指定期間 の記事一覧
- 2008/11/30 : サイン会??? (講演会/イベントなど)
- 2008/11/30 : シンポジスト! (講演会/イベントなど)
- 2008/11/30 : 宝塚市「障がい者週間記念事業&補助犬シンポジウム」 (講演会/イベントなど)
- 2008/11/26 : 神戸学院大学での講演! (講演会/イベントなど)
- 2008/11/24 : 補助犬シンポジウムの取材! (取材など)
- 2008/11/23 : 品川駅! (公共施設)
- 2008/11/23 : コーヒーハウス「樹林」 (飲食/宿泊)
- 2008/11/22 : 犬の人形・・・! (日記)
- 2008/11/22 : 韓国料理・五穀亭(ごこくてい) (飲食/宿泊)
- 2008/11/22 : サービスドッグ・チャリティー・ディナー♪ (講演会/イベントなど)
- 2008/11/22 : 東京に到着! (日記)
- 2008/11/22 : 飛行船! (日記)
- 2008/11/22 : 身障者用トイレに行列! (公共施設)
- 2008/11/22 : 駅構内のレストラン (飲食/宿泊)
- 2008/11/22 : 移動中! (公共施設)
- 2008/11/21 : 宝塚市立西山小学校での総合学習 (講演会/イベントなど)
- 2008/11/20 : 関西労災病院 (公共施設)
- 2008/11/14 : 神戸市立六甲アイランド高校での講義 (講演会/イベントなど)
- 2008/11/13 : タキシード∞ (日記)
- 2008/11/12 : 陽だまり! (日記)
- 2008/11/09 : Home Security System by Labrador Retriver ? (公共施設)
- 2008/11/09 : 介助犬のトレーニング?? (日記)
- 2008/11/08 : サティー! (公共施設)
- 2008/11/08 : 映画「ハンサムスーツ」 (舞台/映画など)
- 2008/11/01 : 創作イタリア料理レストラン「LA PASSO」 (飲食/宿泊)
- 2008/11/01 : 舞台「ベントラー・ベントラー・ベントラー」 (舞台/映画など)
- 2008/11/01 : エルモの活動予定(講演、イベント):08年11月01日現在 (予定)
| HOME |

2008.11.30 (Sun)
![]() 控え室で! |
お父さんは、折原さんよりだいぶ年上だし、折原さんの作品は、少女向けの小説や漫画なので、お父さんは、折原さんの取材を受けるまで折原さんの作品を読んだことが無かったんだけど、まどかさんやまどかさんの妹さんは、折原さんの作品をたくさん読んでたんだって・・・。
まどかさんは、折原さんに会えて、とっても感激してました。
それに、控え室へ続く通路の入り口のところでは、折原さんのファン数人が、折原さんの出てくるのを待ち構えていて、控え室では、折原さんのサイン会になっちゃいました。
![]() 花ほのかで! |
「花ほのか」へは、お父さんたちと何度も来てるけど、ヴァニラちゃんと一緒に来るのは初めてです。
いつものことだけど、僕たちのことは全然問題ないし、お店の人は、とっても親切で嬉しいです。
折原さんは、「いつか、まどかさんとヴァニラちゃんの小説が書きたいな」っておっしゃってました。
ヴァニラちゃんの小説も楽しみだけど、僕の小説も書いて欲しいな!

2008.11.30 (Sun)
![]() 補助犬シンポ! |
![]() 補助犬シンポ! |
そして、今年は、第10回目の節目にあたることもあり、漫画家・小説家として有名な折原みとさんに参加をお願いしました。
折原さんは、介助犬の小説「世界はきっと君に微笑む」や「明日はきっと君に輝く」を書いておられ、その取材のときに、お父さんとシンシア姉さんが協力したみたいで、今でもお付き合いがあり、快く引き受けてくれたんだって!
僕の認定パーティー(シンシア姉さんの引退式がメインだったかな?)にも、出席してくれたっけ・・・・・・。
折原さんの楽しいお話、でも説得力のあるお話で、介助犬への理解が深まったと思います。
補助犬シンポの詳細は、毎日新聞の記事(12月1日と12月13日)を見てください。

2008.11.30 (Sun)
![]() 介助犬コーナー! |
宝塚市では、宝塚市や毎日新聞社の主催で、「障がい者の日記念事業」と「補助犬シンポジウム」を同時開催しています。
メインホールでは、「補助犬シンポジウム」のほかに、ミニ・コンサートや演劇などが行なわれ、各部屋では、障がい者団体の出展、パネル展示、バザーが行なわれています。
介助犬コーナーもあり、「宝塚補助犬支援の会」の皆さんが、介助犬のパネル展示、チャリティーグッズ販売、募金など、介助犬の広報をしてくれていて、毎年お世話になっています。
だから、お父さんと僕も、「補助犬シンポジウム」のとき以外は、介助犬コーナーを訪れた人に、介助犬の説明をしたり、僕がコインを拾ってお父さんにわたす作業などを見てもらいましたよ。
同じ部屋には、盲導犬コーナーもあり、宝塚市の盲導犬エレナちゃんも来てました。

2008.11.26 (Wed)
![]() 講演中! |
![]() 講演中! |
といっても、毎日新聞の前編集局長さんの講演「新聞のキャンペーンと社会貢献~『介助犬シンシア』報道を例に」のお手伝いです。
講演の最初に、前編集局長さんが、「今朝、起きてから、紙の新聞を読んだ人?」と質問したのですが、手を上げた人は約130人中で5~6人でした。
お父さんは「えっ」と思ったみたいだけど、前編集局長さんによると、「今日だけでなく、大学での講演の際は、いつも数人だ」そうです。
最近の学生さんは、インターネットや携帯電話で、ニュースをチェックするみたいで、紙の新聞を読まなくなっているそうです。
でも、前編集局長さんは、「紙の新聞は、インターネットと違って、記者が読んでもらいたいと思う記事が、読者の目にとまるように、レイアウトや見出しを工夫してあります。」と強調していました。
お父さんも、インターネットで、記事をチェックしてるみたいだけど、紙の新聞も毎日読んでいます。
皆さん、新聞の良さを再認識して、紙の新聞を読みましょう!

2008.11.24 (Mon)
今日(11/24)は、毎日新聞の記者さんが来ていました。
毎日新聞さんは、1998年から介助犬支援キャンペーンを続けてくれていて、補助犬法の成立にも大きく貢献してくれています。
補助犬法が成立して、補助犬の受入状況はだいぶ改善されたけど、同伴拒否がなくならないことなど、まだまだ課題が残っているので、毎日新聞の阪神支局には、今でも補助犬担当の記者さんがいて、継続的に補助犬に関する報道を続けてくれています。
とても有り難く、感謝しています。
今日は、11月30日に開催される「ともに進む明日:障がい者週間記念事業&補助犬シンポ」の事前記事の取材です。
事前記事は、お父さんだけでなく、補助犬シンポのパネリストさんなどを紹介するインタビュー記事なんだけど、お父さんは、第10回を迎えた補助犬シンポへの感想などを一生懸命話していました。
僕は、取材の間、ソファーでうたた寝してたけど、取材が終った後は、記者さんに遊んでもらって満足!!!
記事はここから見ることができます。
毎日新聞さんは、1998年から介助犬支援キャンペーンを続けてくれていて、補助犬法の成立にも大きく貢献してくれています。
補助犬法が成立して、補助犬の受入状況はだいぶ改善されたけど、同伴拒否がなくならないことなど、まだまだ課題が残っているので、毎日新聞の阪神支局には、今でも補助犬担当の記者さんがいて、継続的に補助犬に関する報道を続けてくれています。
とても有り難く、感謝しています。
今日は、11月30日に開催される「ともに進む明日:障がい者週間記念事業&補助犬シンポ」の事前記事の取材です。
事前記事は、お父さんだけでなく、補助犬シンポのパネリストさんなどを紹介するインタビュー記事なんだけど、お父さんは、第10回を迎えた補助犬シンポへの感想などを一生懸命話していました。
僕は、取材の間、ソファーでうたた寝してたけど、取材が終った後は、記者さんに遊んでもらって満足!!!
記事はここから見ることができます。

2008.11.22 (Sat)
![]() 焼き肉! |
![]() テーブルで! |
部屋でくつろぐのかと思っていたら、お父さんたちは、チャリティー・ディナー(立食パーティー)では、あまり食事がとれなかったみたいで、少しお腹がすいていたので、食事に行くことにしたみたいです。
京王プラザホテルには、「五穀亭」という韓国焼肉のレストランがあります。
時々、食事に行っているけど、ホテルのレストランなので、焼き肉といっても、ちょっとリッチな感じです。
お父さんたちは、韓国の焼酎・眞露(じんろ)を飲みながら、焼き肉を楽しんでました。
僕は、テーブルの下で、ぐっすり寝てたけどね・・・
※京王プラザホテルさんは、10年以上も前から、介助犬同伴の宿泊を受け入れてくれていて、どのレストランも介助犬OKです。それに、身障者が利用しやすいユニバーサルルームも設置されていて、東京に行くときは、ほとんど、京王プラザホテルに泊まっています。

2008.11.22 (Sat)
![]() タキシード! |
毎年、多くの方が参加してくださり、心から感謝しています!
今年も、介助犬6頭のほかに、盲導犬さんが3頭、聴導犬さんが1頭が参加してくれました。
ブラックタイ・ディナーということで、毎年、お父さんはタキシード、お母さんはドレスですが、今年は僕もタキシードで参加しました。
似合ってますか?
ビートくん(写真上の左側)は、シルクハットまでかぶってましたよ。
参加してくださった方に、使用者と補助犬に、実際に接していただくことで、補助犬の役割や必要性を実感していただけたと思います。
これからも、応援よろしくお願い致します。

2008.11.22 (Sat)
![]() 山手線! |
![]() 京王プラザ ホテル! |
新宿駅はエレベーターがあるんだけど、山手線のホームから、京プラへ行くのに便利な西口へ行くには、いくつもエレベータを乗り換えて遠回りになります。そのため、駅員さんにお願いして、階段用リフトを使うと、階段を降りたところが西口なので、とても便利です。
でも、リフトは、車いすで一杯になるので、僕は、お母さんか駅員さんに連れられて、階段を降ります。
西口から、京プラまで数百メートルあるけど、一本道の地下道?を通るので、雨に濡れる心配もありません。
無事に、京プラへ到着しました。

2008.11.22 (Sat)
![]() 身障者用 トイレに行列! |
新大阪駅の構内には、身障者用トイレが1つしかないんだけど、今までに行列が出来ていたことは無かったので、ビックリしました。
お父さんは、車いすのため、一般のトイレの個室には入ることができないので、仕方なく列の後ろに並びました。
壁には「身障者の方、妊婦の方、高齢者の方を優先してください」との掲示があり、前にいたお母さんとお嬢ちゃんが、順番を譲ってくれました。
でも、それ以上は順番が進みそうになく、待っていたら新幹線に遅れそうなので、諦めてホームへ向かいました。
お父さんは、「食事をする前に、トイレに行っておくべきやった」と反省してました!

2008.11.21 (Fri)
![]() 授業中! |
![]() 授業の後で! |
NIE(Newspaper in Education)は、学校などの授業で、新聞を教材として活用することです。
西山小学校の3年生の総合学習で、介助犬のことを調べてくれているグループがあり、毎日新聞では、シンシア姉さんのことを初め、介助犬のことをたくさん報道しているので、学校から「介助犬の記事を書いている記者さんに学校へ来てもらって、介助犬の話をして欲しい」と言う依頼があったみたいです。
記者さんには、いつもお世話になっているので、僕もお父さんと一緒にお手伝いに行くことになりました。
最初は、3年生の介助犬グループの生徒さんだけに話をする予定だったんだけど、学校から「せっかく、エルモ君が来てくれるのだったら、授業で盲導犬を勉強している4年生にも話をして欲しい」という話があって、3年生の授業の後に、4年生にも介助犬の話をすることになりました。
授業では、お父さんが、シンシア姉さんや介助犬の話をして、記者さんが、介助犬を取材することになった理由や、シンシア姉さんの連載のことなどの話しをして、僕はいつものように介助犬の仕事を皆に見てもらいました。
また、生徒の皆さんには、「仕事中の介助犬に、勝手に触らないでくださいね。もし、街で介助犬を見かけたとき、介助犬をなでたいと思っても勝手に触らず、まず使用者さんに『介助犬にさわってもいいですか』と聞いて、OKをもらってから撫でてください」と伝えて、実際になでる方法を体験してもらいました。
![]() 4年生への講演! |
4年生は、全員に話をするので、人数が多く、街で介助犬を見かけたときの接し方は、体験してもらえませんでしたが、お父さん達の話や僕のデモンストレーションは同じなので、介助犬のことを理解してもらえたと思います。
皆さん、介助犬のことをたくさん調べて、これからも応援してくださいね。
今日のことは、2009年11月22日の毎日新聞に掲載されています。

2008.11.20 (Thu)
![]() 駐車場からの 入り口の前で! |
![]() 検査室の前で! |
いつもは、診察の前の検査は、検尿だけなんだけど、今日は血液検査もありました。
補助犬はきちんと衛生管理されているので、検査室にも同伴できます。
車いす用の採血台の横で、僕は伏せて待機していると、泣きながら男の子が、お母さんに連れられて入ってきました。
男の子は、注射が怖くて泣きながら嫌がるので、ベテランの検査技師さんでも、なかなか採血できないみたいです。
男の子は、僕に気がついて、少しニコッとしたみたいだったけど、お父さんの採血が終って、僕が検査室から出て行くと、また泣き声が大きくなりました。
うまく、採血できたのかな?
お父さんのほうは、血液検査、検尿とも、全く問題なく、体重も前回と変化がなく、問題なしでした。
僕は、駐車場の入り口のチケットを取ったり、お父さんが落としたものを拾ったりとお手伝いしましたよ。
待合室で待っている人が、僕が診察券を拾うのを見て、「あんな薄っぺらいものも拾えるんだ」と感心してくれるので、鼻高々です。

2008.11.14 (Fri)
![]() 授業中! |
![]() 休み時間! |
六甲アイランド高校は、普通科単位制の学校で、1年次は共通履修科目を学び、2・3年次は共通履修科目以外に、興味関心や進路に応じた選択科目を学ぶことになっていて、大学のような教育課程です。
7つの系があるのですが、今日は生活福祉系の2年次生の「社会福祉制度」と3年次生の「社会福祉援助技術」における特別授業です。
生活福祉系の生徒さんだし、事前に介助犬や補助犬法のことを勉強してくれていて、熱心にお父さんの話を聞いてくれました。
2限目と3限目に、同じ話を2回するので、僕もデモンストレーションを2回してきましたが、お姉さん達の声援(お兄さんは1割以下です)に励まされて、楽しくデモンストレーションができました。
休み時間には、お姉さん達になでてもらったし、膝枕もしてもらえて、とっても楽しい授業でした。

2008.11.13 (Thu)
![]() タキシード! |
![]() タキシード! |
てっきり、僕のフードかと思ってたのに、袋から出てきたのは、服でした。
あれれ・・・・
11月22日に、東京で開かれる「介助犬支援チャリティーディナー」に出席するために買ったみたいです。
ブラックタイ・ディナーということで、お父さんもお母さんも、タキシードやドレスを着るみたいなんだけど、僕も犬用のタキシードを着るみたいです。
上半身は、伸縮性のある黒い生地で、胸の部分に、伸縮性のある白いレースと蝶ネクタイがついています。それに、下半身はストライプのズボンになってて、タキシードっぽく見えます。
でも、僕は、毛が黒いので、上半身の部分が目立たないんだよね。

2008.11.09 (Sun)
![]() 伏せで待機! |
![]() 歩行訓練! |
友達に会えるので、とって楽しいです。
今日のメインは、「伏せでの待機」と「歩行」の訓練でした。
2つのグループに分かれて、まず、Aグループの飼い主さんが、ワンちゃんに指示を出して、等間隔に伏せさて待機させます。
つぎに、Bグループの飼い主さんとワンちゃんが一緒に、伏せているワンちゃんの間を歩いて通り抜けます。
みんな、お利口さんなので、Aグループのワンちゃんは、横を通ったりしても、伏せた状態で待機していて、立ち上がったりしません。
また、Bグループのワンちゃんも、伏せているワンちゃんに近寄ったりせず、飼い主さんに従ってきちんと歩きます。
お父さんの車いすは、とっても幅を取るので、僕が伏せているワンちゃんに触れそうになるんだけど、みんな平気です。
そういえば、僕が介助犬の訓練を受けているときにも、こんなトレーニングをしたっけ・・・。
「初心、忘れるべからず」かな・・・

2008.11.08 (Sat)
![]() 家電売場! |
![]() フードコート! |
お母さんは、食料品や日用雑貨を買いに行ったけど、お父さんはパソコン関連の商品が見たくて、家電売場へ行きました。
初めて、サティーに来たころは、「介助犬やぁ」とか「シンシアちゃんと違うんだ」とか言われたけど、最近はあんまりなくなりました。少しは、認知されたのかな?
家電売場をウロウロして、DVDとキーボード・カバーを買って、レジを済ませたところへ、お母さんがやって来ました。
そのまま駐車場へ行くのかと思ったら、また1階へ。
まだ、何かを買うのかと思ったら、フードコートへ。お好み焼きセットで、夕食を済ませるみたいです。
僕は、早く帰って、ドッグフードを食べたいな~♪

2008.11.01 (Sat)
![]() ポスター の前で! |
![]() 観劇後の ロビーで! |
でも、大ハプニングが発生・・・
シアター・ブラバ近くの駐車場に着いて、チケットを出そうとしたら、チケットが無い!!
いつもなら、前日の内に、バッグにチケットを入れておくらしいんだけど・・・
お母さんは、「諦めて、食事だけして帰ろう」と言ってたけど、早い目に到着していたので、家までチケットを取りに帰ることに。
僕は、後部座席で寝てただけだけど、お父さんは必死です。
渋滞もなく、スムーズだけだったけど、1時間も遅刻です。
劇場に着くと、係の人が「介助犬同伴の連絡があったのに、エルモくんが来られないので心配していたんですよ」と、直ぐに車いすスペースへ案内してくれました。
舞台は、Piperのコメディーだったんだけど、1時間も遅れたせいで、みんなが大笑いしているのに、お父さんたちはストーリーがわからず、笑えないところがたくさんあったみたいです。
せっかくの舞台だったのに、消化不良気味だって!
僕は、係の人が、僕の名前を覚えていてくれたのが嬉しいです。

2008.11.01 (Sat)
11月16日(金) 神戸市立六甲アイランド高等学校
時間:9時40分~10時30分、10時45分~11時35分
備考:生徒のみ、一般参加不可
11月21日(金) 宝塚市立西山小学校で講演
時間:9時10分~9時50分、10時10分~10時50分
備考:児童のみ、一般参加不可
11月22日(土) 日本介助犬アカデミー・サービスドッグ・チャリティーディナー
場所:京王プラザホテル
時間:18時~20時30分
備考:一般参加可、事前申込みが必要。
11月26日(金) 神戸学院大学(有瀬キャンパス)
時間:16時45分~18時15分
備考:学生のみ、一般参加不可
11月30日(日) 第17回障害者週間記念事業 & 第10回身体障害者補助犬シンポジウム
場所:宝塚市立東公民館(兵庫県宝塚市山本南2-5-2)
阪急電鉄宝塚線・山本駅から徒歩5分
時間:10時~16時
備考:補助犬コーナーでは、パネル展示、グッズ販売、、一般参加可
※12月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
時間:9時40分~10時30分、10時45分~11時35分
備考:生徒のみ、一般参加不可
11月21日(金) 宝塚市立西山小学校で講演
時間:9時10分~9時50分、10時10分~10時50分
備考:児童のみ、一般参加不可
11月22日(土) 日本介助犬アカデミー・サービスドッグ・チャリティーディナー
場所:京王プラザホテル
時間:18時~20時30分
備考:一般参加可、事前申込みが必要。
11月26日(金) 神戸学院大学(有瀬キャンパス)
時間:16時45分~18時15分
備考:学生のみ、一般参加不可
11月30日(日) 第17回障害者週間記念事業 & 第10回身体障害者補助犬シンポジウム
場所:宝塚市立東公民館(兵庫県宝塚市山本南2-5-2)
阪急電鉄宝塚線・山本駅から徒歩5分
時間:10時~16時
備考:補助犬コーナーでは、パネル展示、グッズ販売、、一般参加可
※12月以降の予定を見るには、「続きを読む」をクリックしてください。
| HOME |