指定期間 の記事一覧
- 2009/02/28 : みんなの声かけ運動! (講演会/イベントなど)
- 2009/02/24 : 奉仕団体の会長さん (取材など)
- 2009/02/21 : ラジオ番組の取材♪ (取材など)
- 2009/02/20 : 【告知】 介助犬シンシア写真展 in ミッドランドスクエア! (予定)
- 2009/02/18 : 無事に帰宅! (国会関連)
- 2009/02/18 : 総理大臣との面会後の取材! (総理官邸)
- 2009/02/17 : 総理大臣と歓談! (総理官邸)
- 2009/02/17 : いよいよ、総理大臣と面会! (総理官邸)
- 2009/02/16 : 総理大臣官邸・特別応接室! (総理官邸)
- 2009/02/16 : 総理大臣官邸へ (総理官邸)
- 2009/02/15 : 同窓会??? (国会関連)
- 2009/02/15 : 衆議院第1議員会館 (国会関連)
- 2009/02/14 : 総理大臣官邸 (国会関連)
- 2009/02/14 : これから、東京へ行きます。 (日記)
- 2009/02/13 : 麻生総理を、介助犬が表敬訪問! (国会関連)
- 2009/02/07 : パートナーの修理 (日記)
- 2009/02/04 : 宝塚市立宝塚中学校での講演! (講演会/イベントなど)
- 2009/02/01 : エルモの活動予定(講演、イベント):09年02月01日現在 (予定)
| HOME |

2009.02.28 (Sat)
![]() 講演前 |
兵庫県の県民運動である「みんなの声かけ運動」における、ボランティア推進委員の方々への研修会で、「介助犬を知っていますか?」というテーマで講演に行ってきました。。
去年までは、「障がいのある方への声かけ運動」としていたそうですが、障がいのある人だけでなく、高齢の人、子どもや子ども連れの人、妊娠中の人、外国の人を含め、困っている人がいたら、勇気を出して「お手伝いしましょうか?」と声をかけましょうということから、「みんなの声かけ運動」に変わったそうです。
お父さんも、講演会の中ではいつも「街中で困ったことがあっても、周りの人にお願いするには、とても勇気がいります。介助犬を同伴していても、介助犬にできないこともたくさんありますので、手伝ってくれそうな人を探してお願いしています。困っている人を見かけたら、まずは『お手伝いすることありませんか?』と声をかけてくれるととても嬉しいです」と話しています。
皆さん、よろしくお願いします。
講演は、ボランティア推進委員の方々への研修ということもあり、とっても熱心にお父さんの話を聞いてくれました。僕のデモンストレーションも熱心に見てくれたので嬉しかったです。

2009.02.24 (Tue)
今日(2/24)は、奉仕団体の会長さんが、来てくださいました。
会として、介助犬のために、どのような支援ができるかを検討するために、介助犬のことを勉強しに来てくれたんです。
介助犬の育成には、多くの方々の理解と協力が必要なので、とても有り難い話です。
お父さんは、普段の生活を紹介しながら、怪我のこと、介助犬の仕事や役割、障がい者にとって介助犬がどのような存在なのかを説明していました。
僕も、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、コードレス電話を取ってきたりと、張り切って、仕事を披露しちゃいました。
会長さんは、とても感心してくれ、まずは、会員の皆さんに介助犬の知ってもらうために、お父さんと僕の講演会を計画してくれることになりました。
講演の詳細などが決まったら、またお知らせします。
早く、講演が実現すればいいのになぁ~~
会として、介助犬のために、どのような支援ができるかを検討するために、介助犬のことを勉強しに来てくれたんです。
介助犬の育成には、多くの方々の理解と協力が必要なので、とても有り難い話です。
お父さんは、普段の生活を紹介しながら、怪我のこと、介助犬の仕事や役割、障がい者にとって介助犬がどのような存在なのかを説明していました。
僕も、冷蔵庫からジュースを取ってきたり、コードレス電話を取ってきたりと、張り切って、仕事を披露しちゃいました。
会長さんは、とても感心してくれ、まずは、会員の皆さんに介助犬の知ってもらうために、お父さんと僕の講演会を計画してくれることになりました。
講演の詳細などが決まったら、またお知らせします。
早く、講演が実現すればいいのになぁ~~

2009.02.21 (Sat)
今日(2/21)は、ラジオ番組の取材がありました。というより、知り合いのアナウンサーさんが、ディレクターさんと一緒に、家へ遊びに来たついでにインタビューも録音したって感じです。
昔、アナウンサーさんがMCをしていたテレビ番組で、介助犬を取り上げてくれることになり、お父さんとシンシア姉さんが生出演したらしく、アナウンサーさんとお父さんは、同じ年だったこともあり、時々連絡を取り合っているそうです。
今日は、ラジオの取材なので、お父さんの話だけで、僕の出番は無いのかと思っていたんだけど、「冷蔵庫を開けて中からジュースを取ってくるところ」や「コードレス電話をくわえて持ってくるところ」などを、ディレクターさんの実況中継?つきで録音しました。
ちゃんと、介助犬の仕事の様子が伝わってるかな?
昔、アナウンサーさんがMCをしていたテレビ番組で、介助犬を取り上げてくれることになり、お父さんとシンシア姉さんが生出演したらしく、アナウンサーさんとお父さんは、同じ年だったこともあり、時々連絡を取り合っているそうです。
今日は、ラジオの取材なので、お父さんの話だけで、僕の出番は無いのかと思っていたんだけど、「冷蔵庫を開けて中からジュースを取ってくるところ」や「コードレス電話をくわえて持ってくるところ」などを、ディレクターさんの実況中継?つきで録音しました。
ちゃんと、介助犬の仕事の様子が伝わってるかな?

2009.02.20 (Fri)
日本介助犬協会の「介助犬総合訓練センター」のニックネームが、「シンシアの丘」に決ったことにちなんで、「シンシア写真展」を、ミッドランドスクエア(名古屋駅前)で開催することになりました。
シンシア写真展を通じて、皆さんに、介助犬や建設中の訓練センターについて、理解を深めていただければ嬉しいです。
■月日:2009年02月27日(金)~03月01日(日)
■時間:11時~20時
■場所:ミッドランドスクエア(名古屋市中村区名駅4-7-1)
地下B1アトリウム
■備考:地上1階・南側広場(屋外)では、介助犬のデモンストレーションを行ないます。
雨天の場合、デモンストレーションは中止です。
02月28日(土) 13時30分~13時45分、15時30分~15時45分
03月01日(日) 11時30分~11時45分、13時30分~13時45分
※エルモは、03月01日(日)13時頃に到着する予定です。
シンシア写真展を通じて、皆さんに、介助犬や建設中の訓練センターについて、理解を深めていただければ嬉しいです。
■月日:2009年02月27日(金)~03月01日(日)
■時間:11時~20時
■場所:ミッドランドスクエア(名古屋市中村区名駅4-7-1)
地下B1アトリウム
■備考:地上1階・南側広場(屋外)では、介助犬のデモンストレーションを行ないます。
雨天の場合、デモンストレーションは中止です。
02月28日(土) 13時30分~13時45分、15時30分~15時45分
03月01日(日) 11時30分~11時45分、13時30分~13時45分
※エルモは、03月01日(日)13時頃に到着する予定です。

2009.02.18 (Wed)
![]() 明太子せんべい |
![]() JR宝塚線 |
その後、介助犬のことでお世話になっている国会議員の先生方の事務所へ、麻生総理大臣を表敬訪問したことの報告とお礼の挨拶に回りました。
国会議員の先生は、委員会への出席などで、ご不在の方が多かったけど、秘書の皆さんが親切に対応してくれました。
最後に、議員会館地下にある売店へ、お土産を買いに行き、麻生総理大臣にちなんだ「明太子せんべい」を買ってきました。
議員会館を後にして、東京メトロ、新幹線、在来線を乗り継いで、無事に家に到着しました。
今日(2/13)は、僕にとって歴史的な1日になりました。
レイちゃん、シェリーちゃん、お疲れさまでした。
ご協力いただいた皆様、有難うございました。

2009.02.18 (Wed)
![]() エレベーターの前! |
![]() 取材! |
応接室を後にし、エレベーターで1階に降りると、入り口ホールのところには、テレビや新聞の記者さんが待ち受けていました。
最初は、代表質問という形で、記者さんから、橋本久美子会長とお父さんへ質問がありました。記者さんからの質問は、「新施設への総理の感想は?」「総理とは、どのような話をしましたか?」「総理と面会した感想は?」「総理に何か渡していたようですが、何をプレゼントしたんですか?」などでした。
その後、フリー?の取材となり、各記者さんが、橋本会長や使用者さんに個別に話を聞くことになり、お父さんだけでなく、ココアちゃんやシェリーちゃんの使用者さんも色々とお話してました。
これで、麻生総理大臣との面会は、無事に終了しました。
でも、毎日新聞と福祉新聞を除くと、テレビも新聞も、麻生総理大臣の「犬には愛されているから大丈夫」の発言を皮肉った報道ばかりで、使用者さんなどのコメントを紹介する報道が無くて残念でした。
総理大臣官邸の様子は、バーチャルツアーで見ることができます。

2009.02.17 (Tue)
![]() サイン! |
![]() 歓談 |
そのあと、事務局長さんやお父さんが、介助犬の訓練方法、介助犬の仕事、同伴拒否が絶えないことなどを説明しました。
例の介助犬携帯電話チャームもプレゼントしてきましたよ。黒い子じゃなくて、白い子だったのが残念だけど、使ってくれると嬉しいんだけどな♪
それと、「シンシアの丘」の完成予想図にサインしてもらいました。
面会の様子の撮影は、ここで終りで、記者さんやカメラマンさんは一旦退室です。面会後の取材は、入り口ホールで行なうみたいです。
その後も、麻生総理大臣は、お父さんたちに色々と質問してくれ、熱心に耳を傾けてくれました。
○介助犬の訓練には、どれくらいの期間がかかるのか?
○障がい者が、介助犬と初めてあった時から、どれくらいの期間でしっくりいくようになるのか?
○介助犬と生活して、一番良かったことは?
などなど。
お父さんを含め使用者さんはみんな「介助犬と暮らすことで、生活が改善されるだけでなく、社会参加への意欲を後押ししてくれる」ということを強調してました。
麻生総理大臣は、「1年前に補助犬法改正により、都道府県に相談窓口が設置され、職場での補助犬の受入が義務化されたこと」や「介助犬が45頭(09年02月現在)しかいないこと」などもご存知で、「政府としても、介助犬の普及に取組んでいかなければならないね」とおっしゃってくれました。
麻生総理大臣に、介助犬の仕事を実際に見てもらうことになり、僕が代表して、お父さんが落とした「名刺入れ」を拾って、お父さんに渡すところを見てもらいました。
「面会時間は10分くらいです」との話だったんだけど、麻生総理大臣が、熱心に話を聞いてくださったお陰で、20分くらいお話しすることができました。
麻生総理大臣に、「介助犬の役割」「同伴拒否」「シンシアの丘の建設」などの話を聞いて貰えて良かったです。

2009.02.17 (Tue)
![]() あいさつ♪ |
![]() 頭撮り |
お父さんたちが緊張している中、麻生総理大臣が応接室に入ってこられ、席に着く前に、僕にも挨拶してくれました。僕は、嬉しくて、思わず立ち上がってチューしちゃいました。
お父さんは、「あ~~」っと慌ててたみたいだけど、麻生総理大臣は、「犬には、愛されているから大丈夫」と冗談を言って笑ってくれました。
お陰で、緊張した雰囲気が、和やかな雰囲気に変わりました。
このときが、カメラのフラッシュが一番多かったかな・・・?
でも、テレビや新聞の報道は、前日に小泉元総理大臣の批判発言があったこともあり、「介助犬の表敬訪問」をきちんと報道してくれたのは、毎日新聞と福祉新聞だけでした。
テレビニュースでは、表敬訪問の映像を流しただけで、テロップやナレーションのない報道もあったし、他の新聞では、「犬にだけは好かれる」「犬にもなめられた」「ボヤキ節」「四面楚歌」などの見出しで、麻生総理大臣の苦しい国会運営を皮肉った記事ばかりで残念でした。
麻生総理大臣は、「猫は苦手なんだけど」のニュアンスで、「犬には、愛されているから大丈夫」との冗談だったのに・・・・
今回の表敬訪問のことは、介助犬の普及・啓発のためにも、政治問題とは切り離して報道して欲しかったです。

2009.02.16 (Mon)
![]() 仕事モード |
![]() リラックス |
面会には、森英介法務大臣(左側写真の右端)が同席してくださいました。森法務大臣は、2002年の補助犬法成立時に、厚生労働委員長を務められておられ、成立に色々とご尽力いただき、その後も色々と応援してくださっています。今回の表敬訪問の調節にもご協力くださいましたし、シンシア姉さんの引退パーティーにも出席してくれたんですよ。
麻生総理が来られるのをを待っている間、お父さんたちは緊張して、部屋にはピーンと張り詰めた雰囲気が漂っていたけど、僕たち3人は、最初こそ、ピッシっとしてたけど、途中からリラックスしすぎて、眠っちゃいました。

2009.02.16 (Mon)
![]() 正面玄関 |
門のところには、警備の警察官さんがたくさん立っていましたが、事前に連絡が入っているので、怖い顔?で睨まれる事もありません。
受付では、係の人に、名前を申告すると、名簿をチェックして、入構証を渡してくれます。僕たち介助犬の入構証はなかったけどね。
受付の横には、持ち物検査、金属探知機、X線探知機などの部屋があって、ようやく官邸へ向かいます。
国会を初めて訪れた介助犬は、シンシア姉さんだったけど、介助犬が総理大臣官邸を訪れるのは今回が初めてです。
![]() エントランス ホール |
テレビのニュースで見ている風景が広がっています。総理大臣や閣僚が、記者さんのぶら下がり取材を受けながら、エントランスホールを闊歩する風景を思い出しました。
介助犬の初訪問ということもあり、僕たちが正面玄関を入ると、待ち構えていたカメラのフラッシュの嵐でした。でも、僕たちは、フラッシュなんて平気です。3人とも取材慣れしてますから・・・。
記者さんの取材は、面会後ということなので、エレーベーターに乗って、4階の特別応接室へ向かいました。

2009.02.15 (Sun)
![]() 応接室 |
応接室に着くと、日本介助犬協会の橋本久美子会長をはじめ、スタッフの皆さんや使用者さん、そして、レイちゃんとシェリーちゃんも、すでに到着していました。
日本介助犬協会の介助犬総合訓練センター「シンシアの丘」は、介助犬の専門訓練施設として日本初の施設になるのですが、故橋本龍太郎元総理大臣が、「身体障害者補助犬を推進する議員の会」の会長を務め、補助犬法の成立にご尽力くださり、その遺志を継いで、ご夫人の久美子様が、日本介助犬協会の会長を務めて下さっており、今回の麻生総理大臣の表敬訪問が実現しました。
午前中には、橋本久美子会長やシェリーちゃんが、舛添厚労大臣を表敬訪問してきました。
今回の表敬訪問をきっかけに、多くの人に「シンシアの丘」のオープンを知ってもらえたらと思います。
![]() 同窓会? |
ドッグランで会えれば、追いかけっこをしたり、もっと遊べたんだけどなぁ・・・・。

2009.02.15 (Sun)
![]() 衆議院 第1議員会館 |
でも、老築化(築45年くらい)や事務室が狭いことなどの理由から、すぐ隣の敷地に、高度情報化・バリアフリー化された地上12階建の新議員会館(左側写真の左の建物)が建設中です。
議員会館の地下には食堂や売店があって、売店では、歴代総理大臣の名前の書いてある湯飲みなど、国会のお土産も売っています。

2009.02.14 (Sat)
![]() 地下鉄・丸の内線 |
![]() 総理大臣官邸 |
東京駅も国会議事堂前駅も、エレベータが設置されているので、車いすだとちょっと遠回りになるところもあるけど、バリアフリーになっています。鉄道については、僕のことはほとんど問題ない状況になったけど(タクシーでは、まだまだ同伴拒否がありますが・・・)、車いすのお父さんにとっては、まだまだ施設のバリアが残っています。
国会議事堂前駅から地上へ出ると、すぐ前に総理大臣官邸が見えます。このまま、総理大臣官邸に向かうのではなく、まずは面会の色々な調整をしてくださった国会議員の先生の事務所へ向かいます。
警備の警察官もたくさんいますし、警備車も常駐しています。総理大臣官邸の前は何度も通ってるけど、今日は見え方が違うのは気のせいかな?

2009.02.13 (Fri)
![]() 麻生総理と面会! |
協会会長の橋本久美子さま(故橋本龍太郎元総理夫人)をはじめ、他の協会スタッフさんも一緒です。僕の他に、シェリーちゃんとレイちゃんが一緒だったんだけど、介助犬が首相官邸を訪れるのは、今回が初めてなんですよ。
シンシア姉さんは、介助犬として初めて国会を訪問したけど、首相官邸は訪問してませんでした。
麻生総理は、お忙しい中、お父さんの話にも、熱心に耳を傾けてくれました。
とってもフランクに、冗談も交えてお話ししてくださったので、終始和やかな雰囲気でした。
僕たち介助犬にも優しくしてくれました
麻生総理、官邸のスタッフの皆さん、お忙しい中、色々と有難うございまいた。
※詳細は、追ってアップしますが、首相官邸のサイト、麻生内閣メールマガジンや新聞各社のサイト(毎日新聞、読売新聞、朝日新聞、産経新聞)にも掲載されているので、ご覧になってください。

2009.02.07 (Sat)
![]() パートナー! |
パートナーは、天井レール式の電動ホイストです。リモコン操作で、白いボックスが、レールに沿って移動して、白いボックスからからでているワイヤを巻き込んだり、巻き出したりして、体を上下させます。写真では、扉が閉まっているけど、扉の向こうに、トイレとお風呂があります。
お父さんは、車いすとベッドは高さがだいたい同じなので、乗り移りが出来るんだけど、お風呂やトイレでは乗り移りガ出来ません。そのため、パートナーが故障すると大変です。
完全に故障しているわけでははないんだけど、2~3週間前から、スイッチの調子が少しおかしくって、修理をお願いしました。
使っているときに、スイッチが入らなくなると、大変なことにになるので心配してたんだけど、不具合が解決されて一安心です。
お父さんは、ホッとしてました。

2009.02.04 (Wed)
![]() 中学1年生の英語の教科書 (2002年~2006年) |
お父さんの中学校の時の同級生が、宝塚中学校で先生をしていて、依頼があったそうです。
その先生は、時々、シンシア姉さんの講演会に来てくれていたみたいだけど、僕が会うのは初めてです。
ところで、2002年~2006年の中学1年生の英語の教科書「ニュー・クラウン(三省堂)」には、シンシア姉さんのことが紹介されていました(今は改定されたので、写真だけが掲載されています)。
三省堂のウェブサイトの『TEACHING ENGLISH NOW』には、お父さん寄稿文も掲載されていますよ。

2009.02.01 (Sun)
2月 6日(金) 宝塚市立宝塚中学校で講演
時間:13時40分~15時
備考:生徒のみ、一般参加不可
2月28日(土) 兵庫県身体障害者福祉協会で講演
場所:兵庫県福祉センター
時間:14時~16時
備考:一般参加可
※3月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
時間:13時40分~15時
備考:生徒のみ、一般参加不可
2月28日(土) 兵庫県身体障害者福祉協会で講演
場所:兵庫県福祉センター
時間:14時~16時
備考:一般参加可
※3月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
| HOME |