fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

指定期間 の記事一覧

料理人???


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.31 (Sat)
早くおいでよ!
早くおいでよ!
何、してるの?
何、してるの?
 マンションの入り口に着いたら、奥さんが迎えに来てくれました。
 ベランダから、僕たちが着いたのが見えたんだって。車いすに介助犬だったら目立つしね
 家の中に入るときには、僕の足の裏だけでなく、お父さんの車いすのタイヤも雑巾でふきます。
 それと、マンションの廊下やエレベータではハーネスをつけているけど、家の中では外してもらいます。

 家に着くと、小学生の男の子とお客さんの若いお姉さんが、僕のことをいっぱいなでてくれました。
 僕はとっても気持が良かったんだけど、しばらくすると、男の子は、若いお姉さんを隣の部屋へ連れていって、テレビゲームを始めちゃいました。
 男の子も、僕といっしょで、お姉さん好きかな・・・?

豪華なお料理!
豪華なお料理!
 知り合いの人は、食事の準備の真っ最中です。
 うちで、パーティーをするときは、「パーティーセット」の食事をデリバリーしてもらうことが多いんだけど、今日はほとんどが手つくりです。
 それも、知り合いの人が作ってるんだって。
 奥さんは、「自分がやりたいようにしないと、気がすまないので、手伝わせてくれないんです」って言ってました。
 洗いものは、奥さんの担当らしいけど・・・・。

 お父さんたちは、お酒を飲みながら、美味しい料理を楽しんでいました。
 しばらくすると、魚をさばいて、寿司ネタの準備をし、お寿司まで握ってくれました。
 知り合いの人は、まるで料理人?みたいです。
 今の仕事をやめても、料理人としてやっていけるかも・・・。

 帰りは、ベルテンポさんの予約が出来なかったので、普通のタクシーで家まで帰りました。
 お父さんは、2人で抱えてもらわないと、タクシーの乗り降りができないので、少し大変だったけど、無事に帰宅しました。

 お父さんたちは、美味しい食事とお酒に大満足だったみたいです。

お出かけです♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.31 (Sat)

リフトタクシー!
リフトタクシー!
阪急電車!
阪急電車!
 今日は、お父さんの知り合いの家で、パーティーがあるらしく、お出かけです。
 てっきり、家の車で行くんだと思ってたのに、ベルテンポ(リフトタクシー)さんが迎えに来てくれました。
 家の車で行くとアルコールが飲めなくなるかららしい・・・。でも、お酒って、そんなに美味しいのかなぁ???
 ベルテンポさんには、阪急電車の宝塚駅まで送ってもらって、後は電車で行きました。
 すべての駅がバリアフリー化されているわけではないけど、最近はエレベータやスロープがある駅が増えたので、車いすのお父さんも外出がだいぶ便利になりました。
 阪急電車の最寄駅は、中山駅でエレベータも設置されているんだけど、宝塚駅で乗り換えるので、宝塚駅まで行くことにしたみたいです。
 今日は、西宮北口駅で乗り換え、武庫之荘駅まで行きました。エレベータやスロープを利用するために、遠回りになることはあったけど、車椅子を抱えてもらう必要は無くてバリアフリーでした。
 知り合いの人が、駅まで迎えに来ててくれることになってたんだけど、駅から500mくらいだし、雨も降ってなかったので歩いて行くことにしました。
 僕にとっては、ちょうどいい散歩になりました。

○○大使!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.27 (Tue)
 テレビを見ていたら、紺野美砂子さんが出ていました。
 数年前に、紺野美砂子さんが、司会をしていた東京都提供の「東京色」というテレビ番組で、介助犬が取り上げられ、お父さんとシンシア姉さんは、ビデオ出演したことがあります。直接、お会いしたわけではありませんよ・・・
 今日のテレビ番組の中で、「紺野さんが、国連親善大使を務めている」とおっしゃってました。

宝塚市大使の名紙!
宝塚市大使の名紙!
 だいぶ差がありますが、お父さんは「宝塚市大使」を委嘱されています(新聞記事)。
 宝塚市のイメージアップとPRをするのが仕事です。といっても、特別のことをするわけではなく、講演会やイベントの際、宝塚市大使の名紙(写真)も一緒に配って、宝塚市をPRするくらいですが・・・・。

 宝塚市は「歌劇のまち」や「(鉄腕)アトムのまち」のキャッチフレーズが有名ですが、「シンシアのまち」というキャッチフレーズもあります。あまり知られていないけれど・・・・
 宝塚市では、「身体障害者補助犬法」の陰も形もない1998年に、市内の公立施設への介助犬の同伴を受け入れてくれています。また、2000年の宝塚市の人権標語のコンクールでは、「なりたいな わたしもあなたの シンシアに」が優秀賞に選ばれています。
 さらに、補助犬法では、訓練犬の受入は義務化されていないのですが、市内在住の介助犬希望者が、合同訓練を行なう際には、事前に申請すると、「許可証」が発行され、市内の公立施設において合同訓練を行なえるという制度もできました。
 宝塚市で活躍しているもう1頭の介助犬のヴァニラちゃんは、この制度を使って合同訓練を実施したんですよ。

 宝塚市では、補助犬だけではなく、基本目標に「安全で快適なまちづくり」を掲げていて、その中の重点プロジェクトとして、「シンシアのまちプロジェクト」を推進しています。

 今日のブログは、宝塚市のPRにつながったかな?

休憩中!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.25 (Sun)
レストランで!
レストランで!
衝突体験!
衝突体験!
 イベントは、朝10時から夕方4時までなので、順番にお昼ご飯を食べに行きます。
 僕たちは、すぐそばのレストランに行ったけど、僕のことは問題は無かったです。っていうか、自動販売機でチケットを買う、セルフサービスのレストランだったので、僕のことをチェックする人もいなかったんだけどね。

 食事の後に、クラシックカーだけでなく、他のブースも見てきました。
 自動車教習所のブースでは、衝突体験の装置があり、お母さんが体験しました。
 台車が、ほんの少し斜めになっているレールを下って、時速5kmで壁に衝突するらしいです。
 お母さんは、時速5kmと聞いて、油断してたらしいけど、すごい衝撃でビックリしてました。
 「シートベルトが無かったら、体が飛び出てたかも?」と、シートベルトの大切さを実感したみたいです。

ロボットと!
ロボットと!
 日本介助犬協会のブースの横は、大学のロボット工学の研究室のブースでした。
 小型の人間型ロボットが5台展示してあって、各々がパソコンで制御されていて、音楽に合わせてダンスを踊ってました。
 音楽は、SMAPの「世界に一つの花」だったんだけど、けっこうカッコ良かったですよ。


 多くの方々に、募金やグッズ販売に、ご協力をいただき有り難うございました。
 募金やグッズの売り上げは、介助犬の育成・普及に利用させていただきます。
 今後も、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

クラシックカー!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.25 (Sun)
クラシックカーが集結!
クラシックカー
が集結!
クラシックカー!
クラシックカー!

 10時半くらいになると、トヨタ博物館を出発したクラシックカーが、1台ずつ到着し、広場はクラシックカーで埋まっていきます。
 パレードに参加したのは、国内外のクラシックカー100台です。去年の夏にトヨタ博物館へ行った時に、展示してあったクラシックカーと同じ種類の車もありました。
 すべての車に、ちゃんとしたナンバープレートがついててビックリしました。メンテナンスも大変だろうな・・・・!

介助犬広報活動!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.25 (Sun)
会場に到着!
会場に到着!
介助犬ブースです!
介助犬ブース!
 会場の駐車場に着くと、まだイベントの開始時間になっていないんだけど、沢山の人が来ています。イベントの関係者の人たちです。僕もイベント関係犬?かな・・・。
 大学のサークルの人たちもいて、さっそく2ショット写真を撮ってもらいました♪



介助犬ブースです!
介助犬ブース!
パピーホームさんです!
パピーホームさん!
 愛知県でのイベントなので、協会職員の参加は1人だけなんだけど、名古屋近郊のボランティアの方々が協力してくれます。協力っていうより、ボランティアの人が、中心になって動いてくれます。
 お父さんは、募金箱を膝の上に載せて、募金を呼びかけたり、一般の人からの質問に答えています。
 僕も、介助犬の仕事を紹介するために、お父さんが落としたカバンやコインを拾って渡す仕事を見てもらいました。
 僕だけでなく、介助犬パピーのリッツくんとパピーホームのご家族の皆さんも来てくれています。
 リッツくんは、まだ生後数ヶ月で、訓練も受けていないので、当然介助作業の実演は出来ないけど、かわいいのでPR効果は大きいです。
 パピーホームさんは、介助犬パピーを、生後約2ヶ月から1年間、愛情を込めて育てて下さいます。1年一緒に暮らした後に、別れるのはとても辛いことだと思います。
 このように、多くの方々の協力があって、お父さんのように身体の不自由な人が、僕たち・介助犬と一緒に生活出来るんです。
 皆さん、心から感謝しています。これからも、応援よろしくお願いします。

クラシックカー・フェスティバル!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.25 (Sun)
鈴鹿トンネルの県境!
鈴鹿トンネル
の県境!
パレードコースの看板!
パレードコース
の看板!
 今日(5/22)は、トヨタ博物館主催の「クラシックカー・フェスティバル」で、介助犬の広報活動です。

 場所は、愛知県長久手町にある「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」です。2005年に「愛・地球博」開催されたときには、僕はまだ介助犬になってなかったので行ってません。お父さんとシンシア姉さんは、始まった頃に行けばよかったのに、グズグズしてるうちに、大混雑してきて、そのうえ炎天下ではダウンしてしまうので、行かなかったみたいです。
 だから、僕もお父さんも、モリコロパークに来るのは初めてです。

 新名神高速道路を通ったんだけど、道路は広いし、渋滞が無いので、すごく運転しやすいみたいです。お母さんが一緒だったので、鈴鹿トンネルの「県境の表示」をデジカメで撮ってました。

 高速道路を降りて、モリコロパークに近づくと、写真のように、「パレードコース」を示す看板を持ったおじさんが、交差点に立っています。
 まだ、パレード開始前なので、クラシックカーは走っていないけど、トヨタ博物館からモリコロパークまで、約11kmをパレード」するみたいです。
 僕たちは、モリコロパークの会場で、介助犬ブースで広報活動をしているので、クラシックカーが公道を走ってるところは見られないけど。。。

お父さんの定期診察!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.22 (Thu)
たいくつ・・!
たいくつ・・!
主治医の先生!
主治医の先生!
 今日(5/22)は、お父さんの定期診察で、関西労災病院へ行ってきました。
 お父さんのように、頚髄損傷の人は、定期的なアフターケアが必要で、お父さんの場合は、2ヶ月に1回くらい通院しています。
 でも、ほとんど問題がないので、検査のとき以外は、診察は5分で終っちゃいます。
 でも、待ち時間が長いので、待合室では退屈です。

 関西労災病院では、シンシア姉さんが介助犬になった96年当時に、お父さんが事務局に相談に行ったら、「盲導犬の同伴は受け入れていますが、介助犬の同伴について内部で検討しますので、しばらく待ってください」とことだったらしいけど、数日後に「同伴OK」の連絡があり、お父さんは次の診察からシンシア姉さんと一緒に病院へ行けるようになったらしいです。
 当時は身体障害者補助犬法の影も形も無いころなので、すごく前向きに受け入れてくれ、とっても嬉しかったそうです。
 僕のときは、シンシア姉さんの実績もあったし、身体障害者補助犬法が成立していたので、全然問題なかったです。

 お父さんが、会計を済ませて、待合いロビーで帰る準備をしていたら、車いすの女の子が、僕の方をじっと見ています。
 僕に興味があるみたいです。そうこうしてると、お母さんに声をかけられて、意を決したのか、彼女は一人でこっちにやってきました。

 女の子は、お父さんに「おじさん。この子(犬)は、どんなことをしてくれるの?」と質問してきました。
 お父さんは、僕が介助犬であること。介助犬が、手足の不自由な人のために、落としたものを拾ったり、指示したものを探してもってきたり、着替えの手伝いなどのお手伝いをすることを説明してました。
 お父さんが、サイフやコインを落として、実際に僕が拾ってお父さんに渡すところを見てもらいました。
 女の子が落としたハンカチも拾って、女の子に渡してあげました。

 女の子は、小学3年生らしく、赤ちゃんの頃に、病気で車いすの生活になったそうです。
 女の子は「将来、介助犬と一緒に暮らしたい」って言ってました。
 お父さんは「大きくなったら、介助犬と一緒に暮らせるといいね。そのときは、一緒に出かけようね。」って答えてました。
 お父さんも僕も、彼女には、大きくなったら、是非とも介助犬と一緒に暮らして欲しいです。
 そのため、介助犬の資料やDVDを渡したかったんだけど、何も持ってきていなかったので、「小学校だったら、日本テレビの24時間テレビで作ってくれた『補助犬のDVD』が配られているはずなので、学校の先生に聞いて見せてもらってね」って伝えていました。
 
 今では、お父さんんは、出かけるときに、介助犬の資料とDVDを持って、出かけています。

階段昇降機!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
階段用昇降機!
階段用昇降機!
 行きしなは、天気も良かったし、TBS周辺を見に行く目的もあったので、赤坂駅から700メートルくらい歩いたけど、帰りは、溜池山王駅から帰ることにしました。
 一番近くの出口は、赤坂ツインタワーの真ん前にあるんだけど、階段だけなので、エレベータのある出口まで150メートルくらい歩きました。
 エレベータを降りると、改札まで地下道が続いていますが、100メートルくらい歩くと、エスカレーターと階段しかありません。
 階段には、写真のような昇降機が設置されているのですが、動かすには特別の鍵がいるので、駅員さんに来てもらわなければなりません。
 階段の壁にインターホンがあり、「車椅子の方は、ボタンを押してご連絡ください」と書いてあります。
 インターホンを押し、車椅子であることを告げると、駅員さんがやってきてくれました。
 さっそく、昇降機の準備をしてくれたのですが、使い慣れてないのか、なかなか動きません。
 行きしなは、お父さんもそうだったけど、安全で自由に使えるエレベーターの方が便利なので、車椅子の人はこの駅の利用を敬遠してるのかな?
 おかげで、インターホンを押してから、階段を降りるのに15分くらいかかっちゃいましたが、そのあとは、改札からホームまで、乗り換えた赤坂見附駅、東京駅はエレベーターがありスムーズでした。
 エレベーターを設置するにはお金がかかるけど、車椅子使用者だけでなく、高齢者の方、ベビーカーを押している人、大きなスーツケース、ころころカバンを持っている人など、多くの人が便利だと思うだけどな・・・。

 だいぶ前の話らしいけど、お父さんがある駅で、駅員さんに「エレベータがあったら、もっと利用するんですけどね!」って言ったら、「でも、ここの駅は、あまり車椅子の人が利用しないから、エレベーターをつける計画は無いんですよ」って言われたそうです。
 車いすの人は、階段を運んでもらうのは危険だし不便だから、「どうしても」ってという時しか利用してないだけであって、便利であればもっと利用するんですけど・・・。
「卵が先か、鶏が先か」みたいな話しです。
 今は、その駅にも、エレベーターが付いているので、僕もお父さんと一緒にしょっちゅう利用していますが・・・

JA共済さま!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
ルンルン♪
ルンルン♪
 TBSの本社のあたりを散策?した後、無事に「赤坂ツインタワー」へ到着し、会議も予定通りに終了しました。
 そこへ、JA共済さまの社会貢献室の方が、僕に会いに来てくれました。
 4月に異動されたばかりで、初対面です。きれいなお姉さんに弱い僕は、ルンルンです。お父さんの方がルンルンかも・・・・。

 JA共済さまは、日本介助犬協会の活動を継続的に支援してくれています。
 でも、「なぜ、JA(農協)さんが介助犬の支援を?」と思う人も少なくないと思います。

 JA共済さまは、JAグループの中で、生活をサポートする共済事業(自動車共済・自賠責共済など)を担っておられます。
 そのため、「相互扶助(助け合い)」という事業理念のもと、交通事故対策活動などの社会(地域)貢献活動にも積極的に取り組み、「交通遺児の支援のための募金活動」「リハビリテーションセンターの運営」を実施しておられます。
 介助犬使用者には、交通事故による肢体不自由者も多く、肢体不自由者を介助する介助犬の育成と普及を支援してくださっているのです。
 介助犬の育成と普及は、皆さまからの寄付や募金によって成り立っており、良質な介助犬を安定的に育成するには、継続的な支援が不可欠で、JA共済さまには心より感謝しています。
 JA共済さま、皆さま、今後ともご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 JA共済さまのサイト(←クリック)

TBSの本社!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
TBSの本社!
TBSの本社!
 赤坂駅で下車すると、目的地とは違うほうへに歩いていきます。
 そこには、TBSの本社がありました。お父さんは、TBSの周辺を見てみたかったようです。
 なんて、ミーハーなお父さん・・・♪
 でも、TBSの本社の辺りには、追っかけみたいな人が沢山たむろしてましたよ・・・。

東京メトロ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
東京メトロ・東京駅!
東京メトロ
東京駅!
国会議事堂前駅のエレベーター!
国会議事堂前駅
のエレベーター!
 会議は、赤坂ツインタワーであります。
 元気な人だと、東京駅から東京メトロ・丸の内線で「赤坂見附駅」まで行き、銀座線に乗り換えて、「溜池山王駅」で降りれば、赤坂ツインタワーの直ぐ近くの出口まで行けるみたいです。
 でも、車椅子だと、駅員さんにお願いして、階段用リフトを準備してもらわなければならないので、時間もかかるし、とっても大変です。
 そこで、下車した駅から700mくらい歩かないといけないけど、国会議事堂前駅で、千代田線に乗り換えて、赤坂駅まで行くことにしました。
 今日は天気が良かったし、地下鉄の駅での移動が便利なので、結果的には楽でした。
 国会議事堂前で、ホームを移動しようと、エレベータに乗ったら、「B6F」のボタンが・・・。東京の地下鉄は、すっごく深いところを走っているのを実感しました。
 乗り換えの際、大阪でお世話になっていた新聞記者さんが、東京に転勤になってたんだけど、偶然にもお会いすることが出来てラッキーでした。

携帯電話のカメラ撮影!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
車窓の風景!
車窓の風景!
 のぞみ(N700系)は、時速300kmくらいで走っているので、車窓から風景を撮影しても、きれいに写らないと思っていたけど、写真のようにきれいに写ってました。
 本当は、富士山の写真を撮影したかったみたいだけど、天気が悪く、富士山は雲に隠れて見えなかったみたい・・・・。

新幹線のホーム!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
新大阪駅のホームで!
新大阪駅の
ホームで!
東京駅のホームで!
東京駅の
ホームで!
 新大阪駅の新幹線のホームには、転落防止柵が設定されているんですが、列車の乗降口に当たるところ以外にも、転落防止柵が設置されていないところがかなりあります。
 そのため、車椅子のお父さんと並んで歩くのは、階段の横など通路が狭くなっているところでは、とっても怖いです。
 ただ、新大阪駅では、エレベータを降りたところが、車椅子用の個室がある11号車の乗降口の真ん前なので、ホームを歩くことはほとんど無いのですが・・・。

 東京駅では、エレベータを降りたところは7号車あたりで、4車両分くらいホームを歩く必要があります。列車の乗降口に当たるところ以外には、転落防止柵が付いているので、だいぶ安心ですが、乗降口のところには無いので、少し危険です。

 写真はないけど、品川駅や新横浜駅の新幹線のホームには、すべてに転落防止柵がついていて、乗降口のところは、自動扉になっているので、転落する心配がないのでとっても安心です。

 車椅子だけでなく、視覚障害者の方や子どもが誤って落ちるといけないので、早く品川駅などのような駅が増えて欲しいです。

さっぽろラーメン「ほくと亭」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
お店の前で!
お店の前で!
店内で!
店内で!
 ラーメンに関しては、お母さんに決定権があるので、札幌ラーメン「ほくと亭」に決まりました。
 係の人は、お父さんが車いすだと気づくと、車いすで利用しやすいテーブルに案内してくれました。
 車いすの横に、スペースもあったので、僕にとってもくつろげる席でした。
 お母さんは、味噌ラーメンが大好きです。どこのラーメン屋さんに行っても必ず味噌ラーメンです。
 お父さんは、お母さんほどのこだわりはないけど、しょうゆラーメンを頼んでました。

 次に、新大阪駅のコンコースで食事をするときも、また「驛麺通り」になりそうやな・・・!

驛麺(えきめん)通り


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
新大阪駅のコンコースで!
新大阪駅の
コンコースで!
驛麺(えきめん)通り
驛麺通り
 数年前に、大阪駅では、新幹線も在来線も、エレベータが設置されたので、車椅子でも移動がスムーズです。
 お昼時に新幹線を利用するときは、車内でお弁当を食べるんだけど、今日は思ったより早く到着したので、駅のコンコースで食事をすることにしました。
 ラーメン好きのお母さんは、新大阪駅を利用するたびに、「驛麺(えきめん)通り」が気になってたみたいで、即座にラーメンを食べることに・・・!
 「驛麺(えきめん)通り」って聞くと、ラーメン屋さんが何軒を並んでいるように思うかもしれないけど、「札幌ラーメン」「博多ラーメン」「尾道ラーメン」の3店舗が出店しているコーナーです。
 お昼時だったし、3つのラーメ屋さんはすべて盛況でした。

列車の「車いす用スペース」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.21 (Wed)
JR中山寺駅で!
JR中山寺駅で!
車いす用スペース
車いす用スペース
 4日前には、新横浜で会議だったけど、今日は東京・赤坂で会議です。
 今日も、JR中山駅から新大阪へ向かいます。
 最近は、座席が設置されていない「車椅子用スペース(写真)」のある車両が、たま~にあるので、この車両だととても便利です。
 普通の車両では、通路の真ん中にいると、転倒しやすいので、どうしてもドアを背にしています。
でも、駅で停まるたびに、乗り降りする人の邪魔にならないように移動しなければならないので、不便なんです。
 今日は空いていたので、僕は写真のように伏せていたけど、混んでいるときには、僕が壁側に伏せれば、人と接触することが少なくなるし安全です。
 一般の人にとっては、「車椅子用スペース」が増えると、普通の座席が少し減るので、不便かもしれないけど、車いすの人が列車を利用しやすいように、「車椅子用スペース」のある車両が増えて欲しいな~。

新型700系「のぞみ」の車両!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
車いす用の個室!
車いす用の個室!
 帰りの新幹線は、新型700系「のぞみ」の車両でした。
 旧型700系より、車いす用の個室が広くなっているので、僕も手足を大きく広げて寝れるのでくつろげます。
 今日は新横浜を日帰りで往復したけど、会場が新横浜駅から歩いて5分だったこともあるし、移動がスムーズだったので、あまり疲れなかったです。

駅ビル「キュービックプラザ新横浜」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
キュービックプラザ!
キュービックプラザ!
和食「えん」
和食「えん」
 会議が予定通りに終ったので、新幹線の時間までに余裕がありました。
 そこで、会議に出席した人たちと一緒に、駅ビル「キュービックプラザ新横浜」で食事をすることになりました。
 僕は、気分転換に、散歩へ連れて行ってもらいました。

「キュービックプラザ新横浜」は、JR新横浜駅に直結した商業施設で、今年の3月末にオープンしたんだって!
 2年前に新横浜駅を利用したときは、工事中だったこともあって不便だったけど、今は駅ビルの2階で駅に連結していて、移動もスムーズでした。

 10階のレストラン街があり、和食料理のお店「えん」へ行きました。
 僕のことは全然問題なかったし、テーブル席なので、車いすのお父さんにも便利でした。
 お母さんも含め、皆さんビールで乾杯してましたが、お父さんは最寄り駅から家まで車を運転しないといけないので、ジュースを飲んでました・・・。
 新幹線に遅れないように、20分前にお店を出たんだけど、エレベータに乗って2階で降りると直ぐに新幹線の改札があって、お店を出てから5分ほどでホームに着きました。

睡眠中!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
会議!
会議!
 会場には、30分前に着いたので、事務局の人が1人いるだけで、僕たちが一番乗りでした。
 お父さんは、配布された資料に目を通していたけど、僕は昼寝です・・・・Zzzz

 お父さんがゴソゴソしだしたので、目が覚めたら、もう会議は終ってました。
 こういうところでは、静かにしているのが僕の仕事だから、任務完了です。

横浜は、僕のふるさとです♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
 ブログでは、お父さんが通訳するので、僕は関西弁をしゃべってるけど、実は、埼玉生まれの横浜育ちです。「浜っ子」なんです。
 生後2ヶ月から約1年間、横浜で暮らしていました。優しいお父さん、お母さん、お兄さん、お姉さんのもと、末っ子の弟として、愛情いっぱいに育ててもらいました。
 だから、新横浜駅の近くに、遊びに来たことがあるんですよ!
 別れるときはとても悲しかったけど、みんなの愛情にこたえるため、訓練を頑張って、介助犬の認定を受けることができました。
 お父さんは、訓練をしてくれた育成団体の人たちだけでなく、パピーホームの皆さんをはじめ、協力いただいているボランティアの皆さんにいっぱい感謝しています。
 皆さん、これからも介助犬へのご支援・ご協力をお願いします。

JR新横浜駅で!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
新横浜駅前の歩道で!
新横浜駅前
の歩道で!
 列車の乗り降りの時、ホームとの間に隙間や段差ができるので、車いすで鉄道を利用する際、乗車駅でお願いしておくと、降車駅のホームまで駅員さんが迎えに来てくれます。
 今日はお母さんが一緒なので、駅員さんに手伝ってもらう必要はなかったんだけど、新横浜駅の改装工事が終って、初めての利用で、新設されたエレベータの位置などが分からないので、駅員さんにホームまで迎えに来てもらいました。
 普通は、希望する改札口まで案内してくれるだけなんだけど、今日の駅員さんは目的地を聞いてくれたので、「会場のビルの名前」を伝えると、改札口を出た後、「新横浜駅付近の案内図」を持ってきて、車いすで便利な道順まで教えてくれました。駅から徒歩5分でしたが、問題なく到着しました。
 駅員さん、有り難うございました。

新幹線「のぞみ」で・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
個室で!
個室で!
 今日(5/17)の新幹線「のぞみ」は、旧型700系の車両でした。このところ、新型700系の車両ばかりだったので、広い個室に慣れていたので、今日はちょっと窮屈でした。でも、一般席でお父さんの足元に寝転んでいるよりは広々としてるけど・・・!

新大阪駅で・・・!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.17 (Sat)
在来線ホームで!
在来線ホームで!
コンコースで!
コンコース!
 今日(5/17)は、新横浜へ行ってきました。
 たまに、始発の新幹線に乗ったりすることがあるけど、今日の会議は15時からなので、出発はゆっくりです。
 最近、最寄り駅の近くに、24時間営業の時間貸・駐車場が出来たので、電車で出かけるのが便利になりました。それに、1日・最大700円なので、タクシーで往復するより安いです。
 新幹線のホームに上がり、11号車の乗り場に来ると、とっても体格の良い男の人と、とってもきれいな女の人がいました。
 良く見ると、柔道の井上康生選手と奥さんでタレントの東原亜希さんです。
 お父さんは、写真を撮ってもらいたかったみたいだけど、忙しそうに、携帯電話でお話されていたので、諦めたみたいです。
 僕たちは、車椅子用の個室がある11号車に乗ったけど、井上さんたちは隣の10号車に乗ったみたいです。ちなみに、10号車はグリーン車です。

ウィル不動産販売へ行ってきました!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.16 (Fri)
社員の皆さんと!
社員の皆さんと!
ウキウキ!
ウキウキ!
 今日(5/16)は、ウィル不動産販売さん(←クリック)へ行ってきました。
 不動産販売と聞いて、「エルモちゃん、引っ越すの?」って思った人がいるかもしれないけど、違いま~す。

 ウィル不動産販売さんは、宝塚を拠点に、阪神間-北摂エリアで事業を行なっている会社で、全事業所に、日本介助犬協会(←クリック)の募金箱を設置して下さり、毎年「補助犬支援フリーマーケット」を開催するなど、介助犬への支援を続けてくれています。

 きっかけは、ウィル不動産販売さんが、「社会貢献活動」を検討されていたときに、シンシア姉さんのドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」(←クリック)をご覧になって、介助犬への支援を始めて下さったそうです。

 今年は、5月21日に補助犬支援フリーマーケットが開催されますが、その日は、日本介助犬協会の評議員会があり参加できないので、チャリティーに役立ててもらおうと、お父さんと二人で、シンシア姉さんのTシャツ・数枚を届けに来ました。
 Tシャツをお渡ししたら、すぐに帰るつもりだったんだけど、皆さん、お忙しい中、僕を大歓迎してくれ、とても嬉しかったです。
 僕は、きれいなお姉さんに囲まれて、ウキウキです♪♪♪
 ウィル不動産販売の皆さん、これからもよろしくお願いします。


※補助犬支援フリーマーケットは、5月21日に開催され、収益金は毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」に寄付されました。
 「2008年5月22日・毎日新聞・朝刊・阪神版の記事」(←クリック)に掲載されています。

ウィル不動産販売(←クリック)
ウィル不動産販売の採用日記(←クリック)

Y2 Day with Dogs 2008-その3止:お疲れさま!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.11 (Sun)
盲導犬PR犬・ノエルちゃんと!
盲導犬PR犬
ノエルちゃんと!
ファンサービス??
ファン
サービス??
 兵庫盲導犬協会からは、盲導犬PR犬のノエルちゃんが来ていました。ノエルちゃんに会うのは、一昨年の「全国障害者スポーツ大会・のじぎく兵庫大会」での補助犬イベント以来です。
 ノエルちゃんは、盲導犬の啓発活動に活躍しているそうです。

 嬉しいことに、「エルモちゃんと一緒に写真を撮ってもらえませんか?」なんて言ってくれる人もいて、ウキウキです。いっぱいファン?サービスしちゃいました。

記念撮影!
記念撮影!
終了で~す!
終了で~す!
 16時に、イベントが終了で~す!
 皆さん、介助犬への募金等、御支援ありがとうございました。

 オープニングのときとは違って、エンディングの頃は、青空が広がりとっても暖かかったです。最初から、こんな天気だったら、もっと良かったのに・・・!
 何はともわれ、お父さんもダウンしなかったし、無事にイベントが終了して一安心です。

 お父さんの顔は、日焼けのため、真っ赤になってました。

 詳しい内容は、Knots(ノッツ)のホームページ(←クリック)を見てください。

Y2 Day with Dogs 2008-その2:介助犬デモンストレーション!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.11 (Sun)
トレーナーさんの説明!
トレーナーさん
の説明!
お父さんの説明!
お父さん
の説明!
 お父さんが、寒さのためダウンしそうになり、宿泊館に避難していたけど、お昼を過ぎると、天気も良くなり、だんだん暖かくなってきたので、芝生広場に戻りました。
 ステージでは、「盲導犬デモンストレーション」や「ギターの生演奏」が行なわれたり、ゲームコートでは、「フリスービードッグのデモンストレーション」や愛犬と共に飼い主さんが参加できるゲーム「だるまさんが転んだ」「障害物競走」など、楽しい催しがたくさん行なわれています。
 僕は、お父さんと一緒に見学するだけだったけど、とっても楽しかったよ。
 盲導犬のPR犬ノエルちゃんも、歩行誘導のお仕事を披露してました。僕も頑張らなくっちゃ!!!

 僕が出演する「介助犬デモンストレーション」は、14時20分からだったんだけど、ステージで準備をしているときには、さらに天気が良くなり、日差しもきつくなって、暑いくらいでした。お陰で、お父さんの体調も万全です。これも、僕の普段のおこないがイイからかな?

カードを拾う!
カード
を拾う!
狭い通路の通過!
狭い通路
の通過!
 まずトレーナーさんが、介助犬の概要や訓練方法を説明して、お父さんが、シンシア姉さんや僕との生活を交えながら、介助犬の仕事や役割を説明しました。盲導犬にくらべると、歴史が浅く、介助犬のことを知らない人も多いので、もっと多くの人に、介助犬のことをきちんと理解してもらいたいな!
 次は、僕の出番です。ステージの周りには、飼い主さんと愛犬くん/ちゃん達が集まってくれているので、笑われないように張り切っちゃいました。
 「トレーナーさんが見えないところに隠した携帯電話を探して持ってくる」「落としたカードやコインを拾う」「テーブルの上に置いてある電話・新聞・リモコンなどを、お父さんの指示に従って、間違えずに持ってくる」「車椅子の歩行(直進・ターン・Uターンなど)を邪魔しないように歩く」「車いすだけしか通れない狭い通路の通過」などのデモンストレーションをしたけど、皆さんからいっぱいの拍手をもらい、鼻高々です。
 今日は完璧だったけど、たまには間違って、指示されたものとは違うものを取ってくることもあるのであしからず・・・・!

Y2 Day with Dogs 2008-その1:寒いよ~!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.11 (Sun)
介助犬ブース!
介助犬ブース!
グッズ販売中!
グッズ販売中!
 今日は、「Y2 Day with Dogs」に参加するため、神戸市北区にある「しあわせの村」へ行ってきました。
 「犬たちと一日芝生の上で楽しく過ごそう♪」というイベントです。
 でも、前日からずっとスゴイ雨で「中止になるだろうな・・・」と思っていたんだけど、午前6時過ぎにトレーナーさんから電話があり、「今は雨が降っているけれども、天気予報が『午後から晴』ということなので決行することになりました」って連絡が入りました。
 お父さんたちも僕も、お休みモードで、ゆっくりしていたんだけど、慌てて出かける準備をしました。
 予定通り、最寄駅でトレーナーさんを拾って、「しあわせの村」に到着!

 雨は止んでたけど、「しあわせの村」は山間部にあり、5月だというのに、ムチャクチャ寒かったです。
 お父さんは、体温調整がうまく出来ないので、寒いところに長時間いると、ダウンしてしまうので、とりあえず、お父さんと僕は車で待機して、トレーナーさんとお母さんが2人で、グッズなどの荷物を会場まで運びました。
 イベント開始時間(11時)の30分前には、ボランティアさんも来てくれたので、お父さんと僕も芝生広場に向かいました。
 日本介助犬協会だけでなく、兵庫盲導犬協会など団体や出店のテントがたくさん並んでいます。
 でも、寒いだけでなく、風もとっても強くて、テントもバタバタしています。
 「こんな天候で、人が集まってくれるんだろうか?」って心配してたけど、オープニングの時には、たくさんの人とワンちゃんが、参加していました。バンザ~イ!

りぶ・らぶ・エクササイズ!
りぶ・らぶ
エクササイズ
を見学!
宿泊館のエントランスホールで!
宿泊館の
エントランス
ホールで!
 日本介助犬協会のブースでは、介助犬の説明・広報、募金活動だけでなく、チャリティーグッズの販売を行ないました。
 身体障害者補助犬法が成立して、6年になるけど、まだまだ認知不足で、沢山の人に介助犬のことを知ってもらう必要があります。
 テントの中でジッとしているだけでなく、「りぶ・らぶ・エクササイズ」を見学したり、芝生広場をウロウロして、介助犬の広報をしました。
 でも、とっても寒く、お父さんがダウンしそうになったので、寒さを避けるため、芝生広場の前にある宿泊館に避難しました。
 宿泊館の中は、風も吹かないし、暖かいし、床もじゅうたんなので、ホカホカで僕も気持が良かったです。

無事に帰宅!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.09 (Fri)
 第二部が8時半くらいに終了し、協会のスタッフさんやトレーナさんが、駐車場まで送ってくれました。
 僕は、もう一度、公園へ散歩に連れて行ってもらいました。

 家までは170kmくらいで、約2時間で着くので、ガソリンも満タンだし、休憩を取らなくても大丈夫なんだけど、お父さんは慎重を期して、新名神の土山SAで休憩を取ってました。  新名神は、山間部が多く、街灯がほとんどない上、車があまり通っていなくて真っ黒だったので、眠け覚ましに休憩を取ったみたいです。

 今日は、13時に家を出発し、23時30分に帰宅するとんぼ返りでしたが、僕もお父さんも元気です。

JAY WALK


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2008.05.09 (Fri)
JAY WALK!
JAY WALK!
聴いてますよ!
聴いてますよ!
 第二部は、サプライズ・ゲストとして、「JAY Walk」の知久光康さんと中村耕一さんのミニ・コンサートがありました。
 スケジュール等の都合で、音楽祭には出演されないそうですが、「是非とも!」とのことで、前夜祭に駆けつけて来られたそうです。

 大ヒット曲「何も言えなくて・・・夏」やリリースされたばかりの新曲「もう一度・・・」など3曲を熱唱してくれました。
 「JAY WALK」さんの「何も言えなくて・・・夏」は、お父さんが怪我をした後、リハビリ訓練を終え、自宅での生活を始めた頃に、大ヒットした歌なんだって。
 お父さんは、「JAY WALKさんの歌を、こんな間近で生で聴けるなんて、超ラッキー」って言ってました。
 | HOME |  Next »