fc2ブログ

★★★ 介助犬デイジーのブログ ★★★

  看板
 
介助犬シンシア、エルモからバトンを受け取ったデイジーの日常を紹介していきます。

会議 の記事一覧

宝塚市・補助犬シンポジウムの打合せ


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2022.06.17 (Fri)
ズーム会議

 6月初めに、今年の宝塚市補助犬シンポジウムの開催に向けた第1回のズーム会議がありました。
 新型コロナの影響で、2年連続でオンデマンド配信になっていましたが、今年は人数制限などの感染対策を取った上でリアル開催する予定です。ただ、感染が再拡大した場合の開催についても並行検討しています。
 昨年は子ども達が紙芝居のワークショップに参加し、最後に協力して紙芝居を実演する様子をオンデマンド配信しましたが、今年も子ども達に関心を持ってもらえる内容にしたいと思っています。子ども達に参加してもらう内容を思案中です。
 開催は、11月下旬~12月上旬の予定です。

久しぶりのリアル会議


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2020.11.18 (Wed)
会議 会議

 昨年の宝塚市「身体障害者補助犬シンポジウム」は、子ども達にも楽しんでもらえる内容に変更したお陰で、一般の方だけでなく子ども達もたくさん参加してくれました。
 今年も子ども達に来てもらえる内容にすることになっていたのですが、新型コロナウイルスの影響で、無観客で開催し録画した映像を編集した上で、オンライン配信することになりました。
 感染対策のため、オンライン会議で打合せを続けていました。しかし、撮影会場や進行を確認する必要があり、最終打合せは宝塚市立中央図書館でのリアル会議になりました。
 色々な検討会や打合せが、中止やオンライン会議になっていたので、約9ヶ月ぶりのリアル会議です。マスク着用の上、社会的距離を取って打合せをおこないました。
 机やスクリーン、背景、カメラなどの配置や飛沫防止板の大きさも確認しました。
 デモンストレーションを披露してくれる兵庫介助犬協会のPR犬・ココスちゃんも来てくれました。
 今月末に補助犬シンポの撮影を行い、年末にYoutubeの宝塚市広報チャンネルに配信する予定です。
 配信開始日時が決まったらお知らせしますので、是非ご覧になって下さい。

会議 会議

宝塚市・補助犬シンポジムの打合せ


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2020.06.27 (Sat)
オンライン会議

 昨年の補助犬シンポジウムは、子ども達にも楽しんでもらえる内容に変更したお陰で、子ども達がたくさん参加してくれ、また一般の方々もたくさん参加してくださり、とても盛況でした。
 2月の反省会では、「今年のシンポジウムも、子ども達に来てもらえる内容にする方向で準備すること」が決まっていたのですが、新型コロナウィルスの影響で、今年のシンポジウムの打合せが延期になっていました。
 緊急事態宣言が解除され、宝塚市や毎日新聞のイベント開催に関する指針が決まったので、6月22日にようやくオンライン会議(Zoom)で打合せを持つことが出来ました。
 人が集まるイベントを行う場合、マスクや消毒液などの対策を取った上で、3密をさけるため、参加者を「100人未満」あるいは「会場定員の半分未満」にする必要があります。多くの人に来ていただきたいのですが、昨年のように開催することはできません。
 そのため、「無観客」あるいは「予約制による人数制限」によって開催し、オンライン配信を検討することになりました。
 イベントの内容や詳細は、これから検討することになりますが、日程は「11月28日(土)13時~ 宝塚市立中央図書館」に決まりました。
 詳細が決まったら、お知らせします。

※ウイルスの感染が拡大するようなら、シンポジウムを中止にする可能性もあります。

身体障害者補助犬シンポジウムの反省会&打合せ


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2020.02.24 (Mon)
会議 会議

 2月6日は、昨年12月に開催された「身体障害者補助犬シンポジウム」の反省会があり、宝塚市役所へ行ってきました。
 初めての場所(市立図書館)での開催や新しい試みもあり、参加者数だけでなく、予期しないトラブルへの心配もあったのですが、大きな問題や苦情もなく、子ども達も沢山参加してくれ会場も満席になりました。
 アンケートも、「介助犬のことがよく分かった」「PR犬と触れ合えて良かった」「素敵な演奏だった」「次回も参加したい」など、好意的な意見がほとんどでした。南里沙さんの演奏が目当てで、東京から来られた方もいました。好意的な意見の方がアンケートに答えて下さる傾向にあるので、手放しで喜ぶことは出来ませんし、小さな不手際はあったので、次回開催に向けて改善したいと思います。
 次回開催の検討では、「子ども達に来てもらえる内容にする」「開催時期候補」「会場候補」「次の打合せの日程」などを決め、次の打合せまでに検討してくることになりました。
 これから準備していきますが、次回の補助犬シンポジウムにも多くの方が参加してくれますように! 

(補足)
 宝塚市の補助犬シンポジウムは1999年から始まり、補助犬の普及啓発に成果を上げてきましたが、第21回を迎え今まで参加して下さった世代に加え、子ども達にも来てもらえるように、今までとは異なる内容に変更しました。
 子ども達に親近感をもっともらえるように、サブテーマを「こんにちは🐾介助犬」としました。難しいシンポジウムはおこなわず、紙芝居やデモンストレーションで介助犬への理解を深めてもらい、広報ブースでは、PR犬や訓練犬と触れ合ってもらい介助犬を身近に感じてもらいました。
 また、宝塚市大使の南里沙さんにクロマッチックハーモニカの演奏を披露していただいたので、短い時間でしたが、参加して下さった方々に素敵な音楽を楽しんで頂けたと思います。

厚労省「補助犬の普及啓発に関する検討会」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2020.02.17 (Mon)
新大阪駅 新幹線

 1月27日は、厚生労働省の障害者総合福祉推進事業「身体障害者補助犬の普及啓発のあり方に関する調査研究」の検討会に出席するために東京へ行ってきました。今回で3回目です。
 今年は暖冬で、雪不足のスキー場のニュースなども報道されていたのですが、数日前から「27日は夕方から、関東地方で雪のおそれ。交通機関に影響が出ることも」と予報されていました。
 「帰りの新幹線が止まったら、ホテルに泊まれば」と思うかもしれませんが、バリアフリールームを探さないといけないし、就寝時に必要なものは事前に送っておく必要があり、急に宿泊することができないので、出席するかどうかを迷っていました。
 当日の天気予報は「夜半から大雪」に変わっていて、新幹線も18時東京発だったので行くことにしました。結果的に、新幹線に乗ってから雨は降りましたが、雪はほとんど降らず、交通機関に影響も出ずに助かりました。

会議中 新幹線

 会議では、補助犬啓発イベントでのアンケート調査などを基に、普及啓発の方向性や呈示するグッドプラクティスなどを話し合いました。

 デイジーは、頻繁に東京へ行くので、新幹線ではすぐに熟睡しています。でも、横浜(京都)を過ぎたあたりから、多くの乗客が降りる準備をするためか、到着が分かるようで、伸びをしたあと座って待っています。

厚生労働省の検討会!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.11.08 (Fri)
在来線 新幹線

 10月30日は、厚生労働省の「身体障害者補助犬の普及啓発のあり方に関する調査研究」の検討会に出席するために東京へ行ってきました。車椅子の移動の場合、列車の混み具合や乗り継ぎの状況などがとても気になるのですが、8月の会議に引き続き、第2回の会議も同じ場所・同じ時間での開催なので安心です。
 デイジーは自信があるのか、心なしか車椅子の少し前を歩いて案内してくれているように感じました(親バカですが・・・)。

検討会 東京駅

 今回の会議では、実施したアンケート結果の検討やこの結果をどのように啓発活動に活かすかなどを話し合いました。
 検討会は来年2月まで続きます。より良い普及啓発の方法を提案できるように、デイジーと一緒に頑張ります。

 東京オリンピックはマラソン競技の実施場所でもめていますが、東京駅に、東京オリ・パラのカウントダウン時計が設置してあったので、パラリンピックの時計の前で写真を撮ってきました。会議の日が、東京パラの開会式まで、ちょうど300日前だったみたいです。

厚生労働省の検討会に出席してきました。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.10.15 (Tue)
新幹線

 先々月ですが、厚生労働省の検討会に出席するため、デイジーと一緒に東京へ行ってきました。デイジーも何度も東京へ行っているので、新幹線や在来線の移動も慣れたものです。ホームやコンコースでは、駅員さんの車椅子介助でも、邪魔にならないように車椅子に寄り添って歩いてくれます。

検討会

 検討会の概略は下記しましたが、今回の会議では、検討会の進め方の確認、現状を把握するための調査方法やアンケートの内容などを話し合いました。
 2時間の会議ですが、デイジーはテーブルの下で、大人しく待ってくれています。
 シンシアやエルモは、車内でも会議中でも爆睡していましたが、デイジーはうたた寝程度です。家では、デイジーの方が大胆に爆睡しているのですが、性格は、デイジーの方が細やかなようです。
 検討会は来年2月まで続きます。より良い普及啓発の方法を提案できるように、デイジーと一緒に頑張ります。

(備考)
 厚生労働省の今年度の障害者総合福祉推進事業のひとつとして、「身体障害者補助犬の普及啓発のあり方に関する調査研究」が行われています。
 国民の皆さんに補助犬が十分に理解されておらず、また補助犬の実働頭数も伸び悩んでいるので、補助犬の理解促進や使用者の拡大のために、効果的な取り組みを検討しています。

検討会
座長の中野先生、聴導犬使用者の安藤さん&アーミ

第21回補助犬シンポジウムの打ち合わせ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.08.28 (Wed)
打合せ

 先日、宝塚市立中央図書館へ行ってきました。補助犬シンポジウムの会場の下見を兼ねた打合せです。
 補助犬シンポジウムは、昨年で20回を数え、補助犬の普及啓発に成果を上げてきましたが、今年は今まで参加して下さった世代だけでなく、特に子ども達に参加してもらえればと思っています。子どもの頃に、補助犬について学んだり、補助犬と触れ合った経験のある人は、補助犬を優しく受け入れる姿勢が自然に身につくように感じています。

 子ども達に、楽しみながら介助犬への理解を深めてもらえるように、今年のサブテーマは「こんにちは🐾介助犬」になりました。内容も、難しいシンポジウムではなく、介助犬のデモンストレーションや紙芝居「グッドガール!シンシア」、介助犬使用者のお話などにする予定です。
 紙芝居はピッコロ劇団の俳優の風太郎さんが、絵と台本を作って下さり、実演もしてくれる本格的なものなので、子どもにも大人にも楽しんでもらえると思います。

 また、クロマチックハーモニカ奏者の南里沙さんのミニコンサートもあります。南さんは国際的に活躍するクロマチックハーモニカ奏者で、お忙しくされているのですが、快く引き受けて下さいました。素敵な演奏を楽しみにしています。
 宝塚市大使も務められ、高校生の時には僕とシンシアの講演を聞いてくれているんです。「シンシアの講演は深く心に残っています。宝塚駅のシンシアを見るたびに思い出し、私も手をさしのべられる人でありたいと思っています」と言って下さいました。今回の打合わせにも参加してくださり、イベントの意義も理解してくださっていて心強いです。

 詳細が決まったら、お知らせしますので、是非ご参加下さい。

★★ 第21回身体障害者補助犬シンポジウム ★★
  ~こんにちは🐾介助犬~
 日時:2019年12月14日(土)13時~15時(予定)
 場所:宝塚市立中央図書館・集会室(阪急電鉄・清荒神駅 下車すぐ)
 備考:入場無料、一般参加可。
 プログラム:紙芝居「グッドガール!シンシア」
       介助犬デモンストレーション
       クロマチックハーモニカの演奏、など

補助犬イベントの打合せ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.06.29 (Sat)
補助犬イベント

 昨日は、宝塚市の補助犬シンポジウムの打合せでした。
 今年は4月に統一地方選などがあり、スタートが少し遅れていて、今回が初会合です。
 イベントの目的やターゲット、開催時期、場所などを話し合いました。
 例年、ゲストを招いたり、補助犬デモンストレーションを行ったりしていますが、シンポジウムということもあり、少し固い内容になっています。
 昨年は第20回の記念開催だったことから、R1チャンピオンの漫談家・濱田祐太郎さんにお越し頂き、300人を超える参加があり満席になりましたが、子ども達の参加は少なかったです。

 補助犬法が成立して17年が経過していますが、法律の認知度は下がっており、補助犬の同伴拒否もなくなっていません。
 しかし、講演や広報活動の経験から、子どもの頃に介助犬と出会ったり、介助犬の講演を聞いた経験があると、介助犬に関心を持ち理解を深めてくれていると感じています。

 そのため、子ども達に親子連れで参加してもらえるような内容にすることになり、イベント名も「介助犬ふれあいの日(案)」などに変更する予定です。紙芝居「グッドガール シンシア」の上演も計画しています。  まだ、日時や場所が確定していませんが、11月~12月の土曜日か日曜日に開催する予定ですので、是非参加して下さい。
 子どもも大人も楽しめる内容にする予定ですので、親子連れの方にもたくさん参加してもらえると嬉しいです。

紙芝居「グッドガール シンシア」


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.06.12 (Wed)
紙芝居の打合せ

 ピッコロシアターでの観劇に合わせて、紙芝居「グッドガール シンシア」の打合せがありました。風太郎さんが、稽古や落語公演、学校での演劇指導などなど忙しい中、紙芝居の絵と台本を仕上げてくれました。
 さっそく、風太郎さんが、完成した紙芝居を実演してくれました。
 前回の打合せ時には、最初の3枚だけで、シンシアを思い出して「うるっ」としちゃたのですが、完成版では涙が出ちゃいました。写真に載せた絵は、ラストシーンです。
 子供だけでなく多くの方々に紙芝居を見てもらい、介助犬への理解を深めてもらいたいです。
 監修者?として、絵と台本の修正箇所をお伝えして、最終の手直しをしてもらっています。
 近いうちに、紙芝居をお披露目できるように、実演場所などを検討中です。
 まだ詳しい事が決まっていないので、一般参加ができるどうか分からないのですが、詳細が決まったらお知らせします。

 今回は、風太郎さんや制作の方のほかに、紙芝居の実演もされている劇団員の吉江麻樹さんも参加してくれました。風太郎さんだけでなく、吉江さんも紙芝居の実演に協力してくださいます。
 舞台「夢をみせてよ」をきっかけに、ピッコロ劇団の方々が介助犬の普及啓発に協力してくださって本当に感謝です。

 なかなか介助犬への理解が広がりませんが、それぞれの方々が、無理せず得意分野で少しずつ協力してくださることが、普及啓発の大きな力になるんだと思っています。
 これからも、介助犬への応援をよろしくお願いします。

居眠りも大事なお仕事です。


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2019.06.10 (Mon)
会議中

 先月末(5/31)は、宝塚駅近くにある貸会議室で会合でした。
 会議の間、デイジーは、テーブルの下で居眠りしながら待っています。
 「寝ているだけ?」と思うかもしれませんが、大人しく寝ているということは、介助犬にとってすご~く大事な仕事なんです。
 会議や講習のときだけでなく、食事のとき、列車や飛行機に乗っているとき、コンサートや舞台のときなどなど、いつも一緒ですから・・・。
 介助犬の候補犬を選ぶ際に、「どこでも寝られる」という資質はとても重要です。

打合せ!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.07.18 (Wed)
打合せ

 少し前に、宝塚市補助犬シンポジウムの打合せが、我が家でありました。
 呼んでもないのに、エルモやデイジーがテーブルの下に寝そべって、会議の行方?を伺っています。狭いのに、二頭並んで寝そべっているときもあります。
 素敵なシンポジウムになるように頑張ります。



 今年の宝塚市補助犬シンポジウムは、第20回の記念開催です。
 素敵なシンポジウムになるように、例年より早い時期から打合せを重ねています。
 ご都合の良い方は、ぜひお越し下さい。

◇第20回宝塚市補助犬シンポジウム
 日時:2018年11月3日(土・祝)午後
 場所:ソリオホール(阪急宝塚駅)

国内外の身体障害者補助犬使用者への対応に関する調査研究


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.03.17 (Sat)
新横浜

 一昨日(3/15)は、新横浜へ行ってきました。1月末にも出席しましたが、障害者総合福祉推進事業の「国内外の身体障害者補助犬使用者への対応に関する調査研究」の報告会です。
 新横浜駅と会場の横浜ラポーレの間には、無料のリフト付き送迎バスが運行しているのですが、天気も良く暖かかったので、散歩をかねて歩いて行きました。デイジーはルンルンで楽しそうでしたし、K病院でお世話になった看護師さんが、会場のそばにあるY病院に転勤になっていたそうで、約10年ぶりで会うことが出来ました。

 ところで、東京2020オリ・パラをきっかけに、海外から多くの補助犬使用者が訪日されることが予想されるので、現状の課題を洗い出しその対策を検討するために、今回の調査研究が行われました。
 日本には、身体障害者補助犬法があり、補助犬の定義や訓練基準、認定基準が定められているのですが、海外では、補助犬の定義が曖昧な上、日本では認められていない「てんかん予知犬」などもサービスアニマルとして活動しています。
 「日本では、盲導犬・介助犬・聴導犬にしかアクセス権が認められていないこと」などを海外へアピールするため、厚生労働省では英語版の補助犬ポータルサイトを公開していますが、解決しなければならない課題が残っています。

寒いのは苦手です・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2018.02.09 (Fri)
充電中

 先月末(1/31)、補助犬に関する委員会があり、新横浜へ行ってきました。東京オリパラに向けた「国内外の補助犬使用者への対応」について議論してきました。
 オリパラでは、国内の補助犬使用者だけでなく、海外の補助犬使用者も多数来日されると思われるので、問題が発生しないように補助犬の受入・理解が進むことを期待しています。
 普段、新幹線は身障者用個室(多目的室)を予約するのですが、暖房や冷房が効かないんです。ここのところの寒さでは凍えてしまいそうなので、11号車にある車椅子席を予約しました。個室はスペースが広く、僕もデイジーもゆったりとくつろげるのですが、気候の良い春と秋しか利用できないのが残念です。
 また、天気は良かったのですが、会場周辺の側道には雪がたくさん残っていて、とても寒かったです。駅と会場の移動にはリフトタクシーを利用したので問題なかったですが、寒い時期の外出は苦手です・・・。

会議で、うたた寝・・・


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2017.06.24 (Sat)
ぷらざこむ1で
ぷらざこむ1で

 今日(6/24)は、会議がありました。
 デイジーは、ずっとテーブルの下でお利口に伏せて待ってくれています。
 神経の図太い?シンシアやエルモは、会議などでも「コの字」になって爆睡していましたが、デイジーはうたた寝くらいです。
 会議などで熟睡できるのは、介助犬にとって大切な仕事で、重要な適性です。
 デイジーも何度も会議に出席しているのですが、大御所2人には、まだ敵わないようです。
 デイジーもさらに経験を積むことで、熟睡するようになると思うのですが・・・。

1年ぶりの新幹線♪


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2016.05.28 (Sat)
小旅行?
小旅行?

 日曜日は、横浜へ行ってきました。といっても、日本補助犬情報センターの総会に出席するだけなので、とんぼ返りです。
 長距離の新幹線は、昨年の上京(千代田区での講演)以来で、デイジーにとって2回目です。まだ経験が浅いので、シンシアやエルモのようには爆睡しませんが、うとうとしてくつろいでました。
 デイジーは介助犬になって1年3ヶ月になり、排泄も身障トイレですぐに済ませてくれるし、長時間の移動でしたが、会議中も、在来線も、歩行中も、ばっちりです。

(追伸)
 昨年の上京時は、新幹線の乗降の際に、駅員さんが、金属製のごついスロープを使ってたのですが、今回はカーボン(?)製で、軽量・コンパクトなスロープに変わってて、使いやすくなってました。

初めての会議!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2015.06.20 (Sat)
会議
会議
 今日(6/20)は、介助犬とは関係のない公益財団法人の評議員会でした。デイジーは、ずっとテーブルの下でお利口に伏せて待っていたのですが、初めての会議への同行ということもあって、ちょっと緊張していました。
 エルモは「コの字」になって熟睡するようになっていましたが、デイジーは、伏せた状態でずっと起きてました。
 デイジーも、何度か経験することで、熟睡するようになると思うのですが・・・。

日本身体障害者補助犬学会・学術大会のプログラム委員会


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2012.02.11 (Sat)
委員会終了後
委員会終了後
 2月5日は、日本身体障害者補助犬学会・学術大会の第1回プログラム委員会でした。今年は、身体障害者補助犬法成立10周年を記念して、補助犬法成立のシンボル的存在だったシンシア姉さんが活躍した宝塚市で学術大会を行うことになりました。
 今年は、学術大会だけでなく、一般公開講座も開催します。一般公開講座では、補助犬に関するシンポジウムや補助犬3種のデモンストレーションが行われる予定です。僕とお父さんは、シンポジウムのパネリストとしても参加します。一般公開講座は、無料で一般参加OKですので、是非予定を空けておいて下さい。

日本身体障害者補助犬学会・第5回学術大会」
 テーマ:身体障害者補助犬法:次の10年に向けての提言

 ○一般公開講座
   日時:10月27日(土)午後
   場所:宝塚ソリオホール(阪急宝塚駅下車すぐ)
   備考:無料。一般参加OK。

 ○学術大会
   日時:10月28日(日)10時~16時
   場所:宝塚ソリオホール(阪急宝塚駅下車すぐ)
   備考:有料。事前の申し込みが必要。

打合せ中!


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2012.02.09 (Thu)


打合せ中
打合せ中
 今年は、身体障がい者補助犬法成立10周年です。
 毎年、神戸市で「兵庫補助犬研究会」、宝塚市で「宝塚補助犬シンポジウム」を開催しています。
 さらに、今年は10周年にちなんで、日本身体障がい者補助犬学会の一般公開講座と学術大会が、「シンシアのまち」を宣言している宝塚市で、開催されます。
 補助犬の普及・啓発をより効果的に盛り上げられるように、兵庫県内で行われるこれら3つの補助犬関連イベントを連携させることになりました。
 お父さんが、3つのイベントに関わっているので、我が家で打合せることになり、各々のイベントの関係者の人が集まってくれました。
 各々のイベントのテーマ、内容、演者などが重ならないに調整したり、広報のタイミングなどを話し合ってました。
 打ち合わせが終わったら、懇親会です。お母さんが色々と準備していましたが、皆さんも、ワイン、焼酎、食べ物を持ち寄ってくれ、夜遅くまでワイワイ盛り上がってましたよ。
 僕は、ちょっと退屈だったので、ソファーでふて寝してたけど・・・。

 3つのイベントの日時は、下記のとおりです。
 皆さんも、ぜひ参加してください。

○兵庫補助犬研究会
  日時:6月30日(土)14時~17時
  場所:神戸大学医学部神緑会館(神戸市中央区楠町7丁目5-1)
  備考:無料。一般参加OK。

○日本身体障害者補助犬学会
 ・市民公開講座
   日時:10月27日(土)午後
   場所:宝塚ソリオホール(兵庫県宝塚市栄町2-1-1)
   備考:無料。一般参加OK。
 ・学術大会
   日時:10月28日(日)10時~16時
   場所:宝塚ソリオホール(兵庫県宝塚市栄町2-1-1)
   備考:有料。事前申し込みが必要。詳細は、サイトをご覧ください。

○宝塚市身体障害者補助犬シンポジウム
  日時:11月25日(日)10時~16時
  場所:アピアホール(兵庫県宝塚市逆瀬川1-2-1)
  備考:無料。一般参加OK。

微妙な雨男?


にほんブログ村 犬ブログ 補助犬・セラピー犬へブログランキングに参加しています。クリックをお願いします。

2011.11.14 (Mon)
ネームカード
ネームカード
休憩中!
休憩中!
 9月3日は、「平成洪庵の会(←クリック)」でした。
 ところが、前日から、大型で強い台風12号が接近していて、すごい豪雨だったため、高速道路が危険だし、駐車場での乗降の際にずぶ濡れになってしまうので、お父さんは参加をあきらめかけてたみたいです。
 でも、出発時間になると小雨になり、途中でまた豪雨になったら引き返すつもりで出かけたんだけど、会場である「大阪大学・中之島センター(大阪市北区)」に着いた時にはパラパラ程度で、車の乗降の際にもほとんど濡れませんでした。お父さんは、微妙な雨男?みたいです。
 和歌山県や香川県から出席する予定だった人は、台風の影響で交通手段がストップしてため欠席されていました。

 今回の話題は、「国会議員が政治家と呼ばれる訳」や「中国自動車産業の実態と展望」などの4題でしたが、難しい話だけでなく、実際のエピソードを交えた興味深い話で、お父さんも熱心に聴いていました。
 僕もテーブルの下で静かに聴いて?いましたよ(爆睡してましたが!)。休憩時間には、お父さんが廊下に出て気分転換してくれました。


(追伸)
 元々、ブログの更新作業が遅いのですが、二泊三日の旅行のことを、こま切れに15回も書いてしまい、余計に更新が遅くなってしまいました。2ヶ月半くらい遅れているので、季節感がかなりずれているので、早くリアルタイムになるように頑張ろうと思っています。
 | HOME |  Next »