机の端っこ取り付ける「手元コンセント」が用意されています。
 写真では、机の上が散乱してるけど、手の不自由なお父さんでも一人で、パソコンと、電源コンセントやLANコネクタとを、つなぐことが出来たみたいです。
 また、高さの調整ができる机も用意されています。

(続く・・・)

カフェテリア♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.21 (Thu)
カフェテリア
カフェテリア
 食堂や談話室をかねたカフェテリアがあります。キッチンもあるので、簡単な料理も出来るそうです。
 スタッフさんだけでなく、合同訓練中の使用者さんや来客人も、ここで食事をしたりくつろいだり出来ます。
 今日(5/16)は、僕達だけでなく、数人の使用者さんが宿泊したので、夕食をかねて、カフェテリアで「ミニ使用者の集い」になりました。

黒ラブトリオ
黒ラブトリオ
 壁には、リードを引っ掛けるフックも付いていますよ。
 黒ラブトリオの写真で、どれが僕か分かりますか?
 答えは、左端です。真ん中が「ミドル君」、右端が「いろはちゃん」です。
 補正していない写真では、3人とも真っ黒だったんだけど、お父さんが明るさやコントラストを調整して、画像が荒れてるけど、ようやく表情がわかるようになりました。

 カフェテリアは、レストランなどで、使用者さんが食事している間、静かに待機しているというトレーニングなどにも使われるのかな?

犬舎


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.21 (Thu)
犬舎
犬舎
犬舎
犬舎
 犬舎には、最大で25頭分の部屋を確保できるそうです。
 訓練犬の頭数が少ないときなどは、間の仕切りをはずすことができるので、2~3頭分のスペースに、部屋を広くすることも出来ます。広くした部屋で、2~3頭の訓練犬が一緒に生活することも出来るんだって。
 それに、犬舎と事務所は、通路を隔てて向かい合っていて、ガラス張りの事務所から犬舎をのぞくことができ、訓練犬の様子をいつでも確認できるようになっています。
 1頭分のスペースでも、僕が訓練を受けていたときのクレートと較べると、5倍くらいは広くなっていると思うし、トレーナさんの目が行き届くので、訓練犬にとっても快適になってると思います。
 「シンシアの丘」から、優秀な介助犬が、たくさん誕生するのを楽しみにしています。

トレーニング室


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.20 (Wed)
引き戸
引き戸
訓練用のドア
訓練用のドア
 トイレ、トレーニング室、合同訓練室などの扉は、車いすの人が、開閉や出入りがしやすいように、引き戸になっています。でも、障がい者の人の家には、ドアのところもあるので、引き戸の開閉の訓練だけでなく、ドアの開閉の訓練も出来るように、トレーニング室には、訓練用のドアが設けてあります。壁のないところを、パーティションで区切れば、個室のようにもなるので、ドアの向こうにある携帯電話などを探してくる訓練も出来ます。

訓練用の家具
訓練用の家具
訓練用の大鏡
訓練用の大鏡
 さらに、引き出しを開けて物を持ってくる、冷蔵庫からジュースを持ってくる、食事などのときにテーブルの下で待機する、などの訓練が出来るように訓練用の家具がおいてあって、リビングのような造りになってます。
 また、車いすの人のための介助犬を訓練をするために、寄付していただいた車いすが数台ありますよ。
 それと、訓練犬の動きなどを、客観的にチェックできるように、大きな鏡もあります。
 僕が訓練を受けていたときと較べると、とっても便利で、効率的に訓練ができるようになっています。

施設見学


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.20 (Wed)
シンボルイラスト
シンボル
イラスト
介助犬ペアの写真
介助犬ペア
の写真
 祝賀会の後、トレーナーさんに施設内を案内してもらいました。
 玄関を入ると、受付の壁に、太田朋さんが描いてくれた「シンシアの丘」のシンボルイラストが飾ってあります。また、右側の階段の壁には、歴代の介助犬ペアの写真が飾ってあります。シンシア姉さんや僕の写真もありますよ。
 介助犬ペアの写真で、壁がいっぱいになって欲しいです。
 順次、トレーニング室や合同訓練室などの様子を紹介しますね。

シンシア・ホール


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.19 (Tue)
祝賀会
祝賀会

デモストレーション
デモンスト
レーション
 祝賀会は、「シンシア・ホール」で行われました。
 「シンシア・ホール」は、見学会や記者会見など、多くの人が集まる際に使用されるホールですが、今日はホテルの宴会場のようです。
 来賓の方々の挨拶の後、PR犬くんのデモンストレーションなどもあり、出席いただいた方に、介助犬への理解を深めてもらいました。
 お父さんも含め、使用者の皆さんは、テレビや新聞の取材を受けいていました。

シンシア写真パネル
シンシア
写真パネル
介助犬イラスト
介助犬
イラスト
 シンシアホールには、「シンシア姉さんの写真パネル」や「太田朋さんが描いてくれた介助犬を紹介するイラスト(右側写真のカラーシート)」が飾られています。また、肘掛のところが耳になって、横から見ると、犬の顔に見えるソファー(左側写真の赤いソファー)もありますよ。
 定期的に、見学会が開かれていますので、日本介助犬協会のホームページ等でチェックして、見学会に参加し、介助犬への理解を深めてくださいね。

セキュリティ・ポリス(Security Police)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.19 (Tue)
SPさん
SPさん
 森法務大臣が出席してくださったので、警備のため、専属のSP(セキュリティ・ポリス)さんだけでなく、愛知県警からも警備の方が来られていたようです。要人の方の移動は、色々と大変なんだと実感しました。
 SPの方は、写真でも分かるように屈強な体格で、終始怖い顔をして警備に専念されていましたが、森法相と記念写真を撮っているときに、僕が森法相に甘えていると、ニコッと笑ってくれました。

記者会見


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.18 (Mon)
記者会見後
記者会見後
 式典が終ると、隅っこで記者会見があり、橋本会長、森法相、長久手町長と並んで、僕もお父さんと一緒に出席しました。
 お父さんの横で伏せてただけだけど、皆さんと一緒に、お父さんも、記者さんからの質問に答えてました。お父さんは、記者会見後も、テレビのインタビュー撮影や記者さんからの質問に応えていました。
 介助犬は、頭数も少ないし認知度も低いので、1頭でも多くの介助犬が、「シンシアの丘」から誕生し、全国の身体の不自由な人の下で活躍して欲しいです。

紙ふうせんさんと
紙ふうせんさんと
 開所式には、シンシア姉さんの頃からお世話になっているフォークデュオの「紙ふうせん」さんやドラマ「シンシア」のプロデューサーさんも来てくれました。
 小説家・漫画家の折原みとさんや女優の富田靖子さんも、出席できるように調整してくださっていたのですが、スケジュールの関係で、出席していただけなくて残念でした。
 でも、シンシ姉さんの人脈(犬脈?)には、感謝です!
 「シンシア姉さん、これからも、天国から応援してね♪」

 あいにくの雨で、開所式が予定通りに進行できずバタバタしましたが、何とか無事に?終了しました。
 式典の様子は、毎日新聞(中部本紙兵庫版)にも掲載されています。

開所式!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.18 (Mon)
来賓の皆さん
来賓の皆さん

中部大学シンフォニックバンド
中部大学
シンフォニックバンド
 くす玉割りが終ると、グランド階にある駐車場に移動です。
 駐車場と言っても、ここに屋根があるので一安心です。
 中央大学・シンフォニックバンドの皆さんが、素敵な演奏♪で、式典の雰囲気を演出してくれました。
 「シンシアの丘」は、介助犬専門の本格的な訓練施設として日本初になることもあり、テレビや新聞の記者さんが、たくさん取材に来てくれました。
 「シンシアの丘」のことを、多くの人に知ってもらい、介助犬の普及・啓発につながればと思っています。

橋本久美子会長
橋本久美子会長
森英介法務大臣
森英介法務大臣
 橋本久美子会長の挨拶から始まり、森英介法務大臣をはじめ、来賓の方々のあいさつがあり、スライドショーを使って、日本介助犬協会の歴史も紹介されました。
 「どうして、森法相が来たの?」って思う人も多いと思うけど、森法相は、身体障害者補助犬法の成立の際に、厚生労働委員長を務めておられ、法律の成立に色々とご尽力してくださったそうで、シンシア姉さんは何度も会ってるそうです。僕は、麻生総理の表敬訪問のとき依頼で2回目です。
 森法相は、補助犬法成立後も、介助犬のことに色々と気をかけてくださっていて、忙しい公務のスケジュールを調整してくださりました。とっても、有り難いです。

くす玉割り♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.17 (Sun)
くす玉割り
くす玉割り
くす玉割り
くす玉割り
 慰霊碑の除幕式の後は、「くす玉割り」です。正式には「玖珠玉開披」というみたいだけど。
 くす玉割りの赤いひもを引っ張る人は、赤いカーペットの上に並んでいます。介助犬の代表は、シェリーちゃんです。
 しばらくすると、ファンファーレが鳴りはじめて、係の人の合図で、皆さんが赤いひもを引っ張ると、くす玉が割れて、垂れ幕や紙テープが出てきました。
 たくさんの人が、「シンシアの丘」の開所を祝ってくれて、とっても嬉しかったです。
 僕とお父さんは、雨に濡れないように、テントの中にいたので、くす玉割りを正面から見ることが出来なくて少し残念でした・・・・・。

補助犬慰霊碑の除幕式


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.17 (Sun)
理事長さん
理事長さん
 開所式の日(5/16)は、あいにくの雨だったので、スタッフの皆さんは、テントや傘の準備など、とっても大変だったみたいだけど、約150人の方が傘をさしながら参列してくれました。
 また、介助犬使用者さんと介助犬も、僕たちを含めて11ペアが参加しました。
 僕はお父さんと一緒に、テントの下で参列してたけど、少し濡れちゃいました。

 でも、予定の時間になると、少し小雨になったので、10分遅れで式が始まりました(ホッ)。
 まず最初に、理事長さんの挨拶があり続いて、補助犬慰霊碑の除幕式が行なわれました。

除幕式
除幕式
慰霊碑
慰霊碑
 「シンシアの丘」の建設にあたって、活躍した介助犬の功績をたたえて供養するために、慰霊碑の建立を考えていたんだけど、宝塚動物霊園さんが慰霊碑を寄贈してくれました。シンシア姉さんが亡くなったときに、宝塚動物霊園さんが建立してくれた慰霊碑と同じデザインです。明日(5/17)、納骨式が行われ、シンシア姉さんの遺骨も分骨納骨されます。(宝塚動物霊園での慰霊碑落慶法要のブログ)
 除幕式には、僕とお父さんだけでなく、宝塚市長の中川智子さん、毎日新聞の元編集局長さん、宝塚動物霊園の方も参加してくれました。
 中川市長は、衆議院議員時代に「介助犬を推進する議員の会」の事務局長を務めて、身体障害者補助犬法の成立に尽力してくださったことから、忙しい公務を調整して、わざわざ愛知県まで来てくれました。とっても有り難いです。

 色々な方々の協力に、感謝!感謝!です。

シェリーちゃんと♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.16 (Sat)
合同訓練室で
合同訓練室で
合同訓練室で
合同訓練室で
 開所式(5/16)に出席するため、「シンシアの丘」へ行ってきました。
 今日は、お父さんとお母さんだけでなく、おばあちゃんも一緒です。おばあちゃんも、開所式の様子を見たいんだって。
 僕もお父さんも、建設途中に来てるけど、完成した「シンシアの丘」を見るのは初めてです。
 家を出るときから、雨が降ってたけど、到着しても雨が降っていました。せっかくの開所式なのに残念です。
 「シンシアの丘」に着くと、合同訓練室(使用者さんが宿泊して、介助犬と一緒に訓練をする部屋)に案内してくれました。
 部屋に着くと、シェリーちゃんが来ていました。シェリーちゃんは、前日から来ていて、泊まってたんだって。
 式が始まるまでの間、シェリーちゃんとじゃれてました。

介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.16 (Sat)
シンシアの丘
シンシアの丘
 5月16日は、日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」の開所式でした。
 シンシア姉さんが介助犬になってから13年、色々と大変なことがあったけど、ようやく日本初の本格的な介助犬訓練施設が完成しました。
 これも、ご協力いただいた方々のお陰と、感謝しています。
 スタッフの皆さんをはじめ、お父さんやお母さんも、とっても感慨深げでした。天国のシンシア姉さんも、とっても喜んでいると思います。

 これからも一人でも多くの障がい者が、介助犬と一緒に生活できるように、お父さんと一緒に頑張っていきますので、これから皆様のご支援ご協力をよろしくお願いいたします。

映画「マーリー」 


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.14 (Thu)
ポスターの前で
ポスターの前で
車いす席で
車いす席で
 お母さんが帰ってくるなり、「シネ・ピピアへ行くよ!」って言ってます。今日が、見たかった映画「マーリー」の最終日らしいんです。
 お父さんは知ってたみたいで、すでにちょっとだけ?おしゃれな服を着てました。
 シネ・ピピアは、50席のスクリーンが2つしかないので、三田市のシネコンへ行くことが多いんだけど、シネ・ピピアで見たい映画が上映されれば、家から近いし、車いす席もあるので、とっても便利です。
 映画「マーリー」は、おばかなイエローラブくんのお話です。
 お父さんたちによると、介助犬になる前のシンシア姉さんは、ソファーをグチャグチャにしたり、車から飛び降りたりと、映画のマーリーくんと同じくらいヤンチャだったらしいです。
 だから、シンシア姉さんとダブったみたいで、お父さんたちは、目を真っ赤にしてました。

 僕は、介助犬の訓練を受けてから、お父さんたちに会ってるので、「とっても、お利口さん!」って思われてるみたい。
 でも、仔犬の頃のことは、パピーホームさんに聞いてみないと分からないよ!

コーヒーハウス「コルベーユ」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.13 (Wed)
テーブルで
テーブルで
料理
料理
 講演の後、ちょっと早いけど、リーガロイヤルホテルで夕食を食べて帰ることにしました。お父さんたちは、イタリア料理を食べたかったので、ホテルの人に確認したら、「ディナータイムは、17時30分からなので、あと30分くらいお待ちいだだくことになりますが」との返事。仕方ないので、すでにオープンしているレストランへ案内してもらいました。
 コーヒーハウス「コルベーユ」には、全ての入り口に段差があるのですが、1箇所の入り口にはスロープが設けてあります。お母さんが後ろから押せばスロープを上がれるけど、傾斜がきつかったのが、ちょっと残念です。
 でも、僕のことは全く問題ないし、ウェイトレスさんは、僕のことを満面の笑みで迎えてくれました。接客の対応が良いと、料理がさらに美味しくなりますよね(僕が食べるわけじゃないけど・・・)。
 お父さんは、ステーキを頼んでたけど、手が不自由でナイフを使うことが出来ないので、「肉を、あらかじめ一口サイズにカットしておいてください」とお願いしてました。
 

天満雇用開発協会の総会での講演!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.13 (Wed)
ホテルで
ホテルで
控え室で
控え室で
 今日(5/13)は、リーガロイヤルホテル(大阪)へ行ってきました。「天満雇用開発協会」の総会における記念講演として、「介助犬の話」をするためです。
 「天満雇用開発協会」は、”労働行政との連携”や”雇用・労働に関する情報交換”のために、梅田ハローワーク管内の企業で構成されている団体だそうで、色々な業種の方が参加しており、介助犬のことを広く理解してもらえるのでとても有り難いです。
 ホテルの玄関へ着くと、ベルボーイさんが、身障者用の駐車スペースへ誘導してくれ、その後、講演会場まで案内してくれました。
 ちょっと早めに到着したので、会場前に金屏風で仕切られた控え室で待機することになりました。少し暗くて、絨毯もフカフカなので、昼寝しちゃいましたZZZzzz...

 講演の中で、お父さんは、金融危機の影響で、一般の雇用だけでなく、障がい者の雇用も大変な状況ですが、補助犬使用者は、景気だけでなく、補助犬が原因で面接試験も受けられないという例も報告されていることや、「補助犬法が改正され、従業員56名以上の事業所では、職場への補助犬の同伴を拒否できなくなったこと」などを強調してました。
 皆さん、熱心に聞いてくださり、介助犬について理解してもらえたと思います。それに、僕のデモンストレーションでは、皆さんが、身を乗り出したり、前のほうに来てくれました。
 補助犬のことを正しく理解してくれる企業が増え、補助犬使用者の社会参加がもっと進むことを期待しています。

無事に帰宅!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.09 (Sat)
鴻ノ池SAで
鴻ノ池SAで
鴻ノ池SAで
鴻ノ池SAで
 高知自動車道は、事故もなくスイスイでした。ゴールデンウィークのUターンラッシュの上、ETC休日特別割引なのに、心配になるくらい空いてました。
 帰りも、鴻池SAに寄って、ドッグランへ連れて行ってくれました。
 お父さんたちは、帰りも、SAが混んでも良いように、持ってきたお弁当を食べてました。
 その後は、山陽自動車道もスイスイで渋滞無しで帰れるかなと思ってたら、「宝塚西トンネルから渋滞10km」との表示があり、急きょ神戸三田ICで高速を降りて、裏道を通って帰ってきました。
 そのため、渋滞にひっかかることもなく、帰りは高知まで100kmくらい一般道を走ったけど、7時間ちょっとで帰れました。
 お父さんたちは、運転で疲れたみたいだけど、僕は田舎をいっぱい楽しんできました。

ようやく、高速道路!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.08 (Fri)
土佐PAで
土佐PAで
土佐PAで
土佐PAで
 高知経由の一般道は渋滞してなかったけど、高知自動車道の須崎東ICまでには、だいぶ時間がかかりました。
 道路計画では、お母さんの田舎の近くにも高速道路が建設されて、松山自動車道と高知自動車道がつながるらしいけど、本当に建設されるかどうかは分かりません・・・。
 高速道路に入ってしばらくすると、土佐PAで休憩してくれました。
 ちっちゃなPAで、トイレと屋外の休憩所があって、自動販売機があるくらいです。まだ、完成していなくて、工事中のところありました。
 僕には、散歩さえ出来れば、とっても嬉しいです。

Uターン!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.08 (Fri)
鯉のぼり
鯉のぼり
土佐湾
土佐湾
 4日間のゴールデン・ウィークも、あっという間に終っちゃいました。お父さんの会社は6連休だったんだけど、母さんは病院で働いているので4連休なんです。
 今日(5/6)は、もうUターンです。
 インターネットで渋滞情報をチェックしたら、松山市の近くで、少し渋滞するという予測だったので、高知自動車経由で帰ることにしました。
 でも、高知自動車経由だと、一番近い高速道路の須崎東ICまで100kmくらいあり、一般道を走る距離が長くなります。
 こどもの日の前後ということもあって、谷にたくさんの鯉のぼりが飾ったあるのも見ることができたし、土佐湾に沿った道路も走るので、太平洋の景色がとってもキレイでした。
 道路上では、駐車できないし、じっくりと眺める見ることができなかったのが残念です。

お母さんの母校!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.07 (Thu)
小学校
小学校
中学校
中学校
 お母さんの同級生が帰った後、お土産を渡すのを忘れていたことに気付いて、車でみんなの家までお土産を届けに行きました。
 お陰で、僕は河原へ散歩に連れて行ってもらえました♪

高等学校
高等学校
 ついでに、お母さんの母校を、小・中・高と梯子してきました。
 お母さんが通ってた頃の小中学校の校舎は木造だったらしいけど、今は鉄筋コンクリートの校舎に建て変わっていて、雰囲気がだいぶ変わったみたいです。
 小中学校までは、1kmちょっとあるけど、高校は校門まで50mくらいしかないので、お母さんは、予鈴が鳴ってから慌てて家を出てたらしいです。

こどもの日??


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.07 (Thu)
ケーキ♪
ケーキ♪
 高茂岬から帰ってきてしばらくすると、お母さんの高校時代の同級生が遊びに来ました。
 お土産は、「こどもの日」にちなんでか、「鯉のぼりのエクレア」でした。
 いちごがひれになっているので、「お母さん鯉」ですね。

 今日は、僕たちのための祝日なのに、僕には何にもお裾分けがありませんでした。
 つまんないの・・・・!!

ホームセンター「ダイキ」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.06 (Wed)
ダイキ
ダイキ
買物中
買物中
 お墓参りの後、すぐにおばあちゃんの家へ帰ると思ってたんだけど、ちょっと違う道へ。
 しばらくすると、お父さんたちが、宝塚でよく行くホームセンターの「ダイキ」が見えてきました。
 おばあちゃんの家の外灯の電球が切れていたので、電球を買いに来たみたいです。
 田舎の「ダイキ」だから、介助犬のこともあんまり知られていないし、「僕のことで何か言われるかな」って心配したんだけど、全然問題なくて、店員さんは僕を見て笑顔で「いらっしゃいませ♪」って受け入れてくれました。
 愛媛県には、盲導犬が15頭いるだけで、介助犬は1頭もいないのに、快く受け入れてくれたのが、とっても嬉しかったです。
 「ダイキ」では、全国のお店へ「補助犬の受入」を通知してくれているのかな?

 おばあちゃんの家は、直ぐそばに畑があるし、山や海にも近いので、田舎だと思ってたんだけど、この辺りの中心街みたいです。「ダイキ」だけでなく、役所も近いし、スーパー、100均ショップ、携帯電話ショップなど、日常に必要なお店へは歩いて行けるみたいです。宝塚の家は、なんでもかんでも車で出かけないといけないので、おばあちゃんの家の方が、ずっと便利です。

足摺宇和海国立公園「高茂岬」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.05.06 (Wed)
四国の地形図
四国の地形図
(Yahoo地図)
高茂岬付近の地形図
高茂岬付近の地形図
(Yahoo地図)
 今日(5/5)は、朝からドライブへ行ってきました。
 お母さんが、「子どもの頃に行ったとき以来だけど、とってもキレイな景色」ということで、足摺宇和海国立公園にある高茂岬へ行ってきました。
 お母さんの田舎へ行くときは、いつも天気が悪いんだけど、今年はずっと晴れてました。
 初めは、きれいな舗装された道路だったけど、途中からクネクネの山道(アスファルトにはなってるけど)で、道幅も狭く、右に振られたり、左に振られたりしながら、無事に高茂岬に到着しました。

看板
看板
高茂岬
高茂岬
高茂岬
高茂岬
高茂岬
高茂岬
 僕とお父さんは、高茂岬へ来るのは初めてだけど、お母さんも40年振りらしいです。
 お昼ぐらいに着いたけど、お弁当を広げてくつろいでいる親子連れもいて、案外にぎわってました。
 高茂岬からは、豊後水道が見下ろせ、天気も良かったし、とってもキレイでした。南の方にも太平洋が見えます。
 海岸に降りる遊歩道があるんだけど、車いすで降りるのは危険だったので、僕とお母さんだけで、散歩に行ってきました。
 その間、お父さんは、駐車場の横にあるログハウスみたいな建物を見に行ってたみたいです。車いすでは2階へ上がれないけど、2階部分が展望台になって、1階部分がトイレになってるんだけど、水洗だし、身障者用トイレもちゃんとあったので、お父さんは嬉しかったみたいです。
 それと、「どうやって水を供給するのかなぁ」と思ってたら、役場の給水車が来ていたので、定期的に水を補給しに来てるみたいです。

 近くの足摺岬や佐田岬ほどは有名ではないけど、夕日は、もっとキレイらしいし、穴場ですよ♪
 | HOME |  Next »