指定期間 の記事一覧
- 2008/03/30 : 毎日新聞社の取材! (取材など)
- 2008/03/29 : 贈り物♪ (日記)
- 2008/03/29 : 感謝の会! (日記)
- 2008/03/28 : キャンプ用テーブル! (日記)
- 2008/03/25 : 居酒屋「げそ」 (飲食/宿泊)
- 2008/03/25 : 毎日新聞大阪社会事業団「シンシア基金」 (日記)
- 2008/03/25 : 介助犬支援「チャリティ・ピアノ・コンサート」 (舞台/映画など)
- 2008/03/23 : シェトランド・シープ・ドッグの仔犬ちゃんU^エ^U (日記)
- 2008/03/22 : 犬の耳に念仏・・・・? (日記)
- 2008/03/22 : 武庫川の河川敷! (日記)
- 2008/03/21 : おばあちゃんの誕生日! 和風ダイニング「花ほのか」 (飲食/宿泊)
- 2008/03/20 : お墓参り (日記)
- 2008/03/16 : ブルワリーレストラン「長寿蔵」 (飲食/宿泊)
- 2008/03/16 : ホームファッション「ニトリ」 (日記)
- 2008/03/16 : 武庫川の河川敷で散歩! (日記)
- 2008/03/14 : シンシア姉さんの三回忌 (日記)
- 2008/03/13 : 関西労災病院 (日記)
- 2008/03/08 : 新聞の取材! (取材など)
- 2008/03/06 : 兵庫県立美術館「ムンク展」 (美術館/博物館など)
- 2008/03/06 : 明石市立魚住小学校!! (講演会/イベントなど)
- 2008/03/03 : お昼寝タイム♪ (日記)
- 2008/03/01 : イタリアンカフェ&レストラン「アンジュ カフェ(Ange Cafe)」 (飲食/宿泊)
- 2008/03/01 : 松下IMPビル (日記)
- 2008/03/01 : 舞台「二人の約束」 (舞台/映画など)
| HOME |

2008.03.30 (Sun)
皆さんのご協力のお陰で、「身体障害者補助犬法の改正を要望する署名運動」では、10万名を超える署名が集まり、国会へ提出することができました。これらが大きな追い風となって、昨年11月に「身体障害者補助犬法の一部を改正する法律(改正補助犬法)」が成立しました。
そして、4月1日から、「改正補助犬法」が施行され、補助犬に関する相談窓口が都道府県に設置されます。
そのことについて、毎日新聞者の記者さんが取材に来ました。
お父さんは、改正の意義や感想などを偉そう?に話してました。毎日新聞さんは、日ごろから補助犬の取材を続けてくれていて、補助犬法の成立・改正を応援してくれているので、今日はお父さんのインタビューだけで、僕の出番は無しでした。残念・・・・
もう1つの改正項目である「職場(従業員56名以上の事業所)での補助犬受入義務化」の施行は、今年の10月1日からです。
これからも、ご支援・ご協力をお願いいます。
2008/04/01付の毎日新聞・朝刊の記事
そして、4月1日から、「改正補助犬法」が施行され、補助犬に関する相談窓口が都道府県に設置されます。
そのことについて、毎日新聞者の記者さんが取材に来ました。
お父さんは、改正の意義や感想などを偉そう?に話してました。毎日新聞さんは、日ごろから補助犬の取材を続けてくれていて、補助犬法の成立・改正を応援してくれているので、今日はお父さんのインタビューだけで、僕の出番は無しでした。残念・・・・
もう1つの改正項目である「職場(従業員56名以上の事業所)での補助犬受入義務化」の施行は、今年の10月1日からです。
これからも、ご支援・ご協力をお願いいます。
2008/04/01付の毎日新聞・朝刊の記事

2008.03.29 (Sat)
![]() 折りたたみ式 テーブル |
![]() ビールサーバー |
シンシア姉さんが介助犬として活躍し始めた頃からのお付き合いなので、お父さんにとっては10年以上のお付き合いです。
声をかけた人はみんな出席してくれたので、ちっちゃい僕の家のLDKは満員状態です。
写真では、あまり分からないけど、きのう急きょ買ってきたテーブルも役立ってます。テーブルクロスのお陰で、まあまあでした。
今日は、ビールサーバーをレンタルしてました。レンタルと言っても、近所の酒屋さんのサービスで、アサヒスパードライの樽生10リットルを注文すると、樽を届ける際に、サーバー、炭酸ガスボンベ、人数分のジョッキを無償で一緒に持ってきてくれ、セットまでしてくれるので、とってもラクチンだし、缶ビールを買うより安上がりなんだって♪ 用意するのは、冷却用の氷くらいだって。
それに、みんなサーバーが珍しいのか、自分で注いでくれるので、楽だったし、空缶が出ないのでとっても良かったみたい。
大人数のパーティーのときは、お近くの酒屋さんに、ビールサーバーのことを確認してみては・・?

2008.03.28 (Fri)
![]() EVで! |
![]() 売り場で! |
明日(3/29)、家でパーティーをするらしいんだけど、人数が12人に増えて、家のテーブルでは小さくて、どうしても全員が座ることが出来なくなったんだって・・・!
もう一度、ホームファッション「ニトリ」へ行くんだと思ってら、着いたのは、ホームセンター「コーナン」でした。
ここには、ダイニングテーブルはないのに・・・??
今日の朝刊に入ってた「コーナンのちらし」に、折りたたみ式のキャンプ用テーブルが出てたらしく、このテーブルの高さが、ちょうど家にあるダイニングテーブルの高さと同じだったんだって!
幅が少し狭いけど、テーブルクロスで隠せば?、ちょうどイイみたい♪
結果的に、ダイニングテーブルより、すごく安くすんだし、恒例のキャンプにも使えるって喜んでます。

2008.03.25 (Tue)

時間もあるし、久しぶりだったので、新大阪駅で食事をすることになり、駅の1階にあるレストラン街へ行きました。
新大阪駅へは何度も来てるけど、レストラン街へ来るのは初めてです。シンシア姉さんも来たことがなかったみたい。
和食、洋食、中華、どんぶり、ラーメンなどなど、たくさんのお店があるんだけど、夕食時なのか、どこも一杯です。送別会のような団体さんもいます。
レストラン街をウロウロしながら物色してたら、居酒屋「げそ」っていうお店が目に付きました。席も空いてるみたいです。
車いすのことと僕のことを説明したら、お店の人は、直ぐに車椅子で利用しやすいように、テーブルといすを移動してくれました。それに、僕のことも全然問題なかったし、「お利口さんですね」って褒めてくれました。
快く受け入れてくれると、お父さんたちは料理が美味しく感じるみたいです。僕はぐっすり寝ることができるし・・・。
しばらくすると、お店は満席になりました。滑り込みセーフです。
今日も、お父さんは、車の運転をするため、ウーロン茶を頼んでたけど、お母さんはいつものように「生!」と力強くビールを頼んでました。
飲めないお父さんは、お品書きに集中してます。
「ワニのから揚げ・・・・。どんな味やろ?」
お店の人に聞いてみると「鶏のから揚げみたいですよ」との説明。
さっそく、お父さんは「話しのネタに!」と頼んでました
実際に食べてみると、想像してた「ゴツゴツ感」は無くて、「何も知らずに食べたら、ちょっとかたい鶏のから揚げやなって思う」と言ってました。
「ワニのから揚げ」と美味しいっていう程じゃなかったみたいだけど、他の料理はとっても美味しかったみたい。
スタッフさんとお酒を飲むのは久しぶりで、お父さんたちは色々な話しで盛り上がってました。
こういうときは、あっという間に時間が過ぎるもので、気が付いたら、もうすぐ「最終ののぞみの時間」でした。
スタッフさんは、ギリギリになって焦ってたみたいやけど、お父さんたちは、楽しめたみたいです。

2008.03.25 (Tue)

「補助犬シンポジウムの開催」や「補助犬シールの作成」への助成など、いつもお世話になっているのですが、今回も色々とお世話になったので、チャリティ・ピアノ・コンサートのあと、日本介助犬協会のスタッフさんと一緒に、毎日新聞大阪社会事業団さんへお礼の挨拶へ行ってきました。
この日のことは、毎日新聞大阪社会事業団さんのHPにも少し掲載されています。
毎日新聞社さんには、盲導犬使用者の社員さんがいて、シンシア姉さんも僕もシンポジウムで一緒になったことがあるので、会いに来てくれました。
でも、盲導犬さんは引退したそうで、今は白杖で外出されているそうです。
皆さん、「シンシア基金」へのご協力、よろしくお願いいたします。

2008.03.25 (Tue)
![]() パネルの前で |
![]() ソロプチ宝塚 の方と! |
国際ソロプチミスト宝塚さんは、以前から介助犬を支援するイベントを主催してくれています。去年は、「紙ふうせんさんのコンサート」と「僕の講演会」をジョイントで主催してくれました。
イベントの収益金は、日本介助犬協会へ寄附してくれ、介助犬の育成・普及を支援してくれています。
国際ソロプチミスト宝塚の皆さん、いつも有り難うございます。
「国際ソロプチミスト宝塚」のHP(←クリック)
演奏者は、ドイツ在住の鶴田美奈子さんです。鶴田さんは、チェンバロも演奏されるそうですが、ピアノと音階が1音違うらしく、全く違う楽器という感じです」とおっしゃってました。素養の無いお父さんには、1音違っても分からないだろうけど・・・。
1曲目は、バッハの「ゴールドブルク変奏曲」という曲だったんだけど、すごく高度な技術なのでお父さんはビックリしてました。それに、とても力強くて、30分以上も演奏するので、「スポーツみたい!」って言ってました。
トークタイムのときに、鶴田さんが「この曲は、バッハが音楽を手ほどきしたゴルトベルクが、不眠症に悩むカイザーリンク伯爵のために演奏したという逸話があるんですよ」って言ってたので、お父さんがウトウトとしてたのは仕方ないのかなぁ?
後半は、お父さんでも知ってる曲がたくさん演奏されたので起きてたよ。
もちろん、僕はずっと熟睡してたけどね・・・。
会場は、兵庫県立芸術文化センター・小ホールです。兵庫県立芸術文化センターは、世界で活躍している指揮者の佐渡裕さんが、芸術監督を務めていることでも有名です。シンシア姉さんは、佐渡裕さんのコンサートにも、何度か行ったことがあるみたいで、実際に会って「サインをしたタクト」をもらったんだって。うらやましいなぁ~

2008.03.21 (Fri)
![]() テーブルで! |
![]() お店の人と! |
お祝いってほどじゃないけど、レストランで食事をすることになりました。
おばあちゃんの希望で、和風ダイニング「花ほのか」へ行くことになりました。といっても、肉好きだったお父さんも、最近は年のせいか「あっさりの和食嗜好」になってます。
「花ほのか」さんでは、いつも僕のことを歓迎してくれるので、とっても嬉しいです。補助犬法が成立して5年になるけど、同伴拒否の話を沢山聞くので(僕は1回しか経験してないけど)、「花ほのか」さんのような優しいお店が増えてくれると良いんだけどな♪
今日の担当は、いつもとっても親切に接客してくれるお姉さんでした。お父さんは、手が不自由なので、お皿の配置など、ちょっとした気遣いがとっても嬉しいみたいです。
食事も、『野菜の味を活かした旬菜』や『厳選素材の主菜』など、とっても美味しくて、お父さんのお気に入りです。
食事が終って、レジを済ませていたら、お店の人から、「エルモ君と一緒に写真を撮ってもらうことをお願いできません」とお話がありました。
お父さんは大喜びで、「即、OK」でした。
でも、暗くて写真がきれいに写ってなかったみたいで、「今度は、明るいときに来て、また一緒に写真を撮ってもらわないと!」って言ってます・・・・!

2008.03.16 (Sun)
![]() 入り口で! |
![]() テーブルで! |
お父さんが「長寿蔵」に来るのは久しぶりです。前回は、お父さんの会社の飲み会で、シンシア姉さんが一緒だったんだって。そのときは、お母さんが、お父さんとシンシア姉さんを「長寿蔵」まで送って、終った頃に迎えに行ったらしい・・・・。
今日は、お父さんが運転するので(最近は、いつものことだけど・・)、アルコールを飲むのはお母さんだけです。

4種類のビールを少しずつ(各100cc)飲めるんだって。だから、味見セットか? それぞれ、小麦、ビルスナーモルト、カラメルモルト、お米を原料にして醸造したビールらしい。
皆さんも、一度テイスティングしてみては・・・♪
僕は飲めないけどね!

2008.03.16 (Sun)
![]() 入り口で! |
![]() 額売場で! |
でも、車に乗ろうと思ったら、ケープを着せられました。
家に帰るのかと思ってたら、まだ何処かへ行くみたいです。
到着したのは、伊丹市にある「ニトリ」っていう家具屋さんでした。
ここに来るのは初めてだったけど、入り口に「補助犬シール」が貼ってあったので、安心して入店できました♪♪♪
補助犬法が施行されて、僕たちの同伴が認められたんだけど、まだまだ同伴拒否の報告があるので、「補助犬シール」を貼ってくれているととっても嬉しいです。
今日は、折りたたみのできる「ダイニング・テーブル」を買いにきたみたい。
大勢のお客さんが集まって、飲み会をするときのためなんだって・・・。
テーブル売り場で、色々な商品を見てたけど、ちょうど良い「ダイニング・テーブル」は無かったみたい・・・・。
ムンク展へ行ったとき、ショップで「不安」の複製写真を買ってたらしく、この写真を入れる額を買ってました。
いったい、どこに飾るんだろう・・・・?

2008.03.16 (Sun)
![]() 武庫川で! |
![]() 武庫川で! |
自動車で行くんだけど、いつも宝塚市役所の有料駐車場に停めます。
ランニングやウォーキングをしてる人がいっぱいいます。
グランドでは、サッカーをしてました。
お父さんも、ウォーミング・アップで少しウォーキングした後、約1.5kmのランニングをします。でも、車椅子なので腕を動かすだけだけど、心肺機能の訓練になってるのかな?
僕も一緒にランニングするけど、お父さんはあんまり速くないので、僕にとってはちょっとした「はや歩き」くらいなので、しんどくないしちょうど良い運動です。
お父さんとのランニングが終ったら、お母さんが芝生のところで散歩してくれました。車いすのお父さんは、芝生の上では自由に動けないので、手や肩のストレッチをしてました。
3月中旬だけど、ポカポカ陽気で、寒がりのお父さんはとっても嬉しそうでした。
来週も、武庫川へ連れてきてくれるかな?

2008.03.13 (Thu)
今日は、2ヶ月に1回のお父さんの定期診察の日です。
いつも、駐車場の自動発券機の近くに、ガードマンさんが立ってて、さっとチケットと取ってくれるので、いつも僕の出番はないのですが、今日はガードマンさんがいませんでした。
自動車では、後部座席で寝そべっているんだけど(※:タクシーに乗るときは、シートには上がらず、足元で寝そべっています)、お父さんが僕に「カム、フロント」って声をかけたので、後部座席から助手席に移動しました。
お父さんは、運転席の窓を開けて、「テイク・チケット」と言うので、お父さんの膝の上をまたいで、窓から顔を出して発券機から出ているチケットをくわえます。関西労災病院の発券機は、チケットの端が少しか出ないので、咥え難いんだけど、なんとか咥えてお父さんに渡しました。
お父さんは、とっても喜んでくれました。
病院内では、お父さんに合わせて歩いたり、お父さんが落としたものを拾ったり、待合室では車椅子の横で静かにしてただけなんだけど、沢山の人から「さすがに、エルモ君は賢いですね」って声をかけられました。
鼻高々です。
いつも、駐車場の自動発券機の近くに、ガードマンさんが立ってて、さっとチケットと取ってくれるので、いつも僕の出番はないのですが、今日はガードマンさんがいませんでした。
自動車では、後部座席で寝そべっているんだけど(※:タクシーに乗るときは、シートには上がらず、足元で寝そべっています)、お父さんが僕に「カム、フロント」って声をかけたので、後部座席から助手席に移動しました。
お父さんは、運転席の窓を開けて、「テイク・チケット」と言うので、お父さんの膝の上をまたいで、窓から顔を出して発券機から出ているチケットをくわえます。関西労災病院の発券機は、チケットの端が少しか出ないので、咥え難いんだけど、なんとか咥えてお父さんに渡しました。
お父さんは、とっても喜んでくれました。
病院内では、お父さんに合わせて歩いたり、お父さんが落としたものを拾ったり、待合室では車椅子の横で静かにしてただけなんだけど、沢山の人から「さすがに、エルモ君は賢いですね」って声をかけられました。
鼻高々です。

2008.03.08 (Sat)
今日は、読売新聞の取材でした。
地元の記者さんではなく、九州(西部本社・福岡)の記者さんです。
日本には、僕を含めて介助犬が39頭(2007/12/01現在)いるんだけど、まだ九州には1頭もいないんです。
もうすぐ、九州初の介助犬が誕生するということで、介助犬に関する連載のために、日本介助犬使用者の会へ取材依頼がありました。
お父さんは、いちおう会長になってるみたいで、記者さんが家にやって来ました。
お父さんは、障がい者の立場から、介助犬の仕事や必要性、補助犬法のこと、課題などを話してました。
新聞の取材なので、僕の仕事の撮影って必要ないらしいけど、電話を持ってきたり、冷蔵庫からジュースを取ったりするところを見てもらいました。
テレビの取材だと、僕の出番がたくさんあるんだけどなぁ~
ただ、お父さんだけでなく、会員である他の使用者さんにも取材対応をお願いしたみたいです。
僕だけでなく、リンクウちゃん(大阪)やラブちゃん(神奈川)のことも記事に出ています。
記事は、読売新聞・西部本社の夕刊(2008/03/18、2008/03/21)に掲載されました。
地元の記者さんではなく、九州(西部本社・福岡)の記者さんです。
日本には、僕を含めて介助犬が39頭(2007/12/01現在)いるんだけど、まだ九州には1頭もいないんです。
もうすぐ、九州初の介助犬が誕生するということで、介助犬に関する連載のために、日本介助犬使用者の会へ取材依頼がありました。
お父さんは、いちおう会長になってるみたいで、記者さんが家にやって来ました。
お父さんは、障がい者の立場から、介助犬の仕事や必要性、補助犬法のこと、課題などを話してました。
新聞の取材なので、僕の仕事の撮影って必要ないらしいけど、電話を持ってきたり、冷蔵庫からジュースを取ったりするところを見てもらいました。
テレビの取材だと、僕の出番がたくさんあるんだけどなぁ~
ただ、お父さんだけでなく、会員である他の使用者さんにも取材対応をお願いしたみたいです。
僕だけでなく、リンクウちゃん(大阪)やラブちゃん(神奈川)のことも記事に出ています。
記事は、読売新聞・西部本社の夕刊(2008/03/18、2008/03/21)に掲載されました。

2008.03.06 (Thu)
![]() 補助犬 シール! |
![]() ムンク展 ポスター・不安 |
といっても、お父さんに芸実的な素養があるわけではないので、大学生のとき(25年くらい前)に、1度「ムンク展(奈良県立美術館 )」を見に行っただけなんだけどね・・・。
今日(3/6)は、明石で講演会があったので、帰りによることにしたみたい。
お父さんでも知っている超有名な「叫び」は来てなかったけど、三部作の「不安」と「絶望」は来てました。でも、「叫び」は、25年前のムンク展で見たらしく、三部作のすべてが見れたと、自己満足してました。
兵庫県立美術館は、名前の通り県立施設なので、僕のことことは、全然問題なかったし、2000年の「兵庫県介助犬同伴促進要綱」が施行さたときに配布された「盲導犬同伴可シール」と「介助犬同伴可シール」以外に、厚生労働省作成の「ほじょ犬シール」も貼ってありました。

2008.03.06 (Thu)
![]() 明石市立 魚住小学校 |
![]() 明石市立 魚住小学校 |
4年生・約180人が対象です。先日(2/28)講演に行った宝塚市立山手台小学校では、3年生が約60人だったので約3倍です。
魚住小学校の校長先生のお話では、「明石の西地区では、人口が増えていて、魚住小学校よりも大きい小学校が、数校あるんですよ」とのことでした。
家の近所では、子供の人口が減ってて、小学校の統廃合の話まであるんだけどな・・・。
今日の講演は、PTAの皆さんが企画してくれました。
去年の秋に、お父さんが、コープこうべの内報「にじの友 2007年09月号」のオピニオンというコラムに寄稿したんだけど、それをPTAの4年生代表の方が見てくれて、講演を依頼してくれることになったんだって。
新聞や雑誌に取り上げられると、講演の依頼が多くなるみたい。シンシア姉さんのドラマ「シンシア~介助犬誕生ものがたり」が放送されたときは、放送後1ヶ月で30件くらいの講演依頼が殺到したんだって。お父さんの本業は、会社員(コンピュータプログラマ)なので、年休にも限りがあって、やむなく沢山の依頼を断ったらしいけど・・・。
3月といっても、体育館での講演は、まだ寒かったです。
お父さんは、ケガの後遺症で体温調整がうまく出来ないので、暑かったり・寒かったりすると、ダウンしてしまうので、横にストーブを用意してもらってました。僕は寒さなんかへっちゃらだよ。
でも、生徒の皆さんは、熱心に話を聞いてくれました。
お父さんの話しの後は、いつものように僕の出番です。
いつもより、時間があったので、いっぱい介助犬の仕事を披露しました。生徒との皆さんも喜んでくれたので、介助犬にも関心を持ってくれたかな?
最後の質問コーナーでも、質問が相次いで、予定時間を20分くらいオーバーしてました。

2008.03.01 (Sat)
![]() 入り口で! |
![]() ポスターの前で! |
劇場は、シアターBravaで、スタッフの方も顔見知りなので、全然問題ないです。
「二人の約束」っていう、小学生の頃に交わした約束にまつわるお話みたいです。出演は、中井貴一さん、段田安則さん、りょうさんの3人です。
中井さんと段田さんの漫才のような掛け合いが、とっても面白くて、何度も何度も爆笑の連続でした。僕には分からないけど・・・。
でも、最後は心がキュンとする展開で・・・・。
「つくり笑い」でも、身体が活性化され、免疫力がアップする効果があると言われてるので、今日のお父さんとお母さんは、そうとう免疫力がアップしたやろな!!
| HOME |