fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

韓国のバリアフリー!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.31 (Tue)
エレベーターの表示
エレベーターの表示
駅の改札で
駅の改札で。
身障者用トイレ
身障者用トイレ
リフトタクシー
リフトタクシー
 ソウルでは、ソウル・オリンピックの頃から、バリアフリーが進んでいるそうで、お母さんも、エレベーターや身障者用トイレを見かけたらしいけど、「道路は段差が多くって、車いすで出かけるのは、ちょっと大変みたい」と言ってました。
 身障者用トイレのボタンやリフトタクシーのボディーに書いてあるハングルをパソコンで機械翻訳したら、「自動扉スイッチ(자동문스위치)」「使用中(사용중)」や「ソウル市障害者コールタクシー(서울시 장애인 콜택시)」という意味でした。

 また、韓国でも、補助犬(韓国では、「障害者援助犬」というようです)が活躍しています。
 ちょっと古いけど、2004年9月のデータで、盲導犬225頭、聴導犬45頭、介助犬10頭です。
 現在の日本での実働数(2009/03)は、盲導犬1045頭、聴導犬19頭、介助犬46頭ですが、同じ2004年9月当時だと、盲導犬948頭、聴導犬8頭、介助犬19頭です。盲導犬は、日本の方がずっと多いですが、介助犬は日本の方が少し多いくらいで、聴導犬は韓国の方がかなり多いです。
 理由はよく分からないけれど、世界的に見ても、補助犬の頭数は、盲導犬、聴導犬、介助犬の順で多いんだけど、日本だけ聴導犬が一番少なくなっています。
 日本では、2002年10月に「身体障害者補助犬法」が施行されたけど、韓国では、「韓国障害者福祉法」という法律の中で、日本より前(2000年3月施行)に、障害者援助犬のアクセス権が保障されていたそうです。日本では、同伴拒否についての罰則規定はありませんが、韓国では、罰金が定められているそうです。

お母さんの韓流ドラマ・ロケ地巡り!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.30 (Mon)
コヒプリのポスター
コヒプリの
ポスター
撮影に使われたコーヒー店
撮影に使われた
コーヒー店
撮影に使われた豪邸
撮影に使われた
豪邸
撮影に使われたアパート
撮影に使われた
アパート
 お母さんは、日本のドラマはあまり見ないのに、友達から韓流ドラマのDVDを借りたことから、かなりはまっています。
 夜は、お母さんが、韓流ドラマを見るので、お父さんがニュースを見れないくらいです。
 旅行中も、韓流ドラマのロケ地巡りもしてきたそうです。
 お父さんが分かるのは、ユン・ウネちゃん主演のドラマ「コーヒープリンス1号店(コヒプリ)」くらいですが・・・・
 お父さん、おばあちゃん、僕へのお土産があったけど、お父さんのお土産の中には、ユン・ウネちゃんのカレンダーやマグネットなんかもありました。
 ユン・ウネちゃんは、お父さんが、顔と名前の一致する数少ない韓国の女優さんです。他にわかるのは、「冬ソナのチェ・ジュウさん」と「僕カノのチョン・ジヒョンさん」くらいかな・・・?

お母さんの韓国旅行!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.29 (Sun)
市街で!
市街で!

スプリング!
スプリング!
(巨大な巻貝)
 お母さんは、職場の友達4人と2泊3日で、韓国へ旅行に行ってたみたいです。僕とお父さんは、留守番でした。
 お母さんは、初の韓国旅行だけど、他の人はベテランさんなので、パックツアーではなく、飛行機とホテルだけを予約して、自由行動みたいです。ホテルも市街のシティーホテルではなく、市街から外れたホテルだったそうです。
 お母さんのために、ちょっとだけ、お登りさん用の観光スポットへも寄ってくれたようです。

ソウル駅!
ソウル駅!
国立医療センター
国立医療センター
 写真の国立医療センターは、お母さんが臨床検査技師なので、韓国の病院に興味があって、勝手に見学して来たんだって。怪しまれなかったのかな?

韓定食!
韓定食!
 お母さんは、辛い食事が大好きで、韓国料理もよく作るので、本場の韓国料理を楽しみにしてたみたいだけど、辛すぎて、2日目から和食が懐かしくなったみたいです。
 食事も、ホテルのレストランなどでするのではなく、路地の食堂みたいなところへ行ったみたいで、昼食でも、すごい量の料理が出てきて、食べずにいると、お店の人が「もっと、食べなさい」とお皿によそるらしく、小食のお母さんは断るのが大変だったみたいです。
 韓国では、食べられないくらいの量の料理を出すのが、もてなし方なんだって。そういえば、ちょっと前にテレビで、「韓国の食堂では、残飯がたくさん出るので、エコの観点から、もてなし方を改めて、残飯を減らそうとしている」というニュースをやってました。

 韓国でも、盲導犬や介助犬が活躍しているみたいなんだけど、旅行中には見かけなかったみたいです。

帰ってきません!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.28 (Sat)
まだかな?
まだかな?
もうすぐかな・・
もうすぐかな・・
 おとおい(3/26)から、お母さんが帰ってきません。
 おとおいの朝、大きなカバンを持って、タクシーで出かけたんだけどなぁ~
 昼間は、お父さんと、いつものように過ごしているけど、お母さんが帰ってくる時間になると、とても気になります。部屋やベランダから、道路を眺めて、お母さんが帰ってくるのを待っていました。忠犬ハチ公のように・・・。
 今日(6/28)で3日にもなるので、僕はとっても心配しているのに、お父さんはいつもと変わりません(僕も、ご飯を食べる時は、忘れてたけどね・・・)。
 どこに行ったんだろう?

 今日も、あきらめて、クレートで寝ていたら、夜遅くに、家の前で車が停まりました。慌てて、玄関へ走って行くと、大きなカバンを抱えたお母さんが立ってました。
 僕は、いっぱいシッポを振って、お母さんにスリスリして喜びを表しました。
 お母さんは、職場の友達と、韓国へ旅行に行ってみたいです。
 そういえば、お母さんは、韓流ドラマにはまってたっけ・・・!

会議です!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.22 (Sun)
ボランティア情報
ボランティア情報
 今日(03/22)は、お父さんが評議員をしている団体(介助犬とは関係のない宝塚の団体です)の会議がありました。
 僕は、机の下で待機しているので、ほとんど昼寝状態です。

 会議の後は、宝塚市ボランティア活動センターの前にある「ボランティア情報」をチェックしてきました。

おばあちゃんの誕生日です。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.21 (Sat)
お弁当
お弁当
ワインで・・
ワインで・・
 今日(3/21)は、仕出しさんに、少し豪華なお弁当を頼んでました。
 何のお祝いかと思っていたら、おばあちゃんの誕生日です。誕生日といっても、僕の歳の10倍以上なので、あんまり嬉しくないらしいけど、ワインで乾杯してました。
 おばあちゃんは、ちょっとお酒を飲んだだけで、すぐに酔っ払っちゃうので、食事が終ると、ソファーでウトウトしてます。
 僕が、ソファで寝ているおばあちゃんに、ちょっかいを出しても気付きません。
 僕のご飯も豪華だったら良いのに、いつもと同じです。
 つまんないの~~~!

おじいちゃんのお墓参り


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.20 (Fri)
早く掃除が終らないかな?
早く掃除が
終らないかな・・
お墓の前で
お墓の前で

 今日(3/20)は、お彼岸なので、おじいちゃんのお墓参りに行ってきました。
 おじいちゃんと言っても、18年前に亡くなっているので、僕もシンシア姉さんも知らないけど、お父さんのお父さんです。
 3年前に17歳で亡くなったエディー兄ちゃん(ヨークシャテリア)は知ってたらしいけど・・・。
 よく分からないけど、僕は霊園の敷地内を、散歩に連れていってもらえるので嬉しいです。

愛犬のレッスン教室♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.15 (Sun)
散歩
散歩
スティの練習
スティの練習
 今日(3/15)は、愛犬のレッスン教室でした。
 僕は、お友達とも遊べるので、レッスンが大好きです。
 車が、兵庫県動物愛護センターに近づくと、ワクワクしちゃいます。
 お父さんの定期診察で関西労災病院へ行くときも、動物愛護センターの前を通るんだけど、そのときも嬉しくなっちゃいます。

 いつもは、レッスンの始まる10分前くらいに到着するんだけど、今日は30分以上も前に到着したので、動物愛護センターの敷地内で散歩に連れて行ってくれました。

 レッスンでは、トレーニングだけでなく、ゲームもあるので、僕たちも飼い主さんも、楽しんでレッスンを受けています。
 それに、みんながとってもお利口さんなので、僕も負けないように張り切っちゃいます。
 月1回のレッスンだけど、介助犬である僕の訓練レベルの維持やお父さんの責任感の維持にも、とても役立っています。

シンシア姉さんの命日


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.14 (Sat)
補助犬慰霊碑!
補助犬慰霊碑!
 今日(3/14)は、シンシア姉さんの命日です。
 今年で、4回忌になるのですが、お墓参りに来てくださり、お花を供えてくださる方がおられるのは、嬉しい限りです。
 シンシア姉さんが、皆さんから愛されていたのを実感します。
 僕からも、御礼申し上げます。

身障者用個室の当日予約について


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.12 (Thu)
みどりの窓口
みどりの窓口
東京駅のホーム
東京駅のホーム
 僕もお父さんも、会議が始まる前に少し疲れちゃったかな。
 でも、お父さんはちゃんと会議に参加してました。僕は、お父さんの足元でずっと爆睡してたけど・・・。会議中の介助犬の仕事は、熟睡してることが一番だしね。
 会議は予定通り2時間で終了し、身障者用トイレで用を足してから、東京駅まで車で送ってもらいました。東京駅に着くと、気晴らしに、スタッフさんが、僕を駅周辺の散歩に連れて行ってくれました。ラッキー♪♪
 帰りの新幹線のチケットは、会議が延びてもいいように予約してなかったので、JR東海の駅長室まで行って、身障者用個室で一番早く帰れる新幹線を調べてもらいました。
 身障者用個室のチケットは、オンラインでは管理されていないので、特別の部署に電話して確認してもらわないといけないので、ちょっと面倒です。
 さらに、「みどりの窓口」へ行って、そのチケットを買わなくてはいけないので、早くても30分後くらいの列車になっちゃいます。それに、身障者用個室は、1列車に1室しかないので、混んでいると1時間以上も待たないといけないこともあります。
 一般の席に座れればいいんだけど、お父さんは、座席に乗り移るのがとっても大変で、車椅子に乗ったままでいられるように、いつも身障者用個室を利用しています。
 帰りの新幹線では、僕もお父さんも爆睡してたので、あっという間に新大阪駅に到着してました。お父さんは、携帯電話でメールを送ったりしてたみたいだけど・・・・。
 新大阪駅に着くと、車掌さんが列車から降ろしてくれ、ホームで待ってくれていた駅員さんが中央出口まで案内してくれます。
 出口には、お母さんが迎えに来てくれていて、僕はシッポをブルブル振って喜んじゃいました。
 新幹線が東京駅を発車したときに、お父さんがお母さんに、携帯電話で新大阪に着く時間を連絡してたみたいです。お母さんのお陰で、少し楽が出来ました。
 でも、会議は2時間しかなかったのに、家を出発して家に帰って来るまでには13時間も経ってました。
 今日は、お父さんも僕も、だいぶ疲れました。

麻生内閣メールマガジン(第22号 2009/03/12)


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.12 (Thu)
麻生総理と面会!
麻生総理と面会!
 先月(02/13)、麻生総理を表敬訪問してきましたが、そのときのことは、首相官邸ホームページの「総理の動き」にも掲載されており、麻生内閣メールマガジン(第19号 2009/02/19)でも、紹介されています。

 さらに、今週の麻生内閣メールマガジン(第22号 2009/03/12)の「この人に聞きたい」のコーナーには、お父さんの寄稿文「介助犬を知っていますか?」が掲載されています。
 是非、ご覧になってください。

 メールマガジンは、「バックナンバー」のページからご覧いただけます。「この人に聞きたい」のコーナーは、冒頭の麻生総理の文章の後にあります。

エンプティー! & プップ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.11 (Wed)
会場のビルで
会場のビルで
伸縮するリーチャー
伸縮するリーチャー
 お父さんは車いすのため、乗換えなどにとても時間がかかるので、8時40分に家を出発したのに、会場に着いたのは13時30分で、約5時間もかかっています。
 人でも、犬でも、何時間もオシッコやウンチをガマンするのは良くないので、日本介助犬協会では、ペットシーツの上で、オシッコやウンチが出来るように、訓練しています。
 そのため、お父さんは、会場に着くと直ぐに身障者用トイレに行きます。お父さんが用を足すだけでなく、僕も用を足すんです。
 お父さんは、ペットシーツを持ち歩いていて、身障者トイレなどに行って、ペットシーツを拡げて敷いてくれ、 お父さんの「エンプティー」の指示で、僕はペットシーツにオシッコをします。ウンチをするときは、「プップ」です。

 口で説明するのは難しいんだけど、お父さんは、伸び縮みするリーチャーとナイロン袋を使って、ペットシートをたたんで回収します。だから、トイレを汚したりせずに、僕も用を足すことができるんです。
 講演会などで時々、「オシッコやウンチは、がまんさせるんですか?」っていう質問があるけど、僕はお父さんが身障者トイレに行くときに、用を足しているので、ご心配なく!

がっかり!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.11 (Wed)
もうすぐ、散歩・・・?
もうすぐ、
散歩・・・?
 今日(3/7)は、自動車で出かけました。
 ケープもつけてないし、武庫川にでも、散歩へ連れて行ってくれるんだと喜んでいたら、愛犬の美容院でした。
 ガッカリ・・・!
 お母さんは「男前になってね♪」なんて調子のいいことを言ってるけど、僕はちょっと苦手です。

変な顔・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.10 (Tue)
寝顔!
寝顔!
無防備な足!
無防備な足!
 今夜(3/5)は、お父さんの知り合いの人がたくさん来てました。
 介助犬のことでお世話になっている人が、4月に異動するので、その送別会みたいです。
 きれいなお姉さんも来ているので、僕はご機嫌でスリスリしちゃいました。
 最初のうちは、いっぱい遊んでもらっていたんだけど、いつものように、夜遅くまでワイワイ盛り上がっているので、僕は眠くなっって、部屋に戻って一人で寝ちゃいました。
 僕は、気付かなかったけど、様子を見に来たおとうさんが、僕の寝顔を撮ってたみたいです。
 僕は、薄目を開けて寝てるみたい・・・・。ちょっと変・・・・?
 ブログには 、載せないで欲しかったのに!!!!

東京で会議!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.10 (Tue)
JR中山寺駅
JR中山寺駅
身障者用個室
身障者用個室
 今日(3/10)は、日本介助犬協会の会議があるので、東京(赤坂)へ行ってきました。
 今日は、お父さんと二人きりです。リフトタクシーで最寄駅(JR中山寺駅)まで行けば、エレベーターがあるので地上→改札→ホームまでは簡単に行けるけど、ホームと電車には段差があるので、電車に乗る時は、駅員さんに手伝ってもらいます。
 また、新大阪駅で下車するときは、中山寺駅から「到着時間と乗った車両」が連絡されているので、駅員さんがホームで待ち構えてくれていて、電車から下ろしてくれ新幹線の改札まで連れて行ってくれます。
 さらに、新幹線の改札からは同じ様に、JR東海の駅員さんや車掌さんがサポートしてくれるので、問題なく東京駅の八重洲・地下中央口に到着できました。
 駅員さんや車掌さんは、お父さんだけでなく、僕にも気を使ってくれるので、とっても有難いです。

 協会へは、到着時間などを連絡してあったので、協会のスタッフさんが改札で待ってくれていました。いつもは、東京駅から地下鉄に乗るんだけれども、最寄り駅(溜池山王駅)は、車いすだと少し不便な駅だし、会場までちょっと距離があり、雨だとずぶ濡れになってしまうので、リフト付の車で迎えに来てくれました。
 お陰で、とってもラクチンでした。スタッフさん、有難うございました。

大阪同企連・広報誌「ホットライン21」の取材


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.09 (Mon)
ホットライン21の記事
ホットライン21
の記事
 今日(3/5)は、ホットライン21・2009年05月号の取材でした。ホットライン21は、大阪同和・人権問題企業連絡会(略称:大阪同企連)が発行している広報誌で、大阪同企連は、大阪府下で事業を行っている企業を主体に、さまざまな人権問題に取り組んでいる団体(2009/04現在:144社)です。
 身体障害者補助犬法が施行された翌月の2002年11月にも取材に来てくれ、2003月02月号でも、介助犬のことを取り上げてくれています。
 今回は、大西理事長さんも来られ、前回から7年たって、介助犬を取り巻く状況が、どのように変わったかを取材しに来てくれたんです。
 大西理事長さんを初め、編集委員の方々は、「補助犬法が成立して7年になるのに、まだまだ補助犬の同伴拒否がなくならないこと」「介助犬の育成環境はまだまだ不十分で、5月にようやく日本初となる介助犬専門の訓練施設~シンシア丘~がオープンすること」など、お父さんの話に、熱心に耳を傾けてくれました。
 僕も、いつものように、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、コードレス電話を取ってきたり、普段の仕事をバッチリ披露しましたよ。

 補助犬の同伴拒否は、犬の問題と考えている人が多いのですが、補助犬法が全面施行された後の2003年10月に、盲導犬同伴の宿泊予約を断った宿泊施設が、法務局から「障害者の自立や社会参加を制限し、人権を侵害した」という説示を受けているように、補助犬の同伴拒否は人権侵害であることを、皆さんに理解してもらい、早く同伴拒否がなくなって欲しいです。

 今回の記事は、ホットライン21・2009年05月号に4ページに渡って掲載されています。

中日新聞の電話取材


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.09 (Mon)
 今日(3/5)は、麻生総理大臣との面会のことで、中日新聞社さんから、お父さんに電話取材がありました。愛知県の「シンシアの丘」のことでも、何度か取材を受けている記者さんです。
 テレビや新聞の報道が、麻生総理大臣の「犬には愛されているから大丈夫」の発言を皮肉ったものばかりだったことから、そのときの状況を確認する取材でした。

 多くのテレビや新聞で、「内閣支持率が低迷する中、自民党からも非難の声が上がり、孤立無援を嘆く発言」として報道されたんだけど、先日(2/13)のブログにも書いたように、お父さんは「麻生総理大臣は、『猫は苦手なんだけど』のニュアンスで、『犬には、愛されているから大丈夫』と冗談を言ってくれたんですよ。それに、介助犬の広報のためにも、総理大臣官邸・初訪問のニュースは、政治問題と切り離して報道して欲しかったです。」と話してました。

 このことは、3月28日の中日新聞夕刊のコラム「目耳録」に掲載されました。

カフェレストラン「ソラレス」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.08 (Sun)
テーブルで
テーブルで
カレーライス♪
カレーライス♪
 介助犬支援チャリティーショーの後、ヴァニラちゃんと一緒に、宝塚ホテル1階にあるカフェレストラン「ソラレス」へ行きました。
 ちょっと早い夕食だけど、まどかさんもお父さんも、しっかりと食事を取るみたいです。
 案の定、お父さんはカレーライスを頼んでました。カレー大好きで、なんか子どもみたいでしょ・・・。

 ところで、僕たちのことは全然問題ありません。
 宝塚ホテルでは、補助犬法が施行されるずっと前のシンシア姉さんが介助犬になった頃から、同伴を受け入れてくれていて、その後も、宝塚ライオンズクラブさんやソロプチ宝塚さんをはじめ、宝塚ホテルで開かれる色々なパーティーに、シンシア姉さんや僕が同伴しているので、スタッフの皆さんは、いつも快く接してくれます。
 シンシア姉さんの「引退パーティー」や「偲ぶ会」も、宝塚ホテルで開催されたし、「お父さんの妹の結婚式」もそうだったんだって。

 補助犬のことを普通に受け入れてくれる施設が増えて欲しいです。

介助犬支援チャリティーショー♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.08 (Sun)
リフトタクシーで
リフトタクシーで
ロビーで
ロビーで
 今日(3/3)は、国際ソロプチミスト宝塚(ソロプチ宝塚)さんが、介助犬支援チャリティーを開催してくれたので、お父さんと一緒に、宝塚ホテルへ行ってきました。
 自家用車だと、お父さんの乗り降りが大変だけど、今日はリフトタクシーなので、とってもラクチンです。宝塚ホテルに着くと、まどか姉さんとヴァニラちゃんも来ていました。
 ソロプチ宝塚さんは、シンシア姉さんが介助犬になって間もない頃(10年くらい前)から、継続的に介助犬への育成支援を続けてくれていて、今回もチャリティーショーの収益金など100万円を、「シンシアの丘」の建設資金として寄付してくださることになりました。
 その贈呈式のため、僕とヴァニラちゃんが、日本介助犬協会を代表として出席してきたんです。

寄付金贈呈式
寄付金贈呈式
 まず最初に、野田玲子会長さんから、「活躍している介助犬が45頭(2009/03/01現在)と少ないこと、補助犬法が成立して7年も経つのに同伴拒否がなくならないこと、日本初となる介助犬専門の訓練センター「シンシアの丘」が建設中であること、ソロプチ宝塚が、継続して介助犬の育成を支援していること」などをお話ししてくれました。
 贈呈式では、僕とお父さんが、寄付金の目録を受け取りって、感謝状をお渡ししました。

トーク中♪
トーク中♪
熟睡ZZzzz...
熟睡ZZzzz...
 いよいよ、鳳蘭さんのチャリティーショーです。
 鳳蘭さんのファンが多いため、参加者が450人もいるのに、男性は、僕とお父さんを含めても数人しかいませんでした。
 でも、お父さんは、鳳蘭さんのステキな歌と楽しいトークで、アッという間の90分だったみたいです。僕は、爆睡してたけど・・・・。

介助犬の理解が深まった? 新名神・土山SA


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.07 (Sat)
身障者用駐車スペース
身障者用駐車スペース
 写真展は20時までだけど、後は名古屋のスタッフさんやボランティアさんにまかせて、僕たちは18時頃にミッドランド・スクエアを出発しました。
 今日も、夕食をとるために、新名神の土山SAに寄りました。
 高速道路のSAやPAには、幅の広い身障者用駐車スペースがあるので、車いすのお父さんが乗り降り出来ます。それに、屋根のあるところが多くなったので、雨の日でも、お父さんが乗り降りする間にずぶ濡れにならないのでとても助かります。

近江三昧の前で
近江三昧の前で
 土山SAには、フードコートもあるけど、前回と同じく、レストラン「近江三昧」に行きました。前回は、受付の人が僕のことを店長さんへ確認しに行ったんだけど、今回は即OKでした(前回のブログは、ここをクリック)。
 前回のことがきっかけかどうかは分からないけど、補助犬の受入が周知されたみたいで嬉しいです。

売店で
売店で
コンビニで
コンビニで
 食後は、売店でお土産を買ったり、コンビニでお菓子を買ったりしましたが、僕のことは全然問題なかったです。

 買い物の後、僕は散歩に連れて行ってもらいました。
 帰りの高速道路は渋滞も無く、無事に家にたどり着きました。

大行列!!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.06 (Fri)
大行列!
大行列!
 「介助犬シンシア写真展」をおこなっているアトリウムのすぐ横のお店には、朝からずっと、行列が出来ていました。
 協会のスタッフさんに聞くと、「今日だけでなく、毎日のように、開店から閉店までずっと行列が出来ている」とのことで、ロールケーキを買うための行列だそうです。
 最近はロールケーキが大人気で、関西にも、「モン・シュシュ(大阪市北区)の堂島ロール」や「エス・コヤマ(兵庫県三田市)の小山ロール」のように、行列が出来るケーキ屋さんがあります。名古屋にも、美味しいケーキ屋さんがあるみたいです。
 でも、よく見てみると、ここのケーキ屋さんは、大阪のモン・シュシュの支店(ミッドタウンスクエア店)で、名古屋の人も、堂島ロールを買うために並んでるみたいです。
 お父さんは、堂島ロールを食べたかったみたいだけど、行列に並ぶのが大変なので諦めてました。でも、知り合いの人が、行列に並んでくれて、堂島ロールをプレゼントしてくれました。
 お父さんは、思わぬお土産にとっても喜んでました。

堂島ロール♪
堂島ロール♪
 家に帰ると、お父さんたちは、さっそく「堂島ロール」の箱を開けていました。
 堂島ロールは、ちょっと厚めのふわふわ生地に、ふわふわのクリームがいっぱい詰まっています。お父さんは、「クリームたっぷりだけど、しつこくなくあっさりしていて、とっても美味しい」って言ってました。
 でも、生地が一重のロールケーキって、作るのはが難しそうです。

 お父さんは、小山ロールも食べたことがあるらしく、「どっちも美味しいけど、どっちかって言われたら、堂島ロールの方が美味しい」って言ってました。
 そんなに、美味しいのなら、僕にもくれればイイのに・・・・

 お父さんは、並んでくれた知り合いの人に感謝しながら、恐縮して味わってました!

屋外型展望施設「スカイプロムナード」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.06 (Fri)
南側:JR、あおなみ線、近鉄の線路が見えます
南側:JR、あおな
み線、近鉄の線
路が見えます
東側:名古屋高速自動車道
東側:名古屋高
速自動車道が
見えます
西側:JRセントラルタワーズが見えます
西側:JRセント
ラルタワーズが
見えます
地上から見たJRセントラルタワーズ
地上から見た
JRセントラル
タワーズ
 ミッドランド・スクエアのオフィスタワーは46階建で、高さ247mは中部地方で一番高いビルだそうです。
 41・42階がスカイレストランになっていて、44~46階が屋外型展望施設「スカイプロムナード」になっています。
 まず、エレベーターで、1階から44階(220m)まで上がるのですが、速度360m/分で約40秒で到着しちゃいます。急に気圧が変化するので、耳が少しキーンとしました。飛行機に乗るほどじゃないけど、介助犬にとって、飛行機に搭乗するための擬似訓練に役立つかも!
 乗っていたときには気付かなかったけど、待ち時間を短縮する目的で、このエレベーターは「2階建て」になっているので、上段と下段で停止する階が1つずれるそうです。
 44階に、「スカイプロムナード(有料)」の入り口があり、一般の人はエスカレーターで46階まで上がりますが、車いすのお父さんはエレベーターで上がります。当然、僕の同伴は問題ありません。
 エレベータを降りると、天井もあるし、壁もガラス張りになっているけど、天井と壁の間に空間があり、外気にふれられる屋外型展望施設です(雨が吹き込むこともあるそうです)。壁面に、幅2mほどのスロープがあり、スロープで45階まで下りながら、南東北西の順で四方を眺望できるようになっています。
 僕もお父さんと一緒に、名古屋の眺望を楽しんできました。高所恐怖症の人だったら、足が震えて、スロープを歩けないかもしれないけど、僕はへっちゃらです。
 でも、3月初めの地上240mは、とっても寒かったです。

※北側からは、名古屋城が見えるらしいけど、よく分からなかったので、写真を撮ってきませんでした。

レストランで同伴拒否!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.05 (Thu)
地下街サンロード
地下街サンロード
レストランで
レストランで
お昼ごはんを食べるために、ミッドランドスクエアに隣接する名駅地下街「サンロード」にあるレストランへ行きました。
お母さんが、「4人です。そのうち2人が車いすです」というと、「どうぞ」の声。案内された席に着くと、店長さんらしき女性がやってきて、「介助犬の同伴は伺っていません。保健所から受け入れないように言われていますので、ご遠慮ください」と言われてしまいました。
 せっかく、「シンシアの丘」のオープンを広報するために開催した「介助犬シンシア写真展」のお手伝いにやってきたのに、名古屋のレストランで、久々の同伴拒否を経験したのは、とても残念でした。
 仕方ないので、お父さんは「7年前に身体障害者補助犬法が施行されて、レストランやホテルなど、公共施設では、介助犬を含む補助犬の受入が義務づけられているのですが、ご存じないですか? 保健所が、法律違反である同伴拒否を指導するわけはありません。 お疑いになるのなら、名古屋市の障害福祉課か保健所に問い合わせていただけませんか? 補助犬の同伴拒否は法律違反なんですよ」と伝えました。
 店長さんは、不機嫌そうに、「分かりました。邪魔にならないように、介助犬をもっと車椅子に近づけておいてください」と言って戻っていきました。
 お父さんは、希望者さんが気落ちするといけないので、「まだまだ同伴拒否がありますが、めげずに介助犬との生活に向けて頑張っりましょうね」と伝えてました。
 こういうときのために、お父さんは「ほじょ犬法ガイド」「補助犬シール」「日本介助犬協会のパンプレット」をいつも持ち歩いてるので、レジのときに「参考にしてください」と言ってこれらの資料を渡してきました。
 返事がなかったけど、ちゃんと読んでくれたかな?
 もうすぐ、「シンシアの丘」がオープンするし、名古屋でももっと介助犬の広報をしないといけないな!

ミッドランド・スクエア


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.05 (Thu)
西側エントランス
西側
エントランス
ブランドストリート
ブランド
ストリート
トヨタショールーム
トヨタ
ショールーム
 ミッドランドスクエアは、名古屋駅前にある中部地方で一番高いビルみたいです。
 元は、豊田ビルと毎日ビルが並んで建っていたらしいんだけど老築化したので解体して、ミッドランド・スクエアを新たに建築したそうです。元のビルの所有者であるトヨタ自動車さん、毎日新聞社さん、東和不動産さんが主体となって建築したので、正式名称は、豊田・毎日ビルディングというそうです。
 そのため、毎日新聞の中部本社となごや支局も入居しています。
 介助犬のことでは、シンシア姉さんの頃から、毎日新聞の大阪本社の記者さんに、色々とお世話になっていますが、介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」の件では、中部本社の記者さんが取材に来てくれていて、「介助犬シンシア写真展」の取材にも来てくれました(毎日新聞の記事)。

 1階は、ラグジュアリーブランドのストリートで、お父さんでも知っている、カルティエ、ディオール、ルイ・ヴィトン、セリーヌなどの高級ブランドのお店やトヨタのショールームが並んでいます。

ウィンドウショッピング
ウィンドウショッピング
 お父さんは、何かを買うわけではないので、ウィンドウショッピングしてたら、ルイ・ヴィトンのお店のお姉さんが、「介助犬に挨拶してもいいですか?」と声をかけてくれました。
 お父さんの許可が出たので、撫でてもらえました。お姉さん大好きの僕は、とっても嬉しかったです。

介助犬PR犬イアンくんのデモンストレーション!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.04 (Wed)
Art広場
Art広場
デモンストレーション
デモンストレーション
 2月28日と3月1日には、ビル南側のArt広場で、1日に2回ずつ、介助犬のデモンストレーションがありました。
 PR犬のイアン君が来ているので、ここでは僕の出番はありません。

PETボトル
PETボトル
ふれあいタイム♪
ふれあいタイム♪
 トレーナーのお姉さん達が、介助犬の説明をした後、イアン君のデモストレーションです。イアン君は、指示した携帯電話を探して持ってきたり、冷蔵庫の中からPETボトルを取ってきたり、靴や靴下を脱がしたり、・・・・と、きちんと介助作業を行なって、みんなから大きな拍手を受けてました。
 デモンストレーションの後は、ふれあいタイムです。参加してもらった人に、順番にイアン君とスキンシップをとってもらい、身近に感じてもらいました。
 皆さんが、介助犬を身近に感じて理解を深めてもらえたかな?

勘違い??


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.04 (Wed)
写真撮影
写真撮影
サイン
サイン
 「介助犬シンシア写真展」を見に来てくれた人は、ただ通りすがりで足を止めてくれた人だけでなく、「新聞記事を見て、わざわざ新幹線で来た」「本物?に会えて感激した」「大阪で新聞記事を見て、ちょうで名古屋出張の時だったので、写真展を見に来た」という人など、シンシア姉さんファンの人も来てくれたようです。関西だけでなく、名古屋では、少しはシンシア姉さんの名前が知られていて、弟分の僕も嬉しいです。
 中には、お父さんにサインや写真撮影もお願いする人もいました。シンシア姉さんや僕の写真を撮る人は多いけど、お父さんの写真は珍しいな!
 お父さんは、講演会などで、本へのサインをお願いされることはあったけど、街中でサインをお願いされたのは初めてみたいで恐縮してました。お父さんは指が動かないから、字が下手だったけど、良かったのかなぁ?

質問は?
質問は?
 それから、男の子が、協会のスタッフさんにもらった資料を持って、わざわざお父さんに質問に来てくれました。
 最初は「介助犬って、名古屋にもいるの?」とか「介助犬って、どんなことをしてくれるの?」などの質問をしてたんだけど、資料の中のお父さんの写真を指して、「これ、おじちゃん? おじちゃんは有名人なの?」って聞いてました。
 お父さんが「ちがうよ」って答えると、「ふ~ん」ってどっかへ行っちゃいました。
 シンシア姉さんは有名だったと思うけど、お父さんは違うのに・・・!

介助犬の啓発活動!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.03 (Tue)
スタッフさん
スタッフさん
スタッフさん
スタッフさん
 日本介助犬協会のスタッフやボランティアの皆さんは、写真展を訪れた方に、資料を配って、介助犬の説明をしたり、質問に答えたりしています。写真展は、3日間(11時~20時)あるので、少し大変だけど、名古屋の人に「介助犬のこと」や「シンシアの丘」のことを知ってもらう絶好のチャンスです。
 お父さんも、最終日のみだけど、写真展に訪れた人の質問に答えたり、介助犬の仕事、頭数が少ないこと、シンシアの丘のことなどを説明してました。僕も、お父さんが落としたカバンやコインを拾って渡したり、介助犬の仕事を実演しましたよ。

啓発活動
啓発活動
 僕がいると、たくさんの人が集まってくれます。
 でも、僕を見つけると、「かわいい!」と言って、勝手に触る人がいるので、お父さんは、「お仕事中の介助犬に、勝手に触ると、仕事の邪魔になりますので、まず使用者に『介助犬に触ってもいいかどうか』をたずねてください。使用者さんが許可してくれたら大丈夫ですから。」と説明しています。
 それを聞いてくれていた男の子が、お母さんに促されて「触ってもいいですか?」と聞いてくれたので、お父さんは「エルモの横にしゃがんで、やさしく撫でてあげてね」と答えていました。男の子は、嬉しそうにやさしく僕のことを撫でてくれましたよ。
 僕を撫でるときには、まずお父さんに声をかけてくださいね。僕も、リラックスして撫でてもらえるので嬉しいです。

「介助犬シンシア写真展」の会場!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.03 (Tue)
アトリウム
アトリウム
写真展の紹介パネル
写真展の紹介パネル
 「介助犬シンシア写真展」は、ミッドランドスクエアの地下1階にあるアトリウムで開催されていました。アトリウムは、3階まで吹き抜けになっていて開放的な雰囲気で、名古屋駅や他の地下街と連絡する通り道にも当り、たくさんの人が行き来していて、最高のロケーションです。
 急いで通り過ぎる人もいるけど、1枚1枚の写真やパネルを熱心に見てくれる人もたくさんいます。シンシア姉さんも、こんなステキなところで、自分の写真展が開催され、天国で喜んでいると思います。
 写真パネルは、シンシア姉さんが、仕事をしているところだけでなく、普段のリラックスしている様子などを合わせて19枚です。それに、「介助犬の概要」「日本介助犬協会の説明」「新聞記事」「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」などのパネルが数枚あります。

写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子


写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子


写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子
写真展の様子

「介助犬シンシア写真展」へ行ってきました。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.02 (Mon)
ロゴ
ロゴ
 愛知県・長久手町に、日本介助犬協会の「介助犬総合訓練センター~シンシアの丘~」がオープンすることにちなんで、名古屋の方々に介助犬のことを知ってもらうため、シンシア姉さんの写真展が、2月27日~3月1日の3日間、ミッドランド・スクエアで開催されました。
 シンシア姉さんの写真を撮り続けていたカメラマンの小田哲明さんの写真です。
 写真展のことは、2009/02/27の毎日新聞などにも掲載されました。

地下駐車場
地下
駐車場
エレベータホール
エレベーター
ホール
 最終日(3/1)に、僕たちは、小田哲明さんと一緒に写真展を見学に行ってきました。
 名古屋駅の真ん前のビルなので、大阪駅前と同じ様にすごく渋滞するんじゃないかと心配していたけど、駅近くに高速道路の出口があったし渋滞もなくスイスイで、予定より1時間も早く到着できました。
 ミッドランドスクエアの地下駐車場には、身障者用の駐車スペースが数台分あり、真ん前にエレベーターホールがあったので、写真展が行なわれている地下1階・アトリウムへ直ぐに行くことができました。

介助犬エルモの活動予定(講演、イベント):09年03月01日現在


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2009.03.01 (Sun)
3月3日(火) 国際ソロプチミスト宝塚主催 介助犬支援チャリティーショー
  時間:12時30分~15時10分、場所:宝塚ホテル

4月16日(木) 小林聖心女子学院高等学校で講演
  時間:15時20分~16時10分
  備考:生徒のみ、一般参加不可

6月20日(土)  桜井市立桜井小学校で、講演の予定有り。

10月15日(木)  関西学院大学・総合コース427「障害者問題」で講演
  時間:15時10分~16時40分
  備考:学生のみ、一般参加不可

10月22日(木)  関西学院大学・総合コース427「障害者問題」で講演
  時間:15時10分~16時40分
  備考:学生のみ、一般参加不可
 | HOME |