指定期間 の記事一覧
- 2007/08/31 : 焼肉! (日記)
- 2007/08/26 : 新しいエアコン! (日記)
- 2007/08/25 : ダイエット?? (日記)
- 2007/08/25 : 2007 イタリア・ボローニャ国際絵本原画展 (美術館/博物館など)
- 2007/08/19 : 旬菜和食ダイニング「花ほのか」 (飲食/宿泊)
- 2007/08/19 : 愛犬レッスン! (日記)
- 2007/08/18 : 黒柴犬「宙(そら)くん」 (日記)
- 2007/08/12 : 講演会「介助犬をもっと知ってみませんか?」 at 桑名市 (講演会/イベントなど)
- 2007/08/12 : カフェテリア「Tully's Coffee」 (飲食/宿泊)
- 2007/08/12 : もうチェックアウトなの・・・? (日記)
- 2007/08/11 : レストラン「Asiana」 (飲食/宿泊)
- 2007/08/11 : 長久手の戦い・古戦場跡 (日記)
- 2007/08/11 : トヨタ博物館・新館 (美術館/博物館など)
- 2007/08/11 : トヨタ博物館・本館 (美術館/博物館など)
- 2007/08/10 : サンプラザ・シーズンズ (飲食/宿泊)
- 2007/08/08 : シンシア姉さんのお墓参り (日記)
- 2007/08/01 : 「全国介助犬協会」から「日本介助犬協会」へ名称変更! (紹介)
| HOME |

2007.08.31 (Fri)

そんなこともあって、今日は家で焼肉をすることになりました。家で焼肉をするときは、近所の三田ホルモン商店・宝塚店まで買いに行きます。
数年前に宝塚店ができたんだけど、それまではJR三田駅前の駅前店まで車で買いに行ってたんだって。遠いのに・・・。でも、美味しいらしいよ。
三田ホルモン商店・宝塚店へ行くときは、決まって近くの公園へ散歩に連れて行ってくれます。公園の本当の名前は知らないけど、高圧電線の大きな鉄塔が建ってるので、僕は「鉄塔公園」と呼んでます。
だから、「鉄塔公園→今日は焼肉!」って分かっちゃいます。
普通は、ホットプレートを使うんだけど、「炭火の方が美味しい」と、今日は卓上角型七輪を準備してます。
それに、新聞紙なんかで炭に火をつけるはとっても大変なので、火おこし鍋を使います。鍋の底に穴があいているんだけど、炭を入れてバーナーの炎で着火させます。とっても便利です。
でも、炭に含まれている空気が膨張して、炭がバチバチバチーンと大きな音で爆発します。ちょっとした爆竹みたいです。
お父さん達は「危ない」って騒いでたけど、僕は少し離れたソファーでくつろいでたので、「エルモは鈍感やなぁ~」って言われちゃいました。でも、大きな音に驚かないのは、介助犬に必要な適性なんですよ~だ。
僕は、夜ごはんのドッグフードに、生肉をトッピングしてもらえたのでラッキーでした。
お母さんは、七輪などの後片付けが大変だったみたいだけど。

2007.08.26 (Sun)
新しいエアコンがつくまで、お父さんは「涼風扇」を使って暑さをしのいでました。水の気化熱を利用して、装置内の空気の温度を下げ、その空気を噴出すというテレフォンショッピングによく出ているやつです。
でも、うちの涼風扇は、吹き出される空気が、室温より3℃前後低くなるだけなので、気温が30度を大きく超える日中は暑くって・・・。
仕方なく、お父さんは、霧吹きで顔や胸に水を掛けて体温を下げてました。
今朝、ようやく電気屋さんが来てくれました。
工事に来てくれたお兄さんは「犬が大好きなんです」と言って、僕をいっぱいなでてくれました。
今のエアコンは、すっごく大きくなってるんだけど、お兄さんはすべて一人で取り付けちゃいました。ビックリです。
何はともあれ、新しいエアコンが付いたので、涼しい残暑を過ごせそうです。
でも、うちの涼風扇は、吹き出される空気が、室温より3℃前後低くなるだけなので、気温が30度を大きく超える日中は暑くって・・・。
仕方なく、お父さんは、霧吹きで顔や胸に水を掛けて体温を下げてました。
今朝、ようやく電気屋さんが来てくれました。
工事に来てくれたお兄さんは「犬が大好きなんです」と言って、僕をいっぱいなでてくれました。
今のエアコンは、すっごく大きくなってるんだけど、お兄さんはすべて一人で取り付けちゃいました。ビックリです。
何はともあれ、新しいエアコンが付いたので、涼しい残暑を過ごせそうです。

2007.08.25 (Sat)
今年の夏は、7月半ばくらいまでは涼しかったのに、7月末くらいから急に暑くなってきた。
それまでは、エアコンをあまり入れてなかったんだけど、8月になって酷暑になり、エアコンを入れてるんだけど、「もうひとつ、エアコンの効きが良くなかった」みたい。
そのためか、お父さんは食欲が落ちて1週間で体重が3キロも減ったんだって。 お父さんは「酷暑ダイエットや」と言って喜んでるけど、直ぐにリバウンドすると思うけどな・・・
僕は、ひえひえアルミプレートのお陰か、全く食欲は落ちず、とっても元気にしています。
8月中ごろ過ぎから、酷暑が弱まってきたんだけど、効きの悪かったエアコンがとうとう壊れてしまいました。お父さんは、体温調整がうまく出来ないので、暑さに耐えられなくなって、急きょ近所のミドリ電化へ新しいエアコンを買いに行ってきました。 ミドリ電化は、シンシア姉さんの頃から受け入れてくれてて、僕も数回来てます。
僕もお父さんの横で、店員さんのエアコンの説明を聞いてたんだけど、最近のエアコンには、だいたいフィルターを自動的に掃除してくれる機能が付いてるみたい。
メーカによって、仕組みがちょっと違うらしいんけど、どの機種も数年間はフィルターの掃除が不要なんだって!
何でも便利になるなぁ~~~。
結局、今まで使ってた機種より、空調能力が大きくて、消費電力の小さいエアコンを選びました。 当然、自動フィルター掃除機能が付いてるので、お母さんがとっても喜んでました。
2日後に、取り付け工事に来てくれることになったけど、それまで暑さを我慢しないといけないので、お父さんは辛そうです。 でも、僕は元気でへっちゃらです。
それまでは、エアコンをあまり入れてなかったんだけど、8月になって酷暑になり、エアコンを入れてるんだけど、「もうひとつ、エアコンの効きが良くなかった」みたい。
そのためか、お父さんは食欲が落ちて1週間で体重が3キロも減ったんだって。 お父さんは「酷暑ダイエットや」と言って喜んでるけど、直ぐにリバウンドすると思うけどな・・・
僕は、ひえひえアルミプレートのお陰か、全く食欲は落ちず、とっても元気にしています。
8月中ごろ過ぎから、酷暑が弱まってきたんだけど、効きの悪かったエアコンがとうとう壊れてしまいました。お父さんは、体温調整がうまく出来ないので、暑さに耐えられなくなって、急きょ近所のミドリ電化へ新しいエアコンを買いに行ってきました。 ミドリ電化は、シンシア姉さんの頃から受け入れてくれてて、僕も数回来てます。
僕もお父さんの横で、店員さんのエアコンの説明を聞いてたんだけど、最近のエアコンには、だいたいフィルターを自動的に掃除してくれる機能が付いてるみたい。
メーカによって、仕組みがちょっと違うらしいんけど、どの機種も数年間はフィルターの掃除が不要なんだって!
何でも便利になるなぁ~~~。
結局、今まで使ってた機種より、空調能力が大きくて、消費電力の小さいエアコンを選びました。 当然、自動フィルター掃除機能が付いてるので、お母さんがとっても喜んでました。
2日後に、取り付け工事に来てくれることになったけど、それまで暑さを我慢しないといけないので、お父さんは辛そうです。 でも、僕は元気でへっちゃらです。

2007.08.25 (Sat)

初日の今日、木村まどかさんとヴァニラちゃんを誘って美術館に行ってきました。 いつも講演会を手伝ってくれていれる高野さんも一緒です。
僕は去年に続いて2回目だけど、お父さんとお母さんはシンシア姉さんと何度も来ているので、今年で10回目なんだって。
学芸課長さんの話しだと、審査員の先生が変わると、先生の趣向や好みによって、入賞する作品の雰囲気が変わるだって。
そういえば、お父さんが「今年は、犬や猫を扱った作品が少ないなぁ」って言ってました。
お父さんは、日本人入賞者の神野早織さんの「オムライス男爵」が気に入ったみたいです。どんな作品かは、美術館に行って見て下さい。
ヴァニラちゃんは、まどかさんと一緒に美術館や博物館へ来るのが初めてなので、僕は手本になるように、お父さんの観覧ペースに合わせてゆっくりと歩きました。でも、手本は必要なかったみたいです。
視覚障がい者が、美術館や博物館を訪れる機会は少ないらしく、大谷記念美術館を訪れた補助犬は、シンシア姉さん・僕に次いで、ヴァニラちゃんが3頭目なんだって。
障がい者が、もっと自由に補助犬と一緒に町に出かけられる様になって欲しいな。
※8月26日の毎日新聞・朝刊・阪神版に、観覧の記事が掲載されました。

2007.08.19 (Sun)

「花ほのか」には、身障者用の駐車スペースもあるし、段差が全然ないのでとても便利です。バリアフリーだけでなく、道路沿いのお店なんだけど、窓から庭園の雰囲気を感じられる工夫がしてあって、落ち着いた店内なのでお父さんはとっても気に入っています。
料理も、『野菜の味を活かした旬菜』や『厳選素材の主菜』などとっても美味しいって。
それに、いつも僕のことを気持ちよく迎えてくれます。
今日の接客係さんは、シンシア姉さんの本も読んでくれていて、とって親切でした。
お父さんが手が不自由なことにも色々と配慮してくれて、お父さんは大喜びでした。
また、「シンちゃんも偉かったけど、エルモくんも偉いですね。」と言ってくれたので、僕もご機嫌です。
名前が分からないけど、今日の接客係さん、どうも有り難うございました。
また、よろしくお願いします。

2007.08.19 (Sun)
今日は、月に1回の愛犬レッスンの日です。
お勉強ばかりじゃなくて、ゲームやフリータイムもあるのでとっても楽しいです。フリータイムには、ボール投げをしてもらうだけでなく、顔なじみのワンちゃんとも遊んでいます。
今回から、介助犬のヴァニラちゃんも一緒です。
ヴァニラちゃんも使用者さんも、初めてでちょっと緊張してたみたいで、他のワンちゃんとはあんまり遊んでなかったけど、レッスンはバッチリでした。
さすが、ヴァニラちゃん。僕も、負けないように頑張らないと。
○以前のレッスンのブログ
2007年07月15日
2007年05月20日
お勉強ばかりじゃなくて、ゲームやフリータイムもあるのでとっても楽しいです。フリータイムには、ボール投げをしてもらうだけでなく、顔なじみのワンちゃんとも遊んでいます。
今回から、介助犬のヴァニラちゃんも一緒です。
ヴァニラちゃんも使用者さんも、初めてでちょっと緊張してたみたいで、他のワンちゃんとはあんまり遊んでなかったけど、レッスンはバッチリでした。
さすが、ヴァニラちゃん。僕も、負けないように頑張らないと。
○以前のレッスンのブログ
2007年07月15日
2007年05月20日

2007.08.18 (Sat)

卒業後、すごいおじさんになってるはずなんだけど、二人で「あんまり、変わってないな~!」なんて言ってました。そうとは思えないのになぁ・・・!
その人の家は、スロープがあって、バリアフリーになってるので、車いすのお父さんでも、不自由しませんでした。
それから、黒柴犬の「宙(そら)くん」がいました。まだ11ヶ月なので、まだまだ子どもっぽいです。僕に「遊ぼう」ってちょっかいを出してくるけど、とってもかわいいかったです。
宙くんは、ママっ子みたいで、奥さんに甘えてました。

2007.08.12 (Sun)

会場に着くと、日本介助犬協会のPR犬のアロー君も来ていました。アロー君は、イエローラブの男の子(2歳)です。
さっそく、お父さん達は、講演会の進め方や僕とアロー君のデモンストレーションの分担を話し合ってました。
最初は、協会のスタッフの人が介助犬や補助犬法の説明をして、トレーナーさんとアロー君のデモンストレーションです。アロー君は、冷蔵庫を開けてジュースを持ってきたり、パーキングチケットを取ったり、靴や靴下を脱がす作業などを披露してました。
僕より若いのに、なかなかやるな~。僕にも競争心が湧いて来ました?????
次がお父さんの番なんだけど、デモンストレーションを交えての話しだったので、思ったより早く僕の出番になって、硬貨やクレジットカードを拾ったり、お父さんの車いすを引っ張ったり(スロープに見立てて)と、いつもより張り切っちゃいました♪♪♪
三重県にはまだ介助犬がいないんだけど、ホールは約50人の人で一杯でした。三重テレビや中日新聞の取材もあって、お父さんと一緒に記者さんのインタビューに答えたけど、三重県でも介助犬の認知が広まってくれれば嬉しいな。
体の不自由な人も10人くらい来てくれていたので、介助犬に関心を持ってくれたかな?

2007.08.12 (Sun)

どうやら早めに出発するみたいです。 なのに、朝ごはんはちゃんと食べに行くなんて。 僕はもうちょっと部屋で寝てたかったのに・・・。 朝ごはんは、アジアナのブッフェでした。
いつものお父さんなら、チェックアウト時間ギリギリまでチンタラしてるのになぁ・・・。
チェックアウトして、家に帰るなら名神高速道路を走るんだけど、東名阪自動車道を走ってました。
実は、今日は三重県桑名市で、講演会があるんだって! そんなこと聞いてないぞ~~~。
お盆休み中の日曜日なので、もし道路が渋滞して講演会に遅刻するようなことになったらけないので、とっても早く出発したみたい。
そのお陰で、12時に着けば十分なのに、11時に会場へ着いちゃいました。

2007.08.11 (Sat)
![]() Asiana! |
![]() 丸鶏のロースト! |
プール、スポーツクラブ、パソコン教室などもあって、たくさんの人が来てました。
夜は、屋外エントランスでビアガーデンがあるので、お母さんはとっても行きたかったみたい。 でも、暑くてお父さんがダウンしそうなので、レストラン「Asiana」へ行きました。 僕も、レストランは涼しかったので快適でした。
「アジアナ」っていう名前から、エスニック料理かと思っていたら、、お箸で食べられる・気軽で優雅なフレンチレストランでした。
お父さん達は、ちょっと奮発して、ディナーコースを頼んだんだけど、メインディシュでは、「名古屋コーチンの丸鶏のロースト」をシェフさんが目の前で取り分けてくれました。
鳥の怖いお母さんは、焼き鳥なら大丈夫なんだけど、さすがに丸鶏のローストはリアルすぎてビックリしたみたい。
でも、取り分けてもらったら、「美味しい!」って気にせず食べてました。
とっても美味しくて、ボリュームもあり、お父さん達は満足してました。
僕は、テーブルの下で熟睡してたけど、部屋に帰ってから、ドッグフードをもらいました。

2007.08.11 (Sat)
![]() トヨタの1号車! |
![]() ガソリン自動車第1号! (レプリカ) |
愛知万博へ行かなかったので、跡地の公園(モリコロパーク)へ行こうと思ったんだけど、昼間の屋外だととっても暑いので、「トヨタ博物館」に行ってきました。
ガソリン自動車が誕生した19世紀末から20世紀の自動車・約120台が展示されているんだって!
僕にはよく分からないけど、お父さんとお母さんは、「すごい!すごい!」って喜んでました。
お母さんは、スバル360を見て、「子供の頃、家にあった車や!」って。昔は、こんなにちっちゃい車に乗ってたんやぁ・・・。おもちゃみたい。
コンパニオンのお姉さんの話しによると、ガソリン自動車第一号を含む3台がレプリカだけど、その他はすべて本物で、ガソリンを入れれば動くようにメンテしてあるんだって・・・。ビックリ!
そのため、お父さん達は1台ずつじっくり見て回るので、僕はとっても退屈でした。
でも、コンパニオンのお姉さんたちは、とっても親切で、僕のことも大歓迎してくれたので嬉しかったです。
お父さん達は、「また、来なくちゃ」って言ってたけど・・・。

2007.08.10 (Fri)
![]() 浴槽・トイレ! |
![]() 洗面台! |
本当は日帰りのつもりだったんだけど、金曜日に年休を取ると3連休になるので、旅行をかねて名古屋で泊まることにしたみたい。
名古屋にはお父さんの親戚がいることもあって、名古屋のホテルに泊まった事が無かったので、バリアフリールームのある宿泊施設をインターネットで探してたみたい。
見つけたのが「サンプラザ シーズンズ」です。
インターネット予約の際、備考で「お父さんが車いすで、僕(介助犬)を同伴すること」を伝えただけで、全然問題なしにバリアフリールームを取ってくれました。
バリアフリールームは、思っていたより整っていて、トイレと洗面台だけでなく、浴槽も車いすの人が使いやすいように改造されてました。
これから名古屋に来る用事が多くなりそうなんだけど、宿泊は「サンプラザ シーズンズ」になりそう。

2007.08.01 (Wed)
僕(エルモ)やシンシア姉さんを育成してくれた「全国介助犬協会」の名称が「日本介助犬協会」に変更されました。
名前が変わって、しばらく混乱するかもしれませんが、よろしくお願いします。
詳しくは日本介助犬協会のHPを見て下さい。
名前が変わって、しばらく混乱するかもしれませんが、よろしくお願いします。
詳しくは日本介助犬協会のHPを見て下さい。
| HOME |