指定期間 の記事一覧
- 2007/04/29 : ダッシュ・・・? (日記)
- 2007/04/25 : 第一生命保険相互会社での講演! (講演会/イベントなど)
- 2007/04/22 : 舞台「恋の骨折り損」 (舞台/映画など)
- 2007/04/21 : 宝塚市議会議員選挙・期日前選挙 (日記)
- 2007/04/14 : 武庫川河川敷の散歩 (日記)
- 2007/04/09 : 宝塚市役所→武庫川河川敷の散歩 (日記)
- 2007/04/09 : 講演会「小林聖心女子学院」 (講演会/イベントなど)
- 2007/04/08 : イタリア料理「フロイライン」 (飲食/宿泊)
- 2007/04/08 : 兵庫県議会議員選挙。 (日記)
- 2007/04/01 : 舞台「僕たちの好きだった革命」 (舞台/映画など)
| HOME |

2007.04.25 (Wed)

新入社員総合研修での講演のためです。
会場に到着してから分かったんだけど、対象者は新入社員の中でも、四大と短大を卒業した女子社員の人だけでした。
お父さんにしたら、自分の子供みたいな歳の人たちばかりなのに、とても嬉しそうでした。僕も嬉しかったけど…。
周りを見渡すと、スタッフの方も女性だけで、会場にいる男は、お父さんと僕だけでした。今まで、女子校なんかにも行ってるけど、男の先生がいたので、こんなのは初めてです。
生命保険会社での講演ということもあって、お父さんは「生命保険は、自分が死亡した時の家族のためと思っている人が多いですが、自分が障害者なった時にも、とても役立つ。『注意一秒、怪我一生』というように、皆さんもいつ障害者になるかもしれません。『備えあれば、憂いなし』です。生命保険の大切さを考え、今後の仕事に役立ててください。」というような話を、実例を交えて沢山していました。
僕も、いつもよりデモンストレーションに張り切っちゃいました♪
講演後は、スタッフの皆さんと、石原さとみさんの第一生命保険のポスターの前で記念撮影しました。
講演後の感想には、
○大型犬が苦手だったんですが、エルモ君に接し、イメージが変わった。
○「介助犬というと仕事をさせられている」というイメージがあったが、エルモ君の様子を見て、とても楽しそうで、今までの意識が変わった。
などがあり、とても嬉しかったです。

2007.04.22 (Sun)

今日の舞台は、蜷川幸雄さん演出のシェイクスピア喜劇でなんだけど、ちょっと変わってて、男性俳優さんしか出演しない舞台です。
だから、登場する女王様やお姫様もすべて男性俳優さんなんだけど、とてもきれいなお姫様もいて、男性とは分からないくらい。
お父さんは「かわいい、かわいい」って、双眼鏡を覗いてました。でも、良く見ると背が高かったり、腕が太かったり、首が太かったりして、「ニューハーフ?」っていう感じも・・・。
あと、俳優さんは、舞台の上手や下手から登場するのではなく、ほとんどが観客席の通路を通って舞台に上がるので、僕たちの席の横も通ることに・・。
平然と寝てる僕に、お父さんは感心してた!!(陰の声:鈍感なだけでしょ~)
ところで、開演が12時なので、11時15分ごろに到着してたんだけど、すぐそばの駐車場が満車の上、近くの駐車場も満車だったので、かなり遠くの方駐車場に止めることになっちゃった。そこから車いすで歩いてたら、Bravaに着いたのは開演5分前でぎりぎりセーフ。あ~、良かった。
帰りは、車を停めた駐車場があるツイン21をウロウロしてきました。

2007.04.21 (Sat)
明日は、宝塚市議会議員選の投票日です。
でも、明日は出かける予定もあるし、県会議員選挙の時にも書いたけど、近くの投票所は、駐車場からの坂道がとてもきついので、お父さん一人では来ることはできないし、お母さんがいても少し大変なので、市役所で期日前投票をすることにしたんだって。
でも、投票日なら、「投票用紙」に候補者の名前を書くだけで良いけど、期日前投票だと、「投票用紙」以外に「投票用紙等請求書兼宣誓書」も記入しないといけないので、握力のないお父さんにとっては少し面倒だけれど、市役所なら、障害者用の駐車スペースもあるし、バリアフリーも整っているので便利らしい。
記入しているときに、お父さんがボールペンを落としたので、拾ってあげました。
でも、明日は出かける予定もあるし、県会議員選挙の時にも書いたけど、近くの投票所は、駐車場からの坂道がとてもきついので、お父さん一人では来ることはできないし、お母さんがいても少し大変なので、市役所で期日前投票をすることにしたんだって。
でも、投票日なら、「投票用紙」に候補者の名前を書くだけで良いけど、期日前投票だと、「投票用紙」以外に「投票用紙等請求書兼宣誓書」も記入しないといけないので、握力のないお父さんにとっては少し面倒だけれど、市役所なら、障害者用の駐車スペースもあるし、バリアフリーも整っているので便利らしい。
記入しているときに、お父さんがボールペンを落としたので、拾ってあげました。

2007.04.14 (Sat)
冬の間はとっても寒いので、ほとんど武庫川に来なかったんんだけど、最近は暖かくなってきたので、頻繁にお父さんが散歩に連れてきてくれる。
どうやら冬の間、お父さんは運動不足になっていたみたいで、ちょっと太ったらしく、暖かくなったし、痩せるために、武庫川でランニング(そんなに速くないけど…)をして、ダイエットしようと思っているらしい。
武庫川へ来る目的は、僕の散歩よりも、お父さんのダイエットのためみたいだ。
どうやら冬の間、お父さんは運動不足になっていたみたいで、ちょっと太ったらしく、暖かくなったし、痩せるために、武庫川でランニング(そんなに速くないけど…)をして、ダイエットしようと思っているらしい。
武庫川へ来る目的は、僕の散歩よりも、お父さんのダイエットのためみたいだ。

2007.04.09 (Mon)
小林聖心女子学院での講演が、3時すぎに終わったので、お父さんの用事で市役所へ行ってきました。
宝塚市は、全国で一番くらい、補助犬の普及・啓発に取組んでいるんだって。シンシア姉さんが頑張ったお陰らしい。
障害福祉課には、ちゃんと補助犬相談窓口もありますよ。
高速道路のETCの手続きを終えたら、2月に認定された宝塚で3頭目の介助犬ヴァニラちゃんお話になりました。
以前のブログでも紹介したけど、宝塚市では、市内に在住・在勤・在学の障害者が、補助犬の合同訓練を行う際、事前に申請して一定の条件をクリアすれば、合同訓練の訓練場所として、市内の公立施設を自由に利用することができる制度があります。
ヴァニラちゃんが、この制度を最初に利用した最初の介助犬なんです。
シンシア姉さんは天国に行ったけど、ヴァニラちゃんと一緒に、頑張ります。
市役所の直ぐ横に、武庫川が流れているので、河川敷へ散歩に行きました。
暖かくなってきたので、ランニング、ウォーキング、サイクリング、サッカーなどをしてる人が沢山います。
それに、犬の散歩に来ている人もいるので、僕はハーネスを外してもらって、みんなと一緒に散歩を楽しみました。
宝塚市は、全国で一番くらい、補助犬の普及・啓発に取組んでいるんだって。シンシア姉さんが頑張ったお陰らしい。
障害福祉課には、ちゃんと補助犬相談窓口もありますよ。
高速道路のETCの手続きを終えたら、2月に認定された宝塚で3頭目の介助犬ヴァニラちゃんお話になりました。
以前のブログでも紹介したけど、宝塚市では、市内に在住・在勤・在学の障害者が、補助犬の合同訓練を行う際、事前に申請して一定の条件をクリアすれば、合同訓練の訓練場所として、市内の公立施設を自由に利用することができる制度があります。
ヴァニラちゃんが、この制度を最初に利用した最初の介助犬なんです。
シンシア姉さんは天国に行ったけど、ヴァニラちゃんと一緒に、頑張ります。
市役所の直ぐ横に、武庫川が流れているので、河川敷へ散歩に行きました。
暖かくなってきたので、ランニング、ウォーキング、サイクリング、サッカーなどをしてる人が沢山います。
それに、犬の散歩に来ている人もいるので、僕はハーネスを外してもらって、みんなと一緒に散歩を楽しみました。

2007.04.09 (Mon)
今日は、小林聖心女子学院へ行ってきました。
小林聖心女子学院での講演会は、僕にとって去年に続いて2回目だけど、シンシア姉さんが10回(高校9回、小学校1回)も行ってたので、お父さんにとっては12回目なんだって。
10年前、お父さんとシンシア姉さんの講演会に、当時の高校3年生が参加していて、そのあと生徒会で、学校での講演会を企画してくれたのが最初なんだって・・。
翌年からは学校行事として、高等学校・新1年生の総合的学習・講演会として毎年行ってるみたい。
去年は、僕が介助犬になったばかりで、僕にとって2回目の講演会だったので、デモンストレーションで少し戸惑ったことがあったけど、今年はもう20回目なので、デモンストレーションもバッチリです。
それに、120人ものお姉さん達が、優しく応援してくれたので、僕も張り切りっちゃいました。
講演の終わりには、紙ふうせんさんが作ってくれたシンシア姉さんの歌「あなたの風になりたい」を、みんなで合唱してくれました。
来年も行くことになっているので、お姉さん達に会うのが今から楽しみです。
小林聖心女子学院での講演会は、僕にとって去年に続いて2回目だけど、シンシア姉さんが10回(高校9回、小学校1回)も行ってたので、お父さんにとっては12回目なんだって。
10年前、お父さんとシンシア姉さんの講演会に、当時の高校3年生が参加していて、そのあと生徒会で、学校での講演会を企画してくれたのが最初なんだって・・。
翌年からは学校行事として、高等学校・新1年生の総合的学習・講演会として毎年行ってるみたい。
去年は、僕が介助犬になったばかりで、僕にとって2回目の講演会だったので、デモンストレーションで少し戸惑ったことがあったけど、今年はもう20回目なので、デモンストレーションもバッチリです。
それに、120人ものお姉さん達が、優しく応援してくれたので、僕も張り切りっちゃいました。
講演の終わりには、紙ふうせんさんが作ってくれたシンシア姉さんの歌「あなたの風になりたい」を、みんなで合唱してくれました。
来年も行くことになっているので、お姉さん達に会うのが今から楽しみです。

2007.04.08 (Sun)

また、「ドルフィンかな」と思ってたら、「フロイライン」というお店でした。
小さ目のかわいいお店で、机やいすもアンティークな雰囲気です。
難点は、お店の前に2台分しか駐車スペースがないこと・・・。シンシア姉さんは何度か来てたらしいけど、僕が行ったときはいつも車が止まってて諦めてたみたい。
今日は、17時30分と夕食には少し早いので、車を止める事が出来ました。お客さんも数名でしたが、席に着いて少ししたら、予約のお客さんが2組・20名くらいがやってきて、あっという間に満席になっちゃいました。間一髪でセーフ!
お父さんは、パスタ付のコースに加えてピザまで頼んでたけど、「みんな、美味しかった」って!
また、焼きたてのパンを出してくれるんだけど、これもとっても美味しかったみたい。
フロイラインは、宝塚の「やさしいお店」でも紹介されているし、「補助犬シール」も貼ってくれています。

2007.04.08 (Sun)

兵庫県では、身体障害者補助犬法が成立する前の2000年9月に「兵庫県介助犬同伴利用促進要綱」を施行するなど、補助犬の普及・啓発に取組んでくれてるんだって。
補助犬のことや福祉にも、積極的に取組んでくれる人を選ばないと・・・。
僕も、投票所に行ってきました。シンシア姉さんは、何回も一緒に行ってたらしいけど、僕は初めて。
ここの投票所は、駐車場からの坂がきつくて、車いすのお父さんは、一人では来られないらしい。僕が引っ張っても無理そうやった。
前回の選挙のときは、お母さんが一緒だったんだけど、坂の途中の十字溝に車いすの前輪が挟まって転倒したんだって。
だから、バリアフリーの整ってる市役所へ、期日前投票へ行くこともあるんだって。

2007.04.01 (Sun)
今日は、舞台「僕たちの好きだった革命」を観てきた。劇場は、シアター・ドラマ・シティーです。
いつものように、車いす席に案内してもらって、ゆっくりしてたら、係りの人がやってきた。
「何かなぁ?」と思ったら、「舞台の演出で、座席の直ぐ横の扉から、機動隊員・数名(もちろん役者さん)が、ジュラルミン製の盾を持って突入してくる」らしい・・・。
「ワンちゃんは、大丈夫ですかねぇ」の質問に、お父さんは「この子は、大丈夫です」と自信を持って答えてたので、係りの人は安心して帰ったみたい。
お父さん達は、どんな感じで入ってくるのか構えてたみたいだけど、開演の数分後に、機動隊が僕たちの前を走り抜けて行ったらしい・・・。僕は寝てたので、全く気づかなかったんだけど。
お父さん達も、もっと仰々しく突入してくると思ってたみたいで、拍子抜けしたみたい。
前も書いたけど、介助犬には、音などに過剰に反応しないことも必要な適性なんですよ。
内容は、中村雅俊さんが演じる高校生が意識不明になり、30年後に目覚め、時代のギャップの中で、学生運動を主導し問題を起こすというコメディーです。
千秋楽ということもあって、特別な企画があり、とても盛り上がり、お父さん達も楽しんでた。
いつものように、車いす席に案内してもらって、ゆっくりしてたら、係りの人がやってきた。
「何かなぁ?」と思ったら、「舞台の演出で、座席の直ぐ横の扉から、機動隊員・数名(もちろん役者さん)が、ジュラルミン製の盾を持って突入してくる」らしい・・・。
「ワンちゃんは、大丈夫ですかねぇ」の質問に、お父さんは「この子は、大丈夫です」と自信を持って答えてたので、係りの人は安心して帰ったみたい。
お父さん達は、どんな感じで入ってくるのか構えてたみたいだけど、開演の数分後に、機動隊が僕たちの前を走り抜けて行ったらしい・・・。僕は寝てたので、全く気づかなかったんだけど。
お父さん達も、もっと仰々しく突入してくると思ってたみたいで、拍子抜けしたみたい。
前も書いたけど、介助犬には、音などに過剰に反応しないことも必要な適性なんですよ。
内容は、中村雅俊さんが演じる高校生が意識不明になり、30年後に目覚め、時代のギャップの中で、学生運動を主導し問題を起こすというコメディーです。
千秋楽ということもあって、特別な企画があり、とても盛り上がり、お父さん達も楽しんでた。
| HOME |