指定期間 の記事一覧
- 2008/04/29 : バーベキュー(BBQ)パーティー♪ (日記)
- 2008/04/27 : 花と緑のフェスティバル! (日記)
- 2008/04/26 : 愛犬の美容室「みっきー」 (日記)
- 2008/04/19 : 狂犬病の予防接種・・・! (日記)
- 2008/04/18 : テクノ・ポップ・ユニット「Perfume」 (紹介)
- 2008/04/17 : ダブルヘッダー??? (講演会/イベントなど)
- 2008/04/16 : ドラマ「ホカベン」 (紹介)
- 2008/04/15 : どうでもいい話・・・! (紹介)
- 2008/04/14 : MP3プレイヤー♪ (紹介)
- 2008/04/13 : 愛犬レッスン♪ (日記)
- 2008/04/12 : ちっちゃな台(移動台)! (日記)
- 2008/04/12 : 武庫川で散歩! (日記)
- 2008/04/11 : 同伴拒否・・・! (同伴拒否)
- 2008/04/06 : 花見・・・??? (日記)
- 2008/04/04 : 健康診察! (日記)
- 2008/04/03 : 焼肉ダイニング「牛の力」 (飲食/宿泊)
- 2008/04/01 : 「身体障害者補助犬に関する相談窓口」の設置! (補助犬)
| HOME |

2008.04.29 (Tue)
![]() レンガ炉! |
![]() 丸太テーブル! |
平成15年生まれの僕には、「昭和」って言われても・・・!
おととしまで、4月29日は「みどりの日」だったらしいけど、去年から「みどりの日」は5月4日に変わったんだって。
今日は、知り合いの人の家へ行ってきました。BBQパーティーに誘ってくれたみたいです。
とっても大きな家で、うちでやるささやか?なBBQと違って、レンガで造った本格的な炉や丸太のテーブルまであります。
それに、緑や自然がいっぱいで、とっても気持ちいです。
![]() 犬用のベッド! |
![]() 散歩♪ |
下が土なので、僕用のベッドを持ってきてくれたけど、足に付いた土で、ベッドが泥だらけになっちゃいました。
でも、僕はいっぱい散歩を楽しんできました。

2008.04.27 (Sun)

武庫川に架かっている宝塚新大橋を渡るとき、車の窓越しに河川敷に眺めたら、自動車がいっぱい駐車してました。
普段は、河川敷に降りる坂の入り口には、鉄柱が立っていて、自動車が入れないようになってるんだけどな・・・。
今日は、直ぐ横の末広公園で「花と緑のフェスティバル」が開催されていて、河川敷が臨時駐車場になったみたいです。
花見のときのように、市役所前の駐車場が「満車」になってるんじゃないかと心配したけど空いてました。市役所前の駐車場は有料なので、みんな無料の河川敷の臨時駐車場に止めてるみたいです。
フェスティバルの方へは連れて行ってくれなかったけど、臨時駐車場の近くを歩いてる人を見ると、金魚の入った袋を持っていたりして、末広公園の方は楽しそうでした。

2008.04.26 (Sat)
今日は、愛犬の美容室「みっきー」へ行ってきました。
3週間に1回、お母さんがシャンプーしてくれるんだけど、3回目のシャンプーは、美容室へ連れて行ってくれます。だから、美容室は2ヶ月に1回くらいかな・・・!
お母さんも楽が出来るし、美容室の方が、念入りにやってくれるので、僕も気持が良いです。
3週間に1回、お母さんがシャンプーしてくれるんだけど、3回目のシャンプーは、美容室へ連れて行ってくれます。だから、美容室は2ヶ月に1回くらいかな・・・!
お母さんも楽が出来るし、美容室の方が、念入りにやってくれるので、僕も気持が良いです。

2008.04.19 (Sat)
9種混合ワクチンの注射をしてから、2週間がたったので、狂犬病の予防接種に行ってきました。
いつも、注射してもなんとも無いのに、今日は「きゃぃ~ん」って弱々しい声を出しちゃいました。
おかげで、先生に笑われちゃいました・・・・
いつも、注射してもなんとも無いのに、今日は「きゃぃ~ん」って弱々しい声を出しちゃいました。
おかげで、先生に笑われちゃいました・・・・

2008.04.18 (Fri)

最初は、数ヶ月前に美容院で放送されてたスカパー「MJTV」で見て、とっても気に入ったみたい。
若い人にとっては、中田ヤスタカさんが作曲するテクノポップが新鮮らしいけど、お父さんにとっては、学生の頃(30年前)に聞いていた「YMO」や「JF」のようで、とっても懐かしいみたい・・・♪
4月16日に発売になったアルバム「GAME」も買ったみたいで、MP3プレイヤーにコピーして聴いてます。
僕にとっては、シンセサイザーの音が、シャカ♪シャカ♪してて、あんまり好きじゃないけど・・・。
お母さんは「無理して、若ぶってどうする気!」って、お父さんをバカにしてます。僕もそう思います。
でも、お母さんは、Perfumeのメンバーがみんな広島県出身で、その広島弁が、愛媛弁に似てるので、「親近感を感じる」って言ってます。

2008.04.17 (Thu)
![]() 第一生命での講演! |
![]() デモンストレーション! |
それに、午前と午後のダブルヘッダーです。
お父さんは、在宅勤務なので、時間は比較的自由になるけど、年休に限りがあるので、平日の講演はそんなに伺えません。
だから、ダブルヘッダーだと、1日の年休で済むので、都合が良いみたい。
今日は、「第一生命(相)の新入社員(女性のみ)研修」と「小林聖心女子学院高等学校の新入生オリエンテーション」での講演です。
第一生命さんは去年に続いて2回目で、小林聖心さんはもう12回目です。
![]() 小林聖心での講演! |
![]() デモンストレーション! |
それに、新入社員の皆さんも、新高校1年生の皆さんも、とっても熱心に話しを聞いてくれました。
介助犬のことや障がい者のことを、理解してもらえたと思います。
僕とお父さんにとって、女性ばかりで天国状態です♪♪♪
お父さんも、熱心に話をしていたけど、僕もデモンストレーションをいつもより頑張っちゃいました。
皆さんが、これからの仕事や学生生活において、「相手を思いやる気持ち」を大切にしてくれたら、とっても嬉しいです。

2008.04.16 (Wed)
今日(4/16)から、ドラマ「ホカベン」が始まりました。
「ホカベン」といっても、「あたたかいお弁当」じゃありませんよ。上戸彩さんが演じる新米・弁護士の葛藤と成長を描いたテレビドラマです。
お父さんは、ずっと前から気にしていて、一週間前から、ビデオの録画予約もしてました。
お父さんは、上戸彩さんのファンでもないのに・・と思っていたら、富田靖子さんが第1回と第2回にゲスト出演するらしいんです。
お父さんは、シンシア姉さんのドラマ以来、富田さんの大ファンになったみたい。
僕も、きれいなお姉さんが大好きです♪♪♪
「ホカベン」といっても、「あたたかいお弁当」じゃありませんよ。上戸彩さんが演じる新米・弁護士の葛藤と成長を描いたテレビドラマです。
お父さんは、ずっと前から気にしていて、一週間前から、ビデオの録画予約もしてました。
お父さんは、上戸彩さんのファンでもないのに・・と思っていたら、富田靖子さんが第1回と第2回にゲスト出演するらしいんです。
お父さんは、シンシア姉さんのドラマ以来、富田さんの大ファンになったみたい。
僕も、きれいなお姉さんが大好きです♪♪♪

2008.04.15 (Tue)
お父さんとお母さんは、お風呂から上がって、たまたまテレビを付けたら、「KYニュース」っていう番組が放送されてました。
小池栄子さんや佐藤江梨子さんが出演している番組だったけど、「空気の読めない女性の例をニュース&コント形式で紹介する」っていう内容です。
お父さんとお母さんは、「久しぶりで、大笑いした」というくらい面白がってました。
深夜2時前後の番組で、横でグッスリ寝てる僕にとっては、ワイワイガヤガヤと迷惑やったけど・・・!
毎週やってるのかと思ったら、今日だけの単発の番組だったらしく、お父さんは、「また、KYニュースが放送されればイイのに」って楽しみにしてるみたいです。
小池栄子さんや佐藤江梨子さんが出演している番組だったけど、「空気の読めない女性の例をニュース&コント形式で紹介する」っていう内容です。
お父さんとお母さんは、「久しぶりで、大笑いした」というくらい面白がってました。
深夜2時前後の番組で、横でグッスリ寝てる僕にとっては、ワイワイガヤガヤと迷惑やったけど・・・!
毎週やってるのかと思ったら、今日だけの単発の番組だったらしく、お父さんは、「また、KYニュースが放送されればイイのに」って楽しみにしてるみたいです。

2008.04.14 (Mon)

USB端子は、スライド式で出し入れできるので、指の不自由なお父さんでも、パソコンに簡単に接続できます。だから、充電や音楽のコピーが自由に出来る上、操作がすべて押ボタンなのが良いみたいです。
それから、FMトランスミッター機能がついてて、音楽をFM電波で飛ばすことができるので、FMラジオで受信して聞くこともできます。
だから、自動車に乗ってるときは、イヤ・フォンではなく、カーオーディオのFMラジオで聴いてます。
講演会のときには、パソコンデータを保存するUSBメモリとしても使ってるみたいです。 お父さんのマイ・ブームです。僕は、どうでも良いんだけど・・・

2008.04.13 (Sun)
![]() ゲーム待ち! |
![]() アクセル君と! |
お利口さんのワンちゃんばかりなので、僕もお父さんは、みんなに笑われないように真剣です。
でも、「うまく出来たときに、いっぱい褒める」という方法でレッスンしてくれるので、僕だけでなく、他のワンちゃんもとっても伸び伸びしてます。
それに、レッスンばかりじゃなくて、ゲームもいっぱいあるので、ワンちゃんも飼い主さんも一緒に楽しんでま~す。
それに、レッスンの前後に、お友達と一緒に遊ぶのも楽しいです。
でも、5月と6月は、レッスンの日に、介助犬のイベントがあるので、次は7月なので、ちょっと残念です。
今日は、アクセル君と一緒に記念撮影してもらいました。

2008.04.12 (Sat)
![]() 移動台! |
![]() パイプ売場で! |
車いすと自動車のシートの間に25cmくらいの隙間が出来て、隙間にお尻が落ち込んで身動きできなくなちゃうからです。
僕が手伝ってあげられればいいんだけど、ちょっと無理です。
リハビリテーションセンターで使ってもらった台が、古くなって壊れたので、今日は新しい台を作ることにしたみたいです。
この台は、組み立てパイプで出来てるんだけど、お母さんが寸法を測って、お父さんが必要なパイプの長さや本数をまとめてました。
そして、近くのホームセンター「コーナン」で、必要なパイプやジョイントを買って来ました。
コーナンへは、いつも行っているし、僕のことは全然問題ありません。
店員さんも笑顔で接してくれるので、とっても嬉しいです。
それに、お店が広いし、通路が広いので、お父さんは「買い物がしやすいし、買い物してるだけで、運動になる」って喜んでます。
パイプは、パイプカッターで、簡単に正確に切れるし、パイプをジョイントに差し込んで、接着剤で固定すれば完成です。
あと、天板を作らないといけないんだけど、板材を寸法どおりに切ったり、角を丸くしたり、クッションやクロスをタッカー固定しないといけないので、これがちょっと大変でした。
古い台は、前の車のサイズで作られてたので、今の車とはチョッとサイズが合わなかったらしく、新しい台だと、乗り移りがやりやすくなったみたいで、お父さんはご機嫌です。お母さんは、腕が疲れたと不満気ですが・・・

2008.04.12 (Sat)
今日(4/12)も、武庫川へ散歩に行ってきました。
お父さんは、MP3プレイヤーを持ってきています。イヤ・フォンで音楽を聴きながら、ランニングするつもりみたいです。
音楽を聴いているせいか、いつもにくらべると、2倍くらいのランニングでした。
武庫川は、当然だけど、少し坂になっているので、最初は下り坂で、折り返すと上り坂になります。
僕はなんとも無いけど、お父さんは、最後が、上り坂のうえ、向かいの強風で、とっても疲れ気味でした。
自動車に乗るときも、腕がだるくて、四苦八苦してました。
お父さんは、MP3プレイヤーを持ってきています。イヤ・フォンで音楽を聴きながら、ランニングするつもりみたいです。
音楽を聴いているせいか、いつもにくらべると、2倍くらいのランニングでした。
武庫川は、当然だけど、少し坂になっているので、最初は下り坂で、折り返すと上り坂になります。
僕はなんとも無いけど、お父さんは、最後が、上り坂のうえ、向かいの強風で、とっても疲れ気味でした。
自動車に乗るときも、腕がだるくて、四苦八苦してました。

2008.04.11 (Fri)
4月1日に、改正補助犬法(相談窓口設置)が施行されたところなのに、同伴拒否があったので紹介します。
といっても、僕とお父さんの経験じゃなくて、お父さんが会長をしている日本介助犬使用者の会の使用者さんからの報告です。
大型ショッピングセンタ-で、「補助犬同伴可シール」が貼ってあるにも関わらず、食料品売り場の近くを歩いていたところ、警備員さんから「犬は駄目です」といわれ、同伴拒否を受けたらしいんです。
「補助犬同伴可シールが貼ってあること」や「補助犬法が施行され、補助犬の受入が義務化されたこと」を説明しても、警備員さんは「食品売り場に、近づかないように」と言うらしいんです。
前回のブログで、僕たちはきちんと衛生管理されていることは書いたけど、僕たちが食費売り場を歩いても問題は発生しないのに、なかなか理解してもらえないみたいです。
使用者さんが、センターへ連絡したところ、「センターとして、補助犬を受け入れるように周知しているのですが、徹底できていませんでした」と謝罪の言葉があったそみたいです。
でも、改正補助犬法が施行されたところなので、管轄の障害福祉課へも連絡したところ、さっそくセンターへ連絡してくれ、センターから「大変遺憾。補助犬に対して、力を入れていたつもりだったが大変申し訳ない。今後、警備員も含め再教育に力をいれます」との回答があったそうです。
また、管轄の障害福祉課からセンターへ「補助犬に関する資料」を送付し、今回の件を記録に残しておいて、また同センターで同伴拒否がおきれば指導に出向いてくれるようです。
改正補助犬法が施行されたためか、管轄の障害福祉課も迅速に対応してくださり、とても有り難いです。
でも、相談窓口が不要になるように、早く同伴拒否がなくなって欲しいです。
といっても、僕とお父さんの経験じゃなくて、お父さんが会長をしている日本介助犬使用者の会の使用者さんからの報告です。
大型ショッピングセンタ-で、「補助犬同伴可シール」が貼ってあるにも関わらず、食料品売り場の近くを歩いていたところ、警備員さんから「犬は駄目です」といわれ、同伴拒否を受けたらしいんです。
「補助犬同伴可シールが貼ってあること」や「補助犬法が施行され、補助犬の受入が義務化されたこと」を説明しても、警備員さんは「食品売り場に、近づかないように」と言うらしいんです。
前回のブログで、僕たちはきちんと衛生管理されていることは書いたけど、僕たちが食費売り場を歩いても問題は発生しないのに、なかなか理解してもらえないみたいです。
使用者さんが、センターへ連絡したところ、「センターとして、補助犬を受け入れるように周知しているのですが、徹底できていませんでした」と謝罪の言葉があったそみたいです。
でも、改正補助犬法が施行されたところなので、管轄の障害福祉課へも連絡したところ、さっそくセンターへ連絡してくれ、センターから「大変遺憾。補助犬に対して、力を入れていたつもりだったが大変申し訳ない。今後、警備員も含め再教育に力をいれます」との回答があったそうです。
また、管轄の障害福祉課からセンターへ「補助犬に関する資料」を送付し、今回の件を記録に残しておいて、また同センターで同伴拒否がおきれば指導に出向いてくれるようです。
改正補助犬法が施行されたためか、管轄の障害福祉課も迅速に対応してくださり、とても有り難いです。
でも、相談窓口が不要になるように、早く同伴拒否がなくなって欲しいです。

2008.04.06 (Sun)
![]() 散歩! |
![]() ベンチで! |
2日ほど前から、家の近所の桜が満開になったので、急きょ決まりました。
僕にとっては、普段の散歩と変わりないけど、お父さんたちはお弁当を持って行くみたいです。
といっても、手作りのお弁当ではなく、コンビに弁当を買っていくみたいです。
家を出て、近くのコンビ2軒へ行ったんだけど、どちらも、お弁当もおにぎりもすべて売切れでした。仕方なく、マクドナルドにすることにしたみたいなんだけど、マクドに着いてビックリ・・・!(東京では、おしゃれに「マック」って言うらしいけど、お父さんは昔から「マクド」って言ってます)
マクド待ちの渋滞ができてました。みんな、考えることは同じなんやな~~
しょうがないので、武庫川の近くのコンビに行ったんだけど、やっぱりここも、お弁当やおにぎりは売り切れで、調理パンと缶コーヒーにしたみたいです。
駐車場に付いたら、満車で10分も入場待ちしました。こんなこと、ほとんどないんだけどな~~。
![]() さくら! |
![]() さくら! |
その後、お父さんとお母さんは、ベンチで、パンと缶コーヒーで、花見???をしてました。(普通の散歩やん)
まだまだ、暖房を入れるくらい寒いけど、今日は暑いくらいで、とっても気持が良かったです。

2008.04.04 (Fri)
今日(4/4)は、獣医さんへ行ってきました。
普段の月1回の診察は、触診や問診だけやけど、今日は年に1回の特別な診察で、血液検査、尿や便の検査なども行ないました。もちろん、すべて問題なしでした。
それに、9種混合ワクチンの予防接種もしてもらいました。狂犬病の予防接種は2週間後にしてもらう予定です。
今日は、採血と予防接種の2回も、注射針をうたれたので、チョッと痛かったです。
皆さんも定期的に健康診断を受けていると思いますが、僕たち(補助犬)も、お父さん(使用者さん)と一緒に、レストランやスーパーなどの公共施設へ行くので、健康管理はとっても重要です。
身体障害者補助犬法でも、第二十二条「身体障害者補助犬を使用する身体障害者は、その身体障害者補助犬について、体を清潔に保つとともに、予防接種及び検診を受けさせることにより、公衆衛生上の危害を生じさせないよう努めなければならない。」と明記されていて、使用者さんには「身体障害者補助犬の衛生」を確保する責任があります。
そのため、日本介助犬協会では、所属の使用者に、最低・年1回の健康診断を義務付けていて、4月になると健康診断に関する書類が送られてきます。
また、厚生労働省で作成した「身体障害者補助犬健康管理手帳」もあって、年に1回の健康診断だけでなく、不定期の検査や様々な処置をしてもらったときには、獣医さんに、手帳へ内容を記入してもらうことになっています。
僕たちも、衛生管理には気をつけていますので、皆さんも、僕たちのことを気持ちよく受け入れていただけるように、よろしくお願いします。
普段の月1回の診察は、触診や問診だけやけど、今日は年に1回の特別な診察で、血液検査、尿や便の検査なども行ないました。もちろん、すべて問題なしでした。
それに、9種混合ワクチンの予防接種もしてもらいました。狂犬病の予防接種は2週間後にしてもらう予定です。
今日は、採血と予防接種の2回も、注射針をうたれたので、チョッと痛かったです。
皆さんも定期的に健康診断を受けていると思いますが、僕たち(補助犬)も、お父さん(使用者さん)と一緒に、レストランやスーパーなどの公共施設へ行くので、健康管理はとっても重要です。
身体障害者補助犬法でも、第二十二条「身体障害者補助犬を使用する身体障害者は、その身体障害者補助犬について、体を清潔に保つとともに、予防接種及び検診を受けさせることにより、公衆衛生上の危害を生じさせないよう努めなければならない。」と明記されていて、使用者さんには「身体障害者補助犬の衛生」を確保する責任があります。
そのため、日本介助犬協会では、所属の使用者に、最低・年1回の健康診断を義務付けていて、4月になると健康診断に関する書類が送られてきます。
また、厚生労働省で作成した「身体障害者補助犬健康管理手帳」もあって、年に1回の健康診断だけでなく、不定期の検査や様々な処置をしてもらったときには、獣医さんに、手帳へ内容を記入してもらうことになっています。
僕たちも、衛生管理には気をつけていますので、皆さんも、僕たちのことを気持ちよく受け入れていただけるように、よろしくお願いします。

2008.04.01 (Tue)
今日(4/1)から、「身体障害者補助犬法の一部を改正する法律」の一部が施行され、各都道府県の障害福祉課に、「身体障害者補助犬に関する相談窓口」が設置されます。
同伴拒否に関する苦情だけでなく、お店や一般の方からの補助犬に関する相談にも対応してくれます。
相談窓口を通じて、補助犬への理解が進むことを祈っています。
同伴拒否に関する苦情だけでなく、お店や一般の方からの補助犬に関する相談にも対応してくれます。
相談窓口を通じて、補助犬への理解が進むことを祈っています。
| HOME |